X



【梅酒】果実酒総合スレッド・49【手作り】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/22(水) 12:35:10.58ID:qmx8PZr+
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・48【手作り】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1467817835/
0034呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 01:56:37.20ID:E8H2UtnI
若いクルミを漬け込むノチーノっての作ってみたいんだけど青いクルミがなかなか売ってない
あるとこにはありそうなんだけどなあ
0035呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 02:45:41.29ID:c1T1kQec
青い果肉付きクルミてなかなかどころかまったく売ってないんじゃね?
山グルミつかオニグルミでいいなら田舎探せばいくらでもあるだろ
普通栗と同じタイミングの秋に落果だから青くるみ夏あたりかな?
木に登らんと収穫できないね
0036呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 07:31:51.62ID:Ox/Yi1jC
ノチーノは俺も興味あってかなりネットを探したけどダメだった。
そもそもこの酒を知る前は青胡桃なんて存在さえ知らんかったぐらいだし
長野の農家と知り合いとかでもなければ難しいのかも
胡桃を売ってる道の駅にもメールで問い合わせたけど青胡桃は売ってないと言われたよ
0037呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 08:09:38.01ID:ridnHBE8
田舎にクルミの樹があるけ青いまま樹上で熟して果肉部分が割れちゃう
熟す前に獲るんじゃ出回らないのも無理もないね
でもノチーノって美味しいのか薬酒みたいなものなのかがわからない…
0038呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 10:18:37.02ID:seyoi6bd
オニグルミの青いのを子供の頃知り合いが持ってきてたな
近くに成ってるとかだったけど当時使い方分からず結局捨てちゃった
勿体無かった

くるみ農家に問い合わせるか直接出向くかして、青い奴を特別に分けてもらうしか無いかも
くるみ農家なんてのがあるのかは謎だけど…
0039呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 11:22:35.67ID:x+hei1rK
ノチーノでググるとヒットするくるみでインク作ってる人のブログが面白かった
近所にくるみの木をおさえている人じゃないと青くるみを手に入れるのが難しいね

岩手とか東北あたりのくるみ味噌をよく作る地域だとくるみ農家もあるみたいなふいんきだけど
だからといってどうやってアポとったもんかなと思うし
0040呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 11:35:24.70ID:5YJL8UoL
JAに問い合わせて農家を紹介してもらうとか
0041呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 11:44:17.86ID:c1T1kQec
ノチーノ再度ぐぐったら海外6/24収穫となってるな ブログ書いてる日本人でも国内自生を6/24採取だと
縁起つか風物行事ありきなんだね 意外に早い
需要あるなら6月ヤフオクあたりにでるんじゃね? 相場によっては自分で出品考えてみるかな
0043呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/30(木) 22:41:10.09ID:ZUGGlBTu
グミって果実で作ったことある人いますか?
いましたら感想をお願いします。
0044呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/31(金) 10:07:28.75ID:56L671Kj
作った事無いけど、グミってちょっと渋い上に種が大きくて香りもそんな無いから向かない気がする
作れるとは思うけどどうなるかは全く想像出来ない…
0045呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/31(金) 10:31:56.84ID:8QnV8i55
果実酒って渋みのあるやつが向いてるじゃないっけ?
0047呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/31(金) 22:05:27.87ID:9j1jLs01
やっぱ20度の焼酎で梅酒作るのは無謀なのかな
0048呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/31(金) 22:11:36.86ID:PMsA54Ll
>>47
毎年25度の芋焼酎で梅酒作るけど失敗したことない。
20度では作るなら試しに少量やってみたら?
日本酒の原酒使うよりハードル低そうだよね。
0049呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/31(金) 23:36:00.76ID:2BFodwQO
30度未満で造ってる人が存在するのか・・・・
0050呑んべぇさん
垢版 |
2017/03/31(金) 23:39:35.42ID:U44dPrI/
果汁が少なめな果実なら30度以下でも全然平気だろ
コーヒーは20度以下で作るよ
0052呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 02:39:25.24ID:Qvmd6o1q
同僚の実家が農家で毎年大五郎とかの焼酎で作るって言ってた。
酒弱いからアルコール度数高いと薄めないと飲めないから梅の味が弱くなるとか。
赤霧島の梅酒はここ10年作ってるけど美味しいよ。
外れロットの極苦を梅酒用に避けて使ってた。
0053呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 03:27:28.48ID:zI05pUkh
今年は金宮で梅酒作ってみる予定
ウイスキー梅酒はオクで落札した
角43度のやつ
0054呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 06:02:18.16ID:qeoOT8nM
テキーラとかで作ったら美味いかな
0055呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 06:33:16.55ID:ifav+RDU
>>48
経験者の意見は参考になる

35度未満はダメ!みたいな風潮あるけど
5月くらいになったら20度焼酎で作ってみるわ
0056呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 09:00:36.94ID:kf+kgPJ2
うちには冷暗所ってものがないから度数の低いのは怖くて作れないな
0057呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 09:11:54.79ID:LZbLnUT9
>>50
こらこら20度未満ので作ったのは実験用で完成後は流しに捨てるんだろ?
0058呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 09:31:07.97ID:1OF6afFe
アルコールが少ない分は砂糖で補えば腐りにくい
0059呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 09:55:40.87ID:KGd7Iaf/
20度ダメってのは日本酒梅酒を全否定されているようで悲しい orz
0061呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 11:00:58.71ID:gZYqBo4j
みんなうっかり果実とか豆とか20度以下の酒に落っことして忘れちゃうんだよね
あるある
0062呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 11:15:31.23ID:dxBwtV2a
日本酒で漬ける場合って加糖すんの?
本みりんとかで漬けたら美味そう
0063呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 11:49:12.59ID:kf+kgPJ2
砂糖入れないとエキスが出ないよ
0064呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 12:10:43.77ID:Bj0LqOYu
粋がって糖度控えめホワイトリカーとホワイトラムとスピリタス加えて
糖の分も計算してアルコール度数55度にした梅酒作ったが
1年程度じゃキツくて飲み難い物になった経験が。
っで数年放置したらそれなりに美味くなったけど
1年で飲める方が良いや。
0065呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 12:36:40.02ID:Qvmd6o1q
>>62
梅酒用の日本酒売ってる店で教えてもらったレシピだと砂糖少な目だったよ。
20度の日本酒使うんだぞ。
0066呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 12:56:33.07ID:p6XEcuNG
近所でいつでも20度の日本酒が買える俺は勝ち組
0067呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 14:27:10.08ID:Ltz4POS6
甘すぎるよりは気持ち砂糖少なめでやって試飲で加糖すればいい
無糖漬けだと梅萎まず歩留まり悪いね

20度日本酒1.8L/@500を11本買えた自分も勝ち組
0068呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 14:36:52.81ID:KGd7Iaf/
>>60
20度以上は違法じゃないですけど?
20度未満は違法になりますが。
0069呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:18:58.56ID:ZJUXmgbR
日本酒の梅シロップ割りのレシピ教えて欲しい。
0070呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/02(日) 01:21:35.00ID:MxJTh1zv
>>68
そういう言い方してるけど20度未満でやってるんだろ?
0072呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/02(日) 06:56:07.16ID:XxXi7Dj+
ヨイトマケだって清酒なんだしむしろ20度未満でやる理由が無い
0073呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/02(日) 07:05:09.61ID:SPP4FBMt
>>70
遵法精神を持っていないとそういう発想になるのですね・・・
勉強になりました♪
0075呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/02(日) 15:18:48.50ID:JPsekTnb
無農薬のレモン頂いたんで皮で風味づけするレモン酒仕込んだ
レモン700gに対して氷砂糖450gで漬けたんだけど、ちょっと少なかったかなー
0077呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/02(日) 21:44:53.14ID:ZFTHmQsZ
>>75
なにが少ないと思ったん?
加糖型のリモンチェッロとしては良いと思うけど?
酒の量とか??
0078呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/02(日) 22:09:44.62ID:eVgZHeCI
旨けりゃええやん
経過報告を待とう
0079呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 00:10:09.54ID:nAhUkgpA
>>77
レモンに対して氷砂糖の量が少ない気がしたんだよね
3ヶ月位経ったら試飲してみて、足りないようなら砂糖足してみるわ
酒はタカラのそのまま漬けられる瓶付きホワイトリカー900ml使ったよ
あれ瓶の消毒しなくていいから便利だね

話は変わって昨年ウォッカで梅1に対して氷砂糖0.95で漬けたの
甘すぎたと思ってたけど10か月経ったら中々いい感じになってきた
もう少し寝かせてみる
0080呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 10:17:26.87ID:+ewiIFDq
「甘さ控えめ」って美徳みたいになってるけど
最近「本当にそれでいいのか?」って思うようになった。
「昭和にばぁちゃんが作る梅酒」って感じの甘さガッツリ型の果実酒って
中々美味いと思うんだけど。エキスしっかり抽出されてる感じだしね。
0081呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 10:30:03.81ID:20fwupID
いっそ種取ってミキサーにかけたら砂糖少なくしてもしっかりエキスは出るんじゃなかろうか
実が沈まないでドロドロになったら見た目凄いだろうけどw
0082呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 11:24:56.55ID:8uQxfn6l
果実酒で砂糖はエキス抽出に必須なわけじゃないよ 主たる目的は調味
砂糖は保存性向上と比重大で浸透圧差で絞り出しに寄与するけど副次効果程度
甘さの好みは人それぞれ 梅の品種や熟度の違いもあるから定番レシピにも幅がある
0083呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 11:44:58.79ID:+ewiIFDq
抽出速度の向上も重要な役割っしょ。
最終的に抽出されるエキス量は時間かけた場合でも同じだけど。
そもそも果実からのエキス抽出は細胞を破壊しない限り(>>81の方法w)
浸透圧差以外、利用される力ないでしょ。
0084呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 11:55:55.49ID:e8ElkxxF
>>82
>砂糖は保存性向上と比重大で浸透圧差で絞り出しに寄与するけど副次効果程度
そうなん? 俺は抽出目的がメインで調味は副次効果だと思うぞ。
自分は一升に200gでリカーやったけど、翌年実を出そうとしたらまだ梅に味がしっかり付いていたけど。
砂糖を全く入れないで2年寝かせても意味が有るのかなぁ?
0085呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 18:58:22.43ID:d+/uVPnW
圧力かければエキス出るんじゃない?
0086呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 19:03:49.15ID:QoaByhJr
そういや冷凍してから漬ける方法が細胞壊す系なわけだけどあれって美味しいの?
飲んだ事ないから感想聞きたい
美味しいなら試したいな
0087呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 19:38:41.13ID:tCt7olyH
>>86
絶対生のほうがおいしい
冷凍のメリットは買ってすぐに仕込まなくていいから時間差で仕込み水ができることだけ
0088呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 20:46:36.50ID:qdDnS4Tw
普通、エキス抽出は浸透圧差利用だから
分子量と濃度勾配からもショ糖(よく言う砂糖、氷砂糖のこと)が主役であって
間違っても副次的じゃない。
簡単な分かり易い例はホワイトリカーのみの梅酒と
糖の量を段階的に変えた際のエキス抽出の時間は加糖の場合が圧倒的に早いのは
このスレなら誰もが経験してるのでは?
0089呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:01:00.60ID:DD1sAGX/
1キロ1.8Lの量の場合250gは最低必要だっていう、実験のサイト見たことあるな
それからは、333gは砂糖を入れることにしている
0090呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:05:09.03ID:8uQxfn6l
早さはそうだが抽出の必須条件ではないだろ 浸透圧で絞らずとも果皮通してにじみ出るんだから
無糖であれ半年以上置けばちゃんと出るし
エキス抽出は浸透圧差というなら漢方や昆布の煮出し、アルコール抽出全否定じゃん
完熟梅なら浸透圧以前に果皮透いてるから萎まないし砂糖量での時間差は少ない
0091呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:12:22.08ID:DD1sAGX/
ただ最終的に666g入れるのが、自分のベストになった。
一番古い梅酒が15年物なんだけど、砂糖が少な目だと、なんか足らない感じがある
親が作って残ってる25年前後のは1000gなんだけど、これくらい長期のは1000gの方がいいかも
0093呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:44:31.11ID:dsPwfA/h
>>90
浸透圧含め何かが外に出るときは高いものから低い物に移ったり溶け込みやすい物に浸すわけだから全否定なんてしてないと思うけどな
結局は全体として均一になる様に働く力を利用して、なるべく不均一にしないと時間が掛かるって事では?
条件は色々だけど、やっぱり糖が多い方が全体の馴染みの速さと長期熟成に耐えるって意味では理にかなってると思うんだ
味に関しては勿論好みだから、個人的には糖がゼロでも全然ありだと思う
0094呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 21:51:34.65ID:qdDnS4Tw
>>90
>浸透圧で絞らずとも果皮通してにじみ出るんだから

??この「にじみ出る」ってのは浸透圧による抽出以外の何物でもないのですが・・・????
浸透圧とか濃度勾配とか理解して無いからこんなセリフ出るのだろうけど。
0095呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:01:45.79ID:1XF/H4lO
まだ熟してないナワシログミを漬けた。
渋くて酸っぱいから楽しみ♪
0096呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:02:18.08ID:qdDnS4Tw
って言うか>>90
>アルコール抽出全否定じゃん
ってセリフからもアルコールでは浸透圧関係ないと思ってる?
溶質、溶媒って概念無いの???
0097呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:04:17.68ID:dsPwfA/h
>>95
柿なんかはアルコールで渋みが取れるけどグミって未知数だな…
経過やら報告を楽しみにしてる
0098呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:05:28.85ID:hWB9GvaM
図書館で読んだ果実酒の本の中には氷砂糖を入れる必要はありませんって断言してる本もあったなあ
0099呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:07:21.32ID:e8ElkxxF
>>90
>無糖であれ半年以上置けばちゃんと出るし
実際に自分でやってみたのか?
あなた自身が経験してそれならば「あなたの場合の抽出ってのはそんなもんなのか?」で終わらざる得ない。

一般的にはやった人からは、その言葉が出るとは思えないがw
0100呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:18:44.67ID:mPUBLzaA
まったく砂糖を入れないときは細胞膜が半透膜としての性質を維持してる間は細胞内への水の移動は起きるけど膜を通れない成分は出てこないよな。
そのうち水でケツがパンパンになっておおあーって細胞が破裂して中身の成分が出てくるんだろ。
それとも教科書通りに細胞壁とペクチンがあるから動物細胞と違って破裂しないけど徐々に細胞構造が壊れて漏れてくるのかね?
それだと浸透圧は関係ないよね。
もちろん細胞膜はそんなに理想的な半透膜じゃないし時間経てば徐々に壊れて漏れる分もあるだろう。
砂糖を入れた場合はその逆で細胞はあまり壊れず細胞膜を通れる成分だけが通ってエグミとかの不味い成分を実に残す感じになるんじゃないか?
0101呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:41:51.03ID:8uQxfn6l
>>99
無糖もちろんやってるよ 梅で無糖微糖を何度も なぜやってないと思うのかがむしろ疑問
山ゲフンは無糖デフォだが加糖でもやるしニンニク焼酎なんかも無糖加糖両方作ってるよ
0102呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 22:52:37.31ID:WWnlSkvA
|ω・`).。oO(いいなぁ 山ゲフン… 河津桜とかでもイイケド
0103呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/03(月) 23:47:03.80ID:UlFhmCXq
ベトナムのコーヒーは練乳を加えて飲むと聞いて
練乳で加糖したコーヒー酒を仕込んでみた。

ホワイトリカー 1.8L、適当な豆 180g、練乳 130g
豆も練乳も少ないような気もするけど取り敢えず1ヶ月様子見してみる
0104呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 00:00:56.41ID:CCqpVTyI
>>101
糖度1.5〜2%ならわからないでもないけど(これが微糖なら)、無糖って旨いの?
ホワイトリカーで作ってる?
どうやって飲むの?
糖質が実に多く含まれているゲフンならまだしも、梅でホワイトリカーだと旨さが想像出来ない
35%甲焼酎は宝純もあるので、やったことあるけど、普通に飲めるアルコールだから、それならわかる。
同様に乙焼酎や泡盛、ウイスキーなども単独で飲めるからわかる。
でも、ホワイトリカーだとするならばわからない
0105呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 01:25:59.26ID:y9uwlHrI
>>104
無糖では呑まんよ 梅が大量で砂糖の入手が間に合わん時無糖で漬けちゃう
梅引き上げ詰め替え時に味見ながら加糖 無糖ニンニクは飲む時つど加糖したりも
他コーレイグースもどき鷹の爪とかはもちろん無糖 砂糖なしのエキス抽出なんら問題なし
0107呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 06:53:27.12ID:os9mtILv
>>105
無糖で漬けた後の梅齧った事が無さそうw
まあ、人それぞれなのかな。

んで、トウガラシの辛み成分は油に有るの知ってる?
ひょっとして梅の旨みも油にあるってことを言いたいのかな?
意味が分からない比喩出すのは恥ずかしいと思うけど。
0108呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 11:01:39.76ID:y9uwlHrI
>>107
無糖は梅萎まんから甘煮のスッパイマン風菓子にリサイクルするよ
そのまま齧る気もおきないないが
他人の実績を必死を論破するのではなく自分の具体的な失敗談や実験を語ればいいのでは?
0109呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 12:27:54.05ID:82X/GAvO
ホワイトリカー梅酒は5年で化ける
0110呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 12:35:48.82ID:82X/GAvO
化けるってのは超絶旨くなるって意味ね
理屈なんか知らん。旨いもんは旨い
反論あるなら試してから5年後にお願いします
0112呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 13:23:52.30ID:y/HagQH6
カキを丸ごと漬けたやつが出てきたんだけど底に何やら針状の結晶が沈んでる
砂糖とは違う感じで何かの成分なんだろうけど気味悪い感じになっちゃった
10年は長過ぎたのう…
0113呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 14:00:42.66ID:MzEqZbHf
ここで角砂糖少な目で作れとアドバイス受けたけど、
甘くないから全く減らん。
そろそろ10年位になる
0114呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 14:05:10.20ID:MzEqZbHf
>>113
あ、梅酒のはなし。
梅が食いたいのに甘くないとか、かなりガッカリしました。
0115呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 17:49:04.03ID:LBv8B6Jb
砂糖足せ。

甘すぎにならないように氷砂糖少な目が推奨されてる。
試飲して甘味足りなかったら砂糖追加するのが通常なのに、文句言っても始まらないでしょ。
0116呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 19:34:52.03ID:vniE51LC
>>109
10年と15年でも、明らかに良くなるから、もっと置いておくと良いよ
0118呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/04(火) 23:02:37.91ID:RHhy3kJr
ワインが入ってたペットボトルに移し変えても問題ないかな?
ガラスのほうがええんかな?
0119呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 01:54:29.98ID:JIpxlvl+
金属キャップじゃなきゃガラス瓶がいいが経験上ペットボトル問題なし
もちろん高温多湿保管はさける
0121呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 13:43:26.78ID:zWZvar8S
>>119>>120
どうもありがとうございました。
0122呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 17:18:53.99ID:OKMGZnkf
漬けた果実がちょうど真ん中ら辺に浮いてます。
氷砂糖は完全に溶けてます。かき回したほうがええんでしょうか?
0125呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 20:34:21.76ID:JIpxlvl+
スッパイマン風菓子
@梅酒から萎んでない梅を取り出す
A干してアルコール飛ばす
B鍋に入れ少しの水と多目の砂糖で煮る
C完成 鍋残りの蜜はプア梅シロップに
※カビやすく日持ちせず 梅酒につけっぱ梅をつど取り出し 鍋底1,2段並び量くらいで作って冷蔵庫保管 1週間目安

Aを省略でプア梅シロがアルコール臭くなるが 梅酒追糖用には使える 2日干せばアルコールほぼ飛ぶ
C完成品を天日干し乾燥すれば日持ちするかもだが試してない
0126呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/05(水) 21:13:30.60ID:ZxnWi8c3
俺が梅酒ジャム作るのに似てるな
@は縮んでてもOK
A省略
B同じだがジャムになる様に煮詰める。酸味に梅酢もしくは梅干し(少量)、もしくはレモン果汁加えるのもアリ
 過熱すると早い段階で木べらで容易につぶれるのでお好みのレベルで潰して種を取り出す。
C消毒した容器に入れる。保存は一般のジャムに準ずる。

潰さないで軟らかく煮上げてシロップに漬かったまま保存開始すると「梅酒梅プリザーブ」になるよ。
0128呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 12:47:02.21ID:P/MGM/Za
>>127
梅酒、レモン酒とかだと特に錆びるよね
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
0129呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 13:11:02.86ID:efXw5VRP
それは古い時代の話か、蓋が緩んでたから
今の金属キャップは密閉する裏面のシール材が良いので、液体や揮発成分と金属キャップが触れない
だから梅酒もリキュールも、次々とメーカーが金属キャップ製品を出すようになってる
0130呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 14:23:19.03ID:Jm+YHAu7
金属のキャップ蓋だと糖分のせいなのか蓋が張り付いて
開けるのに一苦労する事が良くあるので順次クリップ式に換えてるよ
金属キャップも替えの蓋を売ってる店もあるけどうっすら錆びる事があってなんかやだ
0131呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 14:27:28.40ID:YmwTpusP
ウイスキーの瓶とかだと裏面にシール材のない金属のみの蓋もあるぞ
元々の話としては使用済みの酒瓶の再利用に関する話だろうから
使う瓶が梅酒用とは限らん

梅酒を入れるなら金属瓶はやめた方が良い
0133呑んべぇさん
垢版 |
2017/04/06(木) 16:55:24.11ID:DM8bHlm1
でも何かゴム栓も嫌だって我儘を言いたくなるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況