X



麦焼酎について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/12(月) 22:39:30.61ID:ff36ImJ1
野趣味なら、テキーラとか行きそうだが
0650呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 09:45:17.11ID:xqBRQ0nw
博多の華はバカにされるけど、風味が薄いからか知らんが生で飲むには良いんだよ、その良さとコスパに気がつくにはアル中に片足突っ込んで無いといけないけど
0653呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:22:54.92ID:CIXc4bod
>>649
国産しか飲まなさそう
0654呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 21:23:09.15ID:CIXc4bod
>>652
混ぜるのは?
0656呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 22:00:14.28ID:a1lLC+EE
20℃のは何で大体不味いんだ。25℃に慣れてるからか
0657呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/13(火) 22:17:17.75ID:pa0muCf5
ん?
いつもストレートで飲んでるの?
0658呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/14(水) 00:14:25.99ID:13HK+Ewv
度数高い方が旨い傾向発狂中あるね
ウイスキーなら60度以上が旨い
0659呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/14(水) 00:39:20.03ID:bE5qfoEd
いくら酔っ払ってても一度読み返してから書き込みボタンを押しましょう
0660呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/16(金) 17:28:20.66ID:SmgUbbvj
樽熟成の焼酎が欲しくて無一物とかいうの買ってきたが
炭酸で割ったらめっちゃさっぱりしてうめぇ〜夏にはたまらん
次は原酒買ってくるか
0661呑んべぇさん
垢版 |
2021/07/23(金) 21:24:35.05ID:YLOcEB7/
夏はどうしても炭酸割りになっちゃう
0662呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/14(土) 21:21:08.15ID:+1d9I0t1
ほとんどソーダ割でしか飲まないけど樽熟成も普通のもまあいける
神の河と呂布飲んだけど呂布はメロンみたいな匂いする
0663呑んべぇさん
垢版 |
2021/08/16(月) 09:24:29.45ID:HuALOZ9q
焼酎は神の河と白玉の露があればいい
0664呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 20:04:31.55ID:FdGRlw/3
そろそろお湯割りの時期だな
カボス一絞りが好き
0665呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/06(月) 21:25:59.19ID:7+uk8QPR
安くて旨い麦焼酎は日田全麹と高千穂白ラベルがあれば良い
0668呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 12:15:21.20ID:vKkiNKv7
日田全麹の美味さは異常w
しかも安い
0669呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:41:51.52ID:n6tJXvFP
いや
0671呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/20(月) 18:41:11.13ID:AHDi4xSt
全麹と名の付くもので最もうまいのは 全麹つくし
個人的には兼八よりうまい
0672呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/20(月) 18:43:46.39ID:AHDi4xSt
>>662
本格麦焼酎はソーダ割すると臭いじゃん
無一物とかだと臭みないかも
0673呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/20(月) 19:06:14.84ID:+wBUGrSr
それ言うなら焼酎向かんぞ
0674呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:51:03.29ID:sr52YmT/
ロックでしか飲まないオレには関係ねえ
0676呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:44:32.10ID:/RpPCtkn
チューハイに焼酎が向かないんじゃなくて
>>672が焼酎に向かない?ってこと
0677呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/21(火) 20:26:18.67ID:u4wBUOGj
炭酸割りにするとガブガブ飲めて減りが早いもんでロックかストレートでちびちびいっとりますわ
小鳥ぐらいの舐める程度でな
0678呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/22(水) 14:27:03.30ID:DzPwmWPF
さすがにトューハイなら甲類使えと
0679呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/22(水) 16:11:50.15ID:JSD8GNM8
いや
ベースが本格焼酎なら違いはでるぞ
0680呑んべぇさん
垢版 |
2021/09/29(水) 15:31:10.14ID:HO/rbkRz
auctions.yahoo.co.jp/seller/eikouec?select=1&sid=eikouec&auccat=23976&b=1&n=100&mode=1&slider=
飲み屋の引き上げ品で同じ銘柄多いのって、ボトルキープの横流し?
店が潰れたらキープ酒も所有者の権利がなくなるのかな
それよりも二階堂・しろ・三岳・富乃宝山・黒霧島など、新品よりも中身が多いぞ
量の少ないのを詰め直ししてるのか、もしかして甲類でも足してんのか
開栓済みなんて何が入ってるかわからん物を買う人いるのか?
0681呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/11(月) 01:57:42.52ID:tH3NdRH1
寒くなってきたから今季初の麦焼酎お湯割り呑んだけど1杯で汗がどっと出るな
0682呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/11(月) 06:41:00.79ID:A6jAEsVd
>>680
そんなもん気持ち悪くて興味すら湧かん
大丈夫か?おまえ
0683呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/20(水) 21:18:26.45ID:2s7HRh8g
1番上が多少漏れてる破損品が半額だったんで初めて博多の華の麦を買ってみた
500円程度だから不味かったら捨てるつもりで呑んでるけどそこそこ飲めるな
しかし・・・


オエノンは混和の芋盛り(乙30%)でもそうだけど「これで満足したらダメだな」と感じる安っぽさがあって
なんかリピートはしたくない味なんだよ
やはり安い高いのメリハリは欲しい
それがなくなってコスパ重視になったらアル中一直線なんだろうな
0684呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/20(水) 21:54:54.43ID:3Zt85s8O
>>683
ブラインドで飲んだら、全くわからなくなる人の意見っぽい。
0685呑んべぇさん
垢版 |
2021/10/20(水) 23:18:31.81ID:sV7fv7Px
くろうまは色付きだけど、味は田苑金ラベルの方が麦らしいな
味にこだわりがないならくろうまよりいいちこ飲んだ方がいいレベル
0687呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:02:29.23ID:0d2OT64L
めちゃうま麦 は九州のスーパー酒屋なら基本何処でも買えますか?
0688呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:30:32.10ID:MwkiOFnH
タイムリーだな
ワイン酵母焼酎のSOGENが美味しかった
0689呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:32:38.75ID:/Z4r4qfZ
すごむぎってコスパ良いと思うのは俺だけ?
0690呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:18:52.10ID:mlxBRbPV
すごむぎは値段の割には、そして乙比率の割には麦感が強い
ピート麦のおかげか、こいむぎ・むぎのか・ええなも辺りよりも満足感が高い
0691呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:48:30.37ID:hLQMAE91
でも100円も違わずに博多の華が買えるじゃん
あとトップバリュの本格麦焼酎も
0692呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/18(木) 20:58:52.99ID:l2Htm1xv
西吉田酒造 全麹つくし
香ばしい系だと一番うまい
0693呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/18(木) 21:06:19.02ID:+oSquSSU
あそこだと黒騎士がこってり美味いと思ってたけど、そんなのもあったんだ
今度飲んでみよう
0694呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/19(金) 00:31:39.88ID:XJSyIAiw
新聞に載ってたけど、
焼酎文化の地方は不健康、
日本酒文化の地方は健康。
何故なら日本酒には身体にいい成分が含まれてるから。
と・・・
0695呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/19(金) 01:51:53.68ID:epqGwlBQ
アルコールは飲まないのが一番健康にいいんだよなあ
0696呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/19(金) 13:06:21.23ID:5WsR/dwF
個人的にはつくし、黒騎士も美味しいけど特蒸泰明には劣る
麦チョコ代名詞の兼八をも超えてると思ってる
0697呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/20(土) 12:34:21.76ID:iaj+hUBv
日本酒はやべーだろ所詮米だならな導尿まっしぐら
0699呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/20(土) 14:59:41.58ID:cY/hmMWK
焼酎文化圏の平均的な飲酒量が25度×5合、日本酒の文化圏では16度×4合なので
アルコール摂取量が違いすぎる
0700呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/20(土) 17:43:31.56ID:CvNoCRS7
5合て900mlだろ、毎回一度に瓶1本飲んじゃうの?
0702呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/20(土) 19:31:44.29ID:cfEJ9cBJ
九州もすごいけど高知も狂っとる
高知出張の時は下戸だと言って飲みは断るww
とてもじゃないが付き合えない
0703呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/20(土) 19:35:58.66ID:KPcXUOPw
焼酎スレ住民が辟易するて、酒豪揃いなんだな
0704呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/20(土) 20:10:01.65ID:yygHbzDz
>>699
もしかしてスコットランドの平均的な飲酒量は40度×700mlだったりする?
0705呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/21(日) 21:19:14.58ID:EgJPrzrz
その量って毎日の量?
0706呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/22(月) 00:59:11.49ID:JR9oF082
毎日なのか毎週なのか毎月なのか期間をはっきり書かずにいきなり平均的な飲酒量とか書かれてもな
単に売られてる瓶のサイズをそのまま平均的な飲酒量って書いてるだけに思えるが
0707呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 07:09:40.25ID:oPn/UP8E
いいちこ25度一升を割り水で4リットル
にして飲んでます。これのアルコール度数
教えてください。
0708呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 07:43:32.22ID:ZtL6RnrB
>>707
細かいことのぞいたら割り算でいいんじゃない?
0709呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 12:15:41.72ID:dSBN7X79
中学生がいいちこ飲んじゃ駄目だぞ
数学がんばれ
0710呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 12:31:57.33ID:cezpwLCC
まあ濃度計算はかなりの割合の大人が出来ないだろう
0713呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 13:57:15.42ID:zkUSmaLA
こういう高等数学は苦手だ
微積あたりなら何とかなるが
0714呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 14:46:17.29ID:ZtL6RnrB
>>710
体積分率だし、アルコールに水を加えると体積減るから
真面目に考えると面倒だね。

細かいことを考えないなら

1800x0.25/4000 〜 11.25%

でいいかと。
0715呑んべぇさん
垢版 |
2021/11/24(水) 20:23:09.92ID:uq0ebBt1
いいちこは水割りで11度だとやや薄い感があるな
温めると丁度負いかもしれないけど
水割りなら1升を2.7Lボトルに入れて水を足すのが良さそう
0716呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/09(木) 23:52:38.80ID:eqIQqLAn
ドラッグストアで日本酒を物色してたら、横から現れたおっちゃんが
なんの迷いもなくいいちこの20度を持ち去っていった
20度を選ぶあたりが飲み慣れてる感じがするんで勢いで自分も買っちゃったけど
リサイクルパックになってるね
以前はリサイクルパックじゃなかったから多分最近進化したのかな
0717呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 14:17:31.36ID:VXEwlojf
九州ではお店のラインナップも含め25度が主流だな
0719呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 16:12:14.55ID:rdMcLk0K
宮崎は芋とか20度が主流て聞いたけど
0720呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 17:26:05.19ID:4xJS17QR
今でもそうなんか
0721呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 18:50:33.64ID:6/xyT0ZB
吉四六うまい

蒸留酒で25度くらいないと水っぽくないか?
0723呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/10(金) 22:39:56.07ID:YV97te2y
>>722
黒霧ワンカップも20度だし、ストレートでグビッだね
0724呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/17(金) 02:38:51.90ID:XlclJXjf
青酎うめえ!
0725呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/17(金) 14:37:50.01ID:V9P+9d2c
度数高い焼酎を美味しいと感じたことがない
中途半端なウィスキーって感じ
0726呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:34:51.89ID:4sOUBpxN
中途半端なウイスキーっぽさあるのなんて熟成させたやつだけやろ
0727呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/18(土) 16:48:58.39ID:9rzc+AJT
樽熟成は1回蒸留の良さを殺してしまうこともある
0728呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/19(日) 12:24:06.44ID:TNN/a5uS
ニューポットだっけ?
熟成してないウイスキー。
飲んど事ないけど麦焼酎みたいな感じなんだろうか?
0729呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/19(日) 12:28:55.39ID:Trzbwie+
>>728
濃度が高いからかもしれないけど、香りも
もっと甘い感じがする。

ニューメイクともいいますね(ニューポットは和製英語とも聞いたけど)。
0730呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:45:29.11ID:jHqGfAKZ
甘い麦焼酎が飲みたい
甘さ最強の麦焼酎といえばなに?
0731呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/21(火) 22:48:22.84ID:FshK+seS
>>730
あるのかなぁ?
黒糖とかにいくほうが手っ取り早いとおもうけど。
0732呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 02:09:29.79ID:MogYkTU1
焼酎に甘味成分は含まれません!!
0733呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 02:35:12.65ID:e3tSfqCo
本格焼酎は甘みが無い分
香りに合わせたツマミを追求し始めるとキリが無くなる
0734呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 10:19:35.44ID:ISGQxOeG
>>732
もちろん添加はされていないけど、素材本来の味を
感じる。それがなければ普通のエタノールになるし。
0735呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 11:11:04.50ID:MogYkTU1
>>734
だからそれはエタノールそのものの甘味なんだってば!
0736呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 12:01:31.90ID:ISGQxOeG
>>735
では、麦でも黒糖でも、芋でも一緒の味になるよ。
0738呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 22:25:32.11ID:cu7mmp2i
それで味が分からなくなる人多いなー
俺は分かるけど
0739呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/22(水) 22:28:51.67ID:Qg0uu14G
>>737
かき氷シロップも味は同じで色と香りが違うだけって前に見たけどそれと同じかー
0741呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:00:31.98ID:RYbiqnXN
>>737
やってみたけど、この違いがわからないとは相当味音痴だな。
0742呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 13:02:19.11ID:HICJLAqK
酒板には神の味覚の持ち主大杉だけど、
人間の味覚って超曖昧なんだぜ?
目隠しで(嗅覚はあり)醤油ラーメンと豚骨ラーメンの区別さえつかないって実験もあったくらいだし。
0743呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/23(木) 14:21:33.38ID:YptYLK4c
常圧は味の違い、減圧は香りの違いってことだ
0744呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/24(金) 18:56:53.55ID:xdWhepID
いいちこの前割り度数に答えてくれた人有難う御座いました。
なんでこんな些細な質問にまで茶々入れてくる
クソ馬鹿いるかね!
0745呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 12:31:09.74ID:uhldWLMG
黒騎士、無一物、スリープオブザムーン、スペリオール10あたりは手持ちの中では甘く感じる
0746呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:32:47.11ID:8cH9J1uf
>>743
常圧は同じ原材料とは思えないくらい味が変わるよね
特烝泰明が好みだわ
0747呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/26(日) 20:10:19.37ID:JXypZiJJ
減圧と常圧って昔ははっきり違ったが技術の向上で判断に迷うのも多くなった。だから今ではそんな気にしない。ブレンドもあるしな
0748呑んべぇさん
垢版 |
2021/12/28(火) 18:15:29.60ID:9TCtMXa+
サントリーの大隈っての話題になってたから飲んでみたわ

確かにほんのりバナナっぽい香りする
けどソーダで割ると味薄いなぁ
高い割にパンチない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況