X



【梅酒】果実酒総合スレッド・53【手作り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2019/07/12(金) 02:05:49.96ID:e8PHcxod
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・52【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1540452986/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
0567呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 13:32:35.51ID:YA/Ecdpz
あー!花札の梅酒のとこなのな!
ここの梅酒大好きだわ
0568呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 21:58:22.10ID:GLsDcscS
これはおもしろそうだね。
あたくしも参加しようかしら。
66度2本と梅のセットがあればもっとうれしかったなぁ
完全に梅酒目的だがw
0569呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/26(日) 23:13:33.36ID:8jnbug7Z
氷砂糖の代わりに蜂蜜でつけたがアルコールくささが抜けない。蜂蜜の方が浸透圧低くて時間かかるとかあるん?
0570呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 08:07:19.26ID:hg3lrCXR
>>566
まだあったのかd
応募してとりあえず今年は普通にジンか梅干しに
落ち着いてきちんとこれが残ってたら来年にでもこいつで漬けるぜ
0571呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:03:34.12ID:HoXyhW85
>>569
氷砂糖みたいな塊がゆっくり溶けることによって徐々に浸透圧が
上がって、梅のエキスが十分出るという事だったと思う。
0572呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/27(月) 15:05:25.85ID:BMruVMih
ありがとう。蜂蜜オンリーだと相当時間かけない駄目と認識しておけば良いのかな?
0573呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 00:59:39.75ID:udek3sId
蜂蜜も溶けるまで時間かかりそうだけど下にたまってると先にグイグイ吸い出されたりするんだろうか
氷砂糖もなんだかんだすぐ溶けていく感じだけど
0574呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 10:27:40.05ID:bf0T5GKT
1月にホワイトリカーで仕込んだ柚子酒の味見をしたがアルコールがまだまだ強くて微妙だった
1年以上待てば馴染んでくれるかな?
あと砂糖少なめだからそのうち足すかも
0575呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:27:46.84ID:c339CO46
そろそろ梅酒の季節だけど、
果実酒用のVOと一般的なVOって風味とか違うのかな。
経験ある人いる?どちらもぶどうがベースなのよね?

去年は普通のVOで作って、まだ飲んでいないけど間違っているのかな・・・
0576呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:23:05.54ID:2qYHqswS
一応両方ぶどう
あと日本のメーカーのVO・VSO・VSOP・ナポレオンとかってメーカー独自につけたもので
フランスみたいに国の基準にのっとったものじゃないから「一般的なVO」がまず想像しづらい感じ
でも例えばサントリーだと果実酒用VOが35度で通常版VOは37度
果実酒用の説明には「サントリーVOを原料の一部に加えた(つまり他も混ざってる)」とあるから大分違うね
ただ通常VOも果実酒におすすめって広告してるから間違ってないし、自分が使うなら通常VOにしとく

きっとそろそろ美味しくなってるだろうから一年経つのを楽しみに待ってるといいと思うよ
0577呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/28(火) 18:28:03.19ID:If0X67kV
>>550
日本で今年中に収束したとしても
アルコール需要は急には減らないだろうから
もしかすると消毒に使えるぐらいアルコールきついお酒という
新しいカテゴリーを形成するかもね
それこそ本当の昔は度数が高い酒で消毒するのが知恵だったわけで
いつか自由に飲める様になることに期待
0579呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:26:41.72ID:vDgf5YUT
テキーラ梅酒なるものがあることを知りました。
茨城の酒蔵で作ったテキーラと、群馬の梅で漬けたお酒らしい。
結構お高いw

自分でもできるかなと見つけたレシピみると、どれも砂糖たっぷりで二の足踏んでますw
誰か試してみたことありますか?
0580呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:49:55.10ID:VcUel6Aa
味の想像がつかないな…何年も置いとくとそれなりに馴染むんだろうか
0581呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 10:17:54.00ID:i3HiHfqw
テキーラ好きならチャンジしてみても良さそう
作ってる人もちらほら見るしな
やるなら1年位漬けこまれたまろやかになってるタイプのテキーラで2年〜3年くらいつけてやるとか?
0582呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 10:50:39.09ID:Ey/mvpas
毎年梅(氷砂糖、黒糖、はちみつの3種)、にぎやか、プラム、あんずを作ってて
酒に詳しくないし癖とかも分からないからホワイトリカーにしておけば間違いないと思ってたんだけど
去年半端な梅と氷砂糖をサントリーVOで試してみたら美味しかったしホワイトリカーのツンとした感じが苦手だから全部切り替えるか迷う
梅以外は全部氷砂糖だけど砂糖の種類との相性もあるのかな
0583呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 11:00:29.52ID:9TlFBjTC
果実酒って基本、氷砂糖使用でしょ。
ゆっくり溶ける氷砂糖を使うと徐々に浸透圧が上がっていくから、梅の
エキスも完全に抽出されて美味い梅酒になるって聞いたが。
他の砂糖だとすぐに溶けて浸透圧が上がるから駄目なんだろうね。
蜂蜜は使ったこと無いから知らんが、ゆっくり溶けるのかな?
だとすれば、美味い果実酒ができるだろう。
0584呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:56:00.09ID:PPAp5fuk
蜂蜜が下層に溜まるようにゆっくり入れて静置、その後自然に拡散するようにすれば、ゆっくり溶かしたとと同じ効果が得られるよ。

写真は氷砂像で作ったやつだけど1年経っても、糖分の濃い層が下にある。

https://i.imgur.com/C5xrdJ2.jpg
0585呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:01:24.51ID:1mE2bbvZ
というか、砂糖とか蜂蜜とかは後日投入すればいい、ってものでもないんですかね?
0587呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:17:38.62ID:PPAp5fuk
>>584
後日だと梅エキスが抽出されない。
下層に糖分が濃い層を作っておくのは、糖分が濃い層に接してる梅から順に、強力にエキスが抽出されるのを推定してやってる。

>>585
ありがとう。アデリアの高級モデルがあったから買ってみた。
まぁ普通のでも全然問題無いんですけどね。
0588呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:44:14.71ID:LkIqzYjl
アルコールが実の中まで十分浸み込ませてから糖分でエキスを引き出すのが良いって説はある
ttp://pickled-ume.com/umeshigoto_qa/umeshu_qa-20090606-551.html
ここでは酒を入れた後2週間から1月位してから氷砂糖を入れることを推奨している
まあ正直眉唾な感もw

個人的に氷砂糖の利点は放置していても簡単に溶けきるってところだと思う
入れる量にもよるけど溶けるスピードはむしろ速い
特に粒の大きいロックは
0589呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:44:58.10ID:hPKtSyps
>>584
ボンベイかよw
学生時代ボンベイ高かったなぁ・・・

で、ジンの梅酒ってどうなの?おいしいの?
ボンベイだけに梅との香りがどんなのか想像できない。
0590呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 17:58:08.04ID:JvQc7EkI
>>589
今のご時世タンカレーで造っていらっしゃる方もw
そう言えば、ビフィーターもゴードンもボンベイも瓶やラベルが変わったんだよな・・・
最近飲んで無いから特にゴードンはビックリした
0591呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 18:05:49.45ID:vDgf5YUT
よし、今年は試しにテキーラやってみることにしよう。
まずは700ml前後1瓶にしてみる。
いっぱい作って口に合わなかったら悲しいもんw
0592呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 19:47:01.91ID:sTs/aUOy
砂糖あろうがなかろうが梅エキスはきっちり出るよ
浸透圧うんぬんは梅が萎むか萎まないかであって萎まなくてもエキスは出る 歩留まりが少々悪いだけ
青梅は皮が固く萎みやすいが黄熟梅は萎みにくい 梅シロ作っていたらなおよくわかる
カス梅を食べるなどリサイクルするなら萎まないほうが都合がいい
砂糖は氷砂糖であれグラニュー糖であれ上白糖であれ成分同じ 味も同じ
砂糖は瓶底に溶け残るので揺らすなど管理がやや面倒 氷砂糖は楽
三温糖、黒糖、蜂蜜は雑味があって好みが分かれる
0593呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:17:49.22ID:i3HiHfqw
>>589
美味いぞ
ジンいくつかつけてるから改めて試飲して見た
どれもほぼ酒1.5lに対して梅の1kg砂糖1kg、去年の6月に漬けた物
ボンサファは2年ものもあると言う条件
同条件のウォッカでつけたのをベースで比較すると

ウォッカ / 普通な梅酒でオーソドックスtheご家庭の梅酒って感じ
ボンベイドライ / 少し辛味?というかツンとした香りが広がる。ボンドラの爽やかさと梅の香りがそれぞれ広がる感じ
サファイア1年 / 基本はドライと同じ。飲み比べれば弱冠差はあると思うが俺は漬けるならドライでもいいと思う
サファイア2年 / 2年目になってるからか香りが梅と馴染んできてるのか混じったように感じる。言葉にまとめるなら華やかでフルーティ?辛味は減る
タンカレー / 上の二つに比べると辛味がなんか増す? 華やかさは減ったイメージ

去年、一昨年とつけて試飲して実感したのはジンは砂糖を減らした方が多分より美味い
梅2倍にしたやつはどこにしまったっけかな奥に行ってて見つからん
0594呑んべぇさん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:24:16.21ID:hPKtSyps
>>590,593
ありがとう。
最近ブランデーばっかりだから、気持ち多めに梅たのんでやってみるか。
0595呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/01(金) 08:48:39.70ID:gzTq03Zk
保存するとき濾すかどうかも好みでいいのかな?
1年で酒瓶とかに詰め替えてるから実は引き上げてて酸味用にレモン入れたやつは粒とかちょっと混ざってるのが気になって濾したけど
梅とか杏とか単体のは面倒で濾したことない
でも飲むより作る量が多くて自然と長期保存になってるからどうなんだろう
0596呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 12:03:31.78ID:AMaNbKKN
ブランデーを梅1kg 1.8Lの基本的な量でやってるけど、
梅ってどれくらいまで増やしても良い?
やり過ぎると酸っぱすぎるかもしれないけど、スレ住民はどれくらいまで梅の割合増やしてる?
梅を増やしたら氷砂糖も増やした方が良い?
0597呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 14:10:11.89ID:seTBJfh/
入れる氷砂糖の量が1kgなら1.2kgまでは増やした事がある。
それ以上は4L瓶では入らない。
0599呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 16:22:05.91ID:Ta6jWcNM
WL35%に3L4L梅ひたひたでやるよ 量はちゃんと計ったことないがWL1Lにつき梅1kg弱くらいになるだろか
ビンの8-9分目までただ梅入れ、隠れるまでWL注ぐ
入ったWLの量はわかるのでWL1Lにつき砂糖3-500gとか入れる
1-2年後詰め替え作業で味見し必要なら加糖
砂糖は梅の量が基準になるはずだが、熟度で味に差がでたり家族間で甘さの好みが違い
自分は砂糖少な目で浸け、飲む時調整にしている
0600呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:07:42.06ID:Q5XC2Zqb
今年は火入れした日本酒の原酒を使ってやろうと思うんだが
梅1キロに対して砂糖は300〜400グラムが定番なの?
0601呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:34:29.04ID:5LImuSnN
梅1キロ日本酒2合砂糖300で1か月
梅に皺が寄ったら残りの酒を投入
0602呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 09:50:20.80ID:hs1LwaA8
>>600
この辺は好みも有るからなぁ。
日本酒は抽出が速いと言っても加糖しなければ抽出はかなり遅い。

自分がやった経験では最低400g、それ以下は>601さんの言うような別な手法を取らないと旨くいかない。
糖分が少ない場合半年くらい経つと何故か梅のエグミが発生する場合がある。
0603呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:51:56.20ID:KjZTa3hn
去年漬けたブランデー梅酒とジンレモン酒とウイスキーを1:1:1で混ぜたらめっちゃ美味かった
0604呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:58:17.66ID:d9jkU6kH
去年つけた梅を揚げたんだけどどう消費したもんだろうか
半分は梅ジャムにしたけど元からあんまジャム使わない家だからそれでも持て余しそうで…
0605呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:01:52.74ID:kxWg3GIM
ここだけの話、20年前から毎年つけた梅酒、
まったく梅を引き上げてないんだが、これってとんでもないミスしてる?
0606呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:51:25.87ID:66Zez3Qf
出汁ガラになってるだけで特に問題ないんじゃ。
0607呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:18:30.42ID:lP0UBgRW
>>604
梅ジャムと細かく切って水気切った果肉を
クリームチーズに混ぜてディップにするとか
0608呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 21:26:04.88ID:lP0UBgRW
>>604
あとは梅酒のパウンドケーキ焼いてみるとか
果肉入りで
0609呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 22:55:22.47ID:VBc894b4
個人的に梅ジャムはパンと合わせると酸味が強いんで微妙、結局ヨーグルトにしか使ってない。
正直ジャム以外の加工も考え付かないんで、梅をどうするかより梅ジャムをどう消費するかばかり考えるわ。
0610呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/03(日) 23:05:20.01ID:66Zez3Qf
これから暑くなるから、凍らせてかき氷にして消費すると良い
0611呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:39:17.21ID:8718/CmL
ここか料理板梅仕事スレで紹介されてたカス梅の醤油漬けやったらうまかった
梅干の代用に近いが5倍速度で消費される アテにもベスト
おかげでいままで廃棄してた梅が完全リサイクルだが、しぼんじゃった梅ではきびしい
0612呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/04(月) 12:56:03.05ID:GnP58gYS
梅の実は食卓に置いて無意識につまむ
0613呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:09:32.75ID:z1cVQfMn
自分は萎んだ梅も好き
というか萎んだ梅のほうがカリカリしてて好き
0614呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:42:39.25ID:bQhwcHto
子供の頃から今までずーっとおやつで食ってるな。
0615呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:23:00.08ID:TJHth/q/
二回目の雪っこ梅酒、やっと飲みきった。
冷蔵庫保存してたけど、最後の方はちょっと苦味が出てきてた。
冬になったらまた作りたいから、今年は梅シーズンのウチに冷凍しておこうっと。
0616呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:41:46.35ID:xXG3Km/q
鶏肉を梅酒の実と一緒に煮る料理はどうだろう
家は梅酒+砂糖+水+アガーを鍋で煮たゼリーにゴロッと実を入れて冷蔵庫入れとくと
家族がどんどん消費してくれる
ジャムより簡単に作れるのでオススメ
0617呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:08:53.23ID:RzQJ234l
色々情報ありがたい…
梅醤油とか前見て興味惹かれてたのにすっかり忘れてたしジャム自体の消費も含めていろいろ試してみるね
0618呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 12:59:21.63ID:BIuyrhxL
ウワミズザクラの花摘んできたから手持ちのブランデーに漬けてみる
杏仁の良い香り
0619呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:06:51.63ID:NDrnLk2F
良い飲み方だ
桜では無い見たいだな
0620呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:41:07.63ID:dVYMDFtI
梅醤油って単純に余った梅酒の梅を醤油に漬け込むだけなの?
0623呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 07:43:30.29ID:NPLqaGfs
3年前に漬けてほっといた青クルミのお酒試飲してみた
ナッツとコーヒーっぽい味で不思議と樽で漬けてたような風味がある
カルーアミルクっぽくして飲んでみたら美味しかった
色んなレシピがあるみたいだけどフレーバーとか甘味は後入れで好みで調整してもいいと思う
0624呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:25:06.62ID:cUvZHGIc
ノチェッロだっけ

やってみたいけどクルミの入手が難しいね
岩手あたりに親戚がいればなあ
0625呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 22:47:28.11ID:3I3hcGgr
今度梅酒作ろうと思ってるんだけど梅って腐るの?
瓶は食品用アルコールで消毒してから使うつもり
梅もスレにある通り徹底的に綺麗にしてから凍らせて漬ける
使用するブランデーはサントリーV.O
8L瓶に作る
梅って消毒する必要ある?
0626呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 22:56:54.11ID:8mIUfnDW
砂糖漬けだけど梅が露出して早5年常温放置中、まだまだ腐りそうにない
0627呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:42:42.19ID:RZtuRnxv
瓶きっちりあらって水気しっかり拭いておけばそうそうカビないし腐らんと思うよ
後は日光に当たらんようにさえしときゃ大丈夫
後は気になるからと無闇矢鱈に開けない
0628呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/06(水) 23:43:36.99ID:RZtuRnxv
あ、梅もきっちり水分とってね
凍らせる必要はないと思うぞ早く出来上がらせたいなら別だけど
0631呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 05:12:59.46ID:OQKUg97T
アルコール度数高い酒でしっかり加糖すれば相当乱暴な扱いでも平気平気
0632呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 10:38:07.98ID:WaWAs5Bn
>>625
普通に洗ってからヘタ取って30分くらい乾燥、のちにホワイトリカーにくぐらせて漬ければ問題無いと思うよ。
冷凍は逆に必要無いと思う。
あとは半年は蓋を開けない、日光に当たらない場所(冷暗所)保管だけだよ。
0633呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 13:07:45.83ID:YzQ7pPO/
たしかに蓋を開けてしまうと、奇麗に作ったはずなのに表面にカビが!となる場合があるな
0634呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 13:35:53.79ID:F1a5C/TW
>>625
梅が浮かんで空気に触れた部分が茶色く変色したのを見て腐った!失敗だ!って残念がる人を見かけるがそんな事は無い
0635呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 17:33:22.08ID:jb0uW8zT
>>627,631,632,633,634
返信ありがとうございます!
来月辺りに梅買って漬けるのでほんとに助かります
2年間くらい完全に放置して冷暗所で大切にします!
カビませんように!
0636呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/07(木) 17:59:18.10ID:1hwIXf0J
子供が生まれた時から毎年梅酒作って、現在18瓶目。
成人したら一緒に楽しもうと思っていて楽しみにしていたのに、
去年から好酸球副鼻腔炎で嗅覚が無くなっちゃったわ・・・不治の難病だけに残念無念。
0640呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 00:05:07.64ID:5eZU7H1z
子の感想を楽しむのもまた一興
…いややっぱ辛いなコレ
0641呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 00:14:25.55ID:WMehNwLm
完治はしなくても症状緩和とか、
あと2年でなんとかならんのか
0642呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 02:40:20.92ID:n7E6koRK
せっかく作ったんだ
相手ぐらいにゃ飲ませりゃ良い
0643呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 14:42:19.74ID:w+z7wz6g
子供さんがそれ迄に酒飲んでいれば良いけどな。
梅酒≒父ちゃんが造った酒という刷り込みは怖いぞ。

昔、俺が釣りに凝ってた頃。
娘には烏賊は釣りたての透き通ったのしか喰わせなかったら
廻らない寿司屋で烏賊握り頼んだら
「この烏賊白くて腐ってる」と言われた日には恥ずかしくて・・・ orz
0644呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:13:14.90ID:pGU9dCLc
>>636
味を楽しみに作ってた訳じゃねえだろ
思い出作りだよ、20杯飲み比べはできなくなったかもしれねえけど
成人記念に親と一杯やるのに味も香りも関係ねえよ
子供が辛い想いしてんのに親が後ろ向きでどうすんだ
ガッカリしてる場合かアホ
0645呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:31:21.92ID:iRbZ9SZa
ここまで勝手にストーリー作って他人に絡んでると人生逆に楽しいのかな?
周りから見たら馬鹿にしか見えないけど

お前の事だよ
0646呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 15:48:10.57ID:S6InA+DS
>>644
普通に親(=>>636)の嗅覚が無くなったという話だと思ってたけど、たしかに子供の嗅覚が無くなったとも受け取れるな
0647呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:27:49.89ID:zG5+HgQV
ニホンゴ カイワ ムズカシイ
デモ ウメシュ ツクル カンタン
デモ オクフカイ ロクガツ タノシミ

(*´ω`*)
0648呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/09(土) 23:59:53.28ID:cuaOPUbT
ニホンゴムズカシイも何も>>644>>638の絡み方はただの糞なことに何ら変わりないぞ
0649呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:32:38.89ID:mQ96bQcq
難病でどうにもならんのならスッパリ割り切れ
0650呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:40:12.87ID:91K1O3Kj
梅酒は去年のが溢れてしまってるから今年はつけないでおくかどこもうけど何かはつけたくなる
オレンジとか美味しいんかな
0651呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:26:56.12ID:j//cyBAl
柑橘類はどうやってもワタの苦さが出るね
そのまま食べられるような甘夏でも漬けて2週間目の味見で苦味が出たからもう諦めた
金柑は苦味の代わりに油が出るし
缶詰の蜜柑みたいに薄皮もきれいにとって果実だけにして漬けたらいいのかな
やってみた人いる?
0652呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:23:33.33ID:5AjZalth
>>651
レモンでやったよ
皮をわたまで剥いて4つ割にして漬けるレシピのが凄く苦かったから
わただけじゃなくてジョウノウも苦味が結構出るんだよね

そのくらいの苦味が気にならない人もいるだろうけど
丁寧に仕事するとそのぶん美味しさに差が出ると思う
0653呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:52:54.42ID:mmrkcv7j
あたしもレモンやる時は、皮とワタはもちろん、タネと中の袋まで除去するね。
最初に見たレシピ通り、皮とワタだけ取って漬けたら、苦すぎて飲めたもんじゃなかったw
0654呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:59:39.95ID:mmrkcv7j
それはそうと、昔家族が作った梅酒、これがすさまじく甘い。
あまりにも甘すぎるので、邪道かなと思いつつ飲む時にバーボンで割ってみたw
バーボン2:梅酒1くらいにしたら、なかなかいい感じになった。
これはこれでありだ(笑)
0655呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:14:43.81ID:xgoEVDEl
>>651
房の薄皮までとって八朔をジンに付けてみたけど
苦労した割に柑橘感は出なかった
果実からジュース絞ってジン割った方が
良かったかなって反省した
0656呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:10:43.44ID:/y33qd1+
ロウバイの実を見つけて梅酒にしたくなったけど
調べたら猛毒だったw
0657呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:42:10.34ID:91K1O3Kj
実はあの薄皮は全部剥いだ方がいい感じなのかありがとう
まだどのオレンジ類でやるか決めてないけどやるときはそこ心がけてみる
0658呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:12:44.47ID:gX6dSDCV
ドライブルーベリーが手に入ったからさっそくウイスキーで漬けてみた
ジャムの小瓶程度の大きさ(×2個)だけどどのくらいで飲み頃になるかな?1ヶ月くらい?
0659呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:14:29.28ID:3CUKIEyl
梅1kg、40度ブランデー、氷砂糖適量の環境だと
できあがりの梅酒ってどれくらいのアルコール度なの?
0660呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:17:06.84ID:1CxLwpkq
全体の分量から雑に計算してみたら目安はわかるんじゃないか
ブランデーは1.8Lかとか氷砂糖適量の適量がわからないので答えられない
0661呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:00:28.54ID:3CUKIEyl
すまん、ブランデーは1.8Lの表記忘れてた。
氷砂糖は500gぐらいかな。
氷砂糖の量は関係ないかなと思ったけど、よく考えたら液体になってるから影響あるよね。
0662呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:02:47.69ID:GZdXg15S
梅は種が15%(=可食部85%)ぐらい果肉の水分量が90%ぐらいだからどんぶり勘定で76%とかが水分ってことになる
更にどんぶり勘定重ねると、梅1kg(水分760g):40°スピリッツ1.8L(1656g):氷砂糖1kgでアルコールが16%w/wってことにはなる
なるけど普通酒の度数って体積パーセントだからなあ…
0663呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:10:46.65ID:+C9Svf7g
>>651
たまたま見てたTVでレモンジャム作ってたけど苦いからって皮だけ茹でてたよ
それくらいしないと抜けないんだろうけど酒に漬けるのにそれはできないしなあ
0664呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:18:49.37ID:8x0rvxhj
皮だけ漬けたらリモンチェッロじゃね
0665呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 15:35:13.06ID:7XSqW778
>>663
ジャムというかマーマレードなら甘夏の場合は2回茹でこぼすよ
苦味の許容範囲は人それぞれだけど1回くらいじゃやっぱ苦い
柑橘の皮ってなかなかの苦みなのよ
抽出されると余計に際立ってくるっていうか

タンカンっていう柑橘の皮でアランチェロ作ったときはピーラーで適当にザッザッと剥いて漬けたんだけど
そんなに目立つほどワタが入った訳じゃないのにものすっごく苦くて消費するのにメチャメチャ時間がかかった
0666呑んべぇさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:38:37.62ID:1CxLwpkq
甘夏マーマレードの皮は茹でこぼさない派だけど中の白い部分は茹でこぼすと決めてる
リモンチェッロでも抽出力がすごいからとにかく表皮は薄く、白いところは残さず剥けってよく言われるし
梅酒方式で柑橘漬けるときでも白ワタやじょうのうはできるだけ取り除いた方がいいんだろうな
ただじょうのうから取り出した果肉だと傷みやすそうで漬けるのがちょっと心配にはなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況