X



大学生なんだが、日本酒について語り合いたい [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:23:12.77ID:ZEfiThFg
スレタイ通り
スレ立ては初めてなので不慣れです

一般的な大学生よりは日本酒に親しんでいる方だと思います
質問等積極的に答えていきます
0002呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:27:36.18ID:IkWOuGMA
おれも大学生。日本酒いいよね。
1は好きな銘柄なんなの?
0003呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:31:31.97ID:ZEfiThFg
>>2
うあああああ( ;∀;)人が来た!!!ありがとうございます!!

自分は全国各地雑多に飲みますが、福島のお酒が好きです
奈良萬、あぶくま、会津娘、天明、蔵太鼓、磐城寿等々

よければお好きな銘柄ご教授ください
0004呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:39:04.12ID:IkWOuGMA
>>3
地酒飲みたいんだけどなにがいいのやら…大手なら菊正宗と剣菱が好きとです。ベタでなんかすいません…
今広島に住んでて広島のちょくちょく飲みだしましたが雨後の月はいいなあと思いましたまる

福島…大七ってお酒ありますが僕に飲めると思います?
0005呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:46:37.57ID:ZEfiThFg
>>4
広島でしたら亀齢おすすめです
雨後の月いいですねー
自分はお店にあれば一杯目に注文しますね、タイミング的には

大七は広島では手に入りにくいかもしれませんね
でも今は通販あるし大和屋さん等もありますので安心ですね
結構しっかり目の味なので、さっぱりすっきり系が
お好きなら種類を選ぶかもしれません

大手を好きなのはいいことですよ!!
0006呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/26(日) 23:52:09.29ID:IkWOuGMA
>>5
日本酒好きのダチがいるんだが、そいつにも亀齢勧められたなあ…。今度買ってみます。

あと濃厚で辛口だなって銘柄あります?剣菱は濃い方だとは思うが甘く感じる…
あと新潟の景虎って銘柄ってどうすか?名前がかっこいいので気になります。質問しまくり失礼。
0007呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:00:14.25ID:VKWdUrCP
>>6
是非買ってみてください!!
地域のお酒ですから案外近くの居酒屋さんにあるかもしれませんね

濃厚で辛口ですと、庭のうぐいすのおうからなどいかがでしょう
ちょっと甘く感じられるかもしれません
剣菱レベルで濃いのがお好きなら、いっそ燗酒向きのお酒を
選んでみてもいいかもしれません
広島でしたら竹鶴とか
あとは自分でお酒を寝かすのも手です

景虎は淡白ですが後味がしっかり系だったかと
自分は「新潟の酒にしてはしっかり味があるな」と思った記憶があります
他の方の意見も参考にしながら思い出しているので微妙ですが
0008呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:01:03.48ID:VKWdUrCP
あっ…ID変わってますが1です
0009呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:07:38.39ID:a5YnfPoj
なるほどなるほど…参考になります。自分、日本酒はキクマサピンみたいな薄いのから剣菱みたいな濃いのまで飲めるからなにが好みかよくわからんとですorz

吟醸香があまり好きじゃないのはわかってるんですが…。盾野川の清流とか初心者向けだっていうから買ったけど一口でアウト笑
0010呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:25:27.86ID:VKWdUrCP
>>9
おそらくスタンダードな日本酒がお好きなんだと思います
今風のお酒は合わないのではないでしょうか
今の流行りは、吟醸香がありすっきり甘め
いわば日本酒を感じさせない日本酒がもてはやされていますから。
初心者向けの酒っていうのが偏ってきてしまう原因ですね

楯野川はいろんなタイプがありますから、是非全種口にして頂きたいものです
が、全体的にきれいめの酒なので強くオススメはできませんw
0011呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:34:30.70ID:a5YnfPoj
なるほどありがとう。1の言う通りスタンダードのが好きなのかも。ワンカップ大関とか大好きだわ…ぬる燗が上手い。

ダチに日本酒飲んでみたいけど飲めないってやつがいるんだが、なに飲ませればいいと思います?辛口とあれば辛いのかと怯えるから甘いの飲ませようと思って菊水ふなぐち飲ませてもダメ。越乃寒梅の特本とかまあまあらしいが…。彼は普段はチューハイ飲んでます。
0012呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:36:01.97ID:QwBqZKIl
都内だとかいのみとか、飲み放題ある店でいろいろ飲むのが安上がりだしいいかもね
0013呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:42:24.34ID:VKWdUrCP
>>11
大関もいいですね
蒲焼さんとかの駄菓子がアテとして優秀ですよ
お嫌いでなければ試してもてください

ご友人は炭酸が大丈夫なようですので、ここはセオリー通り
すず音でも飲ませてみましょう
炭酸いける人なら、スパークリング日本酒は全般的におすすめです

あとひめぜんやFuというお酒もいいですよ
ワインみたいな飲み口です
0014呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:44:48.28ID:a5YnfPoj
>>12
田舎すぎて飲み放題店もないんですわ…

>>13
長々とすいませんね。いろいろ聞けてよかったです。リアルで会いたかったもんです笑。あと俺は日本酒以外にウイスキーが好きです。1も試してみては?ではノシ
0015呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:46:06.97ID:VKWdUrCP
>>12
二人目(*゚∀゚*)
ありがとうございます

最近飲み放題流行ってますね
池袋と新宿がメジャーでしょうか
3000〜4000円でいろいろなお酒が味わえますね

あとは神戸三宮に一軒日本酒飲み放題のお店がオープンしたそうです
0016呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 00:47:51.46ID:VKWdUrCP
>>14
こちらこそありがとうございました
もしかしたらどこかの飲み屋さんで。
0017呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 01:20:00.33ID:VKWdUrCP
さて1は寝ます
また今日中にきます
0018呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 01:31:23.63ID:Stk0+NGH
銘柄で味が決まるわけではないので、なるべくもう少し具体的な商品名で語ったほうが良いと思われ

商品名は低アル商品幾つかとキクマサピンとワンカップ大関くらいか…
まあワンカップ大関にも実は色々とあるし
0019呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 02:20:04.17ID:AF88G8Zm
>>11
日本酒スレでこういうのもどうかと思うけど、飲めないなら飲めないで干渉しない方が、、、と思います
好みに合わなければ余計にトラウマ残りますからね

飲みやすいのなら高知の司牡丹の船中八策とか南の純米吟醸がいいですよ どちらも1升3000円くらいしますが
0020呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 03:36:16.13ID:oXYrpdOY
俺が学生の頃は酒といえば焼酎かウイスキーだったぞ
日本酒はスポーツドリンク
祭りで大はしゃぎした大人たちが呑むものだ
0021呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 11:38:47.23ID:BHxw0P52
俺も大学生、バイト代の半分以上は酒代に消えるので困っている
0022呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 14:12:24.93ID:TjnoSZLC
農口のんどけ
0023呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 16:23:26.26ID:XK2rxTsN
1ですがスマホからお邪魔しまう
帰宅まではスマホでぽちぽちしますね

具体的な商品名
自分が商品名あげはじめるとキリがないし喧嘩の元なので必要に応じて出したいと思います
あ、最近だと盛典が美味かったです

飲めない人に日本酒って
自分はいいと思ってますよ
ただ無理に飲ませたり、無理に飲んだりしなければいいなと思います
トラウマになって欲しくないですしね
船中八策や南がお好きなようでしたら、日本を今一度洗濯し直し候なんていかがでしょう?
司牡丹から出ているお酒ですね
船中八策とは少しテイストが違い面白いですが、すっきり爽やか辛口なので気に入って頂けるかもしれません
あと名前かっこいいです
自分は船中八策の新酒、とても良かったと思ってます
0024呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 16:30:27.47ID:XK2rxTsN
>>20
学生のお酒
今は色んなのを飲む人がいますね
自分の周りではビール、クラフトビール、日本酒、ワイン、ウイスキー、ブランデー、焼酎、コーラ、ルートビアなどの派閥があります
といっても争ってるわけではないんですけどね

日本酒は大人のスポーツドリンクって表現いいですね
きちがい水と呼ばれるに相応しい、かも…
お子様の飲み物ではないにしても皆がそれぞれ楽しめたら年齢なんて関係ないんですけどね(未成年を除く)

>>21
おお、同志よ…
酒代にはいつも苦労させられますよね
自分は家の酒はもらうことも多いです
飲み代を奢られたい人生だった
0025呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 16:30:31.94ID:XK2rxTsN
>>20
学生のお酒
今は色んなのを飲む人がいますね
自分の周りではビール、クラフトビール、日本酒、ワイン、ウイスキー、ブランデー、焼酎、コーラ、ルートビアなどの派閥があります
といっても争ってるわけではないんですけどね

日本酒は大人のスポーツドリンクって表現いいですね
きちがい水と呼ばれるに相応しい、かも…
お子様の飲み物ではないにしても皆がそれぞれ楽しめたら年齢なんて関係ないんですけどね(未成年を除く)

>>21
おお、同志よ…
酒代にはいつも苦労させられますよね
自分は家の酒はもらうことも多いです
飲み代を奢られたい人生だった
0026呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 16:32:41.70ID:XK2rxTsN
あれ、二回送信してるごめんなさい
農口調べてきました
飲んだことがないもので…
どういう印象のお酒なんでしょうね
0027呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 17:12:24.03ID:BHxw0P52
>>24
冷蔵庫まで買ってしまったのでますます酒代が嵩んでいる。
別に強いわけではないからそこそこ良いのをチビチビですね。
0028呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 17:49:43.54ID:/zC0PhAx
2だが、亀齢の上撰買ってきた。一升瓶からちびっと飲んだだけだからあれだが、個人的にはいいと思った。スルスルと飲めそうだわ。1よありがとう。
それとダチにはスパークリングの澪を勧めといた…すず音売ってないんだよな近くに。
0030呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 17:57:32.73ID:VKWdUrCP
帰宅して一息ついた1です

>>27
うちは冷蔵庫2台持ちです
小さいお酒用冷蔵庫を中古で買ってしまいました
何を飲まれるんですか?

>>28
おかえりなさい!!
亀齢お口に合ったようで何よりです
澪は各方面において優秀なのでナイスセレクトだと思います

>>29
大学では全く関係ない勉強していますw
最近東京農大にも日本酒サークルを作ろうという動きがあるとか
0031呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 18:13:53.73ID:BHxw0P52
>>30
うちはせいぜいレマコムの100Lが一台だ
いろいろ飲むけど今は喜久泉の大吟醸を飲んでる
今までで気に入ったのは豊盃、新政、くどき上手
0032呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 19:01:09.06ID:AhfFPk2O
俺も大学生だけど周りで日本酒好きいないなぁ

地元が宮城だけど宮城はあんまし良い酒造は無いなぁ、というかお隣の山形と岩手が良すぎていつもそっちの地酒買ってしまうな
0033呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 19:06:43.22ID:/BjuJqS0
今は九州中国、そして栃木が熱い
0034呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 19:28:52.20ID:VKWdUrCP
>>31
しっかり飲んだことあるのは豊盃以外ですね
新政は周りにファンが多いですね
今年はラピスラズリが美味しいんだとか
自分的にはヴィジリアン?が好きです

>>32
なかなかいませんよね日本酒好き
というか好きになろうとすると日本酒にこだわりのある方が多く、
自分が入ってはいけない世界だと感じてしまいやすいようです

宮城でしたら浦霞禅や伯楽星なんかがおすすめですよ
0035呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 19:35:22.57ID:VKWdUrCP
>>33
九州でしたら有名どころだと鍋島とかでしょうか
紫の浦ラベル、とっても美味しかったです

1は福岡に馴染みがあるので、福岡の酒大好きです
旭菊とか杜の蔵とか若波とか

中国地方は燗酒向きと言われてる日置桜や弁天娘なんか好きですよ
稲田姫って叱ってくるあの稲田姫様なんでしょうかね
山口の五橋や貴はよく巡り会います

栃木は仙禽でしょうか
ラベルを読むのに当初苦労しました
酔ってたし

今ランキングみたら門外不出は低いんですね
自分は気に入ってます
0036呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 20:04:31.55ID:BHxw0P52
>>34
確かに美山錦のラピスは良かった。
一番はX-typeだけど
豊盃はうまいよ
なんというか上品な感じ
0037呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 20:16:46.61ID:BHxw0P52
>>35
北ばかりで九州には縁がない
三井の寿しか飲んだことないわ
0038呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 20:22:58.27ID:aXruF4jF
福岡の地酒は山の壽の純米吟醸がパインのような香りと味がしておいしかった
菊水のふなぐちも甘くておいしい
0039呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 21:35:39.37ID:GOtXK5V4
>>30
亀齢…しっかり飲んでみるとすげー薄いってか、水っぽいってか…もう少し芯のあるってか、濃厚ってか…そういうのないですかね?わかりにくくてすいません。辛さ的には問題ないです。
0040呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 21:56:07.93ID:VKWdUrCP
>>36
Xにはなかなか手が出ない悲しみ

>>37
三井の寿イイですよね
たしかワイン酵母で作った日本酒があったような

>>38
三井の寿、山の壽、国の寿の三大文明(大嘘)

>>39
時間をかけて飲んでも薄く感じることなくしっかりした辛口…
玉川なんてどうでしょう
京丹後のお酒です
ネーミング的には同じ蔵から出てる人喰い岩がお気に入りです
0041呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 21:57:11.94ID:VKWdUrCP
菊水のふなぐちが度々登場しますね
明日あたりかってみようかな
0042呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 22:02:28.62ID:GOtXK5V4
>>40
玉川…メモ。

菊水のふなぐちはいい日本酒だと思います。個人的には甘すぎるけど…赤と黄しか飲んだことがないや。
0043呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/27(月) 23:43:48.09ID:zB7Kvvsv
黒龍 純米吟醸
流麗な辛口 うまい
コスパ最高
0044呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/28(火) 22:51:55.83ID:VtLpbq2U
磯自慢が好きだけどいっちは知ってるかい?
0045呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/28(火) 23:51:30.75ID:NjjTzOyt
>>44
イッチじゃないけど磯自慢高くね?
まだ飲んだことないけどどんな感じなの?
0046呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 01:01:18.96ID:hl23mbLk
バイトから帰宅して玄関先の1です‼︎
こんばんはー
携帯から失礼致します


>>43
黒龍はうまい‼︎
好きな居酒屋で一杯200円程度で出してもらえるので、とりあえず一杯目‼︎と飲むことが多いです
シャキッとしてますね


>>44
はい、知っています
が味がすぐ出てこないのでラベルをググって参りました
静岡のお酒でしたね
美味しかった記憶
たしか旨いというより美味い酒って感じでした
お米がしっかり磨かれてて綺麗というか

そして
>>45さんが仰ってるように安くはないですね
0048呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 09:48:38.19ID:hl23mbLk
1です、おはようございます

日本酒におけるコスパってなんでしょうね
値段の割に美味しかったり、プレミア感があったり、いつでも手に入れられたり
自分はそういうお酒がコスパいいのかな?と思います

やっぱり安いことが前提なんですよね
でも「美味しいお酒は高い」みたいなイメージが強いようで
これも日本酒が普及しない原因かな?と

そもそも違う酒を同じコストでつくることは難しい
なのに「ワインの方が安くてイッパイ飲めて美味しい!!」みたいな
意見をよく耳にします

まぁ高くて日本酒慣れしてない人が不味いと感じる日本酒も
山ほどあるのも事実なんですけどね
0049呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 11:01:26.58ID:iuDnZn9t
普及しない原因…おっさんが飲むものみたいなイメージがあるのも良くないかもね。
0050呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 12:27:26.48ID:7EWNmVZl
アルコール度数最高クラスの醸造酒だから
そもそも酒に弱い日本人の体質に合わない笑
水で割れないしドイツみたいに国酒として税金フリーにしないと終わっちゃうよ
0051呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 18:20:12.21ID:soLaGxLN
磯自慢は確かに高いね
他にもっと安くて旨い酒があるだけに‥
(そういう酒は多くが入手が難しかったりするけど)
ただ、磯自慢の愛山40純米大吟醸だけはイチオシ
こいつは良い酒、寝かしても全然くさくならないし、高いが試してみて欲しい!

ちなみに磯自慢の低価格帯の旨さは俺にはチットモ分からんち
本醸造→まずい
山田純米吟醸→まずい
多田信男はまあまあだったが、あれは高杉
0052呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 18:26:56.75ID:soLaGxLN
>>48
同感
いい酒は
一升2500〜4000クラスで
この価格でこんなにも旨いのかよ!ってインパクトがある酒
そういう酒はコスパいいと思う
入手がさほど困難じゃなければ言うことナス

しかし>>1は良い趣味してるね
大学生で日本酒に目覚めるとは!素晴らしい
0053呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 21:18:00.61ID:ng1EeVAG
>>37、45のものだが金曜に鍋島の大吟醸が届くんだ。
めちゃくちゃ楽しみだわ
0054呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 23:13:26.76ID:/Z281UIA
大学生では無いですが
若い人がお酒を楽しむことが嬉しい20代後半です。
仕事柄日本酒を扱っていますが
普段取り扱いの無い蔵元の銘柄がたくさん出ているので勉強になります。

そんな自分は秋鹿、長珍、奥播磨、惣誉、旭菊などが好きです。
0055呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 23:27:13.18ID:qLr1U/nJ
鳳凰美田 純米吟醸
マスカットのような香りと口に含んだ時の優しい味わい 最高
0056呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/29(水) 23:28:22.66ID:Ci54Ql6f
純米白川郷でしょう
0057呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 00:08:28.30ID:hxgVh5wH
今日も日本酒に溺れて来た1ですーーーー

>>52
価格帯は大事ですね
安くて口に合うと至上の幸福を味わえる…そんな気がします

いい趣味と言って頂けるととっても嬉しいです
にちゃんねるなのでもっと叩かれるかと思っておりました
自分は日本酒以外殆ど飲めない人間なので、増やしたい所存です

>>53
鍋島、楽しみですね
おそらく桃色のラベルに黒字のやつですかね?
一応飲んだことありますが味は明確に言えないかもです
燗にしてもうまいかな!とか思った記憶だけありますw
0058呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 00:31:07.54ID:RN43LRQD
>>57
白地に黒でしたね、今から休肝してます
0059呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 13:19:35.11ID:hxgVh5wH
溺れた日本酒の水底から浮上してきた1です
そういえばゴールデンウイーク、始まりましたね

>>54
お酒を売る仕事につきたい1としてはとても憧れます‼︎
自分もまだまだ知らないことがたくさんありますので、ご教授頂けるととても嬉しいです
ちなみに旭菊は蔵開きに行く程好きです

>>55
栃木でしたっけ
最近本当に栃木が熱いですね…
あの地域の酒は独特の酸味があるものが多いように思います
マスカットがすごく気になるので近いうち飲んで来ます
最高とまで仰るのなら尚更です!

>>56
わりと見かけるのに飲んだことないです…
飲むとしても家に濁酒が四合で二本あるのでそれを消費してからですねw

>>58
あら、失礼しました
休肝日大事です
0060呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 13:28:11.59ID:hxgVh5wH
続きまして1です

>>50
米と水だから日本人には合うよ!という意見もありますね
アルコールと水を同量摂取すればさほど酷い酔い方にはならないはずなので、日本人は飲み方が下手なのかもしれませんね
ビールみたいな感覚で飲むと確実に痛い目見ますからね
あとはもう個人の体質の問題かと自分は思ってます

酒税フリーになれば個人的にはとっっっっても嬉しいんですけどねw

>>51
磯自慢を寝かす…ですと
試してみたいものです
とある酒を家の冷蔵庫で新聞紙に包んで二年寝かしたことがあるだけに、興味が尽きません
しかしよく味を覚えていらっしゃいますね
見習いたいです
0061呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 13:28:56.66ID:qlrIk/9C
>>1ってなんか勉強せずに酒にカネホイホイだしまくってね?
特約店商法って言葉知らないのかな?
特約の酒は確かに美味しい事は事実だけど、値段が高い
そして酒屋の主は総じて態度が悪いぞ
0062呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 13:33:58.59ID:YNGpr293
高い酒でもちゃんと買って味わう人には基本的に親切だけどな
0063呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 17:19:34.10ID:vXJTtian
栃木でいうと、姿もいいね雑味なく甘くて
あと群馬だけど聖も雑味少ないどっちも純吟の話だけど
でも綺麗系ではないけど、七田の75%とか旭菊、竹鶴カネナカとか濃い系も美味しいよね
0064呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 20:32:50.61ID:qlrIk/9C
>>62
代金払わずに買えるわけじゃないんだから
基本的に糞だろ、特約酒屋は
0065呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 20:59:12.13ID:l+kqH6cG
>>45

磯自慢地元の酒なのであんまり高くは感じないなぁ取り寄せると高いのかな?

味は大吟醸だとかなり飲みやすいすっきりした感じだけど鼻から抜けていく香りはかなりフルーティーなそれでいてしつこくない良い香りがするんだよね

お前らが静岡来たらのませてやりてぇ
0066呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 21:01:41.32ID:yNtvCeaU
大吟醸だと東一のは良かったなあ。純米しか飲まない!って人に飲ませてやりたい。
0067呑んべぇさん
垢版 |
2015/04/30(木) 22:43:04.61ID:YNGpr293
>>65
プレ値でもなければ別に高いってことはない
ただ、中取り35やアダージョはあの価格の価値は感じられないから、もういいやって気はしている
最後の一行は日本酒への愛を感じて、嬉しいね
オレも綺麗な味わいの大吟醸を好きな大学生・大学院生になら飲ませてあげたいよ

>>66
純米しか飲まないとか言ってる人は自分で経験の幅を狭めているよね
東一は香り高い大吟醸系の雄って感じで斗瓶取りのを何年か買っている事があった
今でもいい酒なら、久しぶりに買ってみるかな
0068呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 00:43:54.77ID:bEPXSoZK
じわじわ伸びるスレ、書き込めずにぐぬぬとなっていた1です
携帯じゃいかんのか…!!
今日も今日とてバイトしてきました
ゆっくり返していきます

>>61
はい、自分は確かに勉強不足です
特約店というのも名前しか知らない状態です(ググってきます)
自分は酒屋の店主でハズレ引いたなってのは片手で数える程しかありません
居酒屋でハズレはまぁありますが
0069呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 00:48:47.72ID:bEPXSoZK
>>62
初心者は失敗したくないから値段で選びがち
高けりゃ美味いだろっていうお客様
プレゼント用…
様々な方が「たっけぇな」って酒をかっていきますよね

初心者には是非酒屋と話して高くなくても自分に合うのを探して欲しいし
値段ばかり気にされる方にはその認識を改めて欲しい
贈り物はもちろん見劣りしない程度で予算内で
そんな選び方ができる人が増えて欲しいと酒屋さんは思ってるみたいです
0070呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 00:57:26.24ID:bEPXSoZK
続けざまに1です

>>63
姿は飲んだことあります
くせのないお酒だったと記憶しています
聖はないかもしれません
一字のお酒で便乗しておすすめしたいのは、貴、互、夢ですw

>>65
飲ませていただけるなら飲みにいきてぇ

>>66
東一もしっかり飲み直したいものです
飲んだ記憶はあるのに出てこない悔しさ

>>67
飲ませていただけるならry
香り高い系統だと自分は大信州、しくん(なぜか変換できない)、磐城寿をおすすめしたいです
0071呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 00:59:23.81ID:bEPXSoZK
ちなみに1は今日、もう昨日ですが
川鶴の無濾過生原酒を頂いてきました
ダシに合う日本酒っていいですよね
ほっとするんです
0072呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:20:45.43ID:gq1gEHLU
>>69
日本酒の高いのなんてたかが知れてるんだよ
高くなくても… なんて事ばかり言ってるから、結局高所得者の多くが日本酒よりもワインに惹かれてしまう
価格のことばかり気にしているのは、実はコスパ厨の方なんだということがよくわかるよ
実際には飲んだことのない一升一万程度の酒を無価値のように言って回るのは論理的にもおかしい訳だし

酒は別に生きるためには飲まなくてもいいものなんだから、
高々一升1万円程度のものを高すぎるとか言う惨めな社会人にならなくて済むように学生の時に色々と頑張っておきなよ
0073呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:22:36.79ID:gq1gEHLU
>>70
磐城壽も大吟醸系を含めて何種類も飲んだことがあるよ、もちろん
ただ、別に感動的な酒ではない
ストーリーは良いけどね
0074呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:33:00.54ID:bEPXSoZK
あえて返していませんでしたが、日本酒のイメージについて
あくまで1の日本酒観なので、スルーしてください

日本酒はご年配の方々の飲み物だと、よく言われます
周りの大学生も大人の方にも多く聞くことのできる意見です

自分はあまりそうは思ってません
今までだって飲んでた人がブームになってやっと見え始めてる
日本酒女子と呼ばれる存在も、本当は広く知られていなかっただけで
前々からいらっしゃったと思います
ブームということで今後さらに多くの人が日本酒に手を伸ばすことと思います
メジャーになることで喜ばない人もいると思いますが、
折り合いを付けることも必要だと感じます
新規と古参が争っても誰も幸せになりませんし、酒と蔵元が泣きます
古参の方々は、初めて飲んで大人の世界に舞い上がっちゃう人もいるだろうけど
そこはひとつ堪えてお兄さんお姉さんとして諌めて欲しいですし
新規の人間は年上をうざいとひと言で片付けるのではなく
ちょっとは話を聞いてみたら考えが変わることかと思います

日本酒は高い、不味い、くさい、二日酔い、美味しくない
そういう固定概念をぶっ壊して行かなければならぬと思っています

1の意見の総括としては、日本酒はおっさんだけの飲み物じゃない!!でしょうか
そんな大したこと言ってないですけどね
0075呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:34:35.08ID:vAciD8N2
>>72
大学生をいつの間にか金持ち扱いでホイホイタッカイ酒を買わせる気か
一升瓶に一万もかけるのはただの散財だろ

お前は山手線の中しか見えないと見える
0076呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:40:44.71ID:bEPXSoZK
>>72
ご意見ありがとうございます
自分は高い酒には相応の理由があると思っています
飲むとなると特別な時が多いですが…学生なのでお金はありません
いっぱいお金を持っている学生もいますが、自分はそうでもありませんし
いつも贅沢するわけにはいかないですからねw

一升で一万でも二万でも、その酒が良いものだと
知ったうえで買えるような大人になりたいです
色々勉強していきたいです、ありがとうございます

>>73
何種類も飲まれているんですね、失礼致しました
寿の吟醸香はお手本のようなメロン感だと思っています
0077呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:46:06.03ID:gq1gEHLU
>>74
オレも大学生の時から地酒好きなので、辿ってきた道だよ

今はワイン好きになってしまっている高所得者を日本酒で感動させるべく自宅に招いたりしている
酒器や食器なども含めて感動が伝われば人の心は動くから、その辺もぬかりなく
0078呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 01:46:17.20ID:bEPXSoZK
ブームの話で自分が言われたことを思い出して書いてみました
1つはあまりよく思わない人
ブームがあれば終わりもある、一見さんが騒いでみっともない、そう仰る方
日本酒愛好家たちは難しい方々が多いです
イメージというのは一回広まると定着するまでに時間がかかり
定着してしまえば概念とでも言うのか、一種の記号として認識されます
自分が日本酒好きなんですと話すと
「若いのに日本酒飲むの?わかんないでしょ」と
鼻で笑われ一蹴されることも少なくありません
これ言われると辛いものがありますね
つまり1が日本酒のイメージに当てはまらないから、気に食わないわけです
また、自分の領域を侵略されたように感じるようで、厳しいお言葉をたくさん頂きます

2つめは歓迎してくださる方々
若いうちから日本酒に親しむのはいいことだ!!と言ってくださいます
これは自分含めまだ日本酒を知らない人間にはありがたい限りです
ごく稀に「この銘柄知らずに酒を語るな」といってくる人もいますが…w
これもど素人にほキツい一言です

あとは「蔵に就職しないの!?」「日本酒wwwwおっさんかwwww」「なんで日本酒なの」
「他に美味しいお酒あるじゃん」「渋いな」等がありますw
0079呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 12:39:10.51ID:vAciD8N2
「厳しい言葉」を使うときはどの世界のマニアも大抵二つのタイプに分かれる
@知ったかをたしなめる
A自分が知らない事を知っていてその結果自分の持論を否定された時に思わず悔しがる

日本酒は高くなくてはいけない、日本酒は普段飲みの安いお酒であるべきじゃないという持論を
お持ちの>>72などAの典型だわ

まずワインが好きな奴に日本酒を勧めても好きになるわけがない
そもそもワインと日本酒は”美味しい”ベクトルが違う

何故かというと(フランス)ワインは強烈な酸が特徴の酒で、肉食&乳をどっぷり使った
料理を酸の力で舌を洗い流すと言う野蛮人の酒

そしてフランス料理などはその典型だから、そういう奴に和食と日本酒の味など分るわけがない
例えば医者のように金持ちでオシャレスイーツ女がホイホイついてくる奴らの場合は、そもそもダサい和食店に女を誘わない

そして東京の居酒屋の場合は、頑固な特約オヤジとベッタリな事が多い事から、高くて美味しい酒は勧めても
市販されている「安くて美味しい(一升2000円程度の純米酒)」については見てみぬ振り

カネに価値を置く酒を好む人と、安くて美味しい酒に価値を置く人の違いは確かにある
0080呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 13:14:01.97ID:SKu9KR5K
ワイン俺も好きじゃないけど野蛮人とかいってこき下ろすのは気に入らんな。
0081呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 17:08:15.39ID:bEPXSoZK
今日はのんびりまったりしている1です

お酒にTPOがある、自分の中で提供のルールがあるというのは
素敵なことだと思います
実際自分が大人になったときやってみたいですしね
友人を饗す時なんかに、下品にならないように贅をつくしてみたいものです

ですがいくら自分の領域があっても
それを常識として押し付けてはならないと思います
お酒も、例えばタバコも物品収集も良くも悪くも嗜好品の世界です
個人の愉しみのために他人に不快な思いをさせるのはスマートじゃないかな、と感じます


1は日本酒とチューハイとカクテルくらいしか飲めません
三者三様に素敵な酒だと思ってます
最近ワインやビールを勧めて頂く機会が増えました
1は単純なので、こないだ飲んだワインがスミレみたいな香りがしたり
仕事上がりのビールのウマさに驚いたり、楽しい発見でいっぱいです
0082呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 18:22:52.84ID:gq1gEHLU
>>78
同じような事をオレも言われ続けてきたよ
ただ、オレは良い親や先輩、良い店に恵まれたので、1氏よりも嫌な経験は少ない気がするけど
社会人になってからの方が知ったかぶりのおっさんに上から目線で余計なことを言われることがあり、苦笑した

結局理解したのは、良質な経験を基にしない知ったかぶりの人の意見は何も参考にならないって事かな

>>81
今の季節に出回る旬の食材は何かとか、今の季節に出荷されるお酒のざっくりとした特徴とかを考えたりして飲むのも楽しいよ
学生時代に自分はそこまで考えて居なかったけど、良い店に出会えていたので、
季節の美味いものはちゃんとお酒に合わせて出してもらえていた気がする
酒は出羽桜・万禮のうすにごり酒や真澄・夢殿(当時は非常に入手難)などを入荷すると教えてもらって飲んだり
当時していた家庭教師のバイト代1?2時間分くらいで飲めて食べることができたので、
経験値の高さの割にとても安かったと今でも思っている

今日は嫁が買ってきてくれた天然物の刺身盛り合わせで飲み始めていますw
0083呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 20:06:11.25ID:0j3eFqVa
おっさんは辛口淡麗の洗脳から解けてないからな
0084呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 20:12:35.84ID:gq1gEHLU
淡麗辛口を十把一絡げで批判するのも上から目線のおっさんと同類だと思うがね

様々なカテゴリーで、それぞれに上質な酒があり
どれかが上位でどれかが下位であるかのような優劣をカテゴリーとして短絡的に語れるもんじゃない
0085呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 20:18:28.89ID:0j3eFqVa
違う違う、俺も淡麗辛口で好きなのはあるよ笑
色んなジャンルの日本酒を好きにならないで
やっぱ日本酒は淡麗辛口!って頑としてきかない姿勢を批判してるのよ
0086呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 21:31:40.11ID:gq1gEHLU
>>85
そうか、なんだかよくあるパターンの批判かと思ってしまったよ、ごめんね
まあとりあえず淡麗辛口で1000種類とか飲んでもいないおっさんが頑固に何を言おうと気にする必要はまるでないと思う
銘柄で語るおっさんも多いけど、それぞれに何十種類もの商品があったりするのを考慮せずに語られても
耳を傾けて損したと思う

オレは学生時代から地酒のファンだけど、結婚した嫁はワインファンでシェリーなどまで造詣が深く
様々なグラスを多数所有していた
そのグラスで味わいの変化を色々と見ていくうちにおっさんなどからは聞いたことがないような世界があるような気がしたので
さらに二人で色々なコレクションを拡充して楽しみを深めたよ
だから、にごり酒をカクテルグラスで飲む美味さとか淡麗辛口のキリッとしたのをシャンパンフルートで飲む美味さとか色々な発見が出来た
そんな楽しさもあるんだと、1氏なんかにもぼんやりと伝えられたらな…と思ったりしている
0087呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 22:14:26.25ID:Xl9oVgFl
田酒が究極の日本酒だ
それ以外はいらない
0088呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/01(金) 22:52:09.25ID:bEPXSoZK
1です
たいしたことは言えないし返せませんが、皆さんの意見は参考にしてます

刺身と聞いてお腹減りまくりです

辛口に関してひとつ平和がもたらされたようで1は嬉しい
いろいろ飲んでみてやっぱり辛口!!ってのはいいんですけど
あまり知ろうとせずに辛口辛口言われるのは苦手です

>>87
ご自分にとっての究極がもうあるんですね、羨ましい!!
自分は一生かかっても見つけきれない気がします
家に田酒の干支ラベルが四合瓶でありますが、旨いです
0089呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/02(土) 00:50:44.19ID:OhfTJOr8
俺の場合は天狗舞から日本酒を好きになったから、燗をつけて酒を飲むことこそが
日本酒の至高の愉しみだと言い切る

こんな酒は他にはないだろ?
0090呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/03(日) 22:11:22.27ID:11by8Jz/
こんばんは、1です

自分も燗酒好きですよ!!
賛否両論あると思いますが、生酒でも原酒でも燗にすることあります
ちろりと錫器も装備してます

ビールやワインでもあったかくする飲み方ありますよね
あまりしませんが…

酒は純米、燗なら尚良し
なんて言葉がありますが、1にはあんまり関係ないかもw
0091呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/03(日) 22:37:25.16ID:R394sc+r
>>90
オレも何でも燗にしたりするよ
慣れてくるとTPOも分かってくる
ハーブや山菜などの香りや苦味に合わせて生酒の燗を上手く合わせると、他にない絶妙な美味さになったり

大学生のときには燗酒にはあまり興味がなかったけど、
10年ほど前に錫のちろりやぐいのみ、お猪口などをまずは3セット揃えた
今はもっとあるけどねw
0092呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/07(木) 20:59:34.89ID:Fkhs+YLp
静岡なら開運なんか飲みやすくてよく勧めるな〜
0093呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/07(木) 21:12:29.52ID:kij7EfGf
蒼斗七星がうまくてヤバい
今の季節にはピッタリ
冷やでアテなんかイランが、魚貝との相性はバツグンだ
今日はアジ食べながらガブ飲み最高
0094呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/07(木) 23:29:23.22ID:ErTxEhFL
白鶴、月桂冠、松竹梅、大関
ここんとこ、上選巡りしてる
燗しても冷やでも美味しく頂いている
純米より味わい深くて美味しい
0096呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/08(金) 17:30:11.98ID:aGYEu1vL
開運は独特の麹臭が気になるなぁ
開栓仕立てはとくに。微妙なエグみも感じる
値段がお手頃で味はなかなか、入手しやすいのは評価できる

田酒は好きなやつにはたまらない作りしてるよな
俺は山廃が苦手なので特別純米すら飲めないのが残念だ。
0097呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/08(金) 17:38:15.32ID:MGdNRCg3
>>96
最初の二行は新酒に切り替わった時の特徴だろうな
そういう場合は秋以降に熟成して味がこなれたころ買えばいい

最後の行も山廃にも黄色い果実を感じるような香りのものから老ねて臭いものまで色々なので
全て山廃で片付けずに、よく知っている人に美味い酒を紹介してもらったらどうかと思う
山廃苦手って人は臭いのを想定しているのだろうけど、田酒の純米大吟醸山廃でもそうした臭みは無いし
山廃純米でも臭くないのを造っている蔵はあるよ
0098呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/08(金) 18:03:04.16ID:aGYEu1vL
>>97
あ、そうなのか。ありがとう。
愛山と誉富士は新酒だろうが、山田錦の生純米とひやづめは冬に飲んだんだけどなぁ。
もしかしたら麹と思ってる匂いが別なものなのかもしれない。
ひやおろしよりもあらばしりが好きな傾向にあるから。

山廃でも飲めるのは玉川の無ろ過自然仕込みかな。
何が違うのかわからないが、そこからお勧めの銘柄があれば教えてほしい。
0099呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/08(金) 20:01:10.07ID:EmToJ9zK
田酒は美味いが入手度がなぁ…
自分は近くに特約があるから黒牛を常飲してる
0100呑んべぇさん
垢版 |
2015/05/08(金) 20:36:08.24ID:6zEuT2DO
ひらがなのたかちよ
レンジャー部隊試してみな
ちょっと日本酒を忘れさせる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況