X



日本の公務員は世界一年収が高いことが判明©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2021/06/03(木) 23:29:35.28ID:johJRpU7
【社会】三重の就職氷河期世代 3割以上が非正規雇用や無職 9割が年収300万円未満
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615918875/

バブル経済崩壊の影響を受けた就職氷河期世代を対象にした初めての実態調査で、全体の3割以上が非正規雇用や無職の状態であることがわかりました。

 15日に開かれた三重県議会の常任委員会で示されたもので、バブル経済崩壊の影響を受けた就職氷河期世代の支援ニーズを把握するため、三重県が去年10月から11月にかけて実態調査を行いました。

 調査は、県内に住む34歳から49歳の無作為に抽出した5500人を対象にアンケート調査を行い、1923人から回答がありました。

 調査結果によりますと、現在の就業形態については正規雇用が55.7%、非正規雇用が23.1%、働いていない人は11.6%となりました。

 非正規雇用のうち、正規雇用の仕事がないため現在の仕事をしていると答えた人は全体の2.3%で、国の推計値よりも低くなっています。

 ただ、このうち90%以上が年収300万円未満で全国平均より高い割合となっていることや、未婚の割合が50%を超えるなど、支援に向けた課題が浮き彫りとなる結果となりました。

 三重県では、この実態調査をもとに関係機関と連携し支援策や相談体制の強化を図ることにしています。

3/16(火) 12:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210316-00010000-mietvv-l24
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2021/07/10(土) 12:25:22.18ID:p3gUQ8BN
【新聞投書】あなたの声が公務員バッシングを跳ね返し世論を変える力になる【インターネット】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1625606473/

公務員バッシングを跳ね返すには
私たち一人ひとりの発信が大切です。
今すぐ継続的に行動を起こしましょう。
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2021/10/16(土) 20:22:09.45ID:Tf7ks+jl
公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1623739069/958

958 :名無しさん@3周年 [] :2021/10/16(土) 20:03:34.24 ID:8f5+zn9N
日本の公務員は世界最高である
世界中がそう言っている
0119名無しさん@3周年
垢版 |
2022/01/24(月) 18:33:59.77ID:IxENcMHf
NHKを国営放送にしちゃうと年収1500万がパーになる職員が続出しちゃ〜う☆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1642415820/

あくまでも「公共放送」ってことでおながいしま〜っす☆
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/01(日) 20:00:35.62ID:w4mfn3LE
年収もそうなんだな。
日本は政治的にも公務員天国だ。遅れた国だ
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/03(火) 20:04:57.09ID:AEKMd+j/
AIの活用で、この国は変えられる、株JDSC テンバガー候補/4418
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 長野県松本市 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中部電力

https://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf デジタル・ニッポン 2022~デジタルによる新しい資本主義への挑戦~ !! 自民党デジタル社会推進本部
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html AI通信 投資対象として「AI」をどう見るか? AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり 官民の積極的な取り組みが加速する 日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」0408 経産省
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 理研 革新知能統合研究センター 革新的な人工知能基盤技術を開発し、それらを応用する
//special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/laboro_ai0428/ 中長期的に企業価値を高めることに貢献する 株Laboro.AI 日経BP

//cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/1405135.html AIにとっては必然のもの? 東芝が推進するMLOps活用の取り組み 大河原克行 0502日 MLOpsとは、Machine Learning(機械学習)とOperations(運用)の合成語。機械学習を活用したシステムを開発して運用を開始したあとも、継続的にモニタリングを行い、システム運用や市場環境の変化を通じて再学習や改良、改善を実施し、品質を保つことを目的としたものだ
//www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2022/0426_01.html 調剤薬局向けAI置き薬サービスpremedi KIRIN

//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC186WY0Y2A410C2000000/ 熟練者の技をデジタル化 ALGO ARTIS永田健太郎社長 テクノロジストの時代 20220503
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に 日本経済研究センター
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/ ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 0327
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC11C8C0R10C22A4000000/ デジタル人材の育成 日本は7カ国平均の29%を大幅に下回った AWS調査 0419
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/05(木) 17:29:52.58ID:Ts7E8FUO
税金という名目で金銭強奪してるだけの利権殺人テロ集団公務員を全廃してホムセンで拳銃やスティンガーを買える美しい国にしよう!
防衛とは、白々しい洗脳報道を繰り返す税金泥棒の利権害虫を増長させることではなく、国民個人の防衛力を向上させることだぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2793861.jpg
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/27(木) 03:29:03.00ID:YD/+lWIJ
山崎 雅弘@mas__yamazaki
https://twilog.org/mas__yamazaki

いま、このタイミングで「消費税引き上げ議論すべき」
という政府税制調査会(首相の諮問機関)。日付を何度も確認したが、
2022年10月26日で間違いない。国民がアベノミクスの後遺症としての
円安物価高で青息吐息の今、とどめを刺すような相談をする政府。
いつまで従い続ける?
https://www.sankei.com/article/20221026-BTBXO4SPDVLFFML5NND73GIRKA/

posted at 22:30:11
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2023/12/31(日) 00:21:26.48ID:uRbP823m
スマホ1機、パソコン1台で
ちょーお手軽に
ボコられる
しばき隊のアホ🤪

🔴 🟠 🟡 🟢 🔵 🟣
2017年からのムダな努力ご苦労さんwwwwww

確認された最初の乱立スレ↓
     《~アベノミクス♪》
⚪ ⚫ 🟤 🟣 🔵 🟢


たった一人の民間人が
無課金
省エネPC
自動化
ながら作業


ネット工作をぶっこわーす🤗
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/09(火) 13:07:13.84ID:wphb++Tb
公務員より地方議員がやばい
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/30(火) 15:01:20.12ID:cJgtpNAb
「法律をつくるのは国会」
この中学で学んだ知識以上のことを学ばず、大人になった人はおそろしく多い。

しかし現実、国会議員が創る法律は、全体からするとわずかに過ぎない。
さらに、そうした議員立法が成立し、晴れて法律となる割合は、決して高くはない。

そして、大多数の法律を役人が創っている。

役人が創った法律のほとんどは、役所の利益につながることはあっても、政党の利害には関わらないものが多い。

だから、役人の法案(=内閣提出の法案)の多くは、そのまま法律になる。

なお、大綱を定める法律に対しては、国会の議決が必要である。しかし、それ以下の政令、省令、規則、細則といった法律の具体的な部分を規定する例規に対しては、国会の議決は必要ではない。

政令と省令すべての政令は役人が発案する。そして、密室で行なわれる閣議で何の議論もなしに決定されている。さらに下位の令規これらは、国会も閣議も関係なく、お役所の中だけで成立している。それゆえ、これを行政立法という。

http://protest.web-pbi.com/info/法律は役人がつくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況