X



[生きている酵母] 活性にごり専用 [製品どぶろく] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2016/06/02(木) 14:12:58.17ID:PnZB++Oy
開栓するまでの儀式もまた愉しみのうち!
「瓶内で酵母が生きている」酒の専用スレです。
活性酒がお好きな方はココで語り合いましょう!

※ (瓶内発酵をとめてある)通常のにごり酒の話題は
既存スレッドが別にありますので、そちらで。
※ どぶろくのスレッドも既に存在していますが、
そちらは実質的に自作の方の専用状態なため
「製品どぶろく」についてはここで語ってください
(承認済です)。
0241呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 00:18:18.23ID:oGxfh0Ms
>>239
スパークリングってのは炭酸飲料と同じで、日本酒に炭酸ガスを加えただけのものだよ。

活性酒は瓶内二次発酵で炭酸ガスが生成されるから、瓶内の炭酸ガスは「天然炭酸」なわけだ。
(生きている酵母が糖分を喰ってアルコール化してゆく)
ただし名称がスパークリングのガチ活性もあるからね(前出の誠鏡スパークリングなど)
0242呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 01:31:05.76ID:KiM27/mA
というよりスパークリングには瓶内二次発酵、活性にごり、炭酸ガス注入の3種類あると考えた方がいい
0243呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:02:25.02ID:oGxfh0Ms
それだと「瓶内二次発酵」と「活性にごり」の区分が意味不明になる。
0244呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:04:22.68ID:oGxfh0Ms
大区分
・A「炭酸ガス添加」人工タンサン日本酒
・B「瓶内二次発酵」天然タンサン日本酒

上記のBに、にごり酒と清酒とが存在しているだけ。
0245呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:05:08.88ID:oGxfh0Ms
すまん酔ってて間違ったみたいだ
適当に訂正してくれ
すまんかった
0246呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:07:19.80ID:oGxfh0Ms
たしか、瓶内二次発酵の活性酒には純然な清酒はない。
(清酒に近い、うすい濁り方のものはあるが)
0247呑んべぇさん
垢版 |
2022/03/03(木) 04:10:35.45ID:qaJeGWOr
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
0248呑んべぇさん
垢版 |
2022/04/12(火) 14:40:57.31ID:ke4Z2yE0
1です。こんにちは。
久しぶりにガチ活性のみました。
ガチ活性特有の酸味がたまりません!
0249呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/16(土) 02:47:20.32ID:zfoN5GZN
あげますら
0250呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/22(金) 11:12:06.44ID:GY560F8q
蓬莱泉スパークリングが百貨店に並んでた
あの洋風プラ栓、開封後の瓶の替え栓に欲しいから
高いけど買って飲んでみる(ふだん飲んでる純米酒×2瓶分)
0251呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/30(土) 01:45:48.09ID:XI57IxBA
しねはも濃いな
0252呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/30(土) 03:50:35.08ID:6uTN5Au5
250ですが3本ぶんでした
眺めましたが、購入はいったん見送りましたw
0253呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/30(土) 03:52:21.63ID:6uTN5Au5
>>251
標葉、知りませんでした
ありがとうございます。
0254呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/31(日) 15:26:04.70ID:lTOKLbGV
民宿とおののどぶろくは驚いたな
1日目は注ぐと表面がボコボコ沸いてるんだもん
0255呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/31(日) 18:57:11.81ID:XRAJRuxr
酒米で作ってる?
自家消費だから適当極まりなく作ってるけど、追求すればするだけ美味しくなるのだろうな
0256呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/31(日) 21:27:46.66ID:xWNH6kHo
低精白なら酒米は不要であり、吟醸造りでなければ高精白は不要だというのは本当ですか
0257呑んべぇさん
垢版 |
2022/07/31(日) 22:11:29.10ID:jHcojm/Q
>>255は、254の話題(製造許可を得ている事業者の造った製品どぶろく)の話題に掛かってるのか、
それとも、どぶろくスレ(=自作スレ)への誤爆か、どっち?
0261呑んべぇさん
垢版 |
2022/08/05(金) 23:23:53.52ID:6N+5s+nt
250です。本日購入し、いま飲んでます。
「SPKキャップ」という特殊な、スパークリングワイン用のプラ栓が用いられていて、
要するにキルク代わりの打ち栓なので、通常のスクリュ栓規格ではありませんでした。
(未知だったため、眺めてるだけでは存じませんでした)
瓶もワイン用の瓶です。

「純米 蓬莱泉 スパークリング」アルコール分10度 精米歩合55% 360ml
飲み終えてから気付きましたが、コレ純米吟醸相当なんですね。

あっさりしていて、苦味を感じました。
飲み進めて酔ってきているから「酸味が苦味に感じたのかな?」と思い、
慎重に何度も賞味しましたけど、やはり酸味ではなく苦味です。
泡の立ち方は、活性のそれではなく、やはりワインのそれっぽいものでした。

お代は(込)\1,760-、お高いので個人的にagainはないですが、
第一開栓時、勢いのある「ポン!」という素晴らしい「ハレの音」が響いたので
よかったです。
0262呑んべぇさん
垢版 |
2022/09/16(金) 09:05:41.66ID:nK5n8DLu
いかりスーパーで高知三原村というどぶろく特区で作られた
農家レストラン今ちゃんの椿姫の伝説(720ml)を捕獲
品目は清酒日本酒ではなく正真正銘の濁酒
かなり甘口、5月出荷なので発泡は収まってた…
結構クセがあるのだが日にちが経ってしまった為か?

どぶろく特区三原村では他にもどぶろく製品がある
0263呑んべぇさん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:32:35.89ID:sMY1pkxX
>>262
自分の書込みのコピペかと思ってしまったw
でも過去レス見たら書き込んでなかった。。
自分もイカリで買って飲んだことあります!
高知駅内にある広い物産売店では
どぶろくだけでも多数の銘柄が置いてますので
旅行の際はぜひ。

ところで生駒の上田の活性、出てます?
イカリでは例年置いてた印象だけど
ここ数年は取扱時期に訪店しないため
シーズンとか、よくわからないです。
0264呑んべぇさん
垢版 |
2022/09/20(火) 02:53:43.95ID:8/0I8aS2
途絶えてしまったどぶろく(自家醸造)スレの避難所かと思ったら、
市販どぶろくのスレなのか、、
0266呑んべぇさん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:40:55.88ID:5wpHqO5+
>>263
上田の活性はありませんでした(JR大阪駅店)
他には、どぶろく き八(きの漢字は七を3つ)300ml小瓶がありました
新潟魚沼のどぶろく特区、入広瀬村で作っている濁酒
クセは無く日本酒的な酸・苦が出て美味しいのですが
残念ながら火入れしており発泡はありません
0268呑んべぇさん
垢版 |
2022/09/30(金) 13:51:26.35ID:unEYTpY0
>>266さん
さっき大阪駅のイカリ寄ったら
中本の活性。置いてました。ご報告まで。


弥栄のどぶろく「弥栄のろくさん」
京都府京丹後市の農家どぶろく
宮津の道の駅で購入、甘口と辛口の二種類あり、後者を。
180ml小瓶があったので小瓶を。アル16%、\650-

辛口なので酸味があるのは想定どおりでしたが
とにかくものすごい米の味。こういう抱く種は久しぶりです。
何口のんでもその都度コメの味。旨いでした。
0270呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:45:34.66ID:qhHUwlP9
>>268
中本のスパークリング純米酒(おり酒)飲みました
見た目ではおり酒・にごり酒には見えないので見逃してました
オサレな外見に反してすごい発泡
噴き出して床に飲ませてしまいました
おりを混ぜようと瓶をシャカシャカ振るのと常温は厳禁ですね
0271呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/11(火) 22:02:28.06ID:dzq2xNKc
レポありがとうございます。
瓶内二次のガチ噴きですね。すばらしい!
0272呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/11(火) 22:11:50.79ID:dzq2xNKc
瓶内二次のガチ活性酒は、初開栓前は安静状態での冷蔵が必須です。
開けるときは、孔なしスクリュー栓の場合、
スクリューを緩めて泡が上がってきてはスクリューを戻し、
を少しずつ繰り返してガス抜きしてから開栓します。

オリを混ぜるのは開栓後で、振るのではなく回す感じで。
よく実験室の映像でビーカーを機械で撹拌してますよね、
ああいう回し方で。

あと、その瓶の初開栓から常に全撹拌で飲み進めるのではなく、
最初は上澄みを、次回以降にオリを混ぜるなど
味の変化を愉しむ飲み方もあります。
0273呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/11(火) 22:13:19.54ID:dzq2xNKc
回すときも、ゆっくり回してください。
以上、差し出がましくすみませんでした。
0275呑んべぇさん
垢版 |
2022/10/15(土) 16:20:46.35ID:Zf/TK841
あげ
0276呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/03(木) 16:46:57.99ID:7+FIAgrp
スレを立てた者です。余談すみません。
自分自身の将来について思うところがあり、
その生き方の実践上、絶酒しました。
もうアルコールは今後生涯飲みません。

自分が活性酒を知ったのは東日本大震災後でした。
振り返れば短いともいえますが、噴く儀式や、
冬場に飲めば(生きている酵母の影響なのか)身体ポカポカ寝汗で目覚めたりなど、
活性酒をいろいろ楽しむことができ、良かったです。
本当に、ありがとうございました。
0277呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:31:03.03ID:RzWZK4mR
>>276
奥さんと一緒に断酒したヒト?
残念ですが健康のほうが大事ですよね
スレは有り難く使わせていただきます
0278呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/07(月) 23:11:23.02ID:bNrtfRBZ
>>277
ありがとうございます。そうです。
生き別れて以降、一時期独りで飲酒再開してましたが
それも虚しくなりましてね。飽きたというか。

別に病気とかは全く無い健康体ですが
もはや飲みたいと思わなくなりました。
シケた話をすみませんでした。ありがとうございました。
0279呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/17(木) 13:45:38.57ID:a+Xjd2yF
いよいよ奈良神社庁から依頼を受け
奈良の各酒蔵で御神酒として造られた本物の濁酒が市場に出回る時期が来ました
プロが昔ながらの製法で造るマジモンたちです
今回、大倉本家の金鼓濁酒を捕獲
アルコール12度、日本酒度マイナス46
かなり甘いです
活性は例年よりおとなしめ
0280呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/18(金) 18:37:42.38ID:VsbjCeBw
>>279
回想で反応しますw
大倉の濁酒は例年飲んでました。
もういちど非孔栓で(儀式を経て)飲みたかったなあ。
自分が知った当時はガス孔栓と非孔(たしか黒プラ)の両方あって
そのうち非孔を見なくなりました(やめたのかな)

自分は大阪市内なので、活性系は山中へよく買いに行きました。
奈良の酒なら、JR奈良駅のショッピングモールに入居してるもも太朗も
活性酒含む冷酒がよく揃っててよく買いました。
0282呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:34:54.86ID:6aC1fR8W
どぶろく系も出揃う季節ですな。
0283呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/22(火) 22:24:27.78ID:TFbnG0QR
>>280
もも太郎行ってきました
JRで大阪から直通快速があり割とすぐに到着
この日、奈良は濃霧で幻想的な景色
小さいスペースに色んな奈良酒が……!
濁酒も百楽門・金鼓・三諸杉・他に聞いたことのない蔵のやつなど
今回、まだ飲んだことの無い三諸杉をGET
情報ありがとうございました
0284呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/23(水) 07:59:09.87ID:uPUM7TMP
283です
三諸杉開けました
慎重に開栓、吹き出さないので安心してると……
5秒後くらいで噴き出し!
時間差で来るとは思わんかった
開栓した途端にびん内で泡がポコポコ湧いてきた
例年はわからないが今年のは活きが良い
味は他の銘柄より酸が出てる感じ
0287呑んべぇさん
垢版 |
2022/11/28(月) 12:53:02.55ID:YpYcy0Gg
百楽門濁酒開栓
720mlのビンに500ml充填
少なめなのは輸送時に圧力でビンが割れるのを防ぐため
例年は凶暴なほどの噴き出しなのだが今年はおとなしい……
例年はアルコール度数16度のところ今年18度
アルコールで活性が抑えられたのか?
0288呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/02(金) 08:52:25.82ID:iSp6jAYQ
生きている酵母のチカラで醗酵してアルコールになってゆくのだから
「噴く威力」がアルコール度数へ移行加算したと考えればおかしくない。
0289呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/02(金) 08:56:28.86ID:iSp6jAYQ

一応これは瓶内二次の話ね。

活性酒は、瓶詰めからの経過時間や、自分が購入するまで経た全ての保管状況、
もちろん購入後の保管状況にも左右されるからね。

俺も、おそらくヒネてるらしきのに当たったこともある。
0290呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/07(水) 17:45:51.03ID:kj/0Ou/E
地元大阪の秋鹿のあらごしの生(清酒)を捕獲
強い活性、噴き出し注意
にごりだが辛口で酸が効いてるいかにも秋鹿って感じ
今月にはそろそろ秋鹿のより活性の強いにごり
霙(みぞれ)もようが出る頃合い
そして探偵ナイトスクープや月曜から夜ふかしで紹介され有名になった
淡路島の都美人さめが年末に控えてます
まだ未飲だが迂闊に開けると白い酒柱が立つという
人呼んで「日本一危険な酒」だとか………!
0291呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/14(水) 10:46:02.38ID:ynYms6GA
酒屋の大将に聞いたのですが
百楽門の奈良・葛城酒造、数年前に杜氏さんが亡くなり
蔵主社長が杜氏を努め、一人で作業してるとか……
支援はあれど後継者もなく社長も高齢……
いつ廃業となるのかもわかりません

若き勇者よ!百楽門を受け継いでくれんかッ!!
0292呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/23(金) 13:30:41.48ID:bBuZbtoQ
>>281
「ど」出ましたよ!
大阪では酒のやまもとに入荷
これ美味いねー。マッタリクリーミーだが甘ったるくなく爽やか

あと気になってんのが仙禽の雪だるま
近畿ではどこで売ってんのか分からんかった……
通販しかないのかなー……
0293呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/23(金) 14:00:28.56ID:VUwnbLvQ
>>292
仙禽という銘柄、どっかで見た気がします。
自分は中部以東の酒は好まないので飲まないのですが、
関東東北の酒に強いのは、大阪では
山中、高島屋(なんば)、やまや、あたりでしょうか。
0294呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/23(金) 14:04:30.95ID:VUwnbLvQ
山中の、階段上がって一番奥にある最低温の冷蔵庫が
活性酒/生酒の棚で、よく行ったものです。
(生酒は、ひとつ手前のフロア(棚)にも多数ありますが)
0295呑んべぇさん
垢版 |
2022/12/28(水) 15:49:12.09ID:zqQ7x+0W
>>294
大黒町の山中酒の店に行ってきました
ありましたわー……雪だるまが……一升瓶30本以上…!!
限定酒のはずなのに何故?すげえ本数……
四合瓶ではうさ耳ついた雪だるまの干支ラベル「うさぎ」つうのもありました
貴醸酒のにごりらしいです
他にも知らない濁酒やにごりが多数…!

ここ、すごい店ですねー、情報ありがとうございます
0296呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/03(火) 22:53:04.01ID:W5aMcZfq
仙禽・雪だるま開栓
にごりにしてはドライですなー
でもコレ美味しいよ
グルメ番組で店のタナやカウンターによく映ってるんで気になってたんですが
これどんな料理にも合わせやすいよ
無論、アテ無しでも楽しめるよ
0297呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/04(水) 15:02:59.83ID:qMnEK8gB
>>295
参考になって、よかったです。

回し者でもないですが、活性酒/生酒が好きで通った者として
それらの品揃えだけでなく日本酒専門店としても
おそらく大阪ではトップだと思います。
0298呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/05(木) 11:59:45.55ID:AQTAI8HT
日本一危険な酒と言われる都美人さめ開栓
自分のは噴かなかった…
日本酒度マイナス25でかなり甘口
0299呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/06(金) 02:09:08.56ID:OvFIoCyQ
本来はスレチですが、スレを立てた者として
活性酒&どぶろく系のOBとして報告をお赦しください。

酒を辞めたあとは麹甘酒を飲んでます。
麹甘酒そのものは飲酒時代から酒造会社系の瓶製品を主に
いろいろ飲んでます。
(酒粕甘酒は風味を好まないため飲みません)

で、かなりローカルな甘酒を、旅先スーパーで買いまして、
完全無添加(原材料表記が米麹だけ)のため、
低温厳守の甘酒を、生活費節約で
空調を切ったまま(じゅうぶん寒い)の室内に放置してたら
噴くわ噴くわ、途中から風呂場へ移動。

液体部分の見えぬ「米粒を食べるタイプ」で
まるで大倉の濁酒みたいな感じですが、
天井まで米粒が発射されw
醤油の大ボトルと同タイプのポリ瓶で引キャップのため
漸次ガス抜きも難しく、
結局、口をつけて飲みながらガス抜きする羽目に。

味は・・コレまんま活性ですわ。
もはや甘くなく辛口になっていて、微炭酸。
あくまで購入者の購入後の自己責任においてですが、
今回初めて「活性甘酒」が飲めました。

この甘酒はラベルに「酵母が生きている」とあり
いわゆる糖化だけの作用では噴かないでしょうから、
瓶内二次が働いた結果だと思います。
面白い経験でした。
0300呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/06(金) 02:18:50.42ID:OvFIoCyQ
スーパーの冷蔵棚を出て2週間半ほど、
無暖房の室温放置でした。
もう噴く儀式は過去に思っていたので
愉快になりました。

数日後に再度行く予定があるので、
また買い求めて、こんどは先に中栓の引キャップだけ
先に開栓しておこうと考えてますw
(外栓はスクリューなのでガス抜き可能)
0302呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/06(金) 07:14:26.33ID:kqBpMayX
オレも飲みかけのにごりを室内放置で育ててみよう
0303呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/06(金) 20:32:13.87ID:OvFIoCyQ
>>301
まったく無関係。一応メーカーの名誉のために補足しておく。

・あたりまえだが適切な保管方法の明記や販売時点でそれは適切に守られている
・あたりまえだが客の購入後は客に責任が移る
・買ったものを腐る前に食べるか、腐らせるか、どんな食品でも同じこと
0304呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/06(金) 20:34:01.32ID:OvFIoCyQ
>>302
それは甘酒ではなく活性酒の話だよね?
当然だけど辛口に変わっていくから面白いよ
0305呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/06(金) 20:43:54.25ID:OvFIoCyQ
>>303補足
そもそもアルコールが瓶内醸成されたところでその量は知れてると思う
1%以上にすらならないと思われ
0306呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/11(水) 19:31:56.96ID:68l82Ld4
天穏の蔵元、板倉酒造の雑穀どぶろくKODANE(こだね)生酛入手
活性かなり強め。開栓の儀式が必要
品目は濁酒ではなくその他醸造酒
原材料は米だけでなく黒米赤米玄米、麦ひえ大豆小豆トウモロコシetc……
なんかいっぱい入ってます
だからといって変わった味という訳でなく生酛の酸が効いた美味しいどぶです
杜氏は古代日本の酒の起源をイメージして造ったそうです
0307呑んべぇさん
垢版 |
2023/01/19(木) 01:56:48.08ID:5y+fQxh5
新潟は菊水酒造の五郎八(ごろはち)を入手
安い、四合瓶が近所のスーパーで890円(税別)で売ってた
トロリと甘い、がキツイ!ラベル表示を見るとアルコール度数21度!
ストレートだとヤバいと思い色々やってみる
ロック、炭酸水割、ラムネ割……
自分的には炭酸水割がベスト。
ラムネ割はカルピスサワーとかホワイトサワーよりの飲みやすい感じ
ロックでもまだ強いと感じました
0309呑んべぇさん
垢版 |
2023/02/01(水) 17:50:55.31ID:DUFvjily
>>304
20日経ったので放置してた活性濁り開けました
味の変化は少しだけ。発泡は強くなりました
酵母菌も乳酸菌もそんなに居なかったか、条件が悪かったか、日数足りなかったか
まあ開けるまでのワクドキは楽しみました
0310呑んべぇさん
垢版 |
2023/02/09(木) 08:29:39.48ID:2fNJ7qeh
大阪は北の果て能勢の秋鹿のにごり、霙(みぞれ)もようの山廃ver捕獲
秋鹿独特のドライで酸が効いた味。だが澱の甘みもあり
昨年末捕獲の吟醸verよりガツンとして活性強目。美味し!
濁りでは禁じ手の燗でも旨し!
大阪に美味い酒無しとか言われて来ましたが(食中酒として池田酒の呉春はツウに知られてましたが)
大阪にも全国に出しても恥じない旨酒アリです
ただスペックが変態過ぎてツウの方にしかウケないのですが……
0312呑んべぇさん
垢版 |
2023/02/15(水) 09:36:52.00ID:w3dbo5sY
福島・有賀醸造のコイクマ・ガチにごり捕獲
造り手は大阪・秋鹿で修行され有賀醸造で努めながらタンクを借りコイクマブランドを送り出されてるとか
このにごり、最近増えてきたドライな味わい。生酛由来の酸。米の旨味がありヌカ臭さは無し。
ああ、秋鹿のお弟子さんなやなーと感じます
秋鹿由来なのか燗でも美味しい。苦味強めなのがこのブランドの特徴か?
コイクマという名前、造り手の荒井さんがヘンタイスペックの酒を目指す志しから
変態と命名したかったが漢字間違えで恋熊(コイクマ)になってしまったとか^^;
0313呑んべぇさん
垢版 |
2023/02/21(火) 05:54:15.27ID:bQJghcUT
印刷に出したとき校正されて確認の手違いでそのまま、とかだろうね。
結構ありがちなことらしい。
(常識的に考えてヘンタイとは名付けないから正常化バイアスが働く)
0314呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/01(水) 16:37:39.11ID:Oquk1uC2
千葉・不動の出羽燦々おりがらみと群馬・町田酒造の美山錦にごり捕獲
どちらも美味い
なんか関西の人間は関東の酒と聞くと「ふ~んw」とか思ってしまうが美味い酒が結構ありますよ
他にも東京東村山の屋守(おくのかみ)、栃木の鳳凰美田と仙禽
プレミアになってしまった埼玉の花陽浴(はなあび)等々……
0315呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/09(木) 16:30:35.51ID:5tg2ZhO6
(関東含めて)東日本は硬水圏だから個人的に合わないですが
首都圏に佳い酒造があるのは存じてます。

かといって生育地の大阪(府)の酒は個人的にイマイチなんです。
あくまで個人感想ですけどね。

能勢は、子供時代にさかんに問題になった
ダイオキシンのイメージが払拭できないですし(苦笑)
泉佐野も、河内長野も、個人的には微妙。。
0316呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/09(木) 16:34:51.08ID:5tg2ZhO6
マターリスレなので個人的ついでに。。
私は、福井県若狭〜京都府丹後〜兵庫県西播〜を
それぞれを含むラインから西側の酒が好きでした。
特には広島と島根ですね。
0317呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/09(木) 16:36:33.06ID:5tg2ZhO6
あと、高知の日本酒は危険ですw
消費量第一位だけあって、とにかく飲みやすいんです。
(度数が薄いわけではないのに)
0318呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/09(木) 16:42:58.72ID:5tg2ZhO6
四国は4県とも
活性にごり製品が割と少ない印象を持ちます。

そのかわり、製品どぶろく(ナマ系)は
愛媛と高知にはあちこちに佳いものがありますね
0319呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/09(木) 19:41:42.39ID:bU0cU8jG
広島の酒は超軟水で造られ繊細な味になるとかいいますね
まだ呑んだことないですが……
土佐酒では新開発された酵母cell24で造られた亀泉とか桂月がびっくりしました
土佐は淡麗辛口のイメージでしたがcell24で醸されたヤツは当にパイナップルジュース
いごっそうの土地でこんなん出すんかと
ま、美味しかったですが
0320呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:05:02.79ID:kMgEx4U7
もし広島へ行かれることありましたら
活性酒ふくむ生酒系は、広島駅から最も手近には
駅内にある「酒商山田」が揃ってます。
宇品の本店へも行ったけど
駅店で顔を覚えられてたお姉さんから声を掛けられ
気まずい思いをしました(買わなければ出にくいw)

「大和屋酒舗」ってのも日本酒専門店みたいですが
自分が訪問した際は生酒系はありませんでした。
0321呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:18:48.48ID:kMgEx4U7
その酒商山田の駅店で出会った、蓬莱鶴(原本店)の
純米大吟醸の活性にごりが忘られません。
飲酒人生で最上位のひとつです。笑
けっこう高かったからってのもあるけど
あれは美味かったなあ。。

とにかく噴いて噴いて、いつまでも全く開栓できず、
でもどうしても飲みたく(笑)、
とうとう、洗面所で口で直に受けながら開ける始末にw
噴く泡がクリーム状で。得難い想い出です。
0322呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:20:22.45ID:kMgEx4U7
↑広島駅構内の洗面所です。苦笑
0323呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:36:36.62ID:gRc+g6Vc
>>315
関東の一部以外で硬水の地域なんてあったっけ?
0324呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/12(日) 04:57:14.06ID:d9H3e39z
日本は全国的に軟水で関西は中でも柔らかい地域で
関東は軟水の中でも硬めの軟水つう感じでしょうか
0325呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/13(月) 00:20:12.31ID:lpqxOSB3
>>323
たしかに視点を「日本国」に拡大すれば
日本は軟水の国だけど、
その日本国内における差異の話しをしたわけです。
要するに324さんが補足してくださったとおりです
0326呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/13(月) 00:22:55.85ID:lpqxOSB3
自分はコントレックス飲みますし、
硬水がキライなわけじゃないんです。
どうか、お気をわるくなさらないでください。

あくまで、酒として醸された日本酒として
慣れ親しんだ西日本の軟水で仕込まれた酒が
個人的に好みだった、ってだけです。
0327呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/13(月) 23:44:31.91ID:fHM5vmEP
>>325
北海道東北と東日本の方が軟水の割合が多いでしょうと思ったけれども、西の人からしたら東日本=関東みたいなイメージとか?
0328呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/14(火) 15:11:22.15ID:vMWj28Q6
>>327
個人的ですが、「東日本」=関東に限定せず「関東以北」です。
今回は北海道は考慮してませんでした
(北海道はワインが多く、日本酒の蔵元が絶対比で少ないので)

活性でなく通常の清酒でも、
たとえば新潟などの酒と、西日本の酒とでは
仮に同じ「辛口」で比べても、あきらかに風味が異なりますよね。
0329呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/14(火) 21:31:26.83ID:rh9rkJ6i
長野・遠藤酒造場の渓流どむろくに純米大吟醸が出ました
スタンダード・純米・三倍どむ・うわずみと今回の純米大吟醸
これだけのシリーズ展開。ヒットしてるんでしょうか
アルコール度数14度。同蔵の大吟醸のもろみ使用とのこと
吟醸香でしょうか、爽やかな青リンゴ的香り
出荷仕立てなのかスゴイ発泡!開栓の儀必須です
分類では日本酒ですが、荒い網で濾すので実質濁酒。
量販店で(自分はやまやで)ほぼ毎月通年入手できるのがウレシイところ
0330呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/14(火) 23:44:47.71ID:vMWj28Q6
どむろくは以前からやまやで扱ってて助かりました
なんか少しずつ種類が増えてるような。笑
0331呑んべぇさん
垢版 |
2023/03/21(火) 21:47:45.84ID:AZF/cRtR
石川県・天狗舞の山廃にごりを近所のスーパーで捕獲
なんと990円。アルコール度数13度。瓶詰めは去年11月で蔵で低温貯蔵。今月出荷と表示
天狗舞のにごりは今まで見たことがない
多分限定生産で北陸で主に出回っているのでは?
濃ゆさはなくアッサリでややドライ。ガスのピリ感あり
山廃由来の酸。能登酒の米の旨味
食中酒としてどんな料理にも合うと思います
0332呑んべぇさん
垢版 |
2023/04/05(水) 15:51:47.59ID:y1KkVkWQ
紀土で有名な和歌山・平和酒造の平和どぶろくの壱・弐・参を捕獲
壱がスタンダード、弐が焼酎用の白麹で醸され、参がホップを使用
3つとも食用米のにこまるで作られる

……ガス感なし……そしてアッサリライト……
紀土のにごりが活性効いてドライで美味かったので期待してたのだが
にこまるの特性なのか、9度の低アルからなのか非常にアッサリ……
平和酒造は東京にどぶろくに特化した醸造所兼パブを作って
かなりのどぶろく推しの印象でそのへんでも期待してたのだが……

ま……次は活性の効いたガツンとクルやつ頼んます!
0333呑んべぇさん
垢版 |
2023/04/07(金) 04:28:40.14ID:4pwieZyW
>>332
うらやましいです
そこの蔵の生酒系が飲みたかったけど
飲酒当時の自分には縁がなくて叶わなかった
にごりもどぶろくも飲まれたんですな
0334呑んべぇさん
垢版 |
2023/04/19(水) 15:15:31.07ID:yoZfm3oo
滋賀県ハッピー太郎醸造所のハッピーどぶろく辛口を捕獲
ハッピー太郎こと醸造家・池島幸太郎氏が醸す
味噌や甘酒用の糀を醸していたハッピー太郎さんがどぶろくに着手
はみだし米なる割れたり色が黒かったり……流通しない無農薬栽培の食用米を使用
米を全量溶かす醸造で野性的な濃ゆい味
だがクエン酸糀の効果か?いい感じの酸でクセは感じません
活性はおとなしめ
田んぼの守り神、狐と稲穂の切り絵ラベルもいい感じ
残念なのは内容量480mlの少なさか……
0335呑んべぇさん
垢版 |
2023/04/19(水) 18:50:48.18ID:Wpw5Szii
そこ調べたら山中って梅田にも支店出してたんか。
知らんかった??
0336呑んべぇさん
垢版 |
2023/04/19(水) 22:29:35.26ID:04mY7vll
>>335
JR大阪駅構内マルシェ内に支店出してますね
小さい店舗ですが自動販売機の試飲マシンとかおつまみ・一品と酒をいただけるイートインコーナーもありますね
0337呑んべぇさん
垢版 |
2023/04/22(土) 07:01:45.63ID:Stygd3GZ
>>335はマル2つ打ったつもりが
ハテナマーク2つになりました。失礼

ところでいま旅先で再放送番組を見てるけど 、
東京の三軒茶屋でどぶろく醸造してるみたい。
いつものスレ後継者さん東京へ行くことあれば是非。
0338呑んべぇさん
垢版 |
2023/05/03(水) 06:07:08.30ID:7ZwO/SMI
近所のスーパーで京都・増田徳兵衛商店の月の桂 純米中汲にごり酒を捕獲
トレードマークやネームロゴが小さいローマ字表記。海外で販路拡大してるのでしょうか
強い活性!開栓の儀式必須
アルコール17度とやや高め。伏見らしい淡麗辛口
伏見の酒は料理の邪魔をしない引っかかりのない食中酒の印象でしたが
これはちょっと自分的に引っかかったかも

ネットで調べたら蔵は伏見で歴史が最も古く、日本初のにごり(酒税法で濁酒に分類されない)を出した銘柄だそう
0339呑んべぇさん
垢版 |
2023/05/03(水) 12:49:33.59ID:zZLz0sOx
>>338
「月の桂」はそういえば蔵の直売所まで買いに行ったことあった。
容量の種類だったかは忘れたけど現地でしか買いにくいようなやつ
0340呑んべぇさん
垢版 |
2023/05/17(水) 17:55:32.52ID:9ziwd5wv
大倉本家の金鼓濁酒に初夏近くに出る春夏バージョンがあると知り捕獲
濃ゆい!そして甘い!(日本酒度マイナス32)
酸も効いててグレープフルーツ感がすごい
酒屋さんは「秋冬バージョン(日本酒度マイナス42)に比べればおとなしいよ」とは言うが甘いよ
秋冬も春夏も今シーズンのは活性おとなし目
何年か前のヤツは凶暴だったが
水もと造りの野生がコントロール不能なのか?杜氏のネライ通りなのか?
ネットでも言われてるがかなりの変態蔵とみた
あ、それから酸度は3.8
どうかしてるぜ(いい意味で)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況