X



【梅酒】果実酒総合スレッド・53【手作り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/12(金) 02:05:49.96ID:e8PHcxod
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・52【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1540452986/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
0042呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:06:03.80ID:o+Qa4awY
昨日我慢できず先週つけた林檎酒のリンゴを一切れ取り出して食べたらすげえブランデーの味に置き換わってた
もう林檎の出汁はかなり出てるのかなこれ

そしてこの林檎と新しく林檎を買って合わせてコンポートやジャムにしたらきっとすごく美味しい気がしてきた
半年後付近に紅玉やら何かしらの酸味系林檎出てきたら同量であわせてコンポートにしよう
0043呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/21(日) 09:09:59.92ID:DGnfNDhV
林檎酒やパインアップル酒の林檎 パインアップルをコンポートにするとすごく美味しかったよ
0044呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:50:19.73ID:YXvhFrYO
去年作ったバカルディのソルダム酒に、乾燥したラベンダーを15本ぐらい投入。
10日経ったので炭酸割りで味見。すっかりラベンダー酒になっていた。
ソルダムやラムの風味をラベンダーが駆逐した感じ。
個人的にはこれはこれで有りかなと。
0045呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:35:51.57ID:q+Z+rJTG
初めて付けた梅酒の色の変化が楽しい
瓶買って何か夏の果物漬けてみようかな
0046呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:42:15.12ID:Y1LEngC2
>>43
ジンのりんごも食べたけどウマーだった
コンポートにするのが楽しみになってきた
パイナップルも美味しそうだな瓶置き場がないから流石に自重するけど
0047呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/22(月) 01:22:09.88ID:FyYz8pgp
正直に言うと酒そのものより引き上げた果物の方が好きだったりする
0049呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:29:12.34ID:hZ4Q/tTT
ブランデーベースリキュールが半額だったので買ってみた
0050呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:36:15.67ID:du3UXVe/
うち、サルナシが凄いなってんだけど果実酒にしてみようと思うんだが、美味しいのかな?
どなたかやられた方がいましたら教えてください!
0051呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/23(火) 23:59:05.76ID:iBptqlWc
スイーツマジックみてたらサワーチェリーのキルシュ漬けがでててすごくやってみたくなった
ヘタごとキルシュで付けてたけどさくらんぼはヘタとらなくてもいいのか
0052呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/24(水) 01:57:07.10ID:r//ZJ8Pa
>>51
軸つきは製菓用に形を残しておきたいときのイメージが強い
キルシュじゃないけど小瓶でブランデーにサワーチェリー漬けたときはヘタ取ったよ
アメリカンチェリーを漬けるときも取る
キルシュベースでサワーチェリーは気になるからぜひやってみてほしいな
0053呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:13:48.67ID:8N3c6ANW
>>52
形の保持かなるほど
やっては見たいんだけどそのサワーチェリーをお店で見かけないんだよな……そろそろ時期終わるっぽいんだけど
業務用スーパーとかに行けばあるのかなキルシュも実は地元だと売ってる店がなかった
0054呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/24(水) 19:31:04.60ID:r//ZJ8Pa
>>53
生の果実は今の時期だとほぼ無理くらいには難しそうだね
前スレの自分のレスで手前味噌だけど冷凍はこんな感じ
一番上が業スーのサワーチェリー入りミックスでお試し向け、二番目が産地直売で三番目が大手製菓材料店
キルシュは実店舗だとやまやみたいな大きな酒屋や成城石井や百貨店とかにもある製菓材料店かな

806 :呑んべぇさん:2019/06/26(水) 14:45:39.17 ID:MncMV96h.net
>>789
冷凍サワーチェリーかそれが入ってるミックスならこの辺
品種が複数あるから赤っぽいのか黒っぽいのかで風味が変わるはず
よそで入手した二番目の黒っぽい品種がコクあって好きだけど値段考えると他のやサワー以外でもいいかとは思う
https://www.excite.co.jp/news/article/Mitok_131301/
https://www.obuse-ya.jp/SHOP/FT-5-002.html
https://tomiz.com/item/00209801?gclid=EAIaIQobChMIs7SI1-yE4wIVjHZgCh0jAgnGEAYYASABEgKT4_D_BwE
0055呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/24(水) 20:06:10.97ID:yYLnxJ8/
>>50
やったことはないけど
味なんかを考えると果実酒にすると
おいしそう。
レシピもネットに転がってるね
0056呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:07:10.59ID:TZP/G8kM
>>54
そのやまやになかったんだ18パーのそのまま飲む用っぽいキルシュはあったんだけど
製菓用コーナーにもキルシュなくてなんでやと思ったわ
とりあえずこれから帰りにプラント寄って冷食コーナーでもみてみるわ生は今年は諦めるなかったらその通販見てみるわd
0057呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:15:41.25ID:FUiG6DkD
業務スーパーで冷凍果実
いちご ブルーベリー ラズベリー パインアップルがそれぞれカットされて切った状態で売っているので
リキュールと砂糖を入れれば冷凍果実足すだけで今の時期でも果実酒簡単に作れるよ
0058呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:21:05.14ID:xMx1BBRD
>>57
冷凍ブルーベリーとウォッカで
作った事あるけど
問題なく作れたな

ただ、みかんで作った時と同じで
クエン酸入れないと
味がボヤけて?美味しくなかった


ところで
ブドウみたいな果実と ジンで
1ヶ月前につけたのがあるけど
これはいつまで漬けておくべきなのかな

試飲してみたけど、
今の時点でもなかなか美味しかった
0059呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/27(土) 08:34:16.85ID:gFbMr6oV
表示をよく見ると、蚊に効かないタイプの薬が結構あるので、要注意です。
血を吸うタイプの蚊はヒトスジシマカとかアカイエカなのに、ユスリカにしか効かない薬が案外あります。
0061呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/27(土) 12:09:22.32ID:1HVtl233
>>58
一般的に3ケ月だろうけど
ちょっとずつ飲んで十分美味しければ
その前でもいいと思うよ
0064呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/29(月) 01:10:01.37ID:Mf7f1WWw
あんず酒漬けてみたいけどもう時期的に厳しいかな
0067呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/29(月) 15:18:52.68ID:IvTw1FpQ
>>64
65と同じく埼玉南部だけど、先週半ばからスーパーで見掛けなくなったよ。
あんずのシーズンがほぼ終わり掛けてるから、色んなスーパーを梯子すればもしかして見つかるかも?
0068呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/30(火) 09:07:53.02ID:pFU12BRd
先週くらいが山型産だったからちょっと厳しいかもね
0069呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/30(火) 20:51:34.33ID:DmU++gNo
スーパーにはなかったけど楽天に青森産があったから買いました!
0070呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:57:22.56ID:adu8+qWk
改築するので物置を生理してたら、母親がはるか昔に漬けた梅酒発見。
日付見たら、なんと45年前w
漬けた本人も忘れてたらしい。
梅1キロ氷砂糖1キロ焼酎1.8リッターな、昔の作り方らしい。
恐る恐る飲んでみたところ、アルコール感も少なくなってて、甘ったるい梅シロップみたいな感じ。
でもしっかり酔っ払うというwww
糖尿になりそうでやばすぎます(笑)
0072呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/01(木) 06:02:45.34ID:LRMxFYGl
45年物の梅酒すごいな
俺も飲んでみたい
0074呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/02(金) 12:35:20.81ID:gBlsABXs
カキ氷のシロップにしたら美味しそう
0075呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/02(金) 12:49:10.85ID:i+gIr0Mg
果実酒とは少しニュアンスが違うけど
店で売る用にライム40個をジンタンカレーで漬けてみた
http://imepic.jp/20190802/458340
継ぎ足しで1年ぐらいやってる
レモンをウォッカで継ぎ足しながら1年やってみたけど
さすがにレモンが薄くなるのでレモネードシロップも足してる
http://imepic.jp/20190802/460080
これで作るレモンサワーはなかなか人気
0076呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/02(金) 14:36:13.08ID:At9r8iVE
>>75
それでドラゴンフライを飲みたい
ジンジャーウォッカはモスコミュール用に作ったことあるけど美味しいよねお酒に事前に香りつけておくと
0077呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:19:02.24ID:Dw88KAps
>>76
炭酸、トニック、ジンジャーエール、どれで割っても( ゚Д゚)ウマーです
ジンジャーウォッカはもう何回かウォッカ足してますが、まだまだ美味しく飲めます
0078呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/03(土) 10:20:56.63ID:I1iKfyN8
>>77
うちは家だからジンジャーは取り出したあと別の料理に使ってしまった
近場の店なら行ってみたかったぜ一番右のはバナナ?
0079呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/03(土) 23:46:58.35ID:DhAsIJrn
6月末に仕込んだ梅酒がずいぶんと琥珀色になってきたよ面白いね
0080呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/04(日) 08:48:25.22ID:oGOdRofw
ジンもウォッカもまだあまり琥珀色にはなってないな
色自体はついてるんだけど
スピリタスとプラム梅酒はかなり濃い琥珀になったあとずっと沈まなかったコアントローの梅がようやっと沈んだ
0084呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/05(月) 04:55:35.50ID:QnK4PB5J
腐らせるの逆に凄いよね
どうやったの?
0085呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/05(月) 07:59:32.69ID:qo6APfrH
この間梅酒作りハマったわ最近って仲間に話してたら難しくね親父腐らせてたわって言ってた
たぶんガッツリ汚れてるのに洗わない、洗っても水をきちんと吹ききらない、その上で鍛高譚とか20度ギリギリな酒を使うと簡単に腐る
後元から腐ってる梅を入れても腐れそう
0086呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:51:34.43ID:ORE5yn8W
梅の変色を腐ったと思い込んでるとか?
0087呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/05(月) 17:41:41.69ID:IocFz6iP
みりんや日本酒にうっかり梅を落っことしちゃって片付けるの面倒くさいから常温で放置してても全然腐らないぞ
0089呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/08(木) 19:56:05.08ID:+SvOW2aX
>>88
これ生姜かなんかつやっと丸いから入れたてのバナナかなって思っちゃった
これでモスコミュール飲むと美味しいよね
自家製ジンジャービアとかジンジャーシロップからのジンジャエールで割るとかして
0090呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/13(火) 23:29:48.87ID:uqTrC0KH
sandyおじなんだけど、6月に冷凍梅を漬けて2ヶ月経ったんだがまだまだ飲むのは早い?
https://youtu.be/Gl95I--Bp7c
0094呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:20:01.73ID:SLqKMYPg
青梅の梅酒と
やや熟した梅の梅酒

2つあるけど、場所取るから
一つの瓶にまとめてしまおうかとも思う

もったいないかな?

今の時点でも 両者の味は違うけど
来年の夏まで待ったら
もっと違う味になるのだろうか
0095呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:00:26.01ID:cwKd1JOU
なじまんとかはないと思うけど別々のほうが良いと思うもったいないし
まあ何年も置いたらあんまかわらんかもしれんけど比較実験したことないからわからない
0096呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:22:01.79ID:xGkbvlxe
>>94
もったいない派
味が変わるかはわからないけど一年後に個性が消えて同じような味になることはないと思う
一瓶くらいならどこかに頑張ってしまえないかな
0097呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:37:09.81ID:D/W+PrqE
味こだわらないのなら混ぜてもいいけど後悔しそうな案件だな
0098呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:13:56.32ID:6oI4JGRI
桃10個貰った。オススメありますか?
0099呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:24:38.53ID:VrmHGl7L
まずは無難にホワイトリカーやウォッカ
そして同じくよく使われるブランデー
個人的にジンはいろんな果実酒にしても美味しいと思ってる
0101呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:37:27.01ID:UnL/9EsM
桃なら水分も多いし繊細だからとにかく早飲みがいいよ
薄切りにして安い白ワインに漬けて冷蔵庫保管が一番よさそう
0102呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:56:20.41ID:no30OGcv
水っぽくて味が濃くないからな桃って
あんまり果実酒向きではないよね
それよりか桃の種を割って酒に漬けたほうがいいかも
0103呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/18(日) 22:13:16.04ID:HTO+FIf8
桃って実は新鮮なのに種だけカビてるのがあるんだよなー
0106呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/20(火) 10:27:36.89ID:NgACeAxB
98ですがそのまま食べました。おいしかったです。皆さんありがとー
0107呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:34:50.04ID:ci5pPLlD
今年初めて梅酒漬けてみました
液体の真ん中あたりに梅が浮いていて、その下に白いホコリのような小さい塊が浮遊してるのに気づきました
見た限りホコリ?は1つです
これはカビでしょうか?この梅酒はもう飲めませんか?
0109呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:48:53.73ID:ATJKh5xX
とりあえずその埃とやらはキレイなお玉ですくいあげろ
そんでそのビンはもとあったところに戻して忘れる
0110呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:22:28.07ID:Eo1G2vaJ
白いのが浮いてるのならカビ、沈んでるのならペクチンだな
カビは空気がないと生きられないから液体の表面にしか出来ない
0111呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:16:12.94ID:HG+cjcCF
今年仕込んだ分を、ちょこっと味見してみた。
6/1 青梅+黒砂糖+合同ブランデーリキュール
6/1 青梅+氷砂糖+サントリーVO
6/1 青梅(冷凍)+黒砂糖+いつもらったかわからないヒョウみたいのが巻き付いてるコニャック
7/13 感ジク梅+氷砂糖+サントリーリザーブ

おいしさはリザーブ>VO>コニャック>合同
一番若いリザーブがおいしかったのが意外だった。
合同はアルコール臭がきっつい。
そりゃそうだよな、まだ3ヶ月経ってないもんw

ちなみにリザーブ、コニャックはどこからかのおもらい物で、たぶん20年は封切らず放置されてたw
0113呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:36:19.40ID:Fz+J3wlT
レポおつ
前に漬け比べた印象ではウイスキーだと早いうちに飲みやすくなったような気がするな
青梅と比べると酸味の少ない完熟梅なら早飲みでも尖った部分が少ないだろうし
来年にでもまた経過を聞きたい
0114呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:57:49.52ID:j6bLkOEQ
6月頭に漬けた日本酒梅酒がめちゃめちゃ美味そうな色と匂いになってるわ
日本酒は3ヶ月で完成とかどっかで見たし梅出しちゃったほうがいいのかな
0115呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/24(土) 22:37:43.60ID:insdZUrj
別に入れててもいいと思うけどそろそろ飲めるかもな
0116呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:06:00.00ID:jjWkhyFW
>>107
かびではありません。ペクチンです。
よって何ら品質に問題は無いと思われます。
0117呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:17:36.65ID:t0bHsfWJ
秋の果実で漬けようと思うのだけどリンゴとか梨とかどうだろう
0118呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:32:00.67ID:bks2srId
>>114
俺は出しちゃう派。余りそのままだと澱がどうしても増える。
3か月なら梅の香りが変わるくらいの熟期だと。
0119呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 09:31:50.04ID:4ZdDQZgT
完熟梅で漬けた梅酒毎日揺すってたら実が潰れて濁っちゃったわ
青梅は硬いから頻繁に揺すっても問題ないけど完熟梅は安静にしてないと駄目だなこりゃ
0120呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:08:24.25ID:XIP6ftbk
完熟でつけるけど潰れたことないな
相当強く揺すってるんじゃねそれ?
0121呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:25:15.17ID:bks2srId
南高だと皮が厚めだから樹上完熟でも潰れにくい。
豊後系は結構やばいよ。
今年は皮が薄く鶯宿の梅干しでも破れた。マジビックリ
0122呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:30:40.73ID:bks2srId
皮が厚めは語弊が有った すまん
皮がしっかりしているに変更。
0123呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:48:07.87ID:XIP6ftbk
大丈夫伝わってたから問題ない
そうか皮の薄い品種もあったな忘れてた

今年漬けた梅の様子少しみてきたけどジンやらウォッカのやつは梅がもうかなりしわくちゃになってた
カビやら発酵した様子はないけど今年の夏はすごく暑かったせいか廊下の日陰にあったやつはどれも香りがムワッとしてくるな梅と酒が混じったやつがブワッとくるから匂いだとわけわからん酒になってる

少し配合変化させたやつだと梅2倍のジンとスピリタス梅酒は割ともう飲めそうな色と香りになってたわ特にジンのやつは3ヶ月経ってないのにすごい琥珀色と梅の香りになってる
コアントローでつけたやつは梅沈んだし色もだいぶ着いた
そして思いのほか梅の香りがし始めてるわこれオレンジどこいった
0124呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:51:13.50ID:4ZdDQZgT
>>121
南高梅なんだけど7月上旬の限界まで熟れきってたのを通販で買ったから完熟し過ぎてたのかもしれん
もう漬け込む為のヘタ取りの段階で柔らかかったからなあ
6月中旬の完熟梅が市場に出始めた段階で買って多少青い完熟梅を漬けた方が良いのかもしれん
0125呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:54:36.56ID:bks2srId
>>124
南高で潰れたのか・・・そりゃ運が悪かったなとしか。
自分は自家製で試しに樹上完熟落下させたのを順次放り込みで
一昨年漬けたが全く問題無かったなぁ。
今年は南高では梅酒漬けなかったから何ともw
0126呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:41:57.75ID:iBacxB15
自分が漬けた完熟梅は、すっかり色が変わって地面に落っこちてきたヤツ。
へた取りする時、実をつまむだけでひっこむくらい柔らかくなってたw
できるだけ傷みの少ない物を選別して漬けました。
桃みたく、甘酸っぱいニオイがしてたよ。
昔から庭にある木なので、八重の花が咲くこと以外、品種は一切わからないw
0127呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 14:47:02.05ID:iBacxB15
家の中を探したら、またしても古くさいウイスキー発見w
パスポートとロバートブラウンが出てきた。
どちらもラベルに「特級」表示があるから、最低でも30年は瓶内熟成状態。
来年はこれを使って漬けてみよう。
0128呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:18:44.52ID:yPQJ+TyT
蒸留酒の場合は樽から引き上げられた後の瓶内で熟成はしないはずだよ
でも昔のウイスキーで梅酒漬けること自体は面白そうだから来年以降のレポ期待
0129呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:05:26.29ID:QuMQlbiS
ロバートブラウンの方が、どう見ても量減ってるように見えるのよね。
同じ蒸留酒の泡盛は、瓶詰めしたあとでも熟成すると言われてて、詰め美が古い物ほど高値で取引されてる。
そんなこんなで、特に考えも無く瓶内熟成と書きましたw
まぁ、元々大した酒でもないから、笑い話の一つと聞いててくださいな。
今から来年が楽しみだ。
0130呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 19:57:22.85ID:pmRyHuSE
6月下旬に庭の梅をタカラのブランデー(蘭)、
ニッカブラッククリア、ウォッカ(ギルビー)
に漬けたが、ちょっと味見した。
どれももう梅の風味がしっかり出てるな。

ブランデーはフルーティな感じはあるけどちょっと微妙。
クリアは普通に飲める。
ウォッカが一番クセがない。もう今の状態でもいいかも。
0131呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:49:41.42ID:PsvS27Kf
>>128
熟成するかしないか判らんけど、未開封の瓶でも天使の飲み分だっけ?で減るよ。
ブランデーは旨くなるとは経験上思えないけど、泡盛は当たりが柔らかくなるのは間違いない。

>>129
ウイスキー梅酒だと短期で旨いのと長期で旨いのと別れるみたいだからレポヨロ
0132呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:07:18.49ID:i4Gytbkb
泡盛はバニリンの前駆物質が豊富に含まれてて長期保存するとバニリンに変わるから甘い香りになる
ウイスキーやブランデーも長期保存で何かしら変化はするのだろうがそれよりか樽の影響のほうが大きいって感じだわな
というかひねたりコルク臭とかでマイナス方面の変化ばっかだわ体感的に
0133呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:19:34.36ID:QIPWsXXH
天使の取り分だな分け前とも言うけど
樽に触れてないから樽熟成的な変化はなさそう別の変化はするだろうけど
0134呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:29:35.80ID:PsvS27Kf
>>132
そうなんだ、解説ありがと。
ブランデーは確かに旨くないわ、瓶に入れて未開封でも3年は厳しい鴨。
うちの泡盛梅酒は歳を経て凄げぇ旨くなってる。来年点検の年だから楽しみ♪

>>133
それそれ、ありがとう。年寄りなんですぐ忘れちまう orz
0135呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/27(火) 11:57:43.01ID:UCoqAElj
なるほどなるほど
同じ蒸留酒でも色々違いがあるのね。
まぁ原材料も製法もまったく違うのだから、、あるのが当たり前と言われればそれまでだけど((笑)
来年漬ける時に、いきなり投入しないで、味見してからにします。
ダメだったら廃棄。
0136呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:24:03.64ID:DsrwhfV+
>>132に大体同感だけど熟成こそしなくてもブランデーやウイスキーが絶対劣化するとは思わないよ
液面が明らかに減ってなくて、濁りがなくて、コルクが腐ってる様子がない(開封時に割れるのは別にいい)
そういうブランデーなら中古の古酒でもハズレ率低い
実際古いの入手して飲んだり梅酒を漬けて満足したことあるしね
そのぶん、瓶に入った後に液面が減ってることをプラス要素とは感じないけど
0137呑んべぇさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:32:45.16ID:7xmGl5Ds
とはいえ特急時代のウイスキーは今より良い原酒使ってるところも少なくないから経年変化による劣化を差し引いてもそこそこ美味しいのが多いと思うよ
オールドボトルって事で高値で売られてるウイスキーもあるしね
古いブランデーに関しては原酒の質云々は知らんけどXOとかのそこそこ良いコニャックやアルマニャックが投げ売りされてるからハズレに当たらなければ劣化込みでもコスパは良いよね
0138呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:17:48.22ID:AWBdRhbS
いきなり質問です
6月8日の梅仕事開始で

ボンベイサファイア梅酒
まだ2割程梅が浮いてる

ロンリコ151梅酒
まだ5割程梅が浮いてる

氷砂糖が多過ぎたのでしょうか?

双方共に酒1400cc
梅750g
氷砂糖はボンベイ700gロンリコ600g
ロンリコはベースが甘いので少なめにしたつもりですが…
0139呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:39:54.95ID:/eZiZdiQ
>>138
浮く時は何年でも浮くので気にしなくていい。
そのレシピなら美味しくできると思うよ。

ただし2年は寝かせた方がいい。
0140呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:44:28.03ID:AWBdRhbS
>>139
早速の回答ありがとうございます
気長に寝かせてみます
0141呑んべぇさん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:09:15.70ID:pdbTUuXM
青唐辛子をウォッカで漬けて約1ヶ月
ネットでは3ヶ月ほどで良い感じのリキュールが出来るそうだがどうなるか
ビールに混ぜてチリビールみたいな感じかパスタの味付けに使おうかと思ってる
先に試した先輩居たら感想をお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況