X



酒屋を語り合うスレ6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 04:48:34.49ID:LnWkcja7
>>735
酒しか売ってこなかったボンクラにいい転職先なんてあるわけねーだろカスが!
0751呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 04:51:48.34ID:LnWkcja7
お前ら酒屋って無能だらけだよな。
0752呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 04:59:36.65ID:a3tjQaCN
ワインキチガイがageるから、こういう馬鹿が書き込みする。
0753呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 06:40:55.36ID:LnWkcja7
大手業務用酒販店ほどカスな仕事ってないよな。
どこから買ってもまーーーーったく一緒のものを、値段で勝負する。しかも原資はメーカー持ち。アホの集まり笑
0755モルドバワインインポーターの勝ち組アグリ
垢版 |
2020/04/14(火) 20:25:21.35ID:uJotfMZx
モルドバワイン普及委員会(アグリ)
https://gramho.com/profile/moldova_wine_agri/32332740499

皆様、モルドバ大使館から「巣ごもり消費」キャンペーンを依頼されたのは、『アグリ』と言う
インポーターです
実はここ、モルドバワインの輸入実績で昨年度ナンバーワンの会社なんですね
確か『ラダチーニブラン・ド・カベルネ』一つでモルドバワイン全体の6割を占めるとか
https://www.youtube.com/watch?v=QO6mHQsqMZg

つまり2016年度より私はホンモノのワイン論/ワインの真実を皆様に伝道/evangelistしておりますが、
私のワイン論によりブームになったジョージア/モルドバはインポーターの運命をも左右しかねない程なのです
実際に『アグリ』はお買い得といういみで実にいい所に目を付けました

実はモルドバはカベルネソーヴィニヨンに向いておりません

テロワールがそう言うところなんですね
しかしながら、せっかく栽培してるものを無下にするわけにもいかないので、白ワインを
造ってみたところ案外いい物が出来た、と
バーゲンセールで売り出していた”カベルネソーヴィニヨン”を沢山買い込む事でお安くしてもらい、
その上日本国内でも非常に好評だったと

驚いたのは、『ラダチー二・フィオーリ・フェテアスカ・ネアグラ 』です
固有品種系のワインは人気があるために値上げの傾向があるモルドバワインですが、
1500円の価格は驚異的で、チリワインのコスパに負けません
私は『ラダチーニフィオーリ・フェテアスカ・ネアグラ&シラー』を呑んだことがあるのですが
あれだって、2000円近くした記憶があります

ある種の抱き合わせでラダチーニ社に掛け合ってお安くしてもらったのかなあ?なんて思ってしまいました
フェテアスカネアグラはルーマニアの方が栽培が盛んですが、この品種はモルドバテロワールの方が向いています
やはり歴史ある固有品種はそっち系なんですね
0756呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/14(火) 20:29:13.79ID:uuz22o8x
>>749
>>755
流石です!
貴方の貴重な情報のお陰で助かっています!
いつもありがとうございます、またお願いしますね
0757呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/15(水) 11:05:47.34ID:sPHFHsJ2
こんな過疎スレで自作自演とか
頭沸いてるのか
0758呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/15(水) 12:24:23.58ID:Wt50MXyf
これだから酒屋のカスはダメなんだよな。
早く半分ぐらい潰れてくんねー?
0760呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/15(水) 15:45:14.95ID:Ios+T1AG
大手が潰れてくれなきゃ。
街の酒屋さんは残って欲しいなー。
0761ブルガリア、お前もか!コイスルワイン『ロゴダジ・メルニク55』
垢版 |
2020/04/15(水) 18:34:41.13ID:hKEhSv7w
皆様、イオン傘下のチェーンストア『マックスバリュー』で市販されているワインでお宝発見です
詳しくは別のスレ(日本酒同好会)で解説しますので簡単にお知らせします

巣ごもり消費ワインで皆様におススメするワインを発見しました
大手ブルガリアワインブランド『ロゴダジ』社のメルニク55です
私は渋くて酸っぱい酒の不味さに辟易する皆様のためにホンモノのワイン論/ワインの真実を展開
してまいりましたが、これは言葉で語らなくても吞めば分かる美味しさです
そして何より黒海沿岸域ワインの法則と言ってもいいのですが

固有品種の美味しさは外来種をはるかに凌駕する

モルドバが外来種の席巻に関して酷い例として採り上げられる事が多いのですが、
ブルガリアやルーマニアも似たり寄ったりです
気候がワイン葡萄に適しているので、国際市場向けに売ろうとすると、こういう事を
やってしまうのですね
このスレや日本ワインスレをご覧になっている方ならご存じの鉄則がここでも通用しています
0762呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/15(水) 19:51:50.94ID:Neq8yNO5
>>761
何でお前が生きてるの?
志村の代わりにお前がタヒんどけよ・・・
0763呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/15(水) 19:53:28.60ID:pWgydlhT
>>761
いつも貴重な情報をありがとうございます!
お陰で助かっています、またお願いしますね!
0764呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/15(水) 21:20:09.53ID:sPHFHsJ2
>>763
いつも自作自演ありがとうございます!
お陰で助かっています、またお願いしますね!
0766呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/19(日) 17:01:22.23ID:qN9T9iNX
はせがわの亀戸に態度の悪い黒縁メガネの店員がいてウザいわ
0769呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:56:00.34ID:SgfQW7yD
大手酒販店はカス。街の酒屋がんばれー
0770呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 09:58:22.82ID:8cfLgRej
街の酒屋です
売上前年の40%以下だよ…
潰れるよ…
0771呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 10:43:38.86ID:LpbFHfkR
単なる不景気の時なら「もっと営業かけよう」ってなるんだけど
今は営業かける先も閉まってるし、さらに言えば飛込営業とかがコロナを広める一因として今後嫌われそうだしなぁ
0772呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/21(火) 14:57:42.21ID:b9z9N/2t
半年前には想像も出来なかった事態ではあるが、増税で辞める決断した人は
まだ救われる側だったな。
0773呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 17:24:07.30ID:Ft560oHL
酒屋は厳しいと言われて20年。なんとか父親からのタスキを繋いだきたが、もう限界だ。あとは頼んだぞ。
0774呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 18:01:49.11ID:44aqq6p+
おう! 任せとけ!    (口先だけ
0775呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:40:13.31ID:09YBBC75
おいおい 取引先から月末の支払い待ってくれって連絡きたよ
どうしよう
0776呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 20:48:00.29ID:86VlWraf
すぐ助成金の手続きさせて支払わせろ
0777呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:30:11.65ID:4r+P3KPQ
>>775
大手の業務用酒販店は
こんな電話ばかりなんだろうな、多分。
0778呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 21:59:14.17ID:44aqq6p+
逆にそういう電話来たら手持ちの在庫処分セールの電話して売り込め!
余分な在庫は命取りだから、原価下回ってでも、早めに現金に換えといたほうがいい。
(飲食店相手だとすぐに現金にはならんがw)
0779呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 22:26:04.20ID:ZLCna36M
3月までに頼んで季節酒どうしと??
来た分は受け入れてるけどそれ以降は無理やで
0780呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/22(水) 23:00:21.65ID:6cbN25SU
>>775
回収あるのみ!飲食店のオーナーは車を売ってからギャーギャー言えや。
0781呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 01:34:57.16ID:7SvMbL6c
>>778
支払いに困ってる相手に
さらに商品を売り込むの?
貸し倒れ金が増えるだけじゃん
0782呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 02:05:01.21ID:XyZID6qH
>>781
不良債権増やすとか正気の沙汰じゃないっすよね。
帳合変更は覚悟の上で回収するしかないと思いますよ!
0783呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 05:58:30.06ID:hkNm/gIF
おまえら、さっさと廃業しろよ
誰も困らん
0785呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 08:55:40.60ID:XyZID6qH
>>783
お!?大手業務用酒販店のカスか?
お前もな!
0786呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/23(木) 09:32:01.31ID:2Ho8lhqx
なんか、この間から妄想に脳をやられているバカがいるな。
0787呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/25(土) 09:05:18.02ID:fotH8Mkg
暇つぶしで来てるのかなんなのか
買わないのにひやかし客もかなり増えたな
0788呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:38:56.91ID:aHBwMSIU
表立って言っていいことではないが、ここでは愚痴を言わせてくれ。

来てほしいお客は全然来なくて、タバコ1個2個なんてのが来るだけ。
あいつらタスポ持って自販機で なんて気の利くやつではないし、
だからマスクなんてしていない。
10個買えばいいのに「あると吸ってしまうから」とかほざいて毎日来る。
ほんとバカ。
あとは知的・精神障害のババアが毎日×数回。
これもマスクなんてしていない。
こっちの精神が病んでしまうわ。
0789呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:28:56.16ID:DUHhi5++
まあ、マスクは関係ないからな。
0790呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/25(土) 16:08:52.76ID:F+kSUfkD
>>788
うちと同じ。
一番近いスーパー&コンビニまで1km余で、徒歩しかも手押し車みたいな近所の年寄りのために菓子せんべい類を少々おいているが、頭のおかしな人がしょっちゅう来てきつい。
他の個人商店が辞めていって息店が無くなって行ってるから、もう当店への集中攻撃状態になってるんだよ。
そういう人相手の特別料金もらってるわけじゃないし、介護施設の職員みたいにそれを職業にしてるわけではないからね。
タバコ吸う連中についても同じ書かれている通り。
今のご時世マスクはマナーだろ、と。
0792呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/25(土) 18:20:34.84ID:DUHhi5++
もう閉めろよ
0793呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/25(土) 21:08:08.32ID:53liSiZh
今日たまたま寄った酒屋にシャルトリューズのジョーヌがあった
だけど色が抜けていて微かに黄色か緑かわからん状態
勉強の為に一瞬飲んでみたくなったけど¥4500は無理だった
0794呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:59:55.75ID:IUEZbcXE
知ってる人いたら教えてほしいんだけど
どこの駅か忘れたんだけど、女性のバーテンダーさんがやってる、スタンディングバーで、扉とかない野外で、店内にレトロゲームが一個置いてあった気がする。
ブルーキュラソーがBOLSじゃなかったのだけ覚えてる、知ってる人いない?
0795コロナが変えるレストランの酒の市場
垢版 |
2020/04/26(日) 13:29:00.45ID:hsY3JPy7
中国最大級のワイン見本市が延期、新型コロナウイルスが世界のワイン市場に波紋
https://www.winereport.jp/archive/2636/

皆様、コロナの影響は本当に凄まじいものです
その中でもワインは高級レストランに於いて多くの売り上げを依存しており、ここが崩れていきそうです

http://column.tokyowinecomplex.com/feature/20181017.html
>※当サイトの内容、画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます


という一文があるので詳しくはこのサイトをご覧頂きたいのですが、ワイン消費の二極化が
進んでいます
ワインは四合5000円以上の酒がレストランにオンリストされ、普通の市場ではチリの安いワインばかり
と言う具合になっています

何故そうなるのでしょうか?

その理由はワイン独特の需要『スケベ酒』です
カネはあるけど知識がない一見さんが「高級な」レストランでソムリエにそそのかされて
コース料理より高価なワインを頼んでしまって「その後のお楽しみのためにお持ち帰り」をする需要ですね
つまりワインが高い事は百も承知
でもモテるためには俺はこういうワインを呑める身分なんだぞ!と言う力の誇示です

ワインの世界ではクリュと呼ばれる限られた土地でなければ表現できない味がある事も確かです
そして限られた土地はワイン葡萄栽培に於いて特に良好な土壌独特のミネラル感がワインファンの
ハートを引き付けます
多くの場合はそれは丘陵地であり、ブドウが好む土地もそういうところが多い
しかしながら、「高級な」レストランは「格式あるワイン」に縛られるだけでなく、
業界人向け試飲会などで選出されるワインはそもそも「格式ある」ワインだけですので
どうしても情報が限られてしまいます
0796コロナが変えるレストランの酒の市場2
垢版 |
2020/04/26(日) 13:57:31.86ID:hsY3JPy7
興味深いのはコロナがそう言うスケベ酒需要を消し飛ばしてしまったのです
金持ちは我先にとばかりに景勝地に造った別荘に逃げ込んでおりまして、「CA・女子アナ・
ファッションモデル」と言う色欲三馬鹿を釣るお遊びを止めてしまいました
我が静岡県でも東京からの金持ち避難が起こっておりまして、観光地の東部「伊豆・御殿場」に
人が流れていきました

ワインは世界的にも価格の二極化が進んでいるそうですが、多くの場合高級レストランに
オンリストされるワインが価格を釣り上げている事実を知っている人は少ない
またワインを一層難解にしているのは極度の「残糖」を敵視する傾向です

そのためにミルクドボドボ肉ジュージューの野蛮人の食にしか合わなくなっている
私の提唱する「ホンモノのワイン論/ワインの真実」は残糖を良しとする考え方であり、
気候重視のワイン論です
和食とのマリアージュを考えたとき「より渋くより酸っぱい」エレガントなワインなど合う訳がない

アペラシオンは重要であり、さらに言えば黒海沿岸域においても平坦な土地のワインと
丘陵地のワインは明らかにその味に違いがあります

その意味で私はルーマニアに注目をされている田中克幸様は、やはり先見の明があると唸らされるのです
ワインはもはや料理とのマリアージュを先に考えてしまうと真に銘酒と言えるワインに出会えなくなってしまいます
高級レストランのワインのソムリエが、ワイン雑誌や「初心者向けワイン本」であれこれ言っていても気にしないように
しましょう

無駄に高いワインばかりを買わされます
銘酒としてのワインを攻略するコツは二つ
@丘陵地のワインか
A黒海沿岸域の気候に近い産地か

これを基準にしましょう
0798呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:14:41.97ID:/LKoYQ5Q
取引先みんな協力金目当てで休んでいるけど
本当に出るのかな?
確定申告なんてしてないところがほとんどだろ
0799呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 18:37:23.61ID:ODnXs3Ij
>>795-796
いつも貴重な情報をありがとうございます
お陰で助かっています、またお願いしますね
0801呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:15:37.96ID:7hgDSrj+
外で飲めないから、近所の酒屋で生酒を買ってきたら19年5月の製造だった
地元の酒屋としては品揃えが良い評判だったのに
一年前の生酒を平気で売ってるって酷すぎる
0803呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:45:36.53ID:yVeROLlA
買う前に見なよ…
何のために酒屋までわざわざ赴いてるんだ
0804呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:43:41.49ID:7hgDSrj+
返金してもらったけど、店頭で春に生酒を買うのに
一年前の品物が並んでるとは思いもしなかったよ
その店にはもう行かないけど、今後は確認するわ・・・
0805呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:49:36.09ID:TqKjd4Ri
管理さえきちんとしてれば1年前でも商品状態はちゃんとしてるけどな。
まあ、1年前のであることは言うべきだったとは思うけど。
劣化してれば問題外。
0806無職のADHDが◯千万円分のビットコイン所持
垢版 |
2020/04/27(月) 14:53:31.37ID:UtuMI0M1
>>1
東京三鷹の土井(剛)莉里子
https://i.imgur.com/NS9tO36.png


氏名■土井剛(莉里子)

生年月日■1994.3.7

前住所■〒181-0013 東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階

性別■男(詐欺師のため、戸籍変更している可能性あり)

Twitter■@copy__writing @kotobamemo_bot

疾患■性同一性障害(LGBT)、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症



●一方的に好意を寄せる男性から相手にされないと嫌がらせを繰り返す
●某大学病院の精神科隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどのリストカット
●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺
●性転換手術(金玉を取る)
●トラブル...嫌がらせ、ハッキング、乗っ取り、たかり、脅迫、殺害予告...etc
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をふんだくる
●自宅の吉祥寺にいられなくなり、大阪に潜伏中(警察からも逃げている)
0807呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 15:12:15.36ID:bopqHB7P
生ひねしてると味濃くて不味くて飲めないわ
冷蔵庫にしっかり保管してても無理
0808呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 17:30:47.77ID:3/09KaXo
返金してもらったんならいいじゃん
その店もダメダメな店じゃなかったってことだし
>>801 もネット弁慶でも何でもなくてよかった

ま、去年のもの売ってるとは普通思わねぇな。。。
0809呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:55:14.60ID:yVeROLlA
まあ普通は言うよなあ、物珍しさで買う人がいるのを見込んで置いてるのもあるんだろうが

そういうのって蔵元は知ってんのかな
飲める酒もあるけど
0810呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:28:58.71ID:KEIRewJ/
銘柄が気になるな
化けてる可能性も無くはないぞ
0812呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 07:41:14.48ID:D+DW3xtz
冷蔵庫内の温度、開け閉めや(常温だった)商品の補充などでの温度変化、
そして日光(散乱光)・照明による影響・・・
これらが影響するので、特に生酒の場合は単に「冷蔵庫に入っていれば」って考えは危険。
商品(タイプ)にもよるが、店内のリーチイン冷蔵庫で庫内温度1度で開閉の影響もほぼ無く、
茶瓶や化粧箱入り等 光の影響も少なければ1年たっても変化は少なく楽しめる。

平成初期に見た某酒蔵の資料では、火入れ品では5度以下、生酒では
−5度以下であれば1年間変化は感じられない、ということだった。

もちろん貯蔵による変化を楽しむ場合は話は別。
0813呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:04:47.59ID:v1WYlqfl
銘柄や酒質によっては出荷時が飲み頃とは限らないのもあるからなぁ
俺が行く酒屋は店主が飲んで寝かせた方が旨くなるなって思った酒はあえて数ヶ月経ってからオススメしてくれたりするぞ
>>810 びっくりするほど旨く化けたの見つけるのも楽しいよな
0814呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:17:48.77ID:7yHH6mfq
火入れされた酒なら、熟成を期待してって考えもあるけど
生で1年って飲めるの?
0815呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:39:00.54ID:99bvDJtc
>>814
うちの会社の冷蔵庫の奥底から出てきた
スーパー氷温貯蔵されてた生酒があったけど
おり浮いてて不味かったな
物によるのかもしれんが
0816呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:53:28.13ID:z+B1DCaS
フルーティ系は早い方が良いだろ
でも直汲のちょいガス感のあるものは一年経ってもフレッシュ感あるパターン多いな
線の細い奴、端麗なやつは時と共に落ちてた経験が多い
0817呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:57:49.44ID:99bvDJtc
倉庫の奥底にあるやつとか
売れないもんなあ今更
そこまで寝かせてたら逆に売れるかなあ
店頭の冷蔵庫出してみるかな
0818呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 10:35:49.96ID:FMwSR0JJ
確かウチに3年前の生原酒あるな
暇なとき飲んでみるか
0819呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:33:00.99ID:z+B1DCaS
15年前くらいには「冷蔵庫で寝かせてる売れ残りを出してくれ」って好き物がちょくちょくいたんだが
近年はとんと見かけなくなったな  この生酒全盛期に絶滅したか?
0820呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 14:34:12.77ID:RNZ4WPV4
生酒ってどれだけ大切に保管してても蛍光灯の光ですぐ色変わっちゃうよね?
酒蔵も瓶の色おしゃれだから透明とかやめてほしい
0821過去に例ない日本の食文化の危機
垢版 |
2020/04/28(火) 19:32:18.90ID:K7pbQPOu
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020041102100095.html

皆様、dancyuの編集長『植野広生』様がコロナで、最も経営上危険な状態にある飲食店の現状を中日新聞で現状への危機感を
吐露しております

植野様は日本酒/ワイン両方に目がついている(分かる)日本でも稀有な酒通としても知られており、当然の事ながら
飲食店の事情にも詳しい方です(日本ワインを愛する会会長・ 辰巳琢郎氏とともに静岡にもテレビ番組でいらっしゃいました)

dancyuが見出したフレンチとして頭に浮かぶのは『カンテサンス』でしょう
これは自腹料理評論家として高名な友里征耶氏とは対照的に絶賛しており、この辺り食が如何に嗜好に左右されるかが分かり
興味深い

今ではフレンチの頂点『ロオジエ』と同様三ツ星の常連であり、dancyuに目利きありをお示しされましたね
ロオジエとカンテサンスに共通するのは、格式は格式として念頭に置きつつも自由な発想そのものです
『低温ロースト』は友里氏は猛烈に批判されましたが、dancyuは面白がっていました

『ロオジエ』もまたソムリエの自由度は驚くべきもので、2019年度に福岡「花の木」から移籍された
斎藤奈紀様がジョージア好きを公言する等、どうやって高いワインを呑ませようかと画策する連中とは一線を画しております
0822呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:33:42.35ID:PJg4hdkJ
>>821
流石です!
いつも貴重な情報をありがとうございます!
0823呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 19:41:24.64ID:RNZ4WPV4
分単位で自演するのそろそろやめーや
0824過去に例ない日本の食文化の危機2
垢版 |
2020/04/28(火) 19:53:41.03ID:K7pbQPOu
昨年度私が久々に東京にジョージアワイン展視察のために赴いた時に目にしたのは極度のバタクサ化と
格差社会とホンモノの消失でした

東京都内はとにかく地価が高い
その中でテレビ番組でロケをすればゲスト(多くの場合女タレ)が「わーお洒落ェ―ッ!」と
奇声を上げる事が多く、そのために安易なオシャレ化によりインテリア設備にカネを掛け過ぎる傾向が
出てしまっています

新宿駅にあった「紀伊国屋」がなくなり知の集積が消失していましたし、中国茶『岩茶房』がもはや時代に
必要ないからと営業を止める寸前、六本木はチョイ悪ジジイとビラビラドレスの年の差ヅレ、表参道駅は
日本にいるというよりもスペインバルにいるかのような…とどうしようもない文化の荒廃でした

現在のネット社会においては、埋もれてしまっては余りにも惜しい才能は『クラウドファンディング』に頼れ!が
鉄則でしょう
コロナを克服すれば才能ある料理人が活躍する素地が出てきます
そこからインバウンド需要も見込めるでしょう
しかしながら、それはもはや都内に居を構えるという方法論では駄目だと言う事を意味しています
本当に才能ある人は地方に居を構え、外人がガイドブックを参考に「地方の隠れ家」に高級料理を食べる
そう言う時代がくるのではないか、と愚考します
0825呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 02:13:04.68ID:dGyjisb0
>>824
流石です!
いつもくだらない情報をありがとうございます!
0826呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:57:06.12ID:moMkYgsB
取引先が5月いっぱいの休業が決まったらしい
そんなに大きな金額のところじゃないけど
支払いが間違いないところだったからちょっときつい
そんなところばかりになるのかな?
0827呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:13:08.28ID:+7WcQYnw
4月の時点で無期限休業しますってとこ多かった
取引先飲食店は1割も動いてないなあ
0828呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:16:58.99ID:qsNB0vMO
地方の弱小蔵元の営業マンだけど、売り上げの7割が旅館やホテル、観光業界が主なのでもう死にそう・・・・
0829呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:18:15.59ID:z5hcyeaT
>>828
会津若松か?まあ同じような状況だよね。
0831呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 20:23:33.92ID:jQenagAI
http://grannino.co.jp/

皆様、ついにワインの『原点にして頂点』(仮面ライダーのキャッチコピー)ジョージアに於いて
彼の地でワイナリーを開設された日本企業が登場しました!

ついに!ついにです

ジョージアワインの輸入商社『グランニーノ ジャパン株式会社』
代表取締役会長をされておられる『佐藤 恭男 』様が『ホンモノ』を一から手掛け『ホンモノ』を
現場でつぶさに観察し手入れし醸造する『ホンモノ』のパイオニアです

いやはや、日本には今までどうでもいいワインばかりが陳列される状態であり、渋くて酸っぱい酒の
良さばかりを蘊蓄するニセモノのマーケットでした
しかしながら私のホンモノのワイン論/ワインの真実が皆様にご理解されるとついにホンモノの味が
日本人に理解されるようになったのです
そこから派生し『パイオニア』が出現しました
0832呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 21:40:23.49ID:a9qBqkAP
>>831
素晴らしいですね!
5ちゃんという世界一の情報網に書き込まれた貴方の情報が、ついに世界を動かしましたね!
偽物の酒を追放するため、共に戦いましょう!
0833呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:39:22.27ID:nHB4ius1
4月の売り上げ集計したら
昨対70%ダウンだった
飲食店の休業がキツいわ、やっぱり

5月も休業要請が続くと
もっと落ちるな、これは
0834呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 10:56:16.78ID:VKH8KPji
そんなの店によって違うだろうけど、一般的な「酒屋」は対飲食店の売上はどれくらいの比率なの?

 ・店頭一般客
(・通販一般客)
(・葬式やイベントなどのある程度規模の大きな売上)
 ・飲食店を除く法人
 ・飲食店向け

相手別にするとこんな感じなんでしょうか?
0835呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:56:27.59ID:ypiS0WlV
配達40
来客60
んで配達がゼロ
来客の飲食店が来ないで
15減くらいで
40から45%の低空飛行です…
0836呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 05:33:50.38ID:Sn59CkNl
早期退職募り始めたが社長がお花畑で全員内心辟易してきてる
経営陣カスばかり、こんな時代に辞めるバカいない
0837呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:51:31.02ID:FPSkroPg
さあみんな、辞めるなら今のうちだぞ。
頑張れる(我慢でいる)ところは頑張っていれば他の店がつぶれたお客をもらう良いチャンス。
俺はめんどくさいから飲食店とかいやだけど。
0838呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 03:36:59.41ID:pviqN40J
うちも解雇していってる
この機会に在庫整理(笑)
0839呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 06:52:34.07ID:PqEIYyp3
俺は消費税増税が決まった直後の8月に廃業を決意して、即就職活動。
内定を9月にもらって1月いっぱいまで営業して閉店。1週間くらい後かたずけと休みを取って就職した。
やっぱ収入が安定してるって気楽だし、週休2日で8時間しか働かなくていいって、サラリーマン時代でも
ありえなかったから、今悩んでいる人で辞められる人は絶対辞めるべき。つまらない意地は張らないほうがいい。
0840呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 07:51:18.40ID:kHfq7ex9
この状況下だと最就職先探すのも
難しい気がする
0842””良質なワイン”の基礎的定義「ハンギングタイムを長く取る」
垢版 |
2020/05/06(水) 12:05:13.75ID:KRtsqzRm
ピノ・ノワールをつくる人 第1回 木村農園 木村幸司 後編
https://wineshop.tokyo/archives/kimura2.html

さて皆様、本日はソムリエや飲食店関係者、ワインショップ関係者、ワインライターが見過ごす重要な
ワインの品質基準をお伝えしましょう

それは「ハンギングタイム」です

鼻につくワイン通どもや着飾ったメス犬どもを相手にするいけ好かない鼻につくワイン業界人やらは
腐るほど繰り返す言葉は「テロワール」なんですが、そのテロワールの本質的意義である「アペラシオン」と
「糖/酸の両面成熟」の関連性に関しては全く無頓着で、何のためにテロワール概念があるのかそもそも理解すらできていない
御人が多いのです

ここまであからさまに業界人批判や、鼻につくワイン通批判を行う日本人は私を於いてほかにない
何故かと言えば、ジョージアを中心とした黒海沿岸域に注目せよ、黒海型大陸性気候に注目せよ、と
言いだしたのは私が初めてであり、そういう人間からすれば常識や基本をはき違えた輩が多すぎるのです

実を言うと黒海沿岸域だから美味しいワインが出来るとは限らないのです
例えばモルドバは「カベルネソーヴィニヨン」が良くない
土壌が肥沃過ぎるし、やや冷涼なので温暖な産地に向いたカベルネソーヴィニヨンの実力が発揮できないのですね
0843”良質なワイン”の基礎的定義「ハンギングタイムを長く取る」2
垢版 |
2020/05/06(水) 12:23:50.75ID:KRtsqzRm
一般的に例えば南イタリア等のような温暖な産地の場合、土着のワイン葡萄は果皮が厚く、
酸も良く保持します
ナポリ出身のイタリア人ジロラモ・パンツェッタさんは「地元には酸っぱい白ワインが出来る
品種の葡萄があって、それがナポリの料理に合う」とおっしゃっていました

地中海沿岸のように昼夜問わずに、温暖で日照量の多い地域では、酸の保持が弱い品種だとダレてしまいます
北海道でワイン葡萄栽培を行う「 木村農園 木村幸司氏」やジョージアでつぶさに現地を視察し、
そのワイン葡萄の実力(糖/酸両面に於ける最高度の成熟状態)にショックを受け、私同様ジョージアこそが世界最高のテロワールである、と
悟られた「近藤良介」様は「熟度」がキーポイントになる、とくどいように仰っています
https://wineshop.tokyo/archives/konkon2.html
>ジョージアの主要品種は、果実味もタンニンもあって力強いんだけれど、
>酸を失わない熟度の高い白ブドウなんです
0844”良質なワイン”の基礎的定義「ハンギングタイムを長く取る」2
垢版 |
2020/05/06(水) 12:45:34.93ID:KRtsqzRm
私は2016年にようやくワインに関して本質的な理解に及んだ事で今まで常識だと信じ込んでいた
理解を根底から覆す発見をいくつかしました

それが「地中海性気候優位説」です

地中海性気候は鼻につくワイン通どもが最高級産地として信じてやまない「ブルゴーニュ/ボルドー」
の気候である「西岸海洋性気候」よりはましなレベルの気候でしかなく、そこで出来上がった葡萄が
ワイン葡萄の最終的な実力の発揮である、とは言えない、と気づいたのです
そして2016年の夏にワインショップ「アルテソロレス」でルーマニアワインの資料を頂き、
その上でモルドバの気候を参照にした結果、「黒海型大陸性気候」の重要性に気付きました
つまり、ワインの本当の品格は黒海型大陸性気候に於いて顕現し、それは「レイトハーベストワイン」に
顕著に出てくる、と言う事です

ところがこれがワイン板住人に全く無理解な対応をされました
例えばシャバシャバ君は、「アメリカワインのような腑抜けたビッグワインってかぁ〜?w」と
私をあからさまに馬鹿にしたのです
しかしながら私が昼夜間寒暖差と気温適合の品種という反論をすると黙り込んでしまいました
カリフォルニアは冷涼なブルゴーニュ品種は向いていないのです

恐らく日本ワイン関係者も私のホンモノのワイン論/ワインの真実にショックを受けたと思います
その後ジョージア/モルドバへの関心が山梨、長野県で急速に高まり、北海道でも私のレイトハーベスト論を
実行する人が増えたのです

ワイン葡萄栽培においては土壌とブドウ品種の関連性も大事
しかしながらもっと大事なのは気温と葡萄品種のセレクトです
「ワイン葡萄栽培の適在適所」の代名詞としてアペラシオンはその両面と言う事です
0845呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:41:27.02ID:U5p+6b1c
>>842
またNGワードに新しい単語をいくつか加える前にひとこと言っとくわ。
お前のことだろ、と。

>鼻につくワイン業界人やら
0846呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:47:20.49ID:hJ6z750L
>>842-844
貴方の数々の書き込みのお陰で、日本の、いや世界のワイン市場が変わろうとしていますね
鼻につくワイン痛共の出鱈目が、如何にこのワイン市場を牛耳り、貶めていたかがハッキリしてきました
また書き込みお待ちしてます、共に戦いましょう!
0848呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:45:36.54ID:UV9IwXNh
とりあえず給付金WEB申請してきた
0849呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:00:38.77ID:7AY0JmQQ
7都府県以外の同業の方
配達戻ってきた?
うちは3割くらいは戻ってきた
0850呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/15(金) 09:08:02.44ID:mijm6WpI
給付金入ってました
申請30万台 1週間ぐらいですか
店頭の売り上げは昨年並だけど業務用は壊滅ですね
お客さん戻ってきてくれるかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況