X



【老酒】 黄酒総合 【紹興酒】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0313呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:58:12.97ID:x2W+Ewur
>>312
原材料を見るとクコ、蜂蜜、生姜を加えてあるんだね。生姜はいいけど蜂蜜を入れるとやたら
甘くなりそう
0314呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:43:49.94ID:o4V6D1Dk
シークメン30年、
ばっちり期限が切れてるにもかかわらず意外と高値なハンマープライス
0315呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:01:05.08ID:AtBlTKqd
正月用に陳醸30年確保
0316呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/30(月) 07:35:41.30ID:Hwn+HG/r
2004年灌装の三十年陳のハンマープライスが意外に高値
0317呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/30(月) 09:11:39.00ID:HXjDNchE
古酒は保存状態がわからないのでリスクはあるね
だからこそ安いわけだが

しかし新しいほど良い日本酒と違って、時間が経つほど熟成が進む紹興酒は古酒もありかな
漏れた跡があったり、ラベルが日に焼けてたりするのは、避けた方がいいだろうけど

比較的品質の安定した製品ではあるが、購入後は早めに飲めというメーカーの推奨も
歯切れが悪いですな
0318呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 12:33:47.84ID:0p+xyRdz
>>314
オレがウォッチしてたやつと同じとすると、アレ10年以上前に切れてるんだよ
0319呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:31:01.13ID:8f4T8zCa
そもそも保质期の根拠はどっからくるのかな?

最近ヤフオクに出てた2009製造のシークメン30年でしょ 面白いなと思ったのは、
大きな瓶は保质期が36ヶ月で小さい瓶は24ヶ月だということ。中身は同じだとすると、
その差は栓の違いという他ない。
シークメン30年開けたことないんで断言できないけど、コルク栓じゃなかろうか
で、瓶の大小でコルクの質or長さが異なるとか。
0320呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:35:40.97ID:8f4T8zCa
ワインだと、コルク栓は、微量な酸素を透過するということで熟成に良いというのもあるが、
高級イメージがあるのも採用の大きな理由みたい

高めの中国産紹興酒で多くコルク栓が使われているのは、ワインの真似してると想像する
保质期限3年とか5年というのは、紹興酒は横にして保存しない場合、
コルクが劣化し始めるのが最短3年5年という年月だったりするのではないのか??

樽買して日本で瓶詰めしてると思われる、宝とか永昌源は賞味期限を設定していない。
この辺のは軒並みスクリューキャップ 採用だね。
0321呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/02(水) 07:00:20.73ID:xIvfjl6c
中国の国家標準GB7718中にアルコール度数10度以上の酒類は保質期を明示しなくても
いいみたいな記述があるらしい。それでも製造元が明示してるのはある意味クレーマー
対策かも
0322呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/03(木) 14:09:26.25ID:BpJotZdw
>>319
まったく気づかんかった。確かに500mlは3年で80mlは2年だ。
それに残ったら冷蔵庫に入れろとか中国製品には似つかわしくない注意書きだね
0323呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:22:20.15ID:JbvkiCVq
紹興酒に使われてるコルクは、細く短くて心許ないな
コルク使うなら太っとく長くお願いしたい
0324呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/07(月) 10:26:46.36ID:qvv0sphe
RCEP(アールセップ)
《Regional Comprehensive Economic Partnership(リージョナル・カムプラヘンスィヴ・エコナミク・パートゥナーシプ)》
東南アジア諸国連合{ASEAN(アセアン)}10か
国と日本・中国・韓国・オーストラリア・ニュージーランド・インドの計16か国が交渉に参
加する、広域的な経済連携構想。2011年にASEAN(アセアン)が提唱。2013年から交渉開始。東アジア
地域包括的経済連携。東アジア地域の包括的経済連携。
0325呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/08(火) 06:11:28.89ID:QKg7/XlT
オクでのハンマープライスが↑でまったく落とせん!
0326呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/08(火) 07:28:02.69ID:ZNRCh1dK
羊羔美酒
黍を原料とする北方黄酒 嫩かい羊肉を煮たのち崩し、材料の黍米と混ぜて酒を作る
北宋時代に書かれた北山酒経に記載のあるそれ
唐代宮廷に献上された貢酒 唐玄宗皇帝が楊貴妃の20歳の誕生日に与えたとの逸話

現在作られているそれは昔の文献を参考に1985年に復原されたもの
https://item.jd.com/55598670633.html

うーん 旨味たっぷりのこってり味の気がする
料理酒か養命酒?
0327呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/08(火) 07:28:32.35ID:ZNRCh1dK
>>325
正月に向けて買ってる人結構いるのかもね
0328呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:36:21.33ID:jzO+S5go
肉が生の状態なら曲の作用でタンパク質分解も
考えられるが、加熱後ではどうなんだろ?
0329呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:48:31.98ID:7CXtN6Ub
あくまで肉香をつける目的で入れてるのかもね
0330呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 08:28:30.32ID:DJviYu/7
羊齧の人は羊羹美酒を知ってるかな?彼は白酒派っぽいけど
0331呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 10:39:09.07ID:yTJB/jyt
わざと言ってるのかも知れんけど
羔こひつじと羹あつものは別の字のようだよ
0332呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/12(土) 13:42:36.54ID:DJviYu/7
オレ、間違ってた?前者が正解だと使う肉はラム限定でマトンは✘か
0333呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/15(火) 14:45:47.86ID:hNIMuGUi
台湾の紹興酒の十年窖蔵とかメルやオクで見かけるけど、浙江ものと比べてどうなの?
ネットの書き込みを見る限りではちょっと?な感じなんだけど
0334呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 21:28:18.61ID:mHJ6CYpD
上海蟹を入手したので蒸蟹とした
せっかくなら良いやつと合わせようと思い
30年陳を開けた
0335呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 21:50:06.10ID:mHJ6CYpD
色は黒褐色で5年ものぐらいの酒と変わらない
味は程よく酸味も甘味もあってバランスが取れていて食中酒としてピッタリである
カラメル色素は入っているようだけど、カラメル風味をほとんど感じない
長年の貯蔵から来ると思われる醤油っぽい?香りがあって、杯を干した後に残り香がある
比較のためにイトーヨーカドーPBの8年ものを飲んだけど、味香りとも深みが違う
8年ものは、杯に残り香なんてないし

とはいえその味香の差は、繊細で微妙なものだ
そう考えるとイトーヨーカドー8年ものもコスパはいいな
なお30年ものは古越龍山ね
0336呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/20(日) 21:55:00.91ID:mHJ6CYpD
思ったのが永昌源の「老酒」ってやつ
醤油っぽい風味もあってちょっと癖があると思っていたけど
あれは老酒っていうのを安く再現しようとしてるのかも
0337呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/22(火) 06:31:36.47ID:/DdG/LcM
>>335
イトーヨーカドーの通販ページを検索したら興南貿易が入れた紹興老酒8年物がヒットしたんだけど
これのこと?イトーヨーカドー近くに無いんだよな〜セブンに置いて…無いよねwww
0338呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/22(火) 23:01:15.00ID:e9ygFgq3
オクで蟹宴酒ってのを見かけた。糖份見るとドライ系
0339呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/24(木) 12:54:33.28ID:df6Ncjlh
台湾老酒は干型に属するらしいよ
0340呑んべぇさん
垢版 |
2020/12/29(火) 11:58:45.34ID:/sNebuYP
くいろんしゃん30 肝心な時にスマホが不具合起こして入札できず 😢
0341呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/07(木) 23:49:13.21ID:taxj1Lnv
手当り次第買いまくってるヤシがおるw 巣籠もり用か?
0343呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/25(月) 06:21:46.15ID:BoCTVItb
手作り、容器へのこだわり、数量限定を謳った黄酒をたまに見かけるけど、
仕上がり具合はどんなもんなんだろうか
0344呑んべぇさん
垢版 |
2021/01/28(木) 07:00:19.97ID:ojzTje9s
スーパーで売ってる塔牌三年陳のラベルにも「手工」ってあるよw
0345呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:47:06.97ID:Wi0x8UeQ
>>339
自分が今飲んでるのは内地の半干型に近い感じだよ
0346呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/11(木) 14:00:22.40ID:byNPJo1a
開栓後はなるべくその日に飲み切ってください。残った場合は栓をして冷蔵庫へ
って表示してある黄酒をたまに見かけるけど、そんなにデリケートかい?
0348呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/03(水) 08:20:42.18ID:sQ5etCB9
50年物ってエラく高いけど本当に50年間熟成したんだろうか?
0349呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/19(金) 14:04:10.04ID:HUOWOuit
塔牌丗年杯付きが壹諭吉で売れちまった。太っ腹がいるもんだ
0350呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:08:46.17ID:GNzHAiho
香雪ってのが手に入ったんで開けてみた。詰め日から時間がかなり経ってるせいも
あるだろうけど、色はほぼ濃口醬油、香りは木質系にほんのりと醤油の香り
そして甘い。
0351呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:55:40.92ID:BAwXp04V
哥窑を模した容器ではあるけど空瓶を出品するって感覚はわからん
0353呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:55:48.92ID:Yi8Gz4PK
曲渓は会稽山が日本向けに醸造してるブランドかな?
0356呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/24(月) 09:24:34.59ID:d91Z0nG9
サントリーから出てる曲渓って三年ものくらいかな?
0357呑んべぇさん
垢版 |
2021/05/30(日) 11:18:25.59ID:JnJw0ypx
蘭陵美酒っちゅうのを開けてみた
北方老酒なので黍から作るらしい
うまいけど強い個性があるわけでもない
つい客中行を口ずさんでしまう
0358呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:18:58.90ID:m8L1E/DC
>>276
味醂自体が焼酎の中で甘酒を熟成させたものだから
0359呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/07(月) 11:21:46.06ID:m8L1E/DC
>>293
中国人が作るものでそんな芸の細かいことしてるわけないだろ。
或る種の食品偽装だ、色を付けて濃い・老成が深いってことを見た目だけ偽装してんだよ
0360呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/09(水) 15:24:24.13ID:ZOuCvzr8
>>357
ググると半甜型ってなってるけど同じ山東省産の即墨老酒とどっちが甘いかな?
0361呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/20(日) 08:27:47.77ID:iGMgg/tH
いつかは飲んでみたい古越龍山50年
0362呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/25(金) 04:42:52.54ID:OBCGBCdx
>>356
カクヤスのウェブサイトに載ってるんで実店舗を覗いてみたんだが
なかった
0363呑んべぇさん
垢版 |
2021/06/30(水) 15:20:25.19ID:N3n05nt0
曲渓3年ではなくサントリー会稽3年なら近所のスーパーに置いてあった。塔
0364呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/02(金) 20:57:31.85ID:nz4gWB7s
即墨老酒はまだ飲んだことがないなあ
0365呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/02(金) 21:13:32.45ID:nz4gWB7s
甘い酒だけど太雕酒をたまに飲みたくなるのでオクメルで買ったりするのだが、
百度によるとこの酒は加飯酒と善醸酒をブレンドして作るものらしい
紹興酒の甘み足すために砂糖入れるより善醸とブレンドするほうが気が利いてる
0366sage
垢版 |
2021/07/02(金) 22:08:50.12ID:yHPOBNZW
昔会社の社長に温めた紹興酒にキビ砂糖を入れたのを
高い中国料理店で飲ませてもらったのを思い出した。
紹興酒に砂糖入れるのってメジャーなの?
0367呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/03(土) 06:40:49.69ID:XaHyaZHv
古越龍山がレストラン「夜上海」向けに醸造した太彫を飲んだことあるけど、たしかに甘いね。
機会があれば元祖である咸亨酒店の太彫を飲んでみたいな。
0368呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/04(日) 17:55:34.23ID:ihOQ9zO7
氷砂糖ではなくキビ砂糖をご所望された訳を
その社長さんにお尋ねしたかったなぁ
0370呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/11(日) 10:31:13.99ID:GDhZ9GIi
>>348
ちょくちょくオクに出る「恒順老酒 五十而知天命」は

50年間何も手を加えずに熟成された
老酒原酒をそのままボトルに詰めた世界で100本限定品

らしいが、あまり高値にならないのは恒順が黒酢・料理酒メーカーのイメージ
が強くて、飲用酒のブランドとしてはイマイチと思われているのだろうか?
0371呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/11(日) 11:57:56.86ID:GDhZ9GIi
>>370
先週出品されてたやつが再出品されてる
怪しさ満点だわ
0372呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 07:23:52.37ID:jUo4DrBN
黄酒のヴィンテージは新華僑さんたちの興味の対象ではないだろうし、仮に買うとしても
ポシャった会社のではなく塔牌とか古越とか内地で知られてるブランドを選ぶでしょ
0374呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:50:08.13ID:2uIEWPDj
紹興酒飲みてえけど、美味くて一本飲んでいつも吐いてしまうから飲めん
0375呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:20:25.20ID:k9vc/eJ0
塔牌から出てる白糯米ってのを飲んでみたいな カラメル色素を使ってないせいか色は
薄目な琥珀色
0376呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/20(火) 20:02:17.18ID:Y9RWMSoM
大手メーカーもカラメルなしの酒出してるんだ
結構安いしお土産に良さそう

唐宋の頃の黄酒の色は、茶褐色じゃなくて文字通り黄色だったらしく、
酒の色を表すのに、琥珀の他にも鹅儿黄(ガチョウの雛の黄色)と言ったりしたようだ

↓これとかは宋の酒を再現してるっぽい
https://world.taobao.com/item/639094594225.htm?spm=a21wu.11804641-tw.0.0.53286bd86uquiq
0377呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/21(水) 07:19:35.60ID:mTetNco4
古越龍山もカラメル色素を加えないタイプを出してる。あとは新興の「稲與草」とか。
0378呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/21(水) 21:30:33.99ID:TQVFhDre
いろいろなメーカーがカラメルなし酒を出してきているのは消費者にとっては喜ばしいですね
上で誰かが言っているように、カラメルを入れる理由が、見た目を偽装するためなのか、
はたまた消費者の嗜好に応じた進化なのか、明確になるといいね

自分はカラメル風味がこの酒の個性だと思って飲んでるけどね。
カラメル風味が嫌なら日本酒飲めばいいだけの話だし。
0379呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/22(木) 06:33:06.73ID:Tl0tO3kQ
お酒に適量はないって言われちまってるし、カラメルもメイラードも体にあまりよくないみたい
だから、白糯米みたいのが定着するといいと思うけどまず日本には入っては来ないだろうな
0381呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/22(木) 22:20:51.61ID:8U6bduiR
>379>>380
そんなに気になるんだったら焼酎のお湯割りでも飲んでれば?
そもそも酒を飲まないが一番正しいのではあるが。
0382呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/23(金) 06:52:38.37ID:tAnnNB0W
この世にあるのが甲類焼酎だけだったら、簡単に酒断ちできるな
0383呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/30(金) 10:19:23.06ID:r4+bFtmB
カラメル色素を添加するのはメイラード反応による褐色化のロット毎のバラつきをなくすためと
解釈するけど、まぁ「偽装」とも言えるわな
0384呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/05(木) 07:19:55.72ID:qEOpwkZh
塔牌紹興廿年陳(JDとかで300人民元の紙箱タイプ)を開けたんだけど、味にも香りにも
何の感動もないフツーの黄酒だった。今時珍しい。
0385呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/08(日) 10:46:54.58ID:NO0RUvhg
最近オクメルで時々見かけるアサヒの喜楽を入手したので
開けてみたのだが、オリが大量に出ていて瓶内部に張り付いていたw

コーヒーのフィルターペーパで濾して飲んだけど、味はおかしくはない
というか、結構美味かった 色は真っ黒で醤油のような香あり杯に残香あり
箱入りスクリューキャップだと劣化しにくいのかな
安徽省と江蘇省の酒ということだけど、要は紹興酒

アサヒの喜楽は何年前に終売になったんだろ?
 
0386呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/10(火) 13:01:25.13ID:saEAEoKI
>>385
自分も気にはなってたけどね。色が真っ黒ってことは開けたのは江蘇省の方かな?
江蘇の黃酒は概して甜めかもね
0387呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/14(土) 10:29:45.63ID:VkYJUDQh
>>385
約一か月前に2セット520円送料別   う〜ん、ほとんど「もってけ泥棒」だ
0388呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/19(木) 07:22:54.46ID:Ml6YowDM
>>385
紹興酒は浙江省紹興市で生産され、地元にある湖、「鑑湖」の水を使って仕込むとされているが、
現地の人によると鑑湖は10年以上前から養殖場や電気めっき工場の影響で汚染されている。
2014年6月初めに浙江省環境保護庁が発表した鑑湖の水質評価は5段階で最も悪いレベルだった。
0390呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 12:46:09.84ID:wGk0XV+X
黒猫夜ってところがけっこう色んな黄酒を入れてるんだね
0391呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/10(金) 14:50:27.79ID:LZZKG95n
1950年醸造ってことは工場出荷が2000年。21年間どのように扱われてきたか?
が黄酒の場合重要だな
0392呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/18(土) 08:09:46.96ID:TPreKfqI
>>365
古越龍山の冊子によると善醸は母子醤油の制法がヒントらしい
0393呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/22(水) 12:57:38.25ID:1E/Qf3DC
善醸、ほんのりと醤油の香りがして美味しいよ。
そろそろ大閘蟹のシーズンだなぁ…高くて手が出ないけどw
0395呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/02(火) 07:07:22.66ID:ieuVl68K
>>370
百万はおろか十万も出さんわw 十万出すなら投資目的で茅台2本一択
0396呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/22(月) 07:33:47.45ID:4zxPE9IQ
>>370
スーパーに並んでる紹興酒100本相当の値付けのが2日くらい前に入札1で落札されてたな  
0397呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/30(火) 18:12:53.01ID:0k8HtEZt
鑑湖ってまだ魚が生息できる環境なんだね
0398呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/02(木) 01:19:08.56ID:8t5Mvcko
近所の中国物産店に売ってる珍蔵陳10年が旨いな。ロックで啜ってるよ。
0399呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/02(木) 01:20:16.55ID:8t5Mvcko
もっといろんな黄酒や白酒日本で買えないかなぁ。
0400呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/03(金) 08:26:20.98ID:dJ/Z94O1
自分は熟成はおろか火入れ前の黄酒を飲んでみたい。
0401呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:44:29.99ID:7re0U9IQ
浙江省東陽市の紅槽酒というのを飲んでみた。

紅曲酒の一種だと思うんだけど、色は紅色じゃなくて紹興酒のような茶褐色だった。
カラメル添加してないので、経年変化で茶褐色になったということだろう。
半甜型という割には甘くなく、半乾型の紹興酒に近い。杯に残香あり。

随園食単でいうところの金華酒がこれなのかもしれん?
美味い酒だと思うけど、コスパ的には大量生産の紹興酒にはかなわないだろう。
0402呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:54:11.89ID:7re0U9IQ
中国酒好きには今月のdancyuは必携かも。
中国酒の話は、ほっとんどというほど出てこないけど。

葱末肝片と白身魚の揚げ蒸しが気になった。
0403呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/08(水) 07:20:17.59ID:RK4Ukx0S
日本の地酒同様に黄酒も星の数ほどあるんだろうな…自由になるカネと時間があればなぁ
0404呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/08(水) 15:18:01.87ID:RK4Ukx0S
検索かけたら紅麹冬酒5,000円ってのがヒットしたよ。気になるけど…
0405呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/09(木) 20:17:03.39ID:x4ub026L
クラウドファウンディングで中国酒を輸入する人たちが出てきた、、

なお401の酒だが、ちゃんと瓶を見てみると、紅槽酒ではなく紅曲(米へんに曲)酒だった。
米へんに曲は異体字のようで、検索しても出てこないな。
商売っけがないのか、希少性を意演したいのわからんけど。
0406呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/09(木) 20:23:12.54ID:x4ub026L
書き間違い 演出の意です
0407呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 06:40:08.97ID:Sw7ueWqt
日本酒のクラウドファンディングなら半年以内に新酒を受け取れそうだけど、黄酒となると
受け取れるのが最低でも3年、5年後、へたをすると20年後w このコロナ禍、カネだけ出して
飲まずにあの世ということにも成りかねん
0408呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 19:06:22.73ID:mOC1X674
日本酒も紹興酒も大好きだけど日本酒の古酒は好きじゃないんだよなぁ。日本酒は生酒しか飲まないからかあの老香がダメなんだよなぁ。
でも紹興酒は寝かせてあればあるほど旨く感じる。
0409呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 18:11:40.64ID:81KvSqc5
無濾過うすにごり生原酒的な黃酒に出会えたなら、
紹興酒は陳年という価値観が変わるかも
0410呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/11(土) 19:35:17.18ID:WVBjk+ec
紹興酒デビューです
99円の100日発酵紹興酒5年熟成をバーミヤンで
飲んでるが美味いと思った
ウイスキー、焼酎、ブランデー、ワイン、カクテル、清酒にはない味かと
黒糖系はウイスキーとビールにもあるがカラメル具合と絶妙な酸味が斬新に感じた
みんなは何点?
0411呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/12(日) 06:34:05.32ID:toMTQ7WC
誰かがブログにアップした画像をみると四年前は興南貿易さんが紹興酒を納めていた
みたいだね。メニューに五加皮ハイボールがあったんでてっきり永昌源さんかと
0412呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/12(日) 10:17:50.52ID:WEITEQOS
それはそうと、永昌源がカラメル無添加の酒を販売し始めてるではないか。

古越龍山純龍(ジュンリュウ)
2021年12月7日(火)新発売
カラメルを一切使用しない8年物の原酒を中心にブレンドしたカラメルフリー紹興酒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況