X



★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒41】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:42:49.36ID:WTmlgXtV
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

質問する前にウィキに一通り目を通す事
http://www8.atwiki.jp/brewing/

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒40】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sake/1485556032/
0615呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/03(木) 17:55:48.12ID:sjdtxrsK
毒も慣れれば耐性が付く
アルコールも毒だからな
0616呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/03(木) 23:04:13.19ID:CnDwcqI3
正月くらい売り物ワイン飲んでみるかと安物スペイン産白ワイン買ってみたが大して美味しくなくてがっかり
これじゃ自作のほうがマシだった
0617呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 05:48:09.31ID:EBGVtnMh
スパークリングに慣れてると普通のはいまいちだよね
とりあえずビールとかハイボールなのは味よりも炭酸の爽快さが受けてるからだし
0618呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 13:30:21.51ID:PxHFwOlT
亜留間次郎@aruma_zirou
タンザニア農村部で酒を自家醸造して死んだり障害者になる人が続出して法規制というニュースがあったんだが、その理由が面白いと言っては悪いけど、日本でも自家醸造する人は注意しないと死ぬなコレ

原因は酒の中に過剰な鉄分が含まれていたため。


保健所の調査によると1リットルあたり46?82mgもの鉄分が含まれていたそうで、普通の市販の酒が0.5mg以下なのと比べると極めて高い。
なんでそんなに鉄分過剰な酒が出来たのかと言うと、
ドラム缶で作ったから…
発酵させる細菌がドラム缶の内側から鉄分を溶出させ酒の中に大量の鉄分を含有させた。

https://twitter.com/aruma_zirou/status/1080375017840361472
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0619呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 14:39:38.65ID:d+9Ov7Bj
体重1kgあたり最低でも40mg以上ないと致死量に至らないらしいからリットルあたり80mgじゃ酒に含まれてた鉄分が少ないな
他にも臓器に負担をかける複合的な要因がありそうね
0620呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 15:15:03.68ID:Z1r0GTL2
日本にはドラム缶で酒を仕込む自家醸造家はあまりいないと思うなあ
0621呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:07:26.03ID:NLwYWKEl
>>619
いわゆる致死量ってLD50(一度に摂取して50%の個体が死ぬ量)だから、定期的に飲んでたら体内に累積してどこかおかしくなると思うよ
食塩のLD50は3g/kgだから体重60kgの場合の致死量は180gだけど、毎日60gの塩を食事と別に食ってたらまあ死ぬでしょ
0622呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 16:23:08.99ID:NLwYWKEl
食塩の例は雑だけど、鉄はあんまり排出されない(約1mg/dayらしい)からこの通りの数字で常飲してたらまあ中毒すると思うよ
46mg/lで毎日0.5l飲んでたとして22mgずつ日毎に体内へ鉄が溜まってる
まあ日本で起きることはないと思うけど…
0624呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 18:48:49.72ID:fpC9M//Q
そんな事が有るんだなぁ。
いや、勉強になる。
0625呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 19:58:00.57ID:FFsQwLba
いつ異世界転生しても酒が作れるな
0626呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:18:03.79ID:d+9Ov7Bj
最弱村人が作るチート醸造酒で魔王がメロメロな異世界発酵記
ちょっとなろうデビューしてくる
0627呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/04(金) 20:29:00.83ID:fpC9M//Q
異世界にアルコール発酵する微生物が居なくて、主人公がもたらした酒が危険薬物を駆逐し世界に平和をもたらしてモテモテになるわけだな。
0629呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/05(土) 06:24:08.99ID:XzvQoY9Q
今まで酒が無かった世界で醸した場合、異世界人たちがイヌイットみたいに
アル中だらけにならないか心配だ
0630呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/05(土) 06:48:26.15ID:uGOWS8Wb
>>627
口噛みか
やはり体内には多様な細菌を蓄えておかないといかんな
0631呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/05(土) 14:53:09.27ID:L9T6PiYR
酵母転生 〜糖分食べたら本気出す〜
転生したらオリゼーだった件
オリゼーって、それはないでしょう!
補糖、醗酵をモットーに生きております!
0632呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/05(土) 14:54:53.58ID:MRZFxmLN
敵対勢力にはメタノールを生産して撃退するとかか。
0634呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/05(土) 15:40:40.23ID:cBTV/g2U
よっしゃ、甘いもんあげたろ
人工甘味料ザバー
0635辰美
垢版 |
2019/01/06(日) 15:09:38.01ID:OU3BbC+/
グラニュー糖100%のお酒、美味しい。
不思議なくらい、イーストの匂いも気にならない
0636呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:50:11.99ID:h9z3WOdb
それ砂糖水だから当然イーストの匂いも無いだろう
アミノ酸無しにどうやってDNA複製するのさ
0637呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/06(日) 17:06:51.16ID:BBvP530o
私はついに水すら使わず100%グラニュー糖のみでアルコールを作りだすことに成功したフフフ
0638辰美
垢版 |
2019/01/06(日) 18:21:09.58ID:OU3BbC+/
ごめん、ちゃんと水で薄めて、イースト入れたの。
0639呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/06(日) 18:38:16.90ID:UH2OwA5j
>>588
金サフなら15はいってそう
測ったわけではないけど、使った糖から
0640呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/06(日) 18:41:18.75ID:TM8MW8v3
あけおめ

タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!
0641呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/07(月) 07:26:11.85ID:5OIUBbSe
酵母の栄養って、窒素リン酸カリでよかった?
0643呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/07(月) 16:14:56.19ID:z8w7Nu93
最近どこもワイン用濃縮果汁の取り扱いしてないんだね
個人輸入しようかと思ってるけどどっかいいとこないかな?
0645呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/11(金) 23:45:53.09ID:DncFxCnI
オレンジワインなる単語を見かけて一体何かと思ったら原料じゃなくて色のことだった
0646呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/12(土) 02:19:39.75ID:ivZ9WJ68
赤ワインの醸造方法で作った白ワインのことだね
ジョージアに古より伝わりしワイン

現地では、壺というか土器というか水瓶で作る伝統的なやり方

ってハナシ。直接見たことないけど。
0647呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/12(土) 02:24:56.68ID:ivZ9WJ68
蛇足かもだけど

ソムリエの起源→ギリシア
ワインの起源→ジョージア
って現在の調査上こうなってて
それぞれのワインに注目が集まってる…らしい
日本のMWの方が話してましたー

でもあんまり贔屓しすぎるとすぐ叩くやつも出るので注意
0649呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/12(土) 22:25:44.05ID:ivZ9WJ68
マスターオブワインっていう称号みたいな
ググってみそ

頑張ってなれるようなレベルじゃないやつ
0653呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/14(月) 13:58:10.08ID:Tw+iWFKz
濁りワインの残りにリンゴジュース入れて楽しんでる
0654呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/14(月) 17:59:46.77ID:akIWam4F
2012年物(常温)のレッドスター出て来たが、ちゃんとスタートした♪
0655呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:24:57.83ID:ThuASUhp
女性器から採取したイースト菌でパンを作ったというニュースを聴いたが、それで酒を作ったらどうなるかな
0656呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:23:51.15ID:u7lDaaRr
人由来の乳酸菌とかビフィズス菌とか宣伝してる商品あるじゃん。

原初は誰かのウンコから抽出した菌だよな?
0657呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:54:29.19ID:mLPldd/G
マンコパンとかマンコ酒だなんて呼ばれちまうのかw
0659呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/23(水) 02:15:22.43ID:17LBN8Rh
んー、(どう足掻いても流石に)ないです。
0662呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:39:38.91ID:gYnvgif4
>>661
母乳って殆ど血液みたい物でしょ。
そんな場所に乳酸菌ってヤバくね?
と思いちょいとググったらマンコに住んでるらしい。
0664呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/24(木) 16:08:40.70ID:97PIMOy4
りんご酵母液作ったんやけどこれをジュースに投入すれば酒できるんか?
0666呑んべぇさん
垢版 |
2019/01/31(木) 21:46:00.02ID:Bw50IjOZ
>>620
タイとかラオスの田舎に行ったらドラムカンで酒を醸造して
ドラムカンで蒸留して焼酎作ってた農家がいっぱいいたが
あの人たち大丈夫なんかな
0668呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/02(土) 09:49:25.19ID:1Y/V6y4Z
蒸留廃液って何か利用方法ある?
0671呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:30:48.74ID:DyXxgrmb
そこでエビオスの様な何かです!
0672呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 05:43:06.96ID:kdNG8s6a
減ったら継ぎ足し減ったら継ぎ足しで
永久機関完成
0675呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:51:53.37ID:CUCBNXI5
酢酸菌にヤられた澱は再利用出来ない?
また酸っぱくなりますか?
0676呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:17:46.64ID:73aAcEI0
どうなんだろうな…ちょっと興味深いかも

澱にイースト菌と酢酸菌の両方が含まれてるとして新たな糖分を含む液体へ投入
その時点ではアルコールがほぼ皆無なので酢酸菌は活動できないが、イースト菌は大繁殖できる
その環境でも酢酸菌が死滅せず生き残るなら、イーストが生成したアルコールを酢酸菌が即消費する…ある種の並行複発酵が成立するのかも知れない
だとしたら出来上がるのは完全に酢だ
0677呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:37:20.92ID:auelCwOQ
>>675
澱にはあまり居ないんじゃないかな、好気性で液面に膜張る様に増えるらしいよ。
酸っぱくなったなら乳酸菌じゃないの。
0678呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:38:04.79ID:s66wq+LF
どーでもええやん。やってみなはれ。(棒読み)
0680呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:59:38.61ID:wCTbsAY9
一度だけワインビネガーが出来上がったことがある
あとロマンティックみたいな名前の発酵して柔らかな酸味が出たことが三回ほど
0681呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:52:10.31ID:xBF1SiYO
この時期は発酵が遅くて辛いなあ
ガス抜き面倒でエアロック作ったんだけど付けてると炬燵にも入れにくくてうーん…
0682呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:58:44.99ID:SuUc3XoC
>>681
2000円くらいだからミニホットカーペット敷いたら?
瓶詰めした後も箱をホットカーペットの上に置いとくと早く炭酸入るし
0683呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 13:19:45.16ID:Stsye5Yb
1回作ったメープルワインのオリを再利用してまた作ったら
表現し難い不味いものになっちまった
0684呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:27:02.92ID:404j6RTY
そういえばメープルシロップで作ってた人はどうだったんだろ
0685呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:27:36.54ID:vhzJcr0Z
年末くらいにメープルでやってたのは683の俺だよ
0686呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/09(土) 00:18:29.66ID:RBR8+oy2
2週間掛けて作ったのにあっという間に無くなってしまう
0688呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/09(土) 04:23:29.54ID:cXLe73H2
補糖しないでもうまく出来ますか?
野菜ジュースとかの甘さ控えめとか、、
0689呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/09(土) 09:01:47.65ID:wYJv9ybL
>>688
凡そリンゴジュース等と比べて半分くらいの糖質を含んでるから出来るんじゃない?
やった事無いから分からないけど。
そもそもドライにすると大抵は美味くないと思う。
0690呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:13:17.64ID:uTYl6sGD
だね。出来上がると美味くない
だから甘さの残ってる早熟が好き
0692呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/11(月) 03:45:16.03ID:L5YjkHX/
なんでメタノール混ぜるの?理由はなに?
0694呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:49:34.40ID:1SPWY8rZ
>>692
密造を撲滅するため。当局の回し者が関わっているな。
0695呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:44:56.61ID:UdAzUCw7
日本ならまず起こらん事だろうなあ。
密造酒を買わなくても安い酒はあるし。
0696呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/12(火) 22:00:52.20ID:HOdK8Zoc
まるでこのスレへの皮肉じゃないかw
0697呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/13(水) 00:36:09.51ID:p5p8j7DA
いやこのスレの皆は1%以上に醸してないから!
0702呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/14(木) 19:26:19.79ID:yvUL/xCU
放置してたら発酵してたって事はあるだろうけど
買ってまで欲しいと言う奴はこのスレには居ないわな
0703呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:53:49.74ID:gMYRNWQp
ぶどうジュースって補糖してシェイクするともの凄く泡立って、その泡がなかなか消えないよね
上手いこと泡を消す方法ってない?
0704呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:46:00.17ID:PYb/ZQO5
>>703
うどん茹でてる時にはサラダオイル少々で泡が消えるが、猿酒に使った事は無い。
0705呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/16(土) 20:47:16.56ID:t/p7spgm
泡を消すというとバーナーで炙るとか。 無理か。
0707呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:23:32.33ID:twGIRyb7
オレンジ2日、リンゴ4日、ブドウ8日以上で酔えるくらいになるね
0709呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:55:07.44ID:YHTpsV65
45度ぐらいなら使えそうだな、しかも安い
経過報告おねがいします
0710呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:10:14.97ID:UsokY8zQ
シェイクした時の泡なんて消す必要なくね?
ちょうどいいエアレーションって感じで

むしろリンゴとかはあまり泡立たなくて物足りないわ
0711呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:34:34.34ID:2sK0oGqB
>>709
保温したいなら熱帯魚用使えば?
電子サーモなら15℃〜35℃好きな温度にバッチリキープだよ。
0713呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:11:08.13ID:u0ygr7nM
切り餅からどぶろく作れるかな?
餅が余ってるけど食べる気しなくてどうしようかと放置してある
0714呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 05:49:03.36ID:yRTYNxnD
餅米甘酒でも作れるから、液化と透過さえ上手に出来れば餅だって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています