X



★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒41】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2018/04/19(木) 19:42:49.36ID:WTmlgXtV
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

質問する前にウィキに一通り目を通す事
http://www8.atwiki.jp/brewing/

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒40】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sake/1485556032/
0719呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:43:03.66ID:F0pBeHDz
>>717
ブリューランドとかザ・モルトショップでモルトもモルトパウダーもモルトエキスも売ってるよ
0722呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:25:01.29ID:yRTYNxnD
12年もすればシングルモルトのカスクNo.入りは美味い。
0723呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 04:51:01.57ID:tEpmrsr/
カスピ海ヨーグルトかケフィアを使って乳酒的なものを作れないかな?
0724呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 05:49:21.82ID:QzUCk+HK
原理的には行ける、と。
しかし、圧倒的に報告例が不足している。
0726呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 07:19:10.23ID:tEpmrsr/
なるほど出来る可能性はあるのね
報告例というかケフィアシャンパンとかいうのは見かけたけどそれ以外はわからんかったよ
乳酸菌パワーに関してはケフィアは凄そうだけどカスピ海の方なら酸味が少ないって事でいけるかなと安易に考えてたよ
乳酸菌の塊だもんねヨーグルト…
0727呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 10:28:05.63ID:wg3PJskR
>>703
シリコーン樹脂や油脂の添加で消えるらしいです。
0728呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 14:20:55.23ID:sdXSDfHK
ここでの報告例は少ないが、牛乳酒の作例は個人ブログなどからいっぱい出てくるね
作り方は想像の通り、ケフィア酵母とブドウ糖酵母を使い、砂糖と牛乳を発酵させる方法で
とにかくシェイクし続けることが重要なんだそうだ
シェイクさせればさせるほど舌触りと味が良くなると
0729呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:47:49.20ID:tEpmrsr/
ひたすらシェイクてのがどぶろくや飲むヨーグルト好きとしてはそそられる…
とりあえずケフィアの酵母を買って試してみるよ
本格的なケフィアグレインてのは入手や維持に手間がかかるのでまずは粉末から
しかし国内で手に入るケフィアにも色々あってアルコール発酵しないものとかあるのね乳酒飲みたいぞ
0730呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:38:45.41ID:frP1I5/g
どの位の時間が掛かるんだ?
2〜3日常温放置の牛乳とか怖いわ。
0731呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:18:22.76ID:XLaEbJf2
モンゴルの馬乳酒は搾りたての馬乳にスターターを入れひたすらかき混ぜ1〜3日で飲めるらしい
アルコール度数は1%くらいだから微かに酒成分を感じる程度なのだろうと想像
0732呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/21(木) 04:15:02.78ID:3ZGH/Dcw
馬の鞍にぶら下げて草原を走り回るのだ
0733呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:47:39.23ID:zKI9eEn3
酒になるなる前にバターになりそう
0734呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 00:05:13.21ID:02Paqtln
アルコール発酵に油脂はいらんから、ちょうどいいんじゃまいか?
0735呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 03:48:42.12ID:wiR+WnZe
大昔に飲むヨーグルトが分離するけど美味いとかあった希ガス。
0737呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:50:28.24ID:wZS+ksgj
猿酒を作り始めた初心者ですが、ドライイーストの量はジュース1リットルあたり2g程で良いですか?
使用しているドライイーストは、業務スーパーの6g×3袋で税込み200円くらいのパン用のやつです
0738呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:28:17.93ID:ZkFDbPVc
>>737
2gで十分だと思う
出来たら飲んで少なくなったらジュースたして発酵、で永続できる

ただパン用はパンの匂いがしてくるので、出来ればワイン酵母
もしくは酒粕から起こした日本酒酵母を使った方がいいかも
0739呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:43:55.46ID:bjUGCveA
スターター酵母の量はテキトーでも大丈夫。
少な過ぎると、発酵が目に見える状態になるまでの時間が長くなるだけの話。

多過ぎると、もったいないだけ。
0740呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/23(土) 19:42:55.96ID:aPDBunHK
追加発酵を促すために砂糖を足す場合は総量の2〜3%あれば大丈夫?
0742呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:51:44.12ID:dUmNoieT
炭酸添加用のプライミングシュガーの事なら500mlペットに3gとかがよく聞くから2〜3%だとちょっと多いから気を付けた方がいいかも?
0743呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:04:29.48ID:cPBdsMtx
何に気をつけたほうがいいかも?
0745呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:49:53.87ID:El8MTpkO
清涼飲料水が25度くらいだから、最初に22〜25度を目安に作る。
飲んで度数を確かめながら補糖。
0746呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 14:59:06.37ID:1TXHvVWg
>>737
イーストは増えていくものなので量はあまり関係ない
多いと早く出来上がり少ないとスタートが遅くなってヤキモキする
0747呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:14:09.84ID:jZqGTy1F
炭酸用ペットボトルは醸造中に蓋を締めても大丈夫かな?
0748呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:32:00.80ID:OQp6o1Vq
酵母とペットボトルとどっちが先に圧力に負けるかと言えばペットボトル。
蓋閉めるなら発生するガスの計算を安全サイドに振って実験してね。
0749呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:35:13.79ID:rHebL8E/
少し上で出てるプライミングシュガーの時ならいいけど一次発酵中は絶対やめとけ
0750呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:37:49.92ID:jZqGTy1F
分かった 絶対に締めないように注意する
0751呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/25(月) 00:08:04.06ID:OcXQk3EL
ま、冬だし発酵遅いから多少はね
0752呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/25(月) 00:15:05.56ID:2ue1prVo
蓋は載せてほんの少しだけ締めとくとカタカタ動いて二酸化炭素が抜けてくれる
0756呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 02:28:42.60ID:oBOrmKql
補糖はどのタイミングでやるんですか?
試飲してみたら、甘みが足りなかったのですが...
0757呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 02:52:25.64ID:clPGQCtH
補糖の目的による
甘みが足りないだけなら飲みながら砂糖入れたっていい
ザラメを入れて飲む紹興酒のように
0758呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/26(火) 03:04:43.56ID:G1BswzMW
>>756
最初からぶっこんでブクブクしてる最中に飲んじゃう。

自分は4L位の容器で1L当たり100g位砂糖足した物を醸してる。
1/4位飲んだら1L足す。翌日から飲んじゃう。
0760呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 02:33:30.58ID:n2wuoRBn
定期的にこの手のニュース見るけど彼らは何を醸してるんだろう
0761呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 02:38:23.46ID:3abtS0up
この動画のように、不衛生な環境で粗雑な道具を使って蒸留酒とかを作ってるんじゃない?
ちゃんとした技術と道具さえあれば、連邦法違反だ!の人のように個人でもちゃんとした酒は作れるしね
暗黒産業『密造酒』1/2 https://nico.ms/sm29305353
0762呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 03:11:41.74ID:N6Ci0ebn
>>760
燃料用とか蒸留初期に出るメタノールを混ぜたんじゃないか。
でも無きゃ柑橘類を皮ごと醸したとか。
0764呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 03:48:12.04ID:wDl5QG4+
>>763
毒物塗りたくられてるかもってことじゃない?
ひと昔前は皮を手でこすると手のひらテッカテカになってたし
あれは怖い
0765呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 03:52:28.11ID:N6Ci0ebn
>>763
糖分→エタノールに
ペクチン→メタノールに
ペクチンってのが皮に多く含まれてる。
0766呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:36:28.46ID:bTjZVmZt
沼の水(メタン菌入り)で洗った器具使ったとか
むしろ沼の水煮沸もせず使ったとかそんなところだと思う
0767呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 07:41:17.12ID:bgELOB4J
やっすい工業用アルコール混ぜたんやろ。
0768呑んべぇさん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:41:06.34ID:UOv6L5Qf
>>763
メチル問題は置いといて、やって見なはれ。

苦いぞ。
0769呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:59:34.57ID:u3uYUn4y
ニュースでは安いから工業用メタノールって使ってたという話だった。
別に酒を醸したいわけじゃなくて、
安く作れて酒として買ってもらえるものが目的だからね。

醸造時に使ったドラム缶の鉄分かなんかで死んでたニュースよりかは分かりやすい話。
0770呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 16:08:20.62ID:2ht8sAIw
混入させない限りは普通は問題にならないよ

それよか
カルバミン酸エチルの方を気にした方がいい
0771呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:25:29.11ID:L3jFkYW9
それよりもエチルアルコールってのが、中毒性に加えて
慢性毒性まであってヤバいらしいぞ。
世界で年間300万人くらい死んでるって。
0773呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/02(土) 08:45:18.29ID:wJ8Kydjb
自家醸造した酒にはDHMOも多量に含まれてるしな。
WHO調べで、DHMOによる死者は世界で年間数十万人規模らしいぞ。
0774呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:17:17.42ID:VD9O7XP7
バカヤロウ 飲みてェモン飲んで 体に悪ィわけあるか by白ひげ
0775呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/02(土) 12:11:05.49ID:xl866wqn
酒を呑んで呑まれて生きる
酒で死ねたら本望だ
いいじゃないか アル中だもの
みんなみんな アル中だもの
0778呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:11:52.35ID:0OR029xg
日本人ってホントWHO大好きよな。
他国にやたら干渉してくるだけの迷惑機関なのに。
0779呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 02:28:57.17ID:tD/CnFSk
日本酒と納豆は毒だって認定したアホ機関だっけ?
0780呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 09:29:44.68ID:Yu34GcRS
組織の好き嫌いで情報を取捨選択してると、ロクなことにならんよ。是々非々で判断しないと。
DHMOでの死亡者数は妥当な桁の様に思う。
0781呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:24:11.63ID:2/JPC7tY
DHMO……なんて危険な物質なんだ
こんなものが身の回りにあふれかえってるなんて気が狂いそうだぜ
猿酒飲んで気を紛らわせるしかねえな

今日一日の活力と、明るく楽しい明日のために、みんなで醸す猿酒を、残すことなくいただきます!
0782呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:01:17.98ID:0OR029xg
好きも嫌いも是も否もなく、WHOがマトモな組織という認識から疑うべきなんだがな。
そこからもたらされる情報の真偽なんか話しちゃいない。
しかしDHMOだけはやばい。
こんな危険な物質が当たり前のように摂取されている現状。
ましてやそれ単品が商品として流通しているのだから。
0784呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:05:03.38ID:ch2U9Fjx
酵母の培養を始めてやるのですが、培養は常温でやるんですか?
それと培養が終わったら冷蔵庫で保存してもいいですか?
0785呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:16:29.32ID:sYAvzojI
寒いと時間かかるけど常温でいいと思う
保存は蓋を緩めた容器で澱を冷蔵庫にストックしてる
0786呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/07(木) 20:54:37.28ID:oKd6SBec
むしろどういう培地を使ってるか知りたい
0787呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/07(木) 21:24:01.26ID:ch2U9Fjx
三ツ矢サイダーの空きペットボトル(500ml)を培地に使ってます
オレンジジュース200mlとグラニュー糖(上白糖を切らしたため代用)30gと業務スーパーのドライイースト3gを入れました
0788呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/08(金) 06:21:50.48ID:U50Y2d18
>>787
酒税法・・・
そんなに砂糖入れたとかまたまた御冗談を
0789呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/08(金) 10:17:13.81ID:8UK6ncj1
オレンジは…
微妙にゲロ味で美味くねぇ。
0790呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/08(金) 11:28:27.84ID:WAXg2kNJ
マジですか...次からはりんごジュースで作ります
0791呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/09(土) 08:35:39.29ID:yO13Q+bN
葡萄、林檎以外で美味く出来たのは、キウィ、マンゴー、パイン。

ピーチ、グレープフルーツはあかんかった。
0792呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:59:47.01ID:GCxh2Trb
いつもは100%のジュース使うけどバヤリースのマスカットチルドスタイルっていうので仕込んでみた
コレが美味しくできれば近所のスーパーで安いから助かる
0793呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:59:57.80ID:xQwYrlKA
最初の頃は色々試しても見たが
結局のところ100円/Lの紙パックリンゴジュースに補糖でしか作らなくなった。

欠点は飲み過ぎる事だけだ(w
0794呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/10(日) 03:48:03.66ID:6531maZV
同じくアップルに収まったわ
一次発酵?終わってから加糖して微炭酸にするのが好き
0795呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:32:17.37ID:CW09S8Tf
リンゴとブドウのミックスにしてる
0796呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:15:07.25ID:bEkvIJQ8
アップル二本とも酸っぱくなってしまった、何がいけないの?
0797呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:35:02.78ID:hUCe7sGi
糖がみんな分解されてしまっただけでは。
補糖したらば?
0798呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:41:55.57ID:P1p/4Di5
ほのかな酸味がする → 発酵して甘味が消えて元々あった酸味が残った
お酢みたいな味 → 酢酸菌が入ってワインヴィネガーになった
ヨーグルトみたいな味 → マロラクティック発酵した
0799呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/11(月) 07:59:08.95ID:+42bkyAN
うん
尖った酸味ならもともとの酸味じゃないかな
酢酸菌なら見ればわかるだろうし

リンゴ酸が含まれてるからね
乳酸菌入れて、リンゴ酸を乳酸に変えてもらうと
角が丸くなるよ
0801呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:19:15.53ID:/luviPCz
>>800
どうだろ…
ワインだとOenococcus oeniっていう乳酸菌に変えてもらうんだよ

LactobacillusやPediococcusの仲間にもMLFできる菌がいるみたいだから
使われている乳酸菌がMLF可能か否かを調べる必要があるね

Malolactic fermentation_Wikipedia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Malolactic_fermentation

ここのLactic acid bacteriaとか見て参考にしてけろ
もしかすると、市販のものは少ないかもしれない…
0802呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/14(木) 22:06:11.84ID:6jwl0fJc
ビールの素に添加する砂糖って、みんな何入れてる?
麦芽糖水飴試した人いる?
0803呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:29:51.16ID:lu9OT4ZI
麦芽糖水飴やべーな
これとホップだけでビールつくれちゃうやん
0804呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:41:11.87ID:x3BByeIM
酵母ってどう継いでる?
香りが移りそうでスポドリから紅茶+ビタミン剤に変えてみたんだけど上手く行くもんだろうか…

あと量作らないと酵母液も減りにくくて入れ換えの前にリミット来そうで怖いねコレ…
0805呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:17:20.95ID:FU96bu6E
酒じゃないけど同じ発酵カテゴリーのヨーグルトはじめました
なかなかうまい
そのうち酵母も入れてケフィアシャンパンでも作ったろ
0806呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/23(土) 17:32:06.69ID:qXbu7TiX
香料無添加の濃縮還元ジュースって無いもんかな?
香り無くていいから、余計なもの入れないで欲しい
ストレートジュースは高いし
0807呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/24(日) 03:53:03.46ID:GEr/amOj
ワイン用のがネットで買えた気がするけど結局それなりのお値段してた気がするなあ…
0808呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:22:30.20ID:6ffQdxNb
どぶろくだな
甘酒と合わせて最強
米は偉大
0809呑んべぇさん
垢版 |
2019/03/31(日) 00:42:46.13ID:lSU7OI2P
去年は生のアンズでフルーツワイン仕込んでみた
1年熟成させろと本に書いてあるのでまだ飲んでない
6月頃試飲する予定
0810呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/03(水) 16:24:23.79ID:Qx/QVjTv
>>805
いつも使ってる容器に半額牛乳ぶち込んでみるとなかなか良かった
固まった牛乳と固まらなかた牛乳があるのは脂肪率の違いかなと思う
牛乳が古くなるとヤバイイメージだったが古い牛乳も飲めることがわかったのは収穫だ
0811呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/04(木) 00:50:24.60ID:GHI4yQty
酵母を単に維持し続けたいなら、米麹買ってきて適当に水と酵母入れときゃ余裕。
米麹がなければ炊いたコメとタカヂア錠。
俺もR-1ヨーグルトを年単位で継続して培養して食い続けたけど、
そのおかげか花粉症治ったわ。
0813呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:23:35.15ID:ugq573b6
>>812
眉唾でもなんでもないし原文あるじゃんw
作ったことあるけど副産物のミルクの固形物が結構美味しい
お菓子作り好きな人なら副産物でもう一品作れるんじゃないかな
ちなみにそのままのレシピでは甘過ぎると思う
0814呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:36:29.12ID:LsXFZx5k
原文はあくまでも翻訳の元となった文章でしかないわけだが……
それでこの酒の名前はなんていうの?そして出来上がる最終量はどんなもんなの?
0815呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:23:20.43ID:ugq573b6
>>814
原文読んだらコメント欄で作者がやりとりしてるじゃん
どこに眉唾を感じるんだよ
0816呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:37:35.87ID:mO8AQh5m
URLにHow to make milk thatll get you hammered って書いてるし
酒の名前云々というより美味しいミルクの作り方って記事じゃないの?
日本で言うところの梅酒やら果実酒みたいな。
材料から見て、固形の方はカッテージチーズになりそうだし
分離した液体はホエーで、レモンやオレンジの風味がする甘いウォッカってことでしょ。
正式名称があるとしたらそれは知らない。
最終量の情報なんてそんな重要か?
0817呑んべぇさん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:39:02.74ID:ugq573b6
>>814
ちなみに720mlのウォッカと同量の牛乳使っ1000ml弱くらい出来たよ
ミルク固形物は250gくらいで酒の名前はリトアニア語でpieninis krupnikas
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況