X



【梅酒】果実酒総合スレッド・49【手作り】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:35:10.58ID:qmx8PZr+
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・48【手作り】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1467817835/
0121呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 13:43:26.78ID:zWZvar8S
>>119>>120
どうもありがとうございました。
0122呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 17:18:53.99ID:OKMGZnkf
漬けた果実がちょうど真ん中ら辺に浮いてます。
氷砂糖は完全に溶けてます。かき回したほうがええんでしょうか?
0125呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 20:34:21.76ID:JIpxlvl+
スッパイマン風菓子
@梅酒から萎んでない梅を取り出す
A干してアルコール飛ばす
B鍋に入れ少しの水と多目の砂糖で煮る
C完成 鍋残りの蜜はプア梅シロップに
※カビやすく日持ちせず 梅酒につけっぱ梅をつど取り出し 鍋底1,2段並び量くらいで作って冷蔵庫保管 1週間目安

Aを省略でプア梅シロがアルコール臭くなるが 梅酒追糖用には使える 2日干せばアルコールほぼ飛ぶ
C完成品を天日干し乾燥すれば日持ちするかもだが試してない
0126呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 21:13:30.60ID:ZxnWi8c3
俺が梅酒ジャム作るのに似てるな
@は縮んでてもOK
A省略
B同じだがジャムになる様に煮詰める。酸味に梅酢もしくは梅干し(少量)、もしくはレモン果汁加えるのもアリ
 過熱すると早い段階で木べらで容易につぶれるのでお好みのレベルで潰して種を取り出す。
C消毒した容器に入れる。保存は一般のジャムに準ずる。

潰さないで軟らかく煮上げてシロップに漬かったまま保存開始すると「梅酒梅プリザーブ」になるよ。
0128呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 12:47:02.21ID:P/MGM/Za
>>127
梅酒、レモン酒とかだと特に錆びるよね
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0129呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 13:11:02.86ID:efXw5VRP
それは古い時代の話か、蓋が緩んでたから
今の金属キャップは密閉する裏面のシール材が良いので、液体や揮発成分と金属キャップが触れない
だから梅酒もリキュールも、次々とメーカーが金属キャップ製品を出すようになってる
0130呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 14:23:19.03ID:Jm+YHAu7
金属のキャップ蓋だと糖分のせいなのか蓋が張り付いて
開けるのに一苦労する事が良くあるので順次クリップ式に換えてるよ
金属キャップも替えの蓋を売ってる店もあるけどうっすら錆びる事があってなんかやだ
0131呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 14:27:28.40ID:YmwTpusP
ウイスキーの瓶とかだと裏面にシール材のない金属のみの蓋もあるぞ
元々の話としては使用済みの酒瓶の再利用に関する話だろうから
使う瓶が梅酒用とは限らん

梅酒を入れるなら金属瓶はやめた方が良い
0133呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 16:55:24.11ID:DM8bHlm1
でも何かゴム栓も嫌だって我儘を言いたくなるw
0134呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:24:51.96ID:3JvEPXgu
そのうち枝うちした桜でも削って木栓作れば上等
0135呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:36:26.60ID:hdXA5ZNj
シール材って蓋の上面だけで、蓋を開閉した際に溝に付着した部分は綺麗に拭わないと錆びるよ
0136呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 17:37:12.97ID:DM8bHlm1
それはスッゲーほしいじゃん!桜の木栓!少し樹皮残して持ち手にしてさ。
0137呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 18:14:16.61ID:wHzcJR+2
ウィスキー入れとくちっさい樽売ってるらしいからそれで梅酒漬けてみたいわ
0138呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 18:33:26.16ID:P/MGM/Za
>>137
あーあるね

あと、ホワイトリカーみたいな原酒を入れて熟成させるやつもなかったっけ
0139呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 18:49:20.96ID:i/R4ZFut
青竹に梅酒詰めてみたくなった
香りが互いに邪魔してしまうかな
0140呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 19:23:02.34ID:Jm+YHAu7
今は亡き祖父が早春の頃に青竹のコップを作って酒を注ぎ
火鉢の炭火のそばに挿してでじんわり温めて飲んでたなあ
今になってあれは美味いんじゃないかと思えるけどもはや竹林も火鉢も無い…
0141呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/07(金) 23:06:01.04ID:dCbOC92v
俺は逆に、冷凍した青竹のコップに大吟醸を入れて飲んだ事がある。

竹の爽やかな香りがノド越しにフワッと香って実に美味かった。
0142呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/07(金) 23:38:56.60ID:EpxTXhJI
卵を割って青竹に入れて、冬に焚火であぶって食べたのは幼少期の記憶にある
味は覚えてないけど
0143呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 00:42:17.52ID:f/6EHm91
そういや竹の酒ってないよな
竹の香りを激選して漬けたら美味いかもなぁ
0144呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 08:52:16.64ID:fny99Fqw
なんか渋いって言うかエグくなりそうw
たけのこと変わらないイメージ。

内側の薄皮だけ剥げればいいかもしれない。
0145呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 12:42:52.73ID:Si1m4Vx5
青竹コップいいな
>140も>141も絶対美味しい
0146呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 14:28:45.30ID:5ojYXQzV
竹で日本酒を燗にするのは定番だから
竹の器で温かい酒(日本酒じゃなくても)は良いかもなぁ
0147呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 18:26:59.12ID:Y0/bzakl
去年初めて梅酒(スピリタス)を漬けたんですけど
そろそろ梅を出そうと瓶を見たら下の方が白っぽい靄があって
瓶を斜めにしたらとろみ?みたいな感じがありました
これって腐ってますか?
ある程度振るようにしてたし、まさかスピリタスで腐ると思ってなかったのですが
0148呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 18:43:27.78ID:IfhSMPwG
>>147
果肉成分(ペクチン)じゃないかなあ
うちの半割りで漬けてある桃酒なんかもすごいよ
0149呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/08(土) 18:56:13.29ID:S6kr/rez
スピリタス梅酒は普通よりもペクチンが強烈。
白いもやになるときもあるしゼリーが出ることも。
0150呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 10:20:37.35ID:DyiBS7Kf
自家製の漬け込み酒ってワインみたいにオリが静置で沈殿すると
凄く澄んだ感じになるけど糖度高いと粘性と比重の関係で沈殿進まないから
たまに「あ〜遠心かけて〜!!」ってなるw
0151呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 12:19:04.36ID:JFVtQ6EI
杏仁酒を作ろうと思うのですが、杏の種でなく、種の中身(仁?)を漬けて作ったことのある方いらっしゃいますか?
0153呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 19:00:20.19ID:/qwN9QpP
>>152
種の外皮がない状態で浸けるのって、何かデメリットがあるのでしょうか?

杏仁酒の作り方を調べていたところ、仁で作った方の情報が出てこなかったので...。
枇杷の仁で作られた時のレシピ、漬け込み期間、味など教えていただけますと幸いです。
0154呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 20:40:58.96ID:/OqTU6Ip
種を浸けると種の色が酒に移る、種部分に酒が染み込み少し損する、種の味?が酒に移る?

仁だけ浸けるとそれがない
0155呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 21:23:52.43ID:WJx4KoFp
>>153
なんか渋みが減るらしくて、種と薄皮剥いて、仁だけでやった。もうじき1年経つから飲んでみようと思ってる。
レシピは、リカー5合、枇杷仁500g、氷砂糖350g
仁を出すのがかなり大変。特に薄皮を剥がすのが
時期は5月下旬
0156呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 22:37:20.15ID:UhojnS8U
ペットの眠っているそばになる果実って皆さんどうしています?
今年は野苺の花が咲き乱れていますが色々考えすぎて手が出なさそうです
0157呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/09(日) 22:52:39.37ID:FAo61Q7L
>>149
>>148
ありがとうございます
ペクチンは梅にもあるんですね
香りは問題なさそうなので、味見してから判断してみます
0158呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 10:20:15.78ID:CDFLb26G
こんにちは
仕込んだまま忘れ去られた梅酒をついさっき倉庫で発見
開封しなけりゃこのまま倉庫で保存できるよね?
0159呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 11:13:05.10ID:1h7s1QnD
真夏異常に暑くなるとか冬凍るとかじゃなければ大丈夫だと思うよ
0161呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 14:26:20.27ID:QA/hhRNd
梅シロップの日本酒割を作ってみたけど酸味と甘みが調和してなかった。
濃いめにするとまあ飲める感じだけど。
0162呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 15:18:25.96ID:SdZSG8n0
>>160
蓋には平成14年、15年と書いてある
あと古くて真っ黒な昭和47年
0164呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 16:39:35.65ID:EAMZcIhs
あと古くて真っ黒な昭和47年!
これは飲めるか?飲めないか?
ワクワクするなw
多少品質悪くなってても飲めるなら価値あるなぁ
0165呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 17:32:30.93ID:/eDPF3Ep
>>164
親に確認したら昭和のは過去三回ほど開封してるらしい
実を取り出す時
澱を取るため
開封すると家中が梅酒の匂いになるけどアルコール分はほとんど抜けてるらしい
ベースはウイスキーらしい

もう価値は無さそうだね……
0166呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 17:47:12.02ID:EAMZcIhs
?多少品質悪くなってても飲めるなら価値ある
これ重要。
?開封すると家中が梅酒の匂いになる
これさらに重要!
実の取り出し、澱取りとメンテナンスもしてある。
味見するべきでしょ!!タイムマシンみたいなもんだ。価値有るよ。
0167呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 18:09:28.27ID:/eDPF3Ep
>>166
そうなの?(・・;)
でも梅酒飲まないんですよ……

古いのは親の田舎の婆さんが裏山の梅の実を使い毎年作ってくれてた物で一時期昭和43年から揃ってたみたいです
そして梅酒は出来上がるまでを楽しむ物って教わりました(笑)
0168呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:14:25.72ID:jfMIfrr9
ブランデーにグレープフルーツと氷砂糖漬けてみた
この組み合わせは このスレ住民的にはどうなんだろう?

割るとしたら炭酸水、またはグレープフルーツジュースが妥当かと思うんだけど
0169呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:17:08.88ID:1oAVOHtM
グレープフルーツの苦味?渋み?がどう影響するか気になる
0170呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:50:53.36ID:jfMIfrr9
以前、
レモンとブランデーと氷砂糖でやってみたけど
これはかなり美味かったんだよね
だから、同じ柑橘類のグレープフルーツで仕込んでも美味しいと思ったんだけどね
0171呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:56:41.69ID:1oAVOHtM
じゃあ上手くいくかもね
実の水分量が多いと漬け込む期間って変わるの?
0172呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 23:00:43.14ID:WAqdCFXU
グレープフルーツ酒は毎年作ってるけど風味が好きなんでブランデーとか使おうとは思わなかったな
氷砂糖でどうしても甘くなるからクエン酸で酸味を補強して炭酸割りで飲むけど
炭酸水割じゃなくそのままソーダスパークルで炭酸添加すれば薄まらなくて良い感じ
0173呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/12(水) 23:21:23.04ID:pLXCKlRE
>>168
漬けた果実と同じ味の割り材は止めておけ
そんな飲み方するなら最初からグレープフルーツ酎でも飲むべきだ
0174呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/13(木) 09:26:16.82ID:aUFcy137
>>173
そうかな?カルーア&ブラックコーヒーの様な例あるし
一様に否定はできないと思うなぁ。
0175呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/13(木) 09:32:32.52ID:XshSh3Eh
グレープフルーツとウイスキーで果実酒作ったけど苦くて飲めなかったから
瓶に詰めた後に一年間放置したら美味しくなったよ。
0176呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/13(木) 21:35:40.40ID:ga4+hAVe
熟成ってマジに不思議
市販のウイスキー使ってる時点で
熟成済みかと思えばそうじゃないわけで。
0177呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/13(木) 23:08:47.87ID:tRWJ/xna
安いウイスキーは特にだけどブレンドしてあるから足した原酒の時点で熟成が足りない部分もあるからその伸び代じゃ無いかな
0178呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/14(金) 01:16:56.75ID:IjtWj9nx
リモチェッロとネーブルチェッロで残る実の部分をウォッカで漬けてみたら、なんかうっすら雑巾臭みたいになった。
ヤケ起こして、そこにさらに八朔とはるみをぶち込んでやった。
いきなり美味いし香りも良くなった。
八朔で苦くなるかと思ってたけど。
0179呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/14(金) 08:29:40.75ID:F0clXCqE
ここでアイデアもらって漬けたアランチェッロが出来上がった。
加水量を少なめにしてアルコール度数高めで作ったら炭酸割でも
負けない風味豊かなお酒になったよ
すげえうまいけど割っても度数高いので2杯飲んでひっくりかえったw
0181呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/15(土) 00:26:23.26ID:DpFFY057
ビワが杏仁の代用品になると聞いて杏仁豆腐を作ったけど旨かった
ビワ酒も3年だと香りがいいがそれ以上だとエグミが出ると聞く
それなら長期梅酒に追加は出来ないなと思った
やるなら梅ジュース
梅杏ジュースは去年やって旨かったので酒でやりたいが
長期用なのでビワみたいに杏によってエグミが出ないか心配
甥っ子用なので20年は最低でも寝かしたい
親の作った20年物飲むと市販品の1年位の梅酒では満足しない
それに今年は追い漬けで濃厚にしたい
2年で2回漬けた市販品がとても旨かったので家でもウォッカ追加で作りたい
0183呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/15(土) 14:09:37.76ID:5bl9A3tj
冷暗所が理想
直射日光は避けましょう
0185呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/16(日) 05:06:15.17ID:QA5TaZt+
夏場の保存は心配だよね
蔵が欲しい
0186151
垢版 |
2017/04/16(日) 13:00:30.10ID:XUpiVFK3
>>155
遅くなりましたがご回答ありがとうございました!
とりあえず試しに仁だけで作ってみようと思います。
0187呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 00:33:44.84ID:Q7+sGON0
桑の実で作ったことある人いますか?
いましたらどんな味だったか教えてくだちゃう
0188呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 13:30:18.96ID:uwXVs8SX
いちごリキュールを浸けようと思うのですが
ホワイトリカー以外でお勧めのスピリッツがあれば教えて欲しいです。
風変わりなのが作ってみたくて。
0189呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 14:21:29.03ID:msUKGl6a
>>187
造った事があるよ〜
濃い赤紫色になるのでいろんな果実酒の中でもひときわ目立つね
桑の実を食べた事があれば甘酸っぱい桑の野趣ある風味が楽しめるけど
見た目の割に薄味なのであまり酸味は合わないし炭酸割りにすると風味が飛んじゃう感じ
去年はウォッカを使い実を倍量入れて濃いのを作ってみたらちょっとキツくて好みが分かれそう
0190呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 16:07:35.59ID:CAsm3J19
>>188
否定するわけじゃないけど自分の経験では普通にコンポートを作ってウォッカあたりのクセのない酒で割って飲んだ方が美味しかったしホットケーキとかイチゴ牛乳とかにも使い回せてよかった。
0191呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 16:16:24.43ID:DaxdHvdA
このスレッドの根底を覆す爆弾発言が!!w
0192呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 20:24:16.51ID:HTSc2UQa
まぁ美味しく頂く方法は別にあるって事もあるわな
0193呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 21:42:56.19ID:DKsWP3+Z
>>189
そうなんだ。
去年作ったけどまだ飲んでないや。
0194呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 21:50:37.07ID:dMP5TgXR
ああいうベリー系は完熟にすると味がボケるから、3分の1くらい未完熟のを混ぜるといいとかいうよね
つまり酸っぱい方がいいんだよね
0195呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/17(月) 22:28:56.39ID:ndE1J4yb
レモンやクエン酸を入れるんだよね
0196呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/18(火) 14:17:18.88ID:BEz48XlJ
ホムセンで実がたくさん付いたララベリーの鉢植えが売っていて一瓶分作れそう
サクランボの樹があって今年も実りそうだけどみんな生で食べちゃうから果実酒にしたことない…
0197呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/18(火) 19:16:48.74ID:wLM/LQY6
今年から桃と檸檬で果実酒作ろうとしているド素人です。
とりあえずホワイトリカーとネタでスピリタスでつける予定。
桃は6月、檸檬は11月開始予定なんだけど注意する事ってある?
0198呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/18(火) 19:32:49.61ID:rx4LPuKF
昨年苺漬けたけど、酸味足りない香り弱いでなんか色々物足りない出来だった
ジャムに煮てるときのあのいい香りは酒には出てこないみたい
0199呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/18(火) 19:59:11.16ID:tN1+Uagv
>>197
桃酒は難しいよ…
でもいろいろ工夫するのが楽しいかも
注意点というかアドバイスとしては、完熟桃は食べると美味しいけど浸けると微妙な仕上がりになるので
手に入るなら完熟前の硬くて酸っぱいものの方がいいよ
スーパーなんかで買うのでも硬めのを選んで、あと酸味をレモンなんかで補う必要があると思う

レモン酒の方は、苦いのも味のうちとして楽しめるならいいけど
そうじゃないなら白いワタの部分は残らないようにきれいに向いた方がいいと思う
個人的には中の袋と種も取って、果肉と皮の黄色い油胞部分だけで作った方が美味しかったな
0200呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/19(水) 01:05:53.39ID:JeuKH4Sf
桃は食べやすいサイズに切って白ワイン(甘口好みなら砂糖もプラス)に
一週間ほど冷蔵庫で漬けておくと美味しくなるよ
白ワインの漬け汁が余ると思うけど処分は各自好きにすると良い
0201呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/19(水) 08:31:03.76ID:RhpEI5id
ちゃんと熟した桃は漬けるより食った方が良い。
そんで食った後の種をホワイトリカーにでも漬けとけば
杏仁みたいな香りの酒になる

もらい物や家で生ってる甘味の足りない桃とかなら漬けて見たら良いと思うけどね
0202呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/19(水) 08:40:49.64ID:+R9SHbWn
ドワーフピーチという鑑賞用の桃がたくさん実るようになって鳥のエサじゃもったいなくなって酒に漬けてみた事がある
元々鑑賞用だけに果実としては美味でもないもののガラス瓶に漬かった状態はなかなかキレイでまさに鑑賞向き
でも半年くらいして薄い桃色になった酒を飲んでみたらまさにボンヤリ味で最後まで観賞用だったな…
0203呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/19(水) 09:05:23.55ID:PnFjKqkN
>>202
漬けたら美味、とかいうわけでもなかったのか…… (´・ω・`)
0204呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/19(水) 21:54:59.89ID:gYAvXAoc
桃はワインでコンポート造って一週間程度置き忘れるのが一番だと思うw
0205188
垢版 |
2017/04/20(木) 12:35:13.95ID:8ymy1RIx
いちごリキュールへの助言、ありがとうございました。
結局、いちごサングリアに落ち着きました。
まだ飲んでないけど楽しみっ!
桃のサングリアもいいですね。やってみよ。
0206呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/20(木) 13:40:10.18ID:Cl7pJMEc
傷むのが早い果物は漬けるのに向かないのかもな
0207呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/20(木) 16:24:10.38ID:O+93RDMf
バナナは超難しいって聞いたことあるな。
真っ黒のドロドロとかになり果てるらしい。
0208呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/21(金) 08:18:56.19ID:NE+3Nuro
バナナは低温のオーブンで乾燥させてからじゃないと
0209呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/22(土) 02:02:47.03ID:P/l0MTs2
バナナの甘さでできるならサツマイモでできないかな?
じっくり蒸してデンプンを糖分に変えたら突き崩して水に浸し米麹を加えたら連続式蒸留機でガツンと。
0211呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/22(土) 10:52:01.08ID:/xMkhtwC
アロエベラ酒って美味いかな?
ホワイトリカーで考えてるけど
0212呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/22(土) 10:57:38.24ID:XMoFUxgQ
どうかんがえてもおいしくはないだろ 薬酒
木立アロエよりかは苦味少ないんだったかな
0213呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/22(土) 11:08:57.32ID:H0ZiDuz7
薬酒なら皮の苦いとこ入れないと意味ないんじゃないかな
0215呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/22(土) 20:58:26.96ID:xjlhzX1z
去年つけたパイナップル酒飲んで見たらかなり美味しく仕上がってたわ
反面レモン酒は美味しいけどぶっちゃけ普通すぎてちょっといいチューハイ買うのと変わらんかった
0216呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/22(土) 21:50:26.29ID:YwqKXDQv
皆我慢強いなぁ。「ちょっと味見!」とか言って
直ぐ飲んじゃうよw
0217呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/23(日) 07:44:34.14ID:fPcb9eWi
短期的に断酒すればいいんだよ。
5月〜7月は付き合いと梅酒の試飲以外は飲まないようにしてる。
果実酒は寝かす用と飲むようにわけないと美味しく作れない。
0218呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/23(日) 10:41:23.06ID:G6bXLtRo
天使の取り分ならぬ
オッサンの盗み飲みw
0219呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/23(日) 19:48:10.57ID:Iphsv0dg
完全にスレ違いですまん。
来週BBQがあるんだけど会場が遠くてドライバーが何人も飲めない。
ウーロン茶も芸がないからノンアルコールのカクテルでもてなしたいけど何がいいかな?
ライムジュースとミントでモヒートってのは把握した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況