X



【MMT】倉山満part825【MTR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年 (ワッチョイ 538e-ZSb/)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:09:22.70ID:UhEDnyTy0

前スレ
【れいわ、N国躍進】倉山満part824【嫉妬の醜い豚】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1565409060/
【こっちに】倉山満part822【移動】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1564063604/

●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/

○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/

◆倉山満の砦(公式ブログ)
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999

スレ立て時、一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0176名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 11:52:18.39ID:vGOYCatmM
>>173

民間の債務はリスクがあるが、政府の債務はリスクがない

そういう面ではデフレの方が良い。インフレ期にどうやって、リスクにある民間債務膨張を抑制するのかというのもMMTの考える問題の一つです
0177名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:25:13.15ID:eIBKvMrqM
藤井のインフレ率を2パーから4パーに収めると言ってるのもおかしい。

成長は民間がけん引しなければいけないという強迫観念でもあるんでしょうか?

ミンスキーモーメントを持ってきて中国が危ないとか言いながら、民間の債務膨張に期待する姿勢は、自分が何を言っているかわかっていないのかもしれません。

あるいはわかっていて自分の政治目的を達成するために言っているのか?

諸問題を解決する過程で結果的にインフレになることはあっても、インフレ自体を目指したりとか、ある一定範囲内に納めたりとか、そんな必要はない。そんなことするぐらいならデフレで良い。
0178名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:32:09.47ID:eIBKvMrqM
解決したい諸問題はいくつもあって、リソースが空いていなければ民間にリソースを空けてもらう必要がある。

その度に社会主義だとか共産主義だとか批判されて、逆に自由化が進み社会が不安定化していく。

デフレということは、諸問題を解決するために民間に退いていただく必要はないわけですから、諸問題を解決しても解決してもデフレが続くというなら、それに越したことはない。
0179名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebc0-et9x)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:44:13.09ID:YiLb4aPL0
読売朝刊まとめ

経団連「米中戦争怖いから投資も雇用もできない。」
財務省「内部留保吐き出せや。」
国交省「外国人観光客増やす為に羽田の発着枠増やすよ。」
外務省「TPPは対中包囲網だよ。JAIで仲良くしよう。」
0180名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/03(火) 12:59:08.48ID:sUPBeTyL0
>>175-178
言ってる事の理屈は分かるし
インフレ率は結果であってもそれ自体を目指すものではないと言うのも分かるんだけど
この理屈をもって現状の政治的に財政拡大や消費税廃止にどう向ければいいのかが想像できないっていうか

今の日本じゃこの理屈だとリソース開けておくために消費税もっと増税しようね
リソース幅を多くするために失業者を増やして移民を入れましょうねってなりそう
0182名無しさん@3周年 (ワッチョイ 895f-rkig)
垢版 |
2019/09/03(火) 19:03:35.58ID:fK0qG4BZ0
●放送事故!オリラジの藤森と中田がガチ喧嘩!今や伝説!
ラジオ『オリエンタルラジオのオールナイトニッポンR』2007年8月24日放送より
https://www.youtube.com/watch?v=LepXMpM42vE

相方がエヴァンゲリオンを見てないという理由でキレて暴力を振るう


■中田が描いた絵
://i.imgur.com/vouISSK.jpg
://i.imgur.com/h2q3Rv9.jpg


77 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/18(土) 00:23:15
wikiにあった

彼女が何かミスをすると、絶対に許さなかったらしい。
彼女への怒りがMAXになると彼女の前で自分の頭をコンクリートの壁などに
打ちつけて、頭から血を流しながら自分が怒っていることを証明した。
(その彼女は、即刻中田の目の前から立ち去った。)


326名前: 名無しさん投稿日: 2006/03/19(日) 23:24:29
中田は買い物中先輩と偶然会って
「何買ってたん?」と聞かれて笑顔で「枷です」と言ったらしい
手錠のことを枷と呼んでいるようだ


328 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/19(日) 23:25:59
秋葉原で手錠買ってたこと暴露されて
「だって人の自由を奪えるんですよ!?」
0183名無しさん@3周年 (ワッチョイ 895f-rkig)
垢版 |
2019/09/03(火) 19:04:32.56ID:fK0qG4BZ0
585 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 2006/03/20(月) 00:53:22
そういや中田は舞台袖で緊張すると相方ボコボコに殴るんだよな
「出たくない」って言わせるくらいに


218 名無しさん [sage] 2011/11/23(水) 00:49:17.80
このトラで被災地の子供たちと遊んだ時
中田が女の子としか遊ばなくて
鬼ごっこで追いかけてる顔が異常者だったって他の3人に言われてた
異常さが出ちゃっててマジでギリギリだって


42 :名無しさん :2006/03/20(月) 03:47:38
中田曰く、緊張すると周りが見えなくなって相方の腹を殴る→
落ち着いてくると我に返って相方を抱きしめる。というのが一連の流れらしい。
ボコボコ→急に優しくなるって、完全にDVの症状のような気がするんだが…。



43 :名無しさん :2006/03/20(月) 03:47:51
大学生の時、藤森とボンバーマンを良くやったらしい
しかも、24時間や、48時間ぶっつづけ
一方的に藤森を負かせて喜んでたらしい


48 :名無しさん :2006/03/20(月) 03:49:39
中田
そういえばブロックスというゲームを100時間ぶっ続けでやったとかやらないとか
付き合っていた藤森が泣いたとか泣かないとか
0184名無しさん@3周年 (ワッチョイ 895f-rkig)
垢版 |
2019/09/03(火) 19:05:54.80ID:fK0qG4BZ0
97 :名無しさん :2006/03/20(月) 04:07:51
75
相手を角に追い詰めて殺すのが楽しくて仕方なかったらしいな。
確か、その話(ボンバーマン)の流れから
実際にロッカーに人間を閉じ込めて爆弾を仕掛けてみたいみたいな発言を
公共の場でして藤森が慌ててフォローしてた事もあったはず。


284 :名無しさん :2006/03/24(金) 21:15:37
今日の∞で中田が
「渋谷に行ったら血飛沫を浴びたギャルの生首を持って取ったど〜ってやる」
みたいなことを言ってた。
共演者無視、藤森ですらフォローせず、観客ちらほら「怖〜い…」
ちなみに中田さんは笑顔でした


88 :名無しさん :2006/03/32(土) 15:16:34
中田ネ申エピ。casTVブログから
インタビュアー「例えばショートフィルムで、こういった役をやりたいみたいなことありますか?」
ネ申「怖い役をやりたいですね僕。
あの犯罪者とか、変質者みたいなのやりたいです。狂気みたいな。」
インタビュアー「どうしてもやっぱり思考的にはそっちの危ない系…?」
ネ申「そうですねぇ。僕バイオレンスが大好きなんで。
エログロバイオレンスみたいなのが好きですね。」


289 :名無しさん :2006/04/02(日) 02:11:14
中田はイライラすると嫌いなやつをバラバラにしてミキサーにかけるという妄想をして
ストレスを解消する。
本気で怒ると手が付けられない。
相方藤森も、自分が納得するまでしつこく怒られるらしい。物凄くキレやすい。
0186名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 19:34:13.24ID:3H2+6JLU0
なんでインフレ率が上がるとすぐにミンスキーモーメント持ち出すんだよw
日本の場合はインフレ率も上がってないし、内部留保が問題になってるわけで
ナンセンスすぎるだろ
0188名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/03(火) 20:14:11.33ID:zXOvvJhn0
松尾がダメと言うより岩菊の息のかかった人間はダメ
ようはいまだに
「消費税増税と財務省がなければリフレ大勝利だったはず」とか言ってるアホ
0189名無しさん@3周年 (ワッチョイ 29da-CJuN)
垢版 |
2019/09/03(火) 20:33:51.68ID:wHh4KQSG0
【経済】日本の製造業、全業種で大幅減益 -27.9% 4-6月期 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567502218/

日本経済がどれだけ中国韓国に依存しているかって事の証明がされてしまったなw
0190名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 20:35:37.28ID:3H2+6JLU0
次、レイがくるのは増税後か…
今ですら悪い数字が出ていて、駆け込み需要もない(オリンピック前なのに)
個人的には>>179これはかなり指摘しとして分かりやすく現状を表してるように推測する。
よく言われるけど、官僚の縦割り行政。そして、産業界もメディアも同じように自己利益に走って
だれも統合しようとしない、出来ない。
これほど、分断が世界でいわれると歴史の偉人がどれほど凄いか分かるね…
0192名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 20:44:47.85ID:Qkf5MXwA0
>>186

バブルのとき、バブル崩壊のとき別にハイパーインフレを持ち出さなくとも大したインフレではなかった

三藤中は財政を呼び水にしてインフレにして民間投資を促せと言ってるわけだけど、MMTはそんなことはやめてくれと言っている。

安定した政府債務増加に裏付けられて一瞬インフレになるくらいは良いと思いますが、不安定な民間債務増加に裏付けられたインフレなんて、それの大小によらずまっぴらごめん。
0193名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 20:54:06.47ID:3H2+6JLU0
>>192
藤井や三橋はそんなこと言ってないと思うけど。
単にデフレ脱却のために金を使えと言ってるに過ぎない。
それに、資本主義は民間がある程度負債を増やすことで活きるわけで。
その拡大が過ぎれば景気を落ち着かせるべく累進性の強化や財政、金融の引き締めを行えばいい。
なぜ、そんな臨機応変に対応しようとしないの?
なにかケインズ系の経済ですべてが上手く行くなんて一言も言ってないと思うけど…
しかも経済は生き物。途中で反対の意見を言うこともあるのは当然。
三橋は平気で今とは反対の言論をするだろうな。というか、経済を考える者はそれが普通のはずなんだね。
0194名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-UhVm)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:05:56.16ID:wwz6eckk0
民間投資って所謂企業が金を出す事もそうだが、消費者の活動もある意味民間投資と言えるからな
消費者の民間投資活動に引っ張られて企業が積極的な投資を行う様にもなる
0195名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-HvTT)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:08:57.90ID:0lCSvSXo0
インタゲになる前に過度な金融バブルになることを問題視しているだけで民間投資もインフラもポストケインジアン達は否定してはいないけどな
日本の一部の素人翻訳者以外は
0197名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:12:11.92ID:3H2+6JLU0
>>194
おそらく、それが需要先行型だとは思うね。
それに、債務が膨らむというがそれと同時に資本も膨らむわけで。
今の世界中の金利を見れば、多少の金利を不安がるよりも需要がないことを不安に思った方が良い。
ケルトンがデフレ20年間の日本がインフレを恐れるのを不思議がっていたのと同じように
ここまでの低金利からの金利上昇よりも需要不足でしょ。というか、低金利にしたところで大して経済は回復してない。
なぜ根本の需要と供給を無視する人がここまで多いのかほんと不思議。
0198名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0101-5xY+)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:17:31.05ID:bkvvFbMK0
>>192
2%程度のインフレは恐る必要はないよ。
いや恐るべきは成長力の低下でしょう。
負圧経済が長引いて潜在成長力が縮小して
しまう事を恐るべきだと思うよ。

しばらくは平均年齢は上がる一方なので、
シニア層をターゲットとした産業を分厚く
していく必要があると思うね。

そう、ヘルスケア関連。
健康寿命を延ばす事が出来れば、
健康な身体を持て余す層が活発に消費する。

健康なシニア層の第2第3の人生を豊かにする
為の消費材、サービス、ライフスタイルを提案し、
日本が先進モデルを創り上げるつもりでやれば良いでしょうね。
0199名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebc0-LYLE)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:25:15.92ID:YiLb4aPL0
>>196
建設業、農協、介護、公務員、正社員

あらゆる分野のレントシーカーだよな
0200名無しさん@3周年 (スッップ Sd33-OIto)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:26:13.79ID:l7sDLFLvd
ベツニエヴァンゲリオンなんて見てなくてもいいよな
ダンスに怒られるかな?
0202名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:27:32.71ID:Qkf5MXwA0
>>193

MMTでは財政の制約はインフレ率と言ってるのに、三藤中はデフレ脱却と言う矛盾

MMTは累進課税やJGPのような非裁量的なインフレ調整機構は推奨しているけど、インフレの亢進を金融の引き締めで止めようとするのは反対。

金利増加は債務者の負担を重くする反対で金利所得者の補助金になる。また、金利増加分を価格に転嫁された場合はインフレをさらに加速させる。さらにサブプライムのときのように銀行の審査が緩くなり低所得者がローンを膨らましやすい状況の場合、破滅的な結果を及ぼす。

臨機応変に対応〜これをやめてくれ!公共事業を延期したりやめたりすれば、失業者が生じ、それを見越した民間事業も潰れる。

多少インフレに振れるのが嫌で、それで臨機応変に対応とか言われて、事業をブッ翼れるくらいならインフレを受け入れたほうが害が少ないよね

MMTはインフレには大変注意してるけど、そもそもインフレにしないように計画しろというくらいに。でも、それよりも酷いのが臨機応変な対応で事業の延期、もしくは中止。
0205名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:45:33.61ID:3H2+6JLU0
>>202
矛盾してないと思うけど。
財政の制約はインフレ率ってことはデフレ脱却は通過点に過ぎないのだけど…
しかも、金利が上がる事なんて余程じゃないとあり得ない。
理由は簡単でインフレ率と金利は同じような動きをするから。
ならば、ここまで低いインフレ率が問題なのであり、だからこそ低金利でも回復してないという現実がある。
別に10年単位のものをインフレだからデフレだからと言っていきなり削減するわけがないでしょ。
徐々に削減したり税を課したり(過去やってきた現実がある)、やり方はいろいろあるわけで。
しかも景気が回復して需要が見込めば別に財政に頼る必要がない。
インフレを受け入れた方が害は少ないというか、最初からインフレにしろと言ってるのだけど…
0206名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:47:29.23ID:3H2+6JLU0
というか、MMTでは政府債務は民間の黒字だから
そもそもからして、金利って上がりづらい状態になるんだけど…そこをあまり理解されてない感じな気がする。
0207名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 21:57:02.10ID:3H2+6JLU0
なんかMMTではこう言ってるとかいう人がいるけど、どうでもいいんだよね
MMTは単に自国通貨建て、通貨が納税という義務によって法定通貨となること
インフレ率が制限になること、そこまでは雇用の創出はできることしか言ってない。
それをどうやって現状の日本国家に当てはめて、成長する道しるべとなるかが大事であり
また主流派と同じように原理主義みたくなる必要はない。
MMTではどう言ってる…だからどうした。というだけ。
0208名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:12:14.51ID:Qkf5MXwA0
>>206

藤井はインフレ亢進期には金融引き締めと言ってるわけ。

これはクルーグマンも金利正常化よ言ってるように経済が安定しているときに、政策金利を上げておいて、インフレ亢進期に政策金利を下げる。

MMTはこれをやめて!と言ってる。理由は説明した通り。

インフレからリソースに切り替えて!インフレやGDP目標から、もっと具体的に何がしたいのかにフォーカスを切り替えて!

インフレやGDPに焦点が当たってしまうと、じゃあインフレにしてGDPを増やす手っ取り早いことは何かってことになって、本当に必要なことが見えなくなる。
0209名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:14:32.06ID:Qkf5MXwA0
>>207

君がどうでも良いと思ってるのは結構なんだけど、三藤中に加えて松尾や万作、

MMTの紹介と言って、MMTがやめてと言ってるのものをMMTとして紹介しないで

積極財政派がリフレ派と括られて酷い目にあったことと同じことだぞ
0210名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:17:33.22ID:Qkf5MXwA0
>>208

誤記訂正

誤) 経済が安定しているときに、政策金利を上げておいて、インフレ亢進期に政策金利を下げる。

正) 経済が安定しているときに、政策金利を上げておいて、インフレ亢進期に政策金利をさらに上げる、またはデフレ期に政策金利を下げる
0211名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:21:02.48ID:3H2+6JLU0
>>208
MMTでそんな解説聞いたことないんだけど…
というか、インフレ率上昇期に金利下げてどうするの?
インフレやGDPに目が行くって、そもそもMMTは単なる仕組みであり
後のフォーカスはその人の経済、政治的な主張に過ぎない。

>>209
そのMMTが辞めろってのはイマイチつかめないんだけど。
ではMMTではどうやってインフレ率をさげるの?
過剰な財政出動はやめろつのは積極財政派もMMTも同じだと思うけど。
だからこそインフレ率が限度と言ってるわけで。
0214名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:27:46.02ID:3H2+6JLU0
>>210
簡単だよ。金利が高くなれば借り手が借りづらくなる。
デフレ期だと景気回復のため低くする。普通に中高で習うと思うけど…
しかも、正常化と言うが経済そのものが正常じゃないのに金利だけでどうやって正常にするの?
それこそ、無茶苦茶な注文だよ。
米国とか中国とかそれこそ何倍と財政出動してもあの程度のインフレ率。
0215名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:35:37.19ID:3H2+6JLU0
>>212
MMTはそんなこと言ってない。
適度なインフレまでは財政拡大可能ということはインフレも可であるということでしょ。
というか、そもそもMMTにはそんな主張はない。
単に適度なインフレ率が限度と言ってるに過ぎないのであり、その後は政策議論
そもそもMMTがインフレダメというなら、なぜ適度なインフレを限度にするのか意味わからないでしょ。
なぜインフレ率を限度においてるのか、それは金利じゃなくて需給のバランスを見ようと言ってる事に等しいわけで。
だからこそ、ケルトンはデフレ下にある日本がインフレを恐れてるのか不思議がってたわけで。
0216名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:38:13.62ID:3H2+6JLU0
そもそも適度なインフレ率が限度と言っている時点でインフレを容認してるのだけど…
あとは、その国の供給力とのバランスでしかない。
10%のインフレはよろしくないが、2%ほどならマシってことを言ってるだけ。
0217名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 22:56:08.93ID:Qkf5MXwA0
>>216

ケルトンはインフレを恐れるなと言ったわけだけど、インフレにしろとは言ってない、さらにインフレにならないように十分に計画して事業をやりなさいと言っている、ほかのMMTerも同じ思い

三藤中はデフレよりインフレが良いのだ、インフレにしないと供給力が毀損するのだ、国力が衰退するのだということを言ってるわけだが、そういう問題ではない。理由は説明した通り

>>175-178
0218名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:03:12.77ID:Qkf5MXwA0
>>217

三藤中の雑な議論をアベノミクスの隣でやってきて何にもならなかったが、

私たちはこうしたいんだ!失業やワープア、就職氷河期、社会的弱者、環境問題、具体的な問題にフォーカスして令和新撰組が出てきて、これを実現するツールがMMTなんですよ。

MMTは政策方針を抜本的に転換させる。
0219名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:03:27.73ID:3H2+6JLU0
>>217
インフレにしろとは言ってないが、適度なインフレになるまでは財政可能というのがMMTなんだけど。
それにインフレにならないようとも言ってない。なら、なぜ積極財政を唱えるのか、しかもすでにインフレの米国でw
すでにインフレの国ですら積極財政が必要と言ってる時点で今の米国のインフレ率の低下を問題視してるわけでしょ。
それって、普通にインフレ容認なんだけど。

>>175->>178見たいけど、MMTと関係ないじゃんw
MMTは最初からインフレ率、自国通貨建て、納税による法定通貨、JGPしか言ってない。
諸問題はそれこそ、各個人が思う政策でありMMTは単なる貨幣の仕組みを説明しただけ。
それこそリソースをどう使うかなんて政治以外の何物でもない。
0220名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:06:11.61ID:3H2+6JLU0
>>218
だからそれは諸政策でしょ。MMTは確かに政策へとスムーズに移行するので
ある人の説明はどこまでがMMTで、どこからがその人の政治的主張か境界が難しくなる。
でも、MMT自体は仕組みの説明でしかない。それもマクロのインフレ率を指標に置いた。
0221名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1314-PSVU)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:32:21.90ID:j6/w5ljP0
ワッチョイ 5148-VQpUの主張は大体同意できるんだけど、何か左の悪癖というかせっかちな部分が気になるんだよなぁ
理論と実践の間にある摩擦が全く考慮されてないような…
0223名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:54:22.88ID:3H2+6JLU0
>>222
リフレではそもそもインフレにできないという問題があるw
というか、その現実をこの6年間で見てきたじゃないかw
0225名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/04(水) 00:26:09.85ID:1zJv3X6u0
>>224
池戸とツイッターの人かな?
ならば、後者の方がMMTの考えに近いのかな?とは思うね。
>租税貨幣論はMMTの1丁目一番地。無税国家なんてあり得ない
まさしく、通貨が流通する根底には租税義務があり
ゆえに通貨発行権をもつ政府に意味がある。
0226名無しさん@3周年 (ワッチョイ 319b-CJuN)
垢版 |
2019/09/04(水) 00:28:33.86ID:OaM16YV40
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1985448038222796

「有料メルマガを始めませんか」という打診をかねてから受けており、始めるかどうか逡巡していたのですが・・・
当方は、『ラジオやテレビや雑誌、そして、メールマガジンにてほぼ毎日、いろいろな情報を配信している』ので、始めるかどうか逡巡しておりました。

ですが、当方の記事はおおよそ『起承転結をつけた「言論活動」(あるいは学術活動)なのでそうした「堅い」トーンではなかなか伝わりにくいことや、
語りきれない話もあれこれあって、もっとざっくりと日常の風景についてあぁだこうだと日常会話的に語った方が、もっとすんなりと伝わっていくことも多いだろうに―――』
とも常々思っていました。

とはいえ・・・

『当方、大学教員という立場上、あまりに砕けた私的な話を書き連ねる「ブログ」などをやっていくのはいかがなものか―――』

とも思い、これまで自重して参りました。なのでその結果・・・

『筆者は言いたいことが十分言えてない、というある種の欲求不満が慢性的にあったのですが―――
そういえば、「有料メルマガ」の形なら、「藤井のそんな話でもまぁ聞いてみようか」という一部の方々にだけ、
(筆者が今、雑誌で小さく掲載している)「クライテリオン編集長日記」をさらに拡大しつつ、少々砕けた話をゆる目に配信しても良いのではないか――』

・・・と、思い立った次第です。つまり、

『今まで公開を控えてきた藤井個人のブログ的記事を、会員様限定にお届けしよう、という趣向が、この度の企画』

だという次第です。

ご関心の方は是非、ご購読ください。

(※ 詳しくは、下記ページの「無料サンプル」をご参照ください)

藤井聡・クライテリオン編集長日記 〜日常風景から語る政治・経済・社会・文化論〜
https://foomii.com/00178
0231名無しさん@3周年 (ガラプー KK85-45vI)
垢版 |
2019/09/04(水) 08:26:41.74ID:Ig0h40sqK
れいわに票を入れた保守層は経済政策に賛成したのであって他の部分には賛成出来ない消極的支持な訳で、
その分経済政策に関しては妥協なんか出来ん訳よ
0232名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebc0-et9x)
垢版 |
2019/09/04(水) 08:47:12.50ID:WxaKdOSF0
>>228
そりゃ嫌韓記事の方が売れる。
でもそれで売れてる媒体の方が優れているかというと絶対そうではない。

このジレンマはあるよな。
0233名無しさん@3周年 (ワッチョイ 297c-rkig)
垢版 |
2019/09/04(水) 10:18:08.78ID:V9WCNxQh0
>>226
組長の理屈はよく分かるけど
本気で政治問題を解決したいのなら
山本太郎のように全国辻説法してそれをつべで公開でしょう

せめて無料ブログを毎日公開の三橋スタイル

なんかべつにいいんだけど、どっかで高見の見物してる感があるんだよなあ

自分は学術研究の延長で評論をやり相手にするのは
国会議員と大マスコミだけ、みたいな
さらに庶民はクライテリオン購読しろ!みたいな

そのへん歩いてるふつうの有権者とコミュニケーション取る気がない
0235名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0101-rKDH)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:15:32.47ID:/UO/FlwH0
日本企業の内部留保余剰説の誤解
http://www.camri.or.jp/files/libs/1102/201806041717576780.pdf

世界と日本の利益剰余金上位10社(金融除く)
https://imgur.com/RYiTZCw.jpg

国企業と比較すると、トヨタ自動車(世界5位)を例外として、多くの日本企業の内部留保の水準は低い。
金融を除くと、世界最大の内部留保(利益剰余金)は、エクソンモービルの45兆円(2016年12月期)であり、上位4社はエネルギー企業である。

利益を蓄積した結果なので、歴史の長い企業が多く上位にランクされる。日本では、自動車、通信が上位にランクされる。

外国企業と比較すると、日本企業の保有する純現金(手元流動性−有利子負債)は、大きいとは言えない。純現金が日本最大の任天堂は世界16位である。
世界では、ITサービス企業の保有現金が多い。これらは、利益水準が高い一方で、かつ製造業ではないため、固定資産投資の負担が相対的に少ない。

日本で、利益剰余金上位10社のうち、純現金でも上位10社に入るものはない。純現金1位の任天堂は、利益剰余金は28位(1.5兆円)である。
NTTドコモの利益剰余金は4.7兆円と日本4位に入るが、純現金は3,663億円と日本16位である。

自動車メーカーは、販売金融部門を持つため負債が大きい。つまり、「内部留保の多い会社は現金が余剰である」という現象は、日本の大手企業にはあまり見られない。
0237名無しさん@3周年 (ガラプー KK0d-45vI)
垢版 |
2019/09/04(水) 11:32:45.63ID:Ig0h40sqK
経済マニアのブログとかにも書かれているが、
意見違うところもあるが一致点があるからと、
安倍政権を応援したりリフレ派と組んで痛い目に遭ったのもう忘れたんかと
0238名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9bef-Gyjl)
垢版 |
2019/09/04(水) 12:58:03.47ID:rBq5dJQt0
>>237
じゃあ完全に一致する人だけで集まれば何人になるねんって話
どこまで線を引き、共闘するかって抽象的には簡単に言えるが実際は難しい
0239名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/04(水) 13:35:13.61ID:OYFdqlp30
実際に池戸望月のやりとり見てると望月の言ってる事の方が正しいし池戸が適当な事を言ってるってのは分かるんだけど
MMTの本当の正しさは国家レベルで義務教育で教えないとどうしようもねえって感じ
これを草の根レベルで正しく一般化するには10〜20年かそれ以上はかかりそう

目の前に迫る喫緊の課題としてまず第一に通貨発行権のある国が財政破綻する事はないって事と
消費税を廃止する事をまず広めないととは思うが
誤った認識が広まるとそれがそれで経路依存にもなり得る
どうすりゃいいのか
0240名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 15:54:03.91ID:hXvugQO30
>>217
>三藤中はデフレよりインフレが良いのだ、インフレにしないと供給力が毀損するのだ、国力が衰退するのだということを言ってるわけだが、そういう問題ではない
ケインズは「貨幣論」でも「一般理論」でも、デフレの害を説き、インフレのほうが好ましいという結論を導いてるが、
自らケインズの後継者を名乗るMMTは、ケインズのこの指摘に対し、明瞭な反論をできているのか?
0242名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:43:58.08ID:xnqxJDsJM
>>240

デフレが問題だっていうのは、政府の経済への介入を禁止しているという前提がないと出てこない

また、インフレが良いのだという考えは、民間債務拡大によって民間投資が経済を牽引すべきだという価値観が前提にある
0243名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:46:53.56ID:xnqxJDsJM
>>240

遊休リソースがあることが、リソースが活用されていないことが、活用されいたとしてもブラック労働だったりワープアだったり環境破壊だったり適切にリソースが利用されていないことが問題で、

適切にリソースを活用した上で、尚デフレなら何が問題が?
0244名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:52:04.94ID:hXvugQO30
>>243
ケインズが貨幣論で示したように、デフレは金利生活者にとって有益であり、逆に賃金生活者にとって厳しい結果をもたらす
金利生活者のための政治を行いたいならデフレを歓迎しても良いだろうが、人民の大部分は賃金生活者であることは明らかである

そもそも「適切にリソースが活用されている」状態とは、ケインズの言葉では「遊休資源の存在しない」状態と言い換えられる
遊休が存在しなければ、つまるところ需要に対して供給が不足するのであり、インフレが進行するのは必然の帰結となる
「適切にリソースが活用されたデフレ」など、歴史上の前例も無ければ、理論上も起こり得ない
0245名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 16:57:28.43ID:hXvugQO30
>>242
ケインズは政府の介入を熱心に支持したが、その上でデフレを問題視している
むしろ政府の介入が不足しているからこそデフレが恒常化する
大恐慌を受けたアメリカは、真珠湾攻撃を受け、莫大な財政支出が展開され始める1941年末より、やっと反転が始まったのであり、
ニューディール政策は、あらゆる指標を下げ止まりさせることはできたが、1929年の水準を取り戻すことはできなかった
このあらゆる指標の反転において、物価もまたその一つであり、物価だけが反転に取り残されることはなかった
0247名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:21:08.94ID:xnqxJDsJM
>>244

物価を上げるのは個々人の価格を上げるという判断の総合知。

商品1個あたりのリソース投入量を引き下げることが可能だったり、単に競争力をつけるために価格を上げないという判断もあり得る。

民間の価格決定者がどう判断するかなんてわからない。民間の判断次第であり、政府が民間の価格決定プロセスに介入するわけでもないのに、理論的に遊休資源が無い状態でインフレはあり得ないと、何故そう言い切れるのかわからない。

極端なこと言えば政府が価格統制しておけばインフレにはならない。
0250名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:27:48.16ID:hXvugQO30
>>248
もちろん、インフレは金利生活者を全滅させることはできない
しかし、デフレに比べれば、その数を減らすことができるとするのがケインズの結論

インフレとバブルは特に関係がない
日本のバブル経済では、取り立ててインフレ率は高くなかったし、
理論上は、デフレ下ですら資産バブルは起きうる
0251名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:36:43.97ID:hXvugQO30
>>247
>物価を上げるのは個々人の価格を上げるという判断の総合知
No
ケインズ・マクロ経済学ではそのように考えない

貨幣量は流動資産の供給を決定し、したがって利子率を決定し、他の諸要因(とくに確信の要因)とあいまって、投資誘因を決定する。
投資誘因は、さらに所得、産出量、および雇用の均衡水準を決定し、
(各段階において他の諸要因とあいまって)以上のようにして確定きれた供給と需要の影響のもとで、全体としての物価水準を決定するのである

個々人の判断というミクロ的な視点を振りかざすのは、マクロ的な議論からの逃避である

>政府が民間の価格決定プロセスに介入するわけでもない
No
政府は財政支出を通じて、価格決定プロセスに介入する


民間の判断なるものを過大評価していないだろうか?
民間の判断など、政府がその強大な力を発揮しさえすれば、吹けば飛ぶようなものに過ぎない
大恐慌は民間の判断によって発生し悪化し維持されたが、最終的には総力戦への参戦という政府の判断によって消滅した
0252名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:39:23.26ID:xnqxJDsJM
>>250

インフレとバブルは関係ないというか、インフレだと金利生活者が少なくなるという話ではなかった?

バブルはインフレだろうがデフレだろうが起こり得るんでしょ。なら、インフレがデフレよりマシということにはならないよね。
0254名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:55:35.28ID:7xgAYzN20
>>251

雑すぎ

何に投資したか具体的な内容によるでしょ

暇そうな国会議員に100兆円で穴掘らせるのと、

同じ100兆円でも公営住宅建てたり、鉄道作ったり、道路作ったり、科学技術に投資したり、全く同じですか?

インフラ投資はフロー効果として一時的にはインフレに作用するけど、ストック効果として全体の効率を上げてコストを下げる。
0255名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 18:58:03.64ID:7xgAYzN20
>>253

例外的措置というか、毎年赤字国債出してるじゃん。

毎年やってるのに例外って言う?あるいは法律改正すれば?消費税増税阻止だって法律改正が必要。

やるかやらないか、それだけ。
0256名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 19:03:15.08ID:hXvugQO30
>>252
>インフレだと金利生活者が少なくなる
はい
ケインズはそう説いた


>バブルはインフレだろうがデフレだろうが起こり得るんでしょ。なら、インフレがデフレよりマシということにはならない
バブルについてはインフレとデフレには関係ないので、インフレとデフレの比較をする上でバブルを考慮する必要はない

デフレは「資源の過剰な遊休」を前提とする点で問題外であり、
なおかつインフレよりデフレのほうが金利生活者は圧迫されるため、二重にデフレは好ましいものではない
0257名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 19:06:31.53ID:hXvugQO30
>>254
>何に投資したか具体的な内容による
Yes
そこで登場するのが乗数であり、乗数が低ければインフレへの圧力は低まり、高ければインフレへの圧力は高まる
「マクロ経済に対し効果的な事業ほど」インフレに寄与する

丸山議員に100兆円の給料を与え、竹島を調査する仕事を与えたところで、彼が受け取った100兆円を派手に消費・投資するとは考えにくいため、
これはインフレにあまり寄与しない、非効率的なマクロ経済政策となる
しかし、こんな支出でも、マクロ経済という観点から見れば、やらないよりやったほうがマシである
とはいえ、政策判断はマクロ経済の視点のみからなされるべきではないため、このような支出は正当化されない
0258名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5148-VQpU)
垢版 |
2019/09/04(水) 19:41:11.19ID:7xgAYzN20
>>256

デフレが過剰な資源の遊休というのは政府の存在を無視。

物があるのにお金がないので買えないというのは政府の助けによって乗り越えることが容易だけど、

物がないというのは少なくとも時間がないと解決しないし、既存技術で乗り越えられない場合は天才でも現れないと金や時間をいくらかけてもどうにもならない。

資源の遊休がなくなったら即インフレというのも極端でしょ

インフレ率が高まる支出が良い支出というのも雑だなと思います
0260名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/04(水) 20:23:43.23ID:OYFdqlp30
まず主流派という緊縮増税派が最悪かつ絶対的な地位として君臨していて
それに対抗する積極財政派がインフレや経済成長そのものを目指すのか
実体的なリソースを制約とするかで争うという状況って感じに見える

インフレ率や経済成長という大雑把なものを目標にした場合は
アメリカのように全体的に見たら経済成長はしてるけど中身は貧困格差がとんでもないという状況になったりするとは思うが
現実的なリソースを前提にしてインフレを目指すわけではないという本来のMMT的なものは
悪い意味で主流派の均衡財政論に利用される気がする

積極財政派は多分インフレ率を制約にして経済成長そのものを目指すものが最終的には勝利すると思うけど
それで行き詰ったら今度はまたリソース派が復権するという流れになるのかなと一連の事を眺めてると思う
0261名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 20:23:48.55ID:hXvugQO30
>>258

>デフレが過剰な資源の遊休というのは政府の存在を無視
政府が適正な主体であるとは限らず、ときとして資源を遊ばせないための措置を取らないがために、恐慌・デフレが持続する
ルーズベルトは1932年に初当選してから、1942年の戦時体制により大恐慌・デフレを脱出するまで、10年もの時間を費やした
日本政府はルーズベルトの三倍ほどの時間を費やしているし、これから更に伸びるかもしれない

>インフレ率が高まる支出が良い支出というのも雑
No
これは藁人形
あくまでマクロ経済の観点から見たとき、支出の効果はインフレ率への反映で計り知ることができると指摘しているのみで、
実際は、政策はもっと複合的な観点から評価すべきである

>>259
r>gは、インフレであろうがデフレであろうが成立するため、この論点とは特に関係がない
ケインズの預言は外れており、金利生活者をインフレ「のみ」で安楽死させることはできなかった
しかし、インフレは少なくとも貨幣に紐付いた金利生活者を安楽死させるためには有益な手段の一つであり、
他の政策(たとえば投機への規制)と組み合わせ、金利から生産へのシフトを促すのには役に立つ
0262名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:09:13.23ID:hXvugQO30
改めて整理すると、ニューディールの顛末は重大な示唆を与えてくれる

ルーズベルトの行った、インフラ敷設・環境保護・職業訓練は、アメリカを恐慌から救うことはできなかった
アメリカ人を失業と貧困から救ったのは、「ドイツ人と日本人を殺すための財政支出」に他ならない
ニューディールと戦争であれば、遥かにニューディールのほうが適切であるように見える
しかし、成果を挙げたのは戦争であった

人々を失業と貧困から救うためであれば、殺人に支出することも辞さないというのが、最も急進的な積極財政派の価値観となる
一方で、積極財政の「中身」に拘る人々は、「不適切な支出」を許せないから、場合によっては緊縮財政派と共闘することもありうる
0263名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:12:18.63ID:1zJv3X6u0
https://econ101.jp/ジョセフ・ヒース「一分でわかる保守派の反理性/
これ、中々面白い記事。経済学101のだけど。
おそらく、表現者系の保守的思考も解説されてある
勿論、バークに始まりシュペングラーにも触れられてる。
まぁ微妙に違うとは思うけど
0265名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:34:48.37ID:1zJv3X6u0
>>262
それを言うならヒトラーがやったことは?
それにニューディールは戦後も続いてるからね。
また、軍事ケインジアンもそれは戦争に勝って初めて言えるのであり
負けた国は国土が破壊される。
それこそ、あなたの言ってることはフリードマンと同じなんだよね。
ただし、戦争に突入してるから正直、どこまで効果があるのかは評価が難しい。
実際はいろいろと手を打たれているんだよね…銀行救済や不動産などもあったし
0266名無しさん@3周年 (ワッチョイ 915b-drPI)
垢版 |
2019/09/04(水) 22:50:05.72ID:hXvugQO30
>>265
ヒトラーは、多数の国民を失業と貧困から救った(少数者は犠牲となった)が、
戦争に破滅的な形で敗れたことで、供給不足による貧困という新たな問題を生み出し、
元より酷い状況にドイツを陥れたから、結果として評価できる点は無い

ルーズベルトは、40万人の若者を死に導いたが、その代わりに経済を再建した
1940年までの脆弱な経済を見る限り、参戦なくして再建が無いことは明らかで、ニューディールはしょっぱいものだった
戦後の財政支出も、戦前からではなく戦中から引き継がれたものが大部分である
財政支出に対するアレルギーを解消するには、戦争という大義名分が必要であったのだ
0267名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1314-PSVU)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:00:12.57ID:Vz5xWT3I0
>>263
冒頭の

>我々の社会の中のおける社会的・経済的問題のほとんどは複雑であり、解決するには巧みさと集団行動が必要である。これらは直感に従えば成しえるというものでは、けしてない。

って左派に向けられた部分はめっちゃ表現者的(特に中野)だわw
0268名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:04:50.65ID:1zJv3X6u0
>>266
ヒトラーの場合は戦争で負けただけであり
ニューディールは戦中もだけど、そもそも始まりが戦前。
やっていく中で戦争に突入し、戦後もある程度継続された。
特に軍事費は戦後も比較的高い、よくGDP比における財政額がすくないと言われるが
米国の場合は法律の執行によるものが大きいだろう。単に財政出動するだけでなく別の法案と組み合わせることなど
やり方はいくらでもある。
0269名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:08:02.85ID:1zJv3X6u0
>>267
個人的には
>一部の例では、衰退の不可欠な速度を遅くすることだけに希望を見出している
(オズヴァルト・シュペングラー著「西洋の没落」は、この手段の中で、おそらく最も影響を及ぼした書籍であろう)。

この部分はまさしくだろう。ただし、中野が言うように客観的に分析して衰退しかないという場面があるのも事実だろう。
この思考がスタイルなのか、偶然なのかは分からないが。
0270名無しさん@3周年 (ワッチョイ 319b-CJuN)
垢版 |
2019/09/04(水) 23:48:28.68ID:OaM16YV40
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1985340941566839

表現者クライテリオンの最新号では、第二次大戦も特集していますが、
その戦争の帰結としてできあがって戦後を語る上で避けて通れないのが、「吉田ドクトリン」。

「吉田ドクトリン」というのは、戦後日本の土台をつくった吉田茂首相の外交方針ですが、要するに、
「憲法9条をそのままにして、自主防衛はせずに、防衛をアメリカにやってもらう事を通して、経済成長に注力しよう!」というもの。

何といっても、ダレスから自主独立を強く要請されたのに、憲法9条を逆手にとって、その要請を蹴ったとのこと・・・

このせいで、吉田は高度成長という成果を得たと高く評価されることもあるようですが、
そのせいで日本が独立できず、対米従属国家化させる「禍根」となったと言えます。

詳しくは是非、ラジオをお聞きください。


[2019.9.2放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)
https://www.youtube.com/watch?v=WNGQwPCOYG0
0271名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8201-R38q)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:00:25.95ID:vNc/666L0
アメリカの日本の軍事部門に対する食い込み具合ってのはどうなってんだろう

年次改革要望書みたいに日本の経済への内政干渉と同様に
軍事部門も相当にアメリカの支配下にあるのは確実だろうけど
九条改正しますと言ってハイどうぞとフリーハンドを与えてくれるわけはないよな
0272名無しさん@3周年 (ガラプー KKd6-NCdL)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:32:41.89ID:0IzLTmFdK
一昨日のNHKのニュース解説で「財源を無駄なバラマキにするな」
同じ日のWBSでゲスト解説が「増税による駆け込みが無い分、落ち込みも少ない」

もうね、組長がその場にいたらなと。
0273名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-R16C)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:38:50.00ID:UZPUhuF3a
>>267
ただ財政出動するだけでデフレ脱却!万事解決というわけではないということだな
0274名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-R16C)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:41:05.71ID:UZPUhuF3a
>>267
しかしこういった話題で考えさせるのが、高度に複雑化した社会ではいろんな人が専門分野の役割を担っている。
しかし選挙の場では素人が票を投じる。一人一人色々と誰に投票すべきか考えるだろうけどさすがに個人の思考能力には限界がある
0275名無しさん@3周年 (ワッチョイ e52c-uegj)
垢版 |
2019/09/05(木) 00:43:48.97ID:JYy6IoY/0
駆け込みが少ない分落ち込みも少ないっていうのは
駆け込みできないほど弱ってるってことだから
一時的な増減よりもそっちのが問題なんだよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況