タイトルどおりです。
まず都道府県から紹介して
1.酒造会社
2.銘柄名
3.詳細種別
をお願いします。
味のレビュー詳細を書いていただけると尚更幸いです。
異論は結構ですが、罵倒等下品な展開になることは禁止します。
また、上げた都道府県自体を意味もなく批判するのはヘイトとみなし、これも禁止とします。
みんなで各地方の美味しい酒の情報交換となれば幸いです。
大元は以下の方です。
[転載禁止] 【地酒】日本酒同好会スレ05合目【銘酒】【猿禁止】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1446938674/
870 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 00:02:13.16 ID:IFc6fsEZ
全国から書き込んでるだろうし
おまいらの地元の酒で一本ずつおすすめ書くとかあったら面白そう
902 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 19:27:12.19 ID:pp2w9Bs6
>>870の提案で一つ誰かスレ立ててくんねーかな・・・? 福岡の山の壽酒造、山の壽純米吟醸酒はうまいよ
パイナップルとかライチとかの味と香り。割と甘い
杜氏が少し変わり者。上記の酒には山田錦と雄町バージョンがあって
どちらもうまいと思う
>>1乙
んじゃ早速熊本人から「くまもと酒文化の会」の酒を紹介
1.千代の園酒造
2.泰斗(たいと)
酸で切れる系の濃醇なお酒です
今熊本で売り出し中の「花の香」も旨いですが、花の香は良くも悪くも味・香ともに軽やかなので… 4呑んべぇさん2016/01/19(火) 21:18:16.87ID:xsYdbFhF
5呑んべぇさん2016/01/19(火) 22:24:29.96ID:5ZYuSHD2
>>1乙
おすすめは、長野の酒蔵 酒千蔵野の「幻舞純米吟醸無濾過生原酒」
酒米美山錦を、甘味・酸味・苦味を抜群のバランスで醸した感じ。 >>1乙
岐阜県の鯨波。堀一さん始め、いろいろな酒屋で推してきてくれている。 長野飯田のキクスイ猿蔵の泉はお手頃価格でコメの旨みとパンチのある飲み口でよかったな
全国的には喜久より菊の方が圧倒的に知名度あるけど
あっちにも書いたが
宮城、萩の酒造
萩の鶴
山廃の日輪田が特約向けだが、萩の鶴の方が好み
軽やかな酸味と甘さを背景に、米の旨さがクドくなく併走してくる
静岡は穏やかでキレイな酒が多いけど
杉錦はシッカリとした酸と厚みがあり、お燗もバッチリ
千葉は、鳴海・福祝・木戸泉・不動・一喜が盛り上げてくれてる
鳴海が頭一つ抜きん出てるかな
12呑んべぇさん2016/01/21(木) 09:38:19.19ID:rPpcsJ+2
露骨なアフィカスだなw
13呑んべぇさん2016/01/21(木) 09:53:12.23ID:QaG434nQ
こんなん而今一択
15呑んべぇさん2016/01/21(木) 20:21:51.77ID:Rn226gqn
このスレは、自分の居在中もしくは出身の都道府県からのお勧めを挙げるってことでいいんだよね?
「山形県に住んだことないけど、山形県の酒を勧める」ってのはナシっていう認識でおk?
16呑んべぇさん2016/01/21(木) 23:13:35.99ID:GhZGZKJc
山形の秀鳳も栄光富士も旨い。俺、東京都出身
17呑んべぇさん2016/01/21(木) 23:42:16.51ID:GhZGZKJc
秋田の両関 花邑は4合瓶がないので、翆玉 純米吟醸を呑んだ。
旨いです。
18呑んべぇさん2016/01/22(金) 06:40:48.83ID:Ttc9i2Kz
寒北斗、吟醸も純米吟醸も美味い 福岡です
19呑んべぇさん2016/01/22(金) 12:32:22.19ID:F2hbsGBv
無手無冠純米生の酒
21呑んべぇさん2016/01/22(金) 20:36:28.81ID:Pa5wlp0H
24呑んべぇさん2016/01/23(土) 04:29:04.95ID:moEvd/GM
千葉なら五人娘
福島の冩楽
鳥取の山陰東郷
奈良の睡龍
蔵元と杜氏の想いがしっかりしている蔵のお酒は美味しいです
25呑んべぇさん2016/01/23(土) 04:40:53.82ID:moEvd/GM
すまん、出身の酒を出してたのか
1,玉櫻酒造
2,玉櫻 生もと純米24by山田錦65%
3,冷やでは味が薄いけど、常温以上で控えめの甘味が出ていて味切れが良い、上は70℃までは味崩れせず穏やかな米の香りがする程度なので食中酒として飲むことができます
28呑んべぇさん2016/01/23(土) 10:15:33.14ID:Hdrclt2I
おるで
盛升のしぼりたて最高
29呑んべぇさん2016/01/23(土) 10:41:45.59ID:K+FZmNDj
知らない酒があって面白いね。
アンチも多い新潟から
まずは
村祐酒造
村祐 常盤 亀口取り 純米大吟醸無濾過生原酒
甘口で初めてこういうお酒もあったのかと考えさせられた酒
上級バージョンの村祐黒の方が確かに完成度は高いけど
好みで常盤の方が・・
あと、黒だと合わせるツマミが見当たらない
香りはそんなに無いけど、上品な甘みが口から喉まで染み込む感じがたまらない
これとたかちよを飲み比べると、たかちよも頑張ってるけどもうちょいかなと思う
>>27
いるっすよ
熊澤酒造
湘南吟醸
飲みやすくていいっす
スイスイ入る感じ 奈良萬むなげ
上等な甘口スパークリングワインのような美味しさ
定価で買えれば脅威のコスパだと思う
35呑んべぇさん2016/01/24(日) 15:14:45.79ID:QnE9FtTx
>>33
自分で呑まないと・・
甘旨としか言えない。 36呑んべぇさん2016/01/24(日) 15:16:28.25ID:6HOOtKtM
じこん
37呑んべぇさん2016/01/24(日) 15:17:23.13ID:6HOOtKtM
38呑んべぇさん2016/01/24(日) 17:53:08.15ID:89t5bOpz
アル添→米の旨みが消滅し、化学臭さが出てきて工業製品を飲んでいるような感じ。熱燗で熱いうちに飲まないと絶対飲めない
火入れ→米の香りが消えてしまう
生→買ったばかりのはあまり旨くない
最低でも生を冷蔵庫で2年立てた状態で寝せて澱を分離させた後のものを飲め
1.酒造会社 丸尾本店
2.銘柄名 悦凱陣 純米大吟醸 燕石
3.詳細種別 純米大吟醸
超濃厚でどっしりとした安定感あり
他のどっしりとした酒が飲めなくなる、飲んでも物足りなくなる
ただし、香川県以外ではほぼ常時手に入らない上、売っているところが少なすぎる
1.酒造会社 長珍酒造
2.銘柄名 純米60 生 無濾過(新聞紙でくるんでいる)
3.詳細種別 純米
始めはしゅわしゅわ、空気に触れる時間が長くなるとともに甘みが増すと共にほどよい酸味も出てきて甘みを引き立てる
冷蔵庫以外での保存不可。また、新聞紙をくるんだ状態で寝かせる
39呑んべぇさん2016/01/24(日) 18:41:45.68ID:8kBOiXkv
42呑んべぇさん2016/01/24(日) 23:35:05.72ID:QnE9FtTx
悦凱陣と臥龍梅がゴッチャになっている俺
43呑んべぇさん2016/01/25(月) 00:39:05.86ID:c+GNcVWO
>>41
マジかぁ〜
而今みたいになっていくのかな >>43
さすがにそこまではならないんじゃないかなあ 中途覚醒してしまったので
0. 蔵の地元: 佐渡k……(ぉぃ新潟県佐渡市
1. 酒造会社: 逸見酒造株式会社
2. 銘柄: 「真稜」が主力だが、もともと贈答用ラベルだった「至」が
去年元旦のTVで急に引き合いが発生して品薄が発生orz
3. 詳細種別 真稜純米生(生原酒もあるけど個人的には割り水したほうが好き)=
至純米生
日本酒度的には+0 - +2程度の少し甘めのタイプで、香りには華やかさもあるけれど、
嫌みがない程度に抑えられてもいる
甘さ旨み、それに香りをまとめるのは酸の役割で、同ブランドの山廃純大のような酸度
ほどの数字はないけれど、きりっと効いていて全体を引き締めていて、
ちょっと華やかさがある中口やや甘口だけれど、重くならずむしろ軽快な飲み口
に仕上がっていて口福
あ、真稜の純米生は通年で流通しているので、時期によっては若かったり練れてきた
あ、真稜の純米生は通年で流通しているので、時期によって若かったり練れてきた
を味わって比較しつつ楽しんでゆくことが可能なのもポインツ
# slackのせいでつい"Shif+Enter"をやってしまってほんともう……
49呑んべぇさん2016/01/25(月) 23:00:34.30ID:4rj+gmco
酔いすぎだ
兵庫の空蔵山田錦。フルーティで酸味がありさっぱり。食事に合わせなくてもこれだけで完結できる。
今風の味で飲みやすいが、決して軽いわけではなく、ふんわり味が広がる。あと味は酸で余韻が残る。灘のお酒というといまいちな印象だったけど、これはうまい。
51呑んべぇさん2016/01/26(火) 02:22:19.84ID:r0N9Cu+w
>>50
どこに売ってんの?
大阪で売ってるとこある? HP見たら特約一覧あるじゃん
大阪は3件で売ってるな
53呑んべぇさん2016/01/26(火) 08:36:48.15ID:r0N9Cu+w
>>52
マジか!
ありがとう。
特約店一覧あるホムペ珍しいから不覚やった。 空蔵なんて大丸でも売ってるんじゃね?
神戸大丸には売ってるから梅田でも売ってそう
>>54
そうなん?
明日、新地で飯食うから帰り寄ってみる
>>55
山中と山本はお高くとまってるから嫌やねん
接客に愛が無い 奈良萬が入手困難とかマジなのかよ
いっても写楽レベルの手に入りにくさでしょ?
雑誌に載ったばかりだから一時的なものだと思いたい
今度栃木行くんですが、おめーらのオススメと思う日本酒をを教えてください。
那須とか日光とかいいお酒ありそうですが、行くのは南部の方です。
あまり県外に出回ってないような、そこでしか買えないようなものがいいです。
>>56
でも、大阪でそこしか買えない酒はそこで買うしかないのよな
まあ、酒には罪はないからなw
さて、雑談だけじゃ何なので大阪のオススメを
山野酒造株式会社
交野桜 山廃純米無濾過生原酒
この濃さは他ではなかなか他では味わえないと思う
とろっとした甘口だけど、くどくないのがいいところ 61呑んべぇさん2016/01/27(水) 01:13:14.63ID:YfPZQfYG
>>59
山中、山本でしか買えない酒なら買わへんわ
交野桜は米芳で売ってたっけ? 三十六人衆は値段の割にうまかったな
獺祭は苦味残ってるしなんであんな持て囃されてるのか理解できない
獺祭、去年の鑑評会で全滅だったけど人気はなかなか落ちないね。
ま時間が経つにつれジワジワくるんだと思うけど。
世間のブームってそういう肩書きに弱いし。
64呑んべぇさん2016/01/27(水) 01:32:26.23ID:wffoYoG8
>>61
酒屋を見ないで酒を見てあげようよ、酒が可哀想だ
酒屋がムカツクのはわかるけどね
まあ、最近は通販もあるから、通販不可じゃない銘柄は通販で府外の酒屋で買う手もあるけどな
交野桜はデパートでも売ってるよ
阪急とかで試飲販売とかたまに見る >>66
栃木には行けないが、最近ネットで鳳凰美田のブラックフェニックス愛山を注文した。
今週末に届く予定。
これ、ラベルが格好いいし、おいしいから着くのが楽しみ。 大分は「鷹来屋」、「豊潤」など食中酒指向の酒蔵が多いが、
モダンでフルーティーな日本酒を醸すのがこの蔵
1.酒造会社 中野酒造(大分県杵築市)
2.銘柄名 ちえびじん
3.詳細種別 純米 ひとめぼれ 生原酒
ちえびじんは生熟や裏バージョンを出したり、大分で初めて愛山、酒未来といったプレミアム米を使ったりと、かなりチャレンジング
もちろん純吟や純大吟はもっと旨いが、地元産の食用米である「ひとめぼれ」を掛米に使ってコストを下げた純米酒でも、充分にそのエッセンスを感じることができる
フルーティーな香りと旨甘酸の見事なバランスを、720ml 1,296円で味わって欲しい
69呑んべぇさん2016/01/29(金) 17:44:11.29ID:sKiycg7g
羽根屋煌火は旨かった
>>68
久しぶりにスレタイに沿った良いレス見たw
ちえびじん、美味しいよね〜 71呑んべぇさん2016/01/29(金) 20:21:52.48ID:sKiycg7g
ちえびじんは純米大吟醸愛山を飲んだけど旨いと思わなかった
冬の時期しか楽しめない開運の無濾過純米は個人的に静岡酒の中で一番好きだ
味の系統は違えど磯自慢のハイクラスより旨いと思う
最近偶然入手した「くどき上手」の10年古酒大吟醸は旨かった
75呑んべぇさん2016/01/30(土) 01:09:07.84ID:ui2YKcqq
77呑んべぇさん2016/01/30(土) 12:43:55.06ID:ui2YKcqq
↑なんやコイツ?
アスペか?
「キットカット 日本酒味」爆誕。 日本酒ナメられすぎだろ [無断転載禁止](c)2ch.net [399583221]
http://f ox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1454134838/ >>71
愛山はたしかに値段のわりにちょっとね・・・
でも山田錦の純米吟醸や八反錦の特別純米はおいしかったよ 80呑んべぇさん2016/01/31(日) 01:14:47.44ID:LV/9sjo1
>>79
ありがとうございます。
前からチエビジン飲んでみたくて、よく行く立ち飲みでたまたま愛山あったので飲んでみました。
飲んでみて、あれっこんなもん?って思いました。
もういいかなって思ったけど今度違うのも試してみます。 同じ銘柄でも造りの違いや米の違いとかで全く別物ですからね
だからこそ日本酒は奥が深いとも言えるが
82呑んべぇさん2016/01/31(日) 11:50:42.94ID:SOldZB73
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
83呑んべぇさん2016/01/31(日) 23:19:46.84ID:od7nGL6g
八海山の青越後
安いのにあの満足感は反則
風の森 秋津穂65% 純米しぼり華 無濾過無加水 生酒
最近飲んだ中ではコスパ抜群でうまかった
>>84
風の森旨いよね
純吟雄町のイカキ60がかなり甘めだったけどメチャクチャ旨かった この銘柄は外さねぇ!ってのある?
俺的には「鳳凰美田」が良いね。
ブラックフェニックスはもちろん、桃とかもおいしかった。
虜です。
87呑んべぇさん2016/02/03(水) 00:29:02.55ID:09ROdjc1
>>86
雪の茅舎
味にブレが無いし、どれを飲んでも雪の茅舎の味 話題自体を否定する気は無いが、ただ単に好きな酒の話をするなら本スレでやればいいと思うんだ。
ここは自分の地元の酒を紹介するって趣旨のはず。
伝わらないスレタイだけどね。
92呑んべぇさん2016/02/03(水) 17:48:40.82ID:09ROdjc1
93呑んべぇさん2016/02/03(水) 20:12:28.29ID:Mq28ItFc
>>33
遅レスだけど5です。
「幻舞・美山錦」はバランスがいいと言いましたが、自分の好きな酒「作・雅の智」「栄光富士・酒未来」
「姿・Black Impact」を似ている歩合で指標とすると、ちょうど真ん中に位置する感じです。
すっきりとして華があり、しかしながら独特の味がほのかに感じられ、べとつくことなくキレる甘旨なお酒です。 大学時代によく飲んでいたのは、(成年)
・長野県
・真澄(ますみ)ので、特にあらばしりをよく飲んでました。
丁度今発売中なので、また頼んでみたいと思っています。
気がつけば酒用の冷蔵庫がガラガラなんで、明日、日本酒の調達に行きます
風の森を補充する予定
97呑んべぇさん2016/02/04(木) 00:48:34.70ID:pkCEcObN
秋田出身なので天の戸・美稲(うましね)
今神奈川なので郷に入っては郷に従えということで神奈川の美味い酒を色々探してます
>>98
うましね、セメダインっぽさが強くなかった?夏田冬蔵の亀の尾は文句なくよかったけど。 101呑んべぇさん2016/02/07(日) 00:10:24.13ID:298YxwjC
裏ちえびじんってのを買ってみたよ。
三重県民だけれど、瀧自慢ての割とどれも美味いよスッキリも旨口も有るけど、どれも程良くて。
而今の近所だし、酒造りの環境として良い所なのかね伊賀ってのは。
ただ、昔ながらの2級酒とかも有るけど個人的に苦手なのもあって無理でした
>>103
サミットの乾杯で地元の酒を使うかも。なんて話しを聞くたびに買えなくなってしまうから、瀧自慢は選ばれないでくれと切に願ってるよ >>104
それは確かに思うんよね
美味しいけど而今みたく手に入らない訳ではない良い位置にいる酒だからね…個人的に、乾杯酒は地元のなら「作」だと思っているけれど 作の社長もサミット狙ってるらしい。
首相地元の獺祭を警戒してる。
>>98
天の戸・美稲80の1800、火入れと生酒の両方が近所のスーパーに入荷しているのだが、どちらを買おうか悩んでいるよ。 >>107
全部買って味わいの違いを感じながら楽しむ 味わいの違いは同じような傾向の酒じゃないとつまらないからな
110呑んべぇさん2016/02/14(日) 01:21:02.54ID:HoWhvV/G
あぶくま
>>107
寄ったスーパーに天の戸80があった。他にも東一うすにごり、神亀活性にごり、開運純米生があって迷ったが冷蔵庫に空きが無いので断念。 丹沢山・純米(赤文字)普及銘柄とはいえすごく良かった
限定の隆(りゅう)も呑んでみたい
114呑んべぇさん2016/02/14(日) 13:50:05.36ID:fl14ekHw
楯野川 純米大吟醸 出羽燦々 中取り
予想より甘旨が強い、獺祭より好きだな
秀鳳 特純 無濾過 美山
キレあって甘さと旨さのバランス良くて飲み飽きしないんでリピートしてる
117呑んべぇさん2016/02/16(火) 20:00:36.89ID:AAsILYPg
越の華酒造 カワセミの旅
取り敢えず飲んでみてとしか言えない
辛口好きは無理ですが
118呑んべぇさん2016/02/16(火) 21:41:33.61ID:UDTvJcYj
>>103俺も三重県民やけど瀧自慢は確かにどれも美味い
でも作が一番美味い!
4合2万円のクラウンも飲んだけど
「中取り」がリーズナブルでおススメ 119呑んべぇさん2016/02/16(火) 23:33:08.65ID:Z1FVgN0P
乾坤一に勝るものなし
名古屋出張が多いので、名古屋駅周辺で良い酒屋さんとかないでしょか
122呑んべぇさん2016/02/17(水) 01:09:51.12ID:ri6aifRr
知名度は而今や作ほどはないが、三重の酒なら田光、八兵衛が好きだな。
特に田光美味しだす。
>>127
その2銘柄は最近グイグイきてる感あるね
田光は生産量の関係も有って品薄気味だし八兵衛もこの前の六本木イベントに出るまでになったし三重県民としては嬉しい
先に挙がってた瀧自慢や作もだけど三重県お酒なかなか美味しい そもそもこのスレは同好会スレからオススメを聞く場所じゃなくて自分のオススメをドヤる場所として派生してるからな
>>1のテンプレをガン無視した書き込みばっかりだから収拾つかなくなってるけど タイトルどおりです。
まず(自分の)都道府県から紹介して
1.酒造会社
2.銘柄名
3.詳細種別
をお願いします。
味のレビュー詳細を書いていただけると尚更幸いです。
異論は結構ですが、罵倒等下品な展開になることは禁止します。
また、上げた都道府県自体を意味もなく批判するのはヘイトとみなし、これも禁止とします。
みんなで各地方の美味しい酒の情報交換となれば幸いです。
大元は以下の方です。
[転載禁止] 【地酒】日本酒同好会スレ05合目【銘酒】【猿禁止】©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sake/1446938674/
870 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 00:02:13.16 ID:IFc6fsEZ
全国から書き込んでるだろうし
おまいらの地元の酒で一本ずつおすすめ書くとかあったら面白そう
902 :呑んべぇさん:2016/01/19(火) 19:27:12.19 ID:pp2w9Bs6
>>870の提案で一つ誰かスレ立ててくんねーかな・・・? やっぱりここはたまにコスパ抜群のを出すから侮れないわ
ちな、新潟県です
1 .原酒造
2 .越の誉
3 .(長いけど)純米大吟醸無濾過生原酒 和醸蔵寒仕込絞
4 .感想・特記事項
フルーティー&原酒のわりに癖がない&飲みやすい&柔らかい口当たり&安い
かな?
一応淡麗辛口?で、値段は今回お試しで4合瓶買ったけど次回は1升瓶 買う鴨
今回の4合瓶で1700円で1升が3400だから沢山飲むの前提なら後者の方が絶対得
ただ精米歩合見たら50%だから作り方が上手いんかなあ
※要冷蔵って書いてあって買った4合瓶は冷蔵庫に入ってたけど、残りの1升瓶含めてすべてそと
ゴメン、途中送信しちゃった
今日買った店は自分が買った瓶を除いて全部常温保存されておりました ってこと
買うときには店に注意しましょうね
1.酒造会社 高知県 亀泉酒造
2.銘柄名 亀泉
3.詳細種別 celー42
とてもフルーティな上に飲み易く、甘ったるさは感じません。獺祭に近いものを探して見つけた商品です。
度数はそれほど高くなく、甘口ですが、女性にも飲み易いと思います
>>133
cel-24な
確かに女性や普段日本酒飲まない人にもオススメ 東北人だけど、今日たまたま店に置いてたラス1の亀泉純吟生原酒を買ってみたよ
バナナっぽい香りがするけど、甘ったるくないし後味もすっきりしてて美味しいね
136呑んべぇさん2016/02/24(水) 15:41:16.49ID:a3Td1ZVa
熊本、大分辺りでおすすめの日本酒ありますか?
尾瀬の雪融けって全然名前出てこないよね、いい酒だと思うんだけど
142呑んべぇさん2016/03/02(水) 12:31:02.86ID:TZE4Mv2U
>>136
大分はちえびじんと豊潤じゃないかな
熊本は花の香 花の香は良くも悪くも軽い。
香露は吟醸でも美味しい。
熊本県民だが、千代の園はどうだろうか?
>>144
ありがとうございます。酒屋もあるみたいですね。
ちなみにスレタイに沿った感じだと、愛知のお酒はどうですか >>145
愛知のお酒よくわからんのよね
岐阜の人間やもんで
蓬莱泉や九平次はもちろん飲んだことあるけど、期待感もあったからか、こんなもんかって感じでした
岐阜の酒だと、玉柏純大吟、三千盛まる尾、鯨波無濾過生、山車の花がオススメです 愛知のお酒は長珍の新聞紙に包まれたのが美味しかった
>>145
悪くはないが良くもないかも
地元だから尚更そう思うかもしれないが リカーマウンテンだったら碧龍と輝虎がオススメなのかなぁ。
今まで醸造アルコールが苦手だと思ってたけど酸味が苦手なのかも。
純米酒だったら大体おいしかったし白瀧もおいしかったけど、
白瀧もちょっと酸味があって悪酔い気味だった。
冷やしても常温でも燗でもそうだったから酸味の成分が苦手な体質なんだろうな。
味覚的には嫌いじゃないから体質があえば酸味があってもいっぱい味わえただろうに残念。
152呑んべぇさん2016/07/15(金) 12:54:15.77ID:sD6eIkgS
パンダのカップ酒
153呑んべぇさん2016/07/16(土) 13:41:06.94ID:GJQFIF9+
御代櫻の褒紋
酒の色は黄色いけど、長野の「岩清水」がうまい。はまった。
酸味と甘みが絶妙で 55号酵母だったか、極めようとしているんだって。
陽乃鳥(オーク)がお気に入りでしたが、それは落選。岩清水が当確です。w
色を抜く作業をしなければ黄色いのが普通(という言いかたでいいのかな
158呑んべぇさん2016/08/08(月) 17:58:44.05ID:WW7u51VF
十四代
庶民には買えないけど
>>158
1升で3000円ちょいやから買えるっしょ
高くても5000円いかないし まあ、正規価格は普通の範囲(高級銘柄はそりゃ高いけど、それはまあ
ルート確保がアレだけど
162呑んべぇさん2016/09/12(月) 14:42:02.79ID:BwM44xfm
参考にしたい
過疎っているので、質問です。
1.一年を通してこれが飲みたかった。毎回これは買う。というの何?(春酒、夏酒、秋酒他、限定酒)
2.この時期、これからの時期、頑張って買うぞ。買いたいのは何?
3.逆に頑張って買ったのに、がっかりしたのは何?
【回答】
1.・陸奥八仙 ピンク生。これは旨かったので見かけたらよく買います。フルーティ系。
而今が買えないからこれで我慢している。多分而今より旨いぜ。w
・西田屋さんのmicro bbuble。うれしくて複数スレに書いたから見たことがある人がいるかも。
あの炭酸がうまい。最初はちょっと苦め。それが酒に溶けて甘味が増す。
2.鍋島NewMoonです。
今年はおいしいのヵ不安ですが、飲んでみないことには分からないので。
本スレではネガティブキャンペーンをやっているね。w
今出ている、善知鳥(1升)、買いたかったけど金なくて買えなかった。
3.龍神丸。w
164呑んべぇさん2016/09/25(日) 13:55:47.75ID:wJFmdqkh
時期によって、好みが変わってくるけどフルーティな辛口が好きだね。
お気に入りの酒
出羽桜(生酒の先駆者)
雪の茅舎(森永卓郎が獺祭以上と評価)
獺祭(フジテレビのほこたてで大ブレーク)
黒龍(強烈なメロン臭がたまらない)
東洋美人(14代の蔵元に修行へ行き、山口だけどわざわざ山形の米を使用してるらしい)
165呑んべぇさん2016/09/27(火) 05:10:17.11ID:yElPlpC5
浜娘美味い
166呑んべぇさん2016/10/10(月) 12:45:58.24ID:Z3X4ra1v
パンダカップ
二色のも三色のもどっちもうまい。
169呑んべぇさん2016/10/28(金) 12:44:32.10ID:y2oOeHzE
梵
170呑んべぇさん2016/11/01(火) 15:48:22.88ID:ASo1qiRX
高知みたいにがぶ飲みする県はうまい酒がない
>>164
>フルーティーな辛口
美人縛りで言うと東洋美人よりも南部美人の純米吟醸無濾過生原酒が素敵
あとは亀の王か清泉の純米吟醸生貯槽酒が柔らかな辛口
名倉山の純米吟醸系とかが好き 質問で申し訳ないですが三千櫻が好きなのですが他に味わいが似た日本酒って何かありますか?
俺は詳しくなくて申し訳ないのですが、次世代プレスレで聞いてみたら?
詳しそうな人がいたよ。
横山五十
加茂錦純米大吟醸
雁木純米吟醸無濾過生原酒
>>180です。
うっかりスレの主体忘れてお恥ずかしいスレしてしまいすみません。
媛一会 純米吟醸 六號酵母仕込み
オススメです 最近では
加茂錦 「荷札酒」 がさらっとしていてお気に入りです。
自分の原点 鮎吟醸 それから天狗舞 吟こうぶり で越乃寒梅が標準と悟った三十年前。獺祭は値段が上がって味が落ちてるでしょ
191呑んべぇさん2017/04/12(水) 14:41:45.66ID:DajjxWLK
チームA チームK チームB チーム4 研究生
横山由 4/4A 武藤十 4/4A 渡辺麻 4/4A 高橋朱 4/4A 武藤小 0/4A
佐々木 4/4A 向井地 4/4A 柏木由 4/4A 岩立沙 4/4A 山内瑞 0/4A
谷口め 2/4A 野村奈 2/4A 加藤玲 4/4A 村山彩 4/4A 山根涼 0/4A
樋渡結 2/4A 峯岸み 1/4A 福岡聖 4/4A 岡田奈 4/4A 庄司な 1/4B
大家志 1/4A 久保怜 1/4A 後藤萌 4/4A 込山榛 4/4A 浅井七 0/4B
小嶋菜 0/4A 田野優 0/4A 木崎ゆ 2/4A 川本紗 4/4A 稲垣香 0/4B
中西智 0/4A 茂木忍 0/4A 竹内美 0/4B 小嶋真 3/4A 梅本和 0/4B
田北香 0/4A 篠崎彩 0/4A 達家真 0/4B 大森美 0/4A 黒須遥 0/4B
入山杏 0/0A 市川愛 0/4A 馬嘉伶 0/4B 飯野雅 0/4A 佐藤美 0/4B
宮崎美 0/4B 湯本亜 1/4B 山邊歩 0/4B 伊豆田 0/4B 鈴木く 0/4B
___ __. 阿部マ 1/4B 西川怜 0/4B 北澤早 0/4B 田口愛 0/4B
___ __. 下口ひ 0/4B ___ __ 野澤玲 0/4B 田屋美 0/4B
___ __. 島田晴 0/4B ___ __ 大川莉 0/4B 長友彩 0/4B
___ __. 藤田奈 0/4B ___ __ 佐藤妃 0/4B 播磨七 0/4B
___ __. ___ __. ___ __ 千葉恵 0/4B 本間麻 0/4B
___ __. ___ __. ___ __ ___ __. 前田彩 0/4B
___ __. ___ __. ___ __ ___ __. 道枝咲 0/4B
___ __. ___ __. ___ __ ___ __. 安田叶 0/4B
193呑んべぇさん2017/05/01(月) 04:23:55.66ID:c+NfCk0d
このスレに限らずだけど
自分の中で一番の酒ってみんな書かないよな
人気出で買えなくなると困るもんな
194呑んべぇさん2017/05/01(月) 07:39:29.72ID:QjcOCGZx
兵隊やくざで有田上等兵が大宮二等兵に本物の菊正宗を飲ませてやるって言ってた当時の菊正宗を飲んでみたいっす。
栃木 開華 プレミアム遠心分離
遠心分離機で発酵を止めてある生酒
他者の遠心分離の酒から比べると格安でCP高い
196呑んべぇさん2017/12/27(水) 10:22:21.99ID:iIuQvCey
.
197呑んべぇさん2018/02/15(木) 22:18:53.57ID:Jqd5i297
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
COIXZ
最近偶然見つけた良い酒。
長野県
遠藤酒造場
渓流 朝しぼり(限定) 純米吟醸生原酒
リンゴみたいな香りがする、香り高い系の酒だ。
スーパーに売ってたから、希少品ではないと思う。
200呑んべぇさん2018/06/30(土) 20:57:42.17ID:OEYlUQxC
(6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 獺祭が宝くじ獺祭出すんだね。
「磨きその先に」も1200円で売るって。
王冠の見分け方教えて
>>103
八兵衛が好き
今、BSの高島礼子の蔵探しでやってるわ 四号瓶1000円以外だと…
遠藤酒造場
信濃屋徳兵衛
こいつが最強かも、メジャーな酒の比較だと北秋田をよりフルーティーにして飲み易くした感じ
福井県
田邊酒造有限会社
越前岬 大吟醸 吟の雫
フルーティーで冷酒が美味しい。
福井県だと黒龍が有名だけど、福井駅のお土産屋さんで試飲して日本酒ファンになりました。
208呑んべぇさん2020/03/28(土) 23:12:59.98ID:EPlWt+jX
スパークリング清酒糞まずい
こんなもん作りやがって糞ジャップ
コロナジャップめがw
209呑んべぇさん2020/03/29(日) 12:36:34.45ID:xNxrdqIo
>>88
雪の茅舎は好きだけど、美酒の設計だけはイマイチ旨さがわからない
めちゃくちゃ人気はあるみたいだけど 茨城に「一人娘」という酒がある。
「一人娘を育てるように大切に作りました。」ということで、
やわらかい味でした。
212呑んべぇさん2020/11/18(水) 10:22:59.72ID:nGRr59g6
京都の京姫酒造
かみなり三代
旨い
213呑んべぇさん2020/11/23(月) 22:01:54.58ID:12I85N37
今治の山丹政宗
215呑んべぇさん2021/03/05(金) 21:19:22.22ID:Hg7fCwfW
千葉
寿萬亀
216呑んべぇさん2021/08/19(木) 14:09:24.17ID:DQBO8dcU
富山県高岡市の勝駒の純米
最近飲んだ出羽の里が安くて美味しかった
こういう系統の味が一番好き
>>170
そっかな
マズイ酒ならがぶ飲みできないと思うから、極ウマとは言わないまでもそこそこうまい酒ありそう 222呑んべぇさん2022/09/29(木) 12:59:25.12ID:t5oXDzYi
新潟
鶴齢
特別純米生原酒シリーズ
223呑んべぇさん2022/12/18(日) 11:31:30.43ID:fzzL8M4C
灘の酒が一番だよ
ちゃんと研究してちゃんと作ってる
地酒というのはどうもな。そんときは美味いと思っても長続きしない。
当たり外れもひどい。真澄という酒でとんでもなくおいしいのに当たったが、
次に買ったらひどい味だった。
俺は大関が一番いいんじゃないかと思う。
同じ関西でも伏見の酒は変な味
224呑んべぇさん2022/12/24(土) 04:12:13.35ID:78q9r5gI
ま、地方の銘酒が長続きしないというのは確かだ。
越の寒梅なんか桶買いして評価を落とした。
幻の銘酒のままでいて欲しかったわけだが。