X



米焼酎 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0123呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:26:50.59ID:9c6yZdS5
まゆり好きで買ってたけど、再建後値段上がって買いづらくなった。
七田を買ってみようかな。純米と粕取りどちらがお勧めですか?
0124呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/20(火) 21:36:20.49ID:EDGailTY
>>118
そんなん言ったら、なに見てござる、はまだ安めだね
なにせ、50年古酒が、7000円くらいだし
0125呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/22(木) 04:33:15.08ID:pUdmdJxF
文蔵美味しいねおやすみ
0126呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 11:33:46.84ID:cMwJ/MCx
常圧お湯割りは薄めると味気なくなるけど、減圧は薄めると甘さだけが残って、これはこれで身体に優しくて良さそう。
0127呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:30:34.74ID:bWlzSgsV
>常圧お湯割りは薄めると味気なくなるけど
そんな体験は1度もないんだけど何を飲んでの話?
0128呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:41:14.06ID:AolAF+mp
常圧は度数が高いほうが旨い
俺は原酒をお湯割りして飲むことがある
普通の度数の奴は水少なめで熱燗にする
もちろん、万人にはおすすめできない
0129呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/23(金) 23:11:44.16ID:aGesaiZ1
確かに常圧はコクがあってこそ。あまり薄めるべきではない。その点、減圧はお好みでって感じだろうか。
0130呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/24(土) 01:43:35.16ID:w5KA/tlp
峰の露が美味いよ久しぶりに飲んだけどたまらないね
25度で風味豊か値段も手頃とか本当に素晴らしい
ラベルの落ち着いた感じも地味に良い雰囲気を出してるし
0131呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:48:42.59ID:kGd/uWgo
コンビニ行っても「しろ」はあるけど、大規模スーパーのコーナーへ行っても「しろ」「よかいち」ぐらい、デパート行っても「川辺」「豊永蔵」ぐらいしかない現状は何とかできないものか。

ブームを経て、芋や麦は結構な数が並んでるのに。最近は日本酒に押されている感はあるけど。
0132呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:13:00.00ID:XFaNkTL3
我が家から一番近いデパートは六調子が三種類置いてあるよ@東京
あとは川辺の箱入りと福田酒造の原酎てやつ
0133呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:43:01.42ID:WUZVP97v
>>132
わかってるね、そこ
そういうとこが、増えてほしい
0134呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 22:26:51.62ID:XFaNkTL3
>>133
西武池袋店だよ
たまに蔵元の人を呼んで試飲もしてるし他の焼酎とかも品数が少ないって事もないし地味に便利だよ
0135呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/25(日) 23:25:41.54ID:2VUTtncz
酒買って電車乗るのって恥ずかしくない?
車で買いに行く位なら通販で ってなるな
0136呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/26(月) 07:31:51.41ID:KSX/hj/4
最寄りのデパートでは常時日本酒2、焼酎1の試飲販売やってるけど、米焼酎蔵は見かけないなあ。常時ウォッチしてる訳じゃないけど。
0137呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/26(月) 11:14:03.65ID:dIGdiiZ9
米焼酎は好きではないのだけど奥球磨はすごく美味しかった
税法上米焼酎にはならないんだろうけど
0138呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/26(月) 19:52:15.97ID:K9vVw9f2
>>135
何処で買ったかしらんけど何見てござるをなぁ
電車で手にとって箱から出してなじっくり見てにやにやしてる奴見た事あるんですわ
よほど思い入れがあったんやろな〜?
0139呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/27(火) 01:31:58.88ID:/ogV0XwX
極楽って分蔵とか六調子と比べてどんな立ち位置というか雰囲気なの?
0141呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/27(火) 05:54:48.84ID:POK0jqDv
レビュー読め
結局ここで聞くのと同じだ
0142呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/27(火) 06:14:39.41ID:vCz/RdWd
>>139
旨さとコクがある常圧
文蔵が好きならいけると思います
値段が安いのも嬉しい
0143呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/27(火) 09:15:45.12ID:/ogV0XwX
>>142
ありがとう
週末買いに行ってくるね
0144呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:07:00.70ID:mF2oO9F9
>>143
ちなみに極楽には減圧もあるけど、私は飲んでいません
0145呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:20:59.52ID:xTULNqtL
ここのスレ住民は芋や麦の常圧も普段から飲んでるの?
0146呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:25:42.51ID:eW4v3VZJ
店で飲みやすい癖のない米焼酎が好きって言ったのに赫々を勧められたんだけど
ウィスキー樽に入れて貯蔵してて色付いてるって事はクセが強そうだなと思って別の物買って帰ったんだけどこれはナイス判断かい?
0147呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:41:03.44ID:wke7SuUI
>>146
赫々、クセ強くないよ
 # 別の物が何か判らないので、判断の善し悪しはわかりません
0148呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:04:56.02ID:qFTe2zfn
>>145
芋でも麦でも蕎麦でも栗でもなく米の独特な穀物香が好きな常圧がすきなモンです。
0149呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:13:50.80ID:G6J8pzBt
>>146
クセの有無と言うより、樽貯蔵のはそうでない物と比べて全くの別物と思っておいて良いよ
だからその判断でおk
0150呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/28(水) 19:27:56.46ID:xTULNqtL
>>148
なるほどそうなのね
米の常圧が唯一無二の存在だとか奥深い世界ですわああお湯割り飲みたくなった
0151呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:43:02.59ID:uKO7PfDy
>>148
好みだと思うけど、常圧の米特有の旨味はハマったら抜け出せない
俺は芋、黒糖、泡盛、日本酒、モルトウイスキー、ラムも好きだが、米焼酎は米焼酎としての魅力が一番感じられる常圧が一番だと思う
0153呑んべぇさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:28:29.60ID:C6RD07pu
>>151
芋と黒糖は何を飲んでるの?
風味がちがってもやっぱり常圧?
0154呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:06:18.33ID:aKoKIF5D
>>153
芋は伊佐大泉、黒糖は朝日が多いかな
基本は常圧
0155呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:13:37.84ID:71QtjErj
米焼酎や泡盛はネットでないと手に入らない田舎住みだとなかなかに敷居が高い
やっと見つけた米焼酎で吉乃川を選んだらエグみてきなものが全く口に合わずでそれっきり

芋は薩摩茶屋、麦は黒騎士、黒糖は龍宮、日本酒はほしいずみや嘉美心や春鹿、モルトウイスキーはアベラワーアブーナやタリスカー10や白州、ラムはサカパやハバナが好きな甘党俺に米焼酎のトラウマを払拭出来る飲みやすい銘柄を推してくれまいか?
0156呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:35:08.32ID:H6/eFcXM
>>154
おお、ありがとう
伊佐大泉のんだ事ないけど900mlので地味に気になってたから近々試してみる
やっぱり基本は常圧なのね
0157呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:38:27.50ID:H6/eFcXM
>>155
龍宮は近所の成城石井に売ってるから試してみる
タリスカー好きならラガヴーリンも好き?
米は特吟六調子おすすめ
0158呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:43:13.24ID:hoMwt7QH
>>155
穀物的なえぐみ、雑味が苦手なら、耶馬美人がいいかも
以前、プレミアものだったけど、入手しやすくなってる
アマゾンでも、一升4000円くらい
柔らかい味で、上品な甘さ
香りも綺麗
0159呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 09:25:08.53ID:/FCa9/yr
林酒造の減圧物は一般的な減圧とは一線を画した独特の味わいがした。
0160呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/01(土) 10:04:44.17ID:71QtjErj
レスありがとう、ラガヴーリン16年も好きでまさに昨日飲んでたからふふりとしたw
龍宮のオススメ度はラガヴーリン16年を10とすると4くらいだからぼちぼちなお酒よ〜

オススメほんと有難や、お給金でたらamazonなり楽天が買ってきます!
吉乃川の日本酒なら食中酒に良いのだけどねw
0161呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/02(日) 08:26:50.18ID:E7BEswx8
いろんな種類の焼酎の常圧中心に飲んでます
黒糖は長雲なんかもええよー
でも一番好きなの稲乃露かも
0163呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:23:56.76ID:hbcDM8db
峰の露、六調子、武者返し、球磨の泉などが好きなんだけど
芋焼酎でも風味豊かで癖の強いものって何かあるかな?
近くのスーパーとかで気軽に手に入るレベルで探していて試しに高評価の吉兆宝山を買ってみたらすっきりあっさり軽やかに感じて物足りくてさ
プレミアム的なものじゃなくそこらで買えるおすすめな芋があったら紹介して欲しいです
とりあえず霧島シリーズも同じように物足りなかったから次は一刻者てのを試してみるつもり
0164呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:38:52.69ID:bZhJ+n5Y
>>163
鶴見、不二才、薩摩乃薫
0165呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/04(火) 15:07:18.05ID:2sR2i+vF
>>163
今の時期、各種無濾過の新酒が出てて、それは通常版より癖が強めだからオススメ
具体的には鶴見の白濁無濾過が甘くて濃厚で旨かった
運が良ければさつま寿の旬が買えるかもしれない
これも濃厚で香ばしいからオススメ
0166呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/04(火) 17:08:41.56ID:hbcDM8db
返事遅れました
>>164
3つもあるのねありがとう!
>>165
詳しく背景まで教えてくれてありがとう!
さっそく今から調べてみるね
0167呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:32:40.62ID:9Kh6UuO7
>>164
>>165
鶴見の無濾過良いよね
好き嫌い別れるかもだけど、めっちゃ濃ゆくて好き
0168呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/04(火) 19:39:35.81ID:jq0Hp3kY
また美味そうな話をw 甘くて濃いとか買うしかないじゃないですかありがとう
0169呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/05(水) 09:34:12.45ID:da4FiLMb
安うま芋なら千鶴、アサヒ、園乃露あたりも
ちな米の園の露も大好き
0170呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:26:55.53ID:2u7M1dH4
給料入ったからオススメ頂いた耶馬美人と六調子をamazonでポチったぞい!
スレも静かだし語ってもよろしいですかな?

耶馬美人は香りからして熟れた美人だのぅ、吟醸香が熟成による丸みを持ち深みが出た感じか、濃厚だけど綺麗
味わいも香りほど重くなく綺麗、質の高いアルコール感、水とよく馴染んでてピリピリ来ないね、甘さと共にじんわりと後を引く感じと臓腑がじんわり暖まる感じがなんとも至福。ベタベタした甘さでないからスイスイ杯が進んでしまう
これだけ飲んでるとすぐに空になってしまうから癖のある焼酎やメインを飲む前の一杯用にするよ

六調子は長熟黒糖焼酎を彷彿とさせる厚みのある甘い香り、棘は全く感じない、味わいは香りとは裏腹に骨太かつ複雑、
一陣の風のように鼻に抜けるドライ寄りのアルコール感の後にじわりと舌に広がる程良い苦みとバニラのような熟成された香味の余韻が長く続く、はぁ、これ面白い酒だねぇ…アメイジング米焼酎

、そんなこんなで吉乃川で負った米焼酎トラウマは払拭されました、本当にありがとう
自分にとっての米焼酎は1番手と4番トリが決まって2.3番手の酒を探す旅になりそうね
0172呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/12(水) 00:26:16.26ID:fsFrFW1j
水で薄めた酒がうまければ、原酒はもっとうまいだろう
0173呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/13(木) 12:49:07.27ID:sK9n8XRy
>>170
それだけ味が分かるなら、九代目とか合いそう。耶馬美人を気に入ったなら、尚更。
0174呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/13(木) 18:39:59.79ID:BoLrbpsN
8年製の六調子の特吟を持っている。
もう開けようかな〜
0175呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:22:31.05ID:GRCL8b0K
耶馬美人と、六調子の中間か
よくわからないけど、園の露かな
香りゆったりキレイで、口当たりもユルく、素直な甘さだけど、少しオコゲ風味の癖を漂わせ、すっきり切れる
まあ、いい焼酎だわ
0176呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:38:35.82ID:WMczneCs
球磨の泉原酒が飲みたいお湯割りで飲みたい
0178呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/14(金) 02:33:22.93ID:jduoh1wN
アメイジング米焼酎マンです
わりと恥ずかしい

>>173
九代目メモメモ
芋が得意な店や麦が得意な店でも米や泡盛は殆ど置いてないから難儀です
>>175
園の露はスレでもよく名が挙がっていたから手軽に手に入ると思いきやネットだと芋の方ばっかりヒットするw
意外と敷居が高い…

色々飲んでみたいので差し支えなければ、米焼酎に強い通販サイトなどあればご教示頂きたく
0179呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/14(金) 10:56:22.60ID:whTtaVbE
芋麦と違って、米焼酎はブーム時代がなく、影が薄いから、
米焼酎を特別に推すサイトは珍しいんでないかな〜。
178さんはクリア上品で穏やかな米焼酎がタイプそうだから、入手しやすいところで言うと、
繊月酒造の繊月や川辺ならいけそう。
あと、香りも楽しみたいなら、値は高くなるけど、鳥飼酒造の鳥飼や目野酒造のまゆり。
0180呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/14(金) 16:41:59.60ID:ZRkfRZAX
なんだかんだで白岳に落ち着いた(´・ω・`)
0181呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/14(金) 22:11:13.21ID:jduoh1wN
丁寧なオススメ有難や、柔らかい酒も濃い酒も好きで雪の茅舎の山廃や萬歳楽の獅子吼やグレンドロナック18、八幡も好きですよ〜

米焼酎を知るには鳥飼も一度は通過しておきたさありますね
今のところ園の露(売ってない…)、九代目、極楽はこの冬に購入予定で、
峰の露 40度や繊月、川辺、鳥飼の4つは上の3つを飲んでみてからうち2つを買ってみようかな、と思います

纏めて1〜2つの店で買えたら米焼酎街道真っしぐらになりそうですが…購入難易度高いw
0182呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/15(土) 06:28:54.43ID:ZN/rZ/tw
正月に飲むための減圧でまだ飲んだ事ないのをチョイスするのに悩んでるんだけど
川辺の風味が好きなら九代目の減圧を選んどけば良いのかな?
常圧は峰の露と特吟六調子で決定されとります
0183呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:17:57.12ID:CHkHeA6z
>>181
濃いめタイプもいけるなら、黒木本店の山翡翠。
特別濃いわけでないけど、、>>179で紹介したものよりは厚みがある。
セレブ芸能人が米焼酎ブームを作ってくれれば、もっと、市場が芋麦並に整えられ、
入手ハードルも下がるけど、現実的に厳しいですよね・・・

>>182
川辺と同系統だから、九代目も口に合うと思う。
0184呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:42:46.64ID:syI+EcGO
減圧ものなら、極楽にもあったね、たしか
あと、鳥取か島根あたりの、またたび焼酎ていう減圧もの、スッキリしていながら癖のある面白い味だった
0185呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/15(土) 13:47:45.88ID:syI+EcGO
またたび、じゃなくて猫また焼酎でした
0186呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:58:41.08ID:ZN/rZ/tw
>>183
ありがとう
九代目にしてみます優柔不断だからズバッと言ってくれて助かりました
0188呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/15(土) 20:26:49.96ID:scc4DUR0
またたび焼酎は疲れに効くぞw
ツルカメ堂あたりで買って減圧九代目あたりで砂糖控えめに作れば結構良いセンいきそう
0189呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/17(月) 08:15:19.36ID:yDRIjyVQ
>>185
これではちみつ梅酒作ったらかなり美味しかったので毎年、龍宮と猫また焼酎で2升ずつ作るようになった。
0191呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/18(火) 19:30:48.11ID:ELEzV34Q
比較した銘柄挙げてみて
普段から色々飲んでるけど全然違うよ
0193呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:11:17.12ID:vWJWSOcl
焼き芋焼酎の黒鞠のやつかな?わいは飲んだことないから比較してくれる人待ちかね
焼き芋でもない、かつ長期熟成でない黒鞠の黒白波と白黄鞠の特吟六調子を比べると、
香りからして別物で黒白波は綺麗な芋の甘さ、特吟は濃厚で複雑に絡んだバニラ系の重い甘さ

黒白波の味わいはピリッとくる素直なアルコールと程よい微かな苦味と旨すぎない綺麗な甘さが食中酒にサイコー、旨味や芋臭いのならたぶん農家の嫁のが強そうね

特吟はじわじわと砂が水を吸うのように広がるアルコール、3年以上熟成させた日本酒が持つ独特の旨味と円やかさがかなり強調され余韻も長い、深呼吸すると鼻が幸せになる。食後向けで食中酒には全く向かないと思うw、大正義おつまみの味噌すら合わんw

比較対象を六代目百合35やなかむら、八幡や伊佐大泉などに変えても特吟の一種異様なキャラクターに被るものはないかな
農家の嫁飲んでなくて申し訳
0194呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:52:43.60ID:vWJWSOcl
バーボンによくみられる六調子のバニラ香はオーク樽由来だろうし
オーク樽で芋焼酎寝かせたらまた複雑な面白さがありそうだわね
オーク樽の麦焼酎や黒糖も結構美味いよ、良き和洋折衷
0195呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/21(金) 09:39:05.23ID:iNqrno3a
正月に川辺と峰の露どっち飲むか悩む
0196呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/21(金) 12:39:37.10ID:v4fgZuw4
そりゃ、どっちも飲むが楽しいパターンじゃないかw
芋の樫樽だと、狼、元老院あたりか、樫樽は麦焼酎が圧倒的に多い
0197呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/21(金) 13:42:53.60ID:iNqrno3a
>>196
やっぱりそうだよね
酒控えてるからどちらかにしとこうかと思ってたけど無理そうだw
0198呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/21(金) 15:28:44.34ID:yioD+VCX
ガンの元なのでほどほどに呑もう
0199呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/23(日) 06:01:14.13ID:Lz4lQOjR
正月に飲む球磨焼酎何がいい?
今年は特吟六調子だった
0200呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:31:00.19ID:JE7dx1Yz
>>199
バーボン樽の香り大好きなんだけど、六調子って本当にバニラの香りするの?
0202呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/25(火) 08:51:08.82ID:s+Vh0b+Z
>>200
個人的にはバニラでは無いと思う甘さは感じるけど
0203呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/25(火) 22:00:02.90ID:sUUkfnGl
9代目が一番好きだな
0204呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/27(木) 01:29:37.00ID:XMo/HBrR
減圧の中でも出来るだけ癖のあるものって何だろう?
0205呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/27(木) 20:13:02.42ID:RLh2zh+a
鳥飼じゃねーか
あれはクセ言っても良いぐらい強烈な香りだと思う
濃香型の白酒みたいな香り
0208呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:19:34.30ID:LTZZtIZq
黒麹の峰の露は比較的簡単に手に入るんだが
白麹の峰の露は人吉でないと手に入らない
飲み比べしてみたいものだ
0209呑んべぇさん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:52:37.42ID:0XNi/QGy
>>208
ほほう、初めて聞きました
こんど行こうかな、奈良から
地元限定米焼酎、他にもあるかも
探しに行こう
0210呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:20:14.45ID:JSYoPySp
41%、2800円のメローコヅルエクセレンス飲んでるが、最初はストレートで飲んでアルコール分強くていまいちかなと思ったが
ロックで飲んで香りと旨さ爆発。安いメローコヅル磨より奥深さが味と香りに奥深さがある。
明日はお湯でトゥワイスアップ未満してみよう。たぶん相当うまいぞ。
0211呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/11(金) 22:41:49.35ID:kl+0aFdd
そんだけ割るなら割水の質が重要になるな
俺は九代目みやもとうめー、な正月だったわ
0212呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:41:04.09ID:IkPyqL+G
我が家の風呂は井戸水で、水割りも井戸水。
大阪の井戸水飲んで仰天した
0213呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:56:09.31ID:eohR1xbV
>>212
三十年前くらいなら、生駒に近い東大阪のあたりで井戸がある家に行ったことあるけどさ
今どき、大阪に井戸ないでしょ
0214呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/18(金) 04:12:31.78ID:v7m3FScU
>>213
ごめん書き間違えた
大阪の水道水の臭さには仰天した
0215呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:52:22.88ID:z74dPq/z
土地によるわなぁ、地元の井戸水も工場に汚染されて飲めたもんじゃないし、塩水化したとこも悲惨
割水は量使わないから温泉水買ってるよ
0216呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:32:32.47ID:km/Uxcva
>>214
大阪市の水は駄目だ 名古屋人だが大阪の水道水飲んで驚愕した
名古屋市内の水道水は良いけど、隣接している海部郡の水道水はゲロまずい
大阪の水道水は海部郡の水道水と酷似している
0217呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:37:00.91ID:DwEF14sG
通は焼酎と同じ土地の水で割る
まぁ今思いついた嘘だけど
0218呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/26(土) 12:55:40.44ID:aitv+JnZ
通かどうかは知らんが
仕込み水を売ってる蔵もあるよ
つか水割りにして売ってる銘柄の水はそれだし
0221呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:40:44.72ID:AyLByuWZ
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)
0222呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/07(木) 02:13:24.38ID:ovjU/SCe
薬物乱用の動向と国際比較
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/1982.html
>薬物乱用については、国際比較上はなお日本は低レベルだが、大麻乱用が増えるなど悪化傾向

大麻汚染率の国際比較
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/1984.html
>主要先進国はカナダが最も高く、米国、オーストラリア、イタリア、スペインも10%以上。
>概して汚染率の低いアジア諸国の中でも日本、韓国は特に低い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況