X



【梅酒】果実酒総合スレッド・55【手作り】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001呑んべぇさん
垢版 |
2020/11/13(金) 19:10:52.21ID:jo5Q+Ocw
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・54【手作り】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1591826041/


関連スレ
【梅干梅酒】梅仕事 59年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597489682/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
0102呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/02(火) 21:01:01.72ID:5JUC39+d
>>101
普通は1年、長くて2年で引き上げるのが
いいと思う。
0103呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:07:47.52ID:4j49WBGa
5年以上漬けたままでも変な苦みと言えるような風味になったことはないから
>>101のはハズレ梅だったのかもしれないな
去年はニュースになるほど梅が大不作の年だから青梅としてすら未熟な品が出回りやすかったとかありえる
0104呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/03(水) 23:58:33.48ID:Qu0LqEhF
引き上げた梅を観察してみましたよ。
適当にシワよってる物と、極端に萎んでほぼ種だけに近いくらい小さくなってるのが2:1くらいの割合だった。
苦味成分は種に含まれているタンニンみたいだね。
犯人は、この縮みまくった実の方とみた。
0105呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/04(木) 10:28:27.80ID:T+KD5Fuu
あくまでも自分の経験だが、半年での味見の時は良かったのに
約一年で苦味が出たことがある。
その梅酒は約二年経ったら苦味が解消されたので待つのもよいかも。
色々試行錯誤してきたが、糖分の加減で梅エキスの抽出が急に進むことがある。
実がしわしわになるのでそれは取り出すようにしている。
0106呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:58:53.12ID:RxI51nFU
苦い梅酒、クッキングペーパーで数回濾過してみた。
瓶詰めする時も、当然濾過してたんだけど、まだまだあやしげなぶよぶよ獲れてビックリ。
かなり味がよくなりました。
0107呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:29:57.63ID:n2nhZ/UC
ゴードンにサンふじを漬けてみた
うまくいけばいいなぁ
0108呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:16:31.68ID:Yr5gXLx/
完熟南高梅で漬けた梅酒、漬けて半年から一年では最初味が締まらずボヤボヤした感じだったが1年半以上忘れて昨日飲んだら美味かった
不思議だ
0109呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/22(月) 03:20:13.35ID:C1gZzIcf
Wリカー1.8Lと氷砂糖800で6月に小粒な梅だけで漬けた梅酒があるんだが
小粒だと早めに実取り出したほうがいいとかあるんだろうか

甘党で渋味いの苦手なんだよな
0110呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/22(月) 15:50:51.82ID:BBUZmyJN
実の量の比率が少ないわけだしたぶん?
0111呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 14:02:43.34ID:t5s1sMoQ
小粒な梅での梅酒はエキスが少ないのでそもそも難しいと聞くね。
ホワイトリカーよりも、元々そのままでも飲めるウイスキーとかを
使った方がいいかもしれない。
0112呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 20:46:22.74ID:zYwck7ka
パープルクイーンって小粒の梅で去年漬けたのがまだ実入ったままだけど
特に渋みは感じないなぁ。
他の小粒梅で漬けた事ないからわからんけど品種にもよるんだろうか?
0113呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/23(火) 22:13:03.64ID:jTHhqIJf
果肉少ない分考えて梅は1.1~2kでやってはいる。
不安ならウイスキーでやればいいんじゃね?はそういえば漬けてから当時思ったんだったわ
0114呑んべぇさん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:35:59.71ID:3mCtq/eN
かりん酒を漬けて3ヶ月経過して今のところ大した渋みもなくいい感じ。
もう実は取り出した方がいいのかな。
3ヶ月だったり半年〜1年って書いてあるところもあるし、どれがいいのかわからない。
0115呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:11:20.51ID:lvDOHnhz
as
0116呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/15(月) 01:03:04.95ID:RDhzq8Cv
あったかくなってきたし、家の薔薇が咲いたら
いっぺん漬けてみようか
0118呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/16(火) 00:21:58.76ID:zzuDyYSJ
薔薇のジャムとかあるんだしいけるかと
実はむかーしおかんがホイトリカーでやったことがある
たくさんじゃなくても良いんだからサントリーのV.Oでやるかな
0119呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/16(火) 01:43:58.99ID:rskR+oaI
食用薔薇とホワイトリカーでごく少量漬けたことあるけど扱いが雑すぎたか味はいまいちだったような
ブランデーベース面白いしどんな薔薇や配合で漬けるかも気になるからレポ期待
0120呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:46:43.35ID:KDwS7T12
コーヒー酒作ったんだが引き上げた豆って挽いてコーヒー淹れたらどうなるんだろ
きび砂糖漬けにしたから甘いコーヒーが出ると面白いんだが
やったことある人いる?
0121呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/17(水) 20:24:44.76ID:JCd6VL+P
>>120
ラム酒+コーヒー豆+氷砂糖でやった事ならある
引き揚げたコーヒー豆を乾燥させるのが手間だけどラム酒の香りがするコーヒーが出来た
氷砂糖の甘さはどっか行った
0122呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/18(木) 05:53:55.53ID:HtQo4Uef
自家焙煎してるから、コーヒー酒やってみようかな。
0123呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:18:06.08ID:G8um1/WB
>>121
ラム酒風味いいなぁ
こっちはホワイトリカーに漬けただけだからそんないい香りしないかもなぁ
とりあえず干してみるかな
0124呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:06:36.22ID:NNMi7LAN
フライパンで炒って粉砕機にかけてコーヒーマシンに入れて淹れてみたけどうっしい
去年の9月末頃に漬けたからもう出きってるんかな
今煮詰めて飲めるようになるか試してみてる
0125呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:17:50.06ID:NNMi7LAN
煮詰めたけどアホみたいに薄かった
漬ける期間で使い物になるかならないか決まるんだなぁと
0126呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:27:49.21ID:fAu2iQSq
梅酒の漬け梅も三年や五年とかだとエキスが出きっててそこまでおいしくないしね
漬け梅も食べたい場合だと一年〜二年までのがいい
0127呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/19(金) 10:23:18.18ID:jaFHfvaH
コーヒーと思って飲むとやっぱり物足りない味にはなるね
コーヒー風味のなにかだと思うと案外美味しい
0128呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:13:07.99ID:MOYwyhSQ
ラム酒から引き揚げたコーヒー豆をラム酒に漬けてないコーヒー豆に混ぜて香り付け
本末転倒とか言わない
0129呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:59:36.42ID:Wxo1a5JF
ハリオの水出しポットで水の代わりに、酒で抽出したらどうだろ。
0131呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:03:07.96ID:1AQTQZdh
コーヒー酒っていうと大抵豆ごとつけちゃうけど挽いてから入れると味変わるんだろうか
0132呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:33:53.12ID:eE5A1Ii5
粉なぶん抽出がとても早くなるとは思うけど味はどうだろうなあ
梅酒みたいに種の中まで酒が浸みるまでの年月が…とかは関係がないし変わらないかも
0133呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:40:07.04ID:PO6Yj2qA
普通に挽いてフィルタ通しても良さそうだけど
それ言ったら果実酒も絞ったジュース混ぜてもいいことに
丸ごと浸けは潰し、濾しの手間排除するのと、澱を出さないためでは
コーヒーも、豆姿と挽き粉では透明度が変わるのでは
不透明つうのは固形分だし、アクとして雑味が強く出るかも知れんしコク味になるかも
0134呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/28(日) 12:24:54.65ID:dV8HoA9p
昨年6月に初梅酒にチャレンジして
ジン(ビーフィーター)
ブランデー(梅酒用パックの安物)
バーボン(ワイルドターキー101)
ラム(忘れた)
を漬けたんだけど7ヶ月位までは甘いだけであまりおいしくないなあって感じだったのが今日飲んだら激ウマになってて感度した
特にワイルドターキー梅酒が最高!
今年は3倍作る!
0135呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/28(日) 20:52:39.52ID:qClBrNxu
梅酒用パックブランデーは全然うまくない
ベースの酒も重要だね
ジンとバーボンがうまいけどこんなのすぐ無くなるな
今年は大量に仕込まねば
0136呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/28(日) 22:30:14.68ID:HPC3pLcX
俺も色々試した時期もあったけど、最後は結局ホワイトリカーに落ち着いたw
酒の味のわからん男でごめん
0137呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/28(日) 22:43:43.93ID:BelK0cJi
去年VOの4リットルボトルで漬けたけどもう残りわずか。
翌年新しいのを漬けたら寝かそうと思ってたのにいつの間にか減っていってしまった。
0138呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 01:41:11.60ID:TjPAFnwf
今年はカインズのホワイトリカー4リットルで仕込む
0139呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 08:17:15.49ID:WYPmBWed
>>136
安い酒で色々試したんじゃない?
そのまま飲んでもうまい酒の方がはっきりとうまいよ
パック系の酒は妙な酸っぱさや不純物の味が感じられて俺は無理
0140呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 09:16:57.22ID:/R3Pbyj3
カインズのはホワイトリカーAだから一味違うかな
0141呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:22:01.70ID:DtYOy5ZM
>>134
ターキー美味いんか…
ターキー好きとしてはそのまま行きたいが…
気になってしょうがない
0142呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:03:19.38ID:HuvMHx+S
>>139
日本酒(生酒)で漬ける生酒と泡盛以外は5年経つと余り変わらない希ガス
生酒は半年くらいが一番旨いが冷蔵庫を占領する。
泡盛は10年で完全に別な酒になる。
0143呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:23:43.46ID:EGZRLOvL
>>141
こんなうまい梅酒は初めて飲んだしこんなうまいターキーも初めて飲んだよ
俺は年間ターキー8年を30リットル位飲むターキー好きだけどこれ最高
あと1.5リットルしかないから来年まで節約して飲まないといかんから辛いねw
ぜひ貴方もチャレンジしてみて下さい
うますぎる
0145呑んべぇさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:42:25.68ID:Y1B3Qs0q
>>144
泡盛45度くらいので造ったけど、独特のキツさが全く感じなくなる。
良くも悪くも旨味だけ攻撃してくる感じ、ベースが泡盛だとは思わないと。

孫向けに現在15年、14年、10年ものがある。
成人式向けに造ったけど病気持ちの俺が思ったより長生きで上手くすれば一緒に飲める鴨www
味自身は8年目くらいで急に変わるよ、状態確認の小さじを舐める程度で判るくらい。
0147呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 17:03:18.57ID:BotVNoQz
>>143
う〜ん飲んでみたい
今年少量で試してみるよ!
0148呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/01(木) 21:52:03.62ID:xTOqM+af
>>147
少量だと1年後に後悔するよ
0149呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/03(土) 23:24:48.53ID:NGSsHdG8
去年漬けたラム梅酒の味見したらうめえわ
まだまだ寝かせるから先が楽しみだ
0150呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:17:24.56ID:RFyTMh22
今年は球磨焼酎で梅酒仕込むぞ
0151呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:23:40.97ID:nAVsDEBG
自分はウイスキー梅酒に挑戦するぞ
0152呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 02:46:42.60ID:n/laCu7C
強い酒で漬けた方がリスクが少なくうまいよね
今年はジンとバーボンを大量につけるよ
0153呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/04(日) 23:26:59.42ID:0UrOv7hZ
梅酒は飲みすぎると顔がパンパンにむくむな
砂糖が凄いからかな
0154呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 00:46:20.69ID:bdENmF7i
今シーズンは紙パックじゃないブランデーでやってみる
0155呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 01:53:04.52ID:yw57Rv5r
業務用ラム酒でいいのあったらおせーて
4L瓶で梅酒漬けるんだ
0156呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:29:22.71ID:gISJc2va
>>155
合同酒精ビッグマンストロング 40%
区分ではスピリッツでラム酒とは明記していないけれど、甘蔗糖蜜原料の連続蒸留アルコールの希釈だから、ラム酒っちゃあラム酒よ。
建前的にはチューハイのベース用、身も蓋も無い言い回しすればダメな人向けの、アルコール以外男の味も無い酒。
0157呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 11:46:46.60ID:0NWaS4gM
大抵の甲類はサトウキビからだろ!
実際に4L25°とかのはコーヒー酒とか紅茶リキュールつけるのに便利だけどほとんど味しないから風味としては楽しみようがない
0158呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:08:41.99ID:32QNYrQq
>>156
それ味とか関係ない人向けじゃん
0159呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 14:15:35.94ID:vT15aGAk
酒スレって酔うのが第一目的な奴が多いから話し噛み合わないんだよな
で、そっち側の低レベルな連中程声がデカいから最近来る事も少なくなった
0160呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 15:15:05.52ID:taZw/2eu
そうなの?
自分は酒は好きだけど酔うのはほどほどにしたい
0161呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:02:29.80ID:gISJc2va
ラム酒、業務用、4リットル
これだけの条件なら、ラム酒としての性質とか風味とか必要かどうかわからんよ。
ラム酒、大雑把に分けて、最低2系統。色のついてないのと、褐色のと。
細かく分けると、色で、無色、黄褐色、濃褐色、原料で、生搾液、砂糖、糖蜜、製法で、木樽熟成の有無に、活性炭処理の有無。
風味は大いに違う。
それいうのを要件に挙げてないんだから、度数が高くて、値段の安いのなら、なんでもいいんだろ?ってなるわなあ。
ウォツカがダメでラムが良いのは、あれか、穀物や果実の醗酵がダメで、樹液ならOKのユダヤ教のコーシェルにでも倣うてんのか、と。
0162呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:52:00.19ID:32QNYrQq
>>160
俺も酔うの嫌い
うまさだけを味わいたいのに
0163呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 19:42:02.36ID:WHTq7alj
顔が見えないと誰でも体育会系になれるから
とにかく量を飲める奴が偉いって空気になるもんだ
0164呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:00:19.48ID:WZTTXcFr
少なくともこのスレでは酔えれば味どうでもいいタイプが幅をきかせてるようには見えないから
低レベルな連中云々とかいちいち書く必要もないように見える
普通に同等の度数の酒買うよりは高い予算割いて好みの味にしたくて梅酒なりなんなり漬けてる人間のスレだろ
0165呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:11:16.24ID:Qno72CVR
甲類なら定番のWLでいいしラム酒聞かれて勧めるのはどうかと思うけど安い甲類は試しにつけるのに割と便利だよね
早く浸かる珈琲とかブルーベリーとかは25°のでやると度数も低めにできていい
0166呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:19:32.54ID:Swg+sWV1
ところで業務用の大容量ラム酒とかってあるの?
うちはいつもロンリコのゴールドだなあ

今度マイヤーズのダークで何か漬けようかな
0169呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 21:37:05.85ID:gISJc2va
業務用のリッターラムなんて、ドーバーかメルシャンか合同酒精の1升ペットボトルのヤツしかないじゃん。
マイヤーズ・ダークのパチモンみたいなわざとらしい匂いつけてあって、梅酒にお勧めできないよ。
ガチのマイヤーズ・ダークの1リットル並行輸入とか、バカルディ・スペリオール1.5リットルとかもあるにはあるが、
並の700ml瓶のが容量単価安いし。
やまや2本2200円コーナーでRICO-BAYの1リットルは見たことあるけどつい最近は見た記憶が無い。
RICO-BAYのホワイトはなんかパンチが無くてモヒートにするとミントに負けてしまう感じがする
0170呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:40:20.32ID:32QNYrQq
>>169
あんたその見え見えの自演擁護は流石に見苦しい
スレを自分の良いようにコントロールしないと気がすまないタイプかな?
0171呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:04:57.44ID:Qno72CVR
ネタがスルーされたときはそのまま置いとこうや…
0173呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:37:38.32ID:gISJc2va
たまに居るよなあ、書いている文字は読めないのに、書いてない文字を読み取る人って。
0174呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/05(月) 23:44:02.50ID:bplgYUof
>>173
お前だよ
痛いオッさんだな
せめて文面変えてやれよ
0175呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 00:59:35.84ID:h/Bg/TJG
梅酒の実早く取り出してケーキとかにしたい
でも2年は漬けときたいんだよなぁ悩ましい
0176155
垢版 |
2021/04/06(火) 05:03:29.85ID:5kGvCFpG
私の為に争わないで!!!

ビッグマンは焼酎だね
言い方が悪かった
安めでいい香りがつくラム酒で梅酒を漬けたいんだ
VOで漬けてみたから今年はラムとバーボンを試そうと思ってるんだ
だからなんか良さげのラム酒を教えてくんろ
0178呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 05:12:19.73ID:5kGvCFpG
おしきた
0179呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 05:29:05.48ID:k5rFBcle
>>176
ラムでもブランデーでもウイスキーでもジンでも飲む段で混ぜるのはダメなん?
0180呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:04:34.40ID:5kGvCFpG
>>179
それは梅酒と呼べるのかね
漬けて熟成させることに意味があるんじゃないのかね
しらんけど
0181呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 08:32:12.69ID:YkkdL4r3
後割も一つの手ではあるけどまた味も違うからなあ
これもまた味が違うけどどうせ割るなら梅酒じゃなくてシロップでもいいんじゃないかって話になってくる
0182呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 10:52:15.78ID:k5rFBcle
>>180
先にシロップにして果実を分離してからアルコールを加える、シロップの防腐としてアルコールを利用するような感じの者も
それはそれで美味しいよ。
0183呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 12:25:54.21ID:/NysaSMf
梅シロップと梅酒だと後者のが常温数年放置したときに安心感がある
もちろん前者でも糖度高くて長持ちするし人によってはすぐ飲みきるだろうけど

>>176にはやっぱマイヤーズラムかなあ…安価なラム酒の選択肢って少ないよな
0184呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 12:31:56.24ID:BZRMHWc4
テキーラよりはだいぶ難易度が上がるな
0185呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 13:47:58.21ID:+vXEvxF7
マイヤーズ梅酒うまいけど香りが梅に負けるよ
バカルディ・マイヤーズと漬けて香りは前者のが残ってた
0186呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 14:40:23.13ID:K+VTjM0b
ラムならダークラムの方がいい
サンチャゴホワイトで漬けたらイマイチだった
今年はハバナ7年でいく

俺は手間掛けて1年も待つんだから良い酒使う派だな
0187呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:06:05.33ID:k5rFBcle
糖蜜の匂いとか木樽の匂いとか、結構邪魔にならない? 加減バランス崩すと美味しくないし。
なるべく匂いも味も無いアルコールで漬けて、飲む直前に混ぜる方が失敗が無いような気がするんだけれど。
0188呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:13:53.81ID:/NysaSMf
梅以外の果物で冒険して失敗した経験はいっぱいあるけど樽熟成ベースの梅酒で失敗したと思ったことはないなあ
ちなみに癖が少ないからちょうどいいかなとブラックニッカクリアをよく使う
逆にあえて癖の強いスコッチで漬ける人や長期熟成前提で黒糖焼酎や泡盛で漬ける人もいるし
そのまま飲む梅酒と他の酒とのカクテル素材としての梅酒とで向いてる糖度も変わるから直前混ぜが万能ってこともないのでは
0189呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:37:02.25ID:K+VTjM0b
>>187
それは好みの問題でしょう
俺は樽香が好きだし強く濃い蒸留酒をつけて角がとれて複雑な味わいになるのが好み
でも樽香じゃなくて生木の木樽を感じさせる質の悪い蒸留酒もあるね
0190呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:40:38.82ID:MR29dfGd
実験として後混ぜしてから実際に漬けるのはありだと思う
割った分だけ酒の風味は薄くなるから目安程度だけど
0191呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:21:25.80ID:sv01nn+2
オレ今年はカシャーサ51で漬けてみる予定
好みにもよるだろけど、ホワイトラムよりこっちの方が癖があっておもしろそうだから。
0192呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:22:55.38ID:kQQXQSBj
ホワイトラム、バカルディとロンリコで迷うな
0193呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:50:45.49ID:k5rFBcle
ロンリコならゴールドの151にしれよ
0194呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:52:55.95ID:NBx+LXLV
>>192
今年はライウイスキーも仕込んでみよう
良さそうな気がする
0195呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 06:32:06.52ID:3tfgiM1B
2月か3月に通販サイトの期末セールに合わせて酒を買う。
35度より40度の方が漬かりがが良いので酎ハイ用スピリッツとかウヰルキンソンのウォツカとかベットボトルのを買う。

梅酒・スモモ酒を漬けて、アプリコットリキュールがレシピに載ってるカクテルに代用してみていろいろやってるよ。
0197呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:42:38.86ID:pttOuhBy
酒は煮きってからシロップで香り補充したらどうなんだろ
今年は漬けないつもりだったけど試してみたくなった
(そして在庫がまた増えて家人に怒られる)
0198呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:17:17.30ID:LobyHW/7
>>196
皆んなでワイワイ飲むなら酔うのもいいけど良い酒を一人で飲みたい時とかは酔いは邪魔でしかないよな
0199呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/07(水) 16:15:09.06ID:HMLb/BJe
>>197
似たようなことをやったことあるんだが、やっぱり酒がないとだめみたい。
だだの甘ったるい液体になっちゃうんだよね。
私の作り方がだめだったのかもしれないけど
0200呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:44:47.04ID:TQ5dkIXx
去年つけた梅酒を適当な瓶に移して果実酒の瓶を開け始めた
ウイスキーの梅酒がなんか濁ってるけど味も香りも普通に美味しくてお腹も壊れてないからなんで濁ったってなってる
実でも破れたのかなめっちゃ序盤くるくるまわしてたから
0201呑んべぇさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:28:40.27ID:V1aSMSlZ
物凄く時間かかるけど、コーヒーフィルターで濾したらキレイになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況