X



【MMT】倉山満part825【MTR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年 (ワッチョイ 538e-ZSb/)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:09:22.70ID:UhEDnyTy0

前スレ
【れいわ、N国躍進】倉山満part824【嫉妬の醜い豚】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1565409060/
【こっちに】倉山満part822【移動】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1564063604/

●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/

○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/

◆倉山満の砦(公式ブログ)
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999

スレ立て時、一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0020名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/08/31(土) 12:13:02.61ID:X0OAd3+M0
>>18
まあ今はまだ山本と既存野党が左翼支持層を食い合ってる状態かもしれんが
今後はもう貧困化とMMTの広まりにつれて無党派や自民支持層からの支持拡大も止まらないでしょ
今ですらsayaみたいにもうネオリベ自民に愛想尽かして山本の言う事に傾いてるようなのは潜在的にかなり多そう

そうなった状況で自民が反緊縮・反移民に舵を切れるかだけど多分無理だろうね
恐らくは浜崎の言う通りになるよ
0021名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebc0-LYLE)
垢版 |
2019/08/31(土) 12:19:47.22ID:UZ6d9JAI0
対韓国問題は徴用工判決をきっかけにタブーが崩れたが
国の借金問題もタブーが無くなるイベントが訪れるのだろうか。
0025名無しさん@3周年 (ワッチョイ 511b-kL5O)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:41:25.87ID:UZQzuHF60
980 名前:右や左の名無し様[sage] 投稿日:2019/08/30(金) 21:03:51.60 ID:FxVyexptM
こんにちは、ひろゆきです。
さてさて、「国家は借金しまくって、お金をバラまいても、
国家は破たんしないからバラまきまくって大丈夫。」って言い出す人がちょこちょこ居たりします。
https://lite.blogos.com/article/401210/

なので、MMT理論信者の人がいたら、「なんで無税国家を主張しないの?」とか
「借金できなくなるタイミングはどうやってわかるの?」とか聞いてみるといいんじゃないかと思います。

ちなみに、MMT理論信者の人は横文字が好きなので、「インフレ率がコントロール出来てる限り無限に借金出来る」とかいうのですが、
「インフレ率のコントロールが出来てたら、バブル崩壊してないよね?



ひろゆきみたいな頭いい風な人間が一番馬鹿なんだろうな
0026名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-VQpU)
垢版 |
2019/08/31(土) 13:46:26.13ID:+si+ZTo/a
>>22

まず、変動相場制を採用して自国通貨発行権があるのなら、政府は資金調達のために国債を発行する必要は有りません。(固定相場制の場合、自由な金融オペレーションは出来ない)

スペンディングファースト。支出が先。政府支出によって、商業銀行の(中央銀行)当座預金残高が増えていくので超過準備預金が増えコールレートがゼロまで行ってしまいます。

それを防ぐために事後的に国債の売りオペによって、商業銀行保有の統合政府債務の金利なし債務である(中央銀行)当座預金と金利付き債務である国債を交換しているのです。

コールレートをゼロにしないためだけに国債は存在しているのです。主流派の金利によって経済をコントロール出来るとする机上の空論のためだけに国債は存在しているのです。

では、外貨建て債務。両替出来るならいらないものです。両替できない時代に、外貨の資金調達のために必要なものです。
0027名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-B17k)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:01:33.25ID:MLGeylg70
生きる為のお金が必要って言う純粋な(?)庶民の願いを前に、外国人参政権がとか労働者の受け入れがどうとか言って
財政支出の拡大を訴える政党にイチャモン付けて投票しない人間は、仮に反緊縮であっても事実上緊縮財政派に荷担しており
そんな人間は幾ら綺麗事を並べ様と保守ではない、正にそれこそ売国奴だ!

ってレッテル貼られてマイノリティのままだとしても、ずっと右的な物に拘る人は同じ事を言い続けられるのかな?

いや正直明治以降開国して世界と一応の共存する選択した時点で売国奴(他国に利する選択)に荷担しない選択って無いと思う
賢い奴ならどう振れても、予めどうにか出来る様な環境を作っておくだろうから、どうしたら売国奴にならないかを考えたら死ぬ以外選択無いんじゃねぇかね
生きる選択する以上は誰かに利用される面が嫌でもある
それは人に限らず国家も同じ
0028名無しさん@3周年 (ワッチョイ 517c-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:12.80ID:9En9UKgs0
MMTを主張している米学者
「日本を見ろ、あんなに金刷ってるのにインフレにならないではないか」

すっげぇ低能だわこいつ
札をどんだけ刷っても市中に流さなければインフレになるわけない
日本の金融緩和の金は日銀の当座預金になっているか、主にアメリカに流れている

問題は日銀が国債を買おうとも、国民はその利払いを要求されるってことだ
金はアメリカに流れ、国民は金を受け取ってないのに利子を払わされる

国債残高千兆円の利子というと、金利1%につき10兆円だ
現状で、日本国の税収の半分が国債費に消える
MMTを言う奴は、その金が欲しいと言う前に、
毎年の国債費30兆円を0円にしてみてくれ
それならMMT大賛成だ
つまり、日銀は買った国債を焼却処分してみせろってことだ
0029名無しさん@3周年 (ワッチョイ 517c-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:58.57ID:9En9UKgs0
>>25
ひろゆきは正しいよ
違うと言うバカは反論してみな
0030名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:32.28ID:GMV0pfad0
>>29
そもそも、ひろゆきは理解してない。
MMTは貨幣論として租税を基に紙切れが紙幣として持つ意味を問いただしてるので
無税国家になるわけがない。そして、インフレもバブルとは関係ない。
単なる民間債務の異常な拡大であり、政府と同じように見立てるのは見当違いもいいところ。
しかも、MMTは元からインフレ率の制限を設けており、税によって調整することも含まれてる。
その意味はMMTの理論・事実の中に税が貨幣論としても、財政政策としても組み込まれてる。
0031名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-VQpU)
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:57.41ID:Pq/Tzt/xa
>>28

海外のMMTの先生が言った意味はあなたが言ったように、日銀当座預金がいくら増えようがインフレにはならない、ということです。

主流派のISーLMモデルとマネタリーベースとマネーストックの区別がほとんどない理解では、金融緩和すればインフレになるはずだが、そうはなっていない。

日銀当座預金は銀行間決済にしか使うことができない、我々一般人が使うことができないお金です。アメリカの日銀に口座を持つ商業銀行が日銀当座預金を保有したところで特に何も出来ません。

税金で利払いされているというのは、政府がわざわざそうしているだけであって、税金で利払いする必要はありません。国債の借換でも良いし、国債の買いオペでも良い。
0032名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1361-hzS3)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:12:30.15ID:HFJR9UE40
弔辞
2019年8月11日 倉山満

父の倉山幸治が、令和元年八月八日午前十時四十八分、永眠しました。享年、七十六歳でした。
生前、お世話になったすべての方々に、お礼を申し上げたいと思います。
(中略)
父は、最期まで外科医として生きました。医者ですから、自分がどんな治療を受けているかわかっていたでしょうし、自分の胸に聴診器を当ててウンウンと頷いていました。
何より、もはや自分が助かる方法がないことは、誰よりもわかっていました。
(中略)
お別れに、母と三人で「故郷」を歌いました。父が一番好きだった歌です。声も出ないのに、しっかりと「兎追ひし〜」と口は動いていました。
最期の瞬間は、家族や親しい人に囲まれながら看取られました。お別れする直前まで、みんなで語りかけていました。
私が何か言うたびに、微笑みを浮かべてくれたのが何よりです。 少しでも苦しみを和らげられたなら。
してあげたいことを、何もできなかったと言っても、全部できたと言っても嘘になりますが、死に目に会えない親不孝だけはせずに済みました。
今、この文章を父の遺骸の前で、父と話しながら書いています。
https://office-kurayama.co.jp/?p=4212

久しぶりにスレに戻ってきてカリブロチェックしたら、↑だった・・・
カリスマのお父様って昔から言われてた通りお医者様だったんですね
カリスマ、お悔やみ申し上げます。
0033名無しさん@3周年 (ワッチョイ 517c-drPI)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:13:01.31ID:9En9UKgs0
>税金で利払いされているというのは、政府がわざわざそうしているだけであって、
>税金で利払いする必要はありません。

これ核心だよね
前の人の税の話にも繋がるんだけど
消費税を上げると言ってるけど、その税収をMMTで得ればって話で
デフレ期間中はMMTによって消費税マイナス50%にできるでしょ
トリクルダウンとかじゃなくて直に市中に通貨を流せるでしょって話になる

国債の利払いについて工作員は必ず、日銀は政府の子会社だから
日銀の利息収入は国民の収入であるとか、言っちゃうんだが
この部分がイカサマだ
日銀や政府の収入が国民にそのまま渡ることは決してない
だから日銀は購入した国債を焼却処分しろと言いたいわけ
0034名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1361-hzS3)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:19:28.59ID:HFJR9UE40
滝本哲史さんを追悼して
2019年8月16日 倉山満

滝本哲史さんの訃報がNHKニュースやYahooトップに上がっていました。
投資家の滝本哲史さんが死去 京大客員准教授、10日に
最近会わないなと思っていたら、癌で闘病中だったそうです。親族の御意向で告別式が終わるまでは秘匿とのことでしたので伏せておりましたが、ここに追悼の辞を述べたいと思います。

以下、いつものように、タッキーさんで。
タッキーさんとの出会いは私が大学一年生の時、中央大学辞達学会のたまり場である小池亭(先輩の下宿)に入り浸っていた時、
その何回目かの宴会に東大弁論部三年だったタッキーさんも参加されていたのが最初と思います。
弁論部というサークルは基本的に学歴差別がないのですが、唯一の例外が東大で(笑)、「お前東大のくせに」と言われる可哀そうな大学でした。タッキーさんの場合は、
事あるごとに「これだから麻生〜東大は」とからかわれていました。(笑)
タッキーさんは理屈大好き人間が集まる弁論部の中でも理論派で、大学弁論界のディベートの統一ルールを作ったりしていました。
後輩たちからは「あの人に褒められた時、本気か嫌味か、頭が良すぎてわからん」と言われて、畏れられつつ尊敬される存在でした。
さらに弁論部と言えば傲慢な人間の集まりで、他人をほめることなど皆無なのですが、多くの先輩が「俺より頭がいいのはタッキーだけだ」とつぶやいていたのを聞いています。
そういうのを聞くとタッキーさんは「当然でしょう」と平気で返す人でしたが。
タッキーさんはけっこう本音を隠す人として有名でしたが、私のような劣等生には言いやすかったのかもしれません。

進路は東大法学部助手。民法の権威の内田貴先生のお弟子さんとして、後継者の道を歩んでいました。大学に残れば、我妻栄以来の東大法学部の伝統を継がれたでしょう。
ところが、約束された東大法学部教授の椅子を蹴り、外資系企業に就職。自分の力で生きていく道を選ばれたときは、驚愕しました。
後年、「倉山君は、3%くらい学界に未練があるよね」と言われたことがあるのですが、真意はあまり聞きませんでした。タッキーさん能弁なようで、自分の行動を説明しない方でしたし。韜晦がひどすぎる人でしたが、間違いなく世の中への怒りと正義感を秘めている人でした。
0035名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1361-hzS3)
垢版 |
2019/08/31(土) 16:21:27.59ID:HFJR9UE40
(続き)
勝間和代さんと上念司さんと組んでビジネスを成功させたのはご存知の通り。私も出版プロデューサーの真似事をすることもありますが、
タッキーさんの真似事を見よう見まねでやっています。
二度の内定切りの後、未来に絶望していた私をこの道に誘っていただいたのは、上念司先輩とタッキーさんです。
「倉山満の砦」の命名者はタッキーさんであり、デビュー作の講談社を紹介してくださいました。などなど、右も左もわからぬ私に手取り足取り教えていただきました。
晩年の写真だと激やせしていましたが、闘病の末の47歳の早すぎる死。まだまだやりたいことがあったでしょうにと思うと、やりきれない気持ちです。
合掌。https://office-kurayama.co.jp/?p=4218

カリスマの弁論部や青年時代の話って久しぶりだし、この方と知り合いとは知らなかった
0036名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/08/31(土) 18:38:03.45ID:GMV0pfad0
>>33
銀行は利率で儲けるのが仕事だぞ。
そして、国民は日銀当座を持てないので、政府小切手として銀行と交換すれば当座預金として入ってくる。
0037名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1361-hzS3)
垢版 |
2019/08/31(土) 19:12:01.71ID:HFJR9UE40
しばらくいなかった間に随分過疎ったんだな
夜中になればそんなことないんだろうけど
0039名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/08/31(土) 21:25:37.45ID:GMV0pfad0
>>38
政治に対する圧倒的な無関心だろう。
なんらかんら、戦後は経済だけで他は何も考えなくやれてこれた。
その名残が残っていて、特に関心なんてない。
そして変な先進国として虚栄心だけ身に着けて、自分は政治とは関係ない
そこから距離をおいて見るというような態度になった(時には必要だが)
0040名無しさん@3周年 (ササクッテロル Sp5d-5xY+)
垢版 |
2019/08/31(土) 21:29:04.25ID:aq0AxlT+p
経済のことについて理解が浅いままでMMTに飛びついたオピニオンとかが居るから、バカどもがぞろぞろと釣られてMMTになびくんだよな。

ムンジェインに釣られて北朝鮮になびく韓国人と同じだねw
0041名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1361-hzS3)
垢版 |
2019/08/31(土) 21:41:35.69ID:HFJR9UE40
>>40
このスレも圧倒的にカリスマに無関心じゃんw 偉そうに。
スレの今後について話し合おうっていっても誰も応じないで他人任せw
そんな奴がMMTだ政策だってここの話なんぞ信用できるわけ無いだろうがw
じゃ、さようなら。
004241 (ワッチョイ 1361-hzS3)
垢版 |
2019/08/31(土) 21:42:35.48ID:HFJR9UE40
>>39だったわ  
0045名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/08/31(土) 22:55:53.63ID:GMV0pfad0
>>41
そもそもカリスマに興味ある人なんておらんだろw
そんなの塾生くらいで…以前のカリスマが面白いだけであり
かなり前から実質的には表現者スレに近いと思うけどね
0046名無しさん@3周年 (スップ Sd33-UhVm)
垢版 |
2019/08/31(土) 23:28:36.80ID:L3nHoMMhd
利鞘を求めぬ清廉潔白な政治になって、少なくとも利鞘を求めぬ政治の影響を国民も受けた結果の"無関心"かな

人間なんて何処かしら自己肯定の為に大義名物は掲げても、エゴイズムは持ち合わせてるから
利益誘導を期待して政治を支持している訳で、
それこそ上野政務官の口利きなんて
昔なら当たり前だったし、それで全員がWIN-WINになるなら良いじゃないって感じではあったのだが
それがダメとなると、何で利益を落とすべきか政治家も解らんし
市民も求められる手段が無くなりゃ無関心にもなるだろう
現に政治に清廉潔白さを求める以前の方が躍起だったのか投票率高いからな
70%切ったら何があったってレベルだしな
0047名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4934-CTsw)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:01:10.40ID:TL/aX5SS0
>>1
倉山・山村の参院選総括見ると
選挙は最後の五分が大事とか最後までわからないとかいってる

渡瀬は選挙は数か月前から決まってるとかやらなくてもいいみたいなこといってたけど反論しないの?
例によってお互い知らぬふりで表面的友好?
くららってガチじゃなかったの?虎ナントカと同じくなれ合い忖度まみれ?
0048名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:18:19.92ID:e976UDGR0
>>46
それは、おそらく政治が何なのかすら理解しないものだろう。
また倫理の問題として、政治家に国民の代表としてある程度潔白を求めるのは仕方ないし
政治家は選挙で勝った自負を持つべきだろう。
ただし利害は当然にあるのであり、民主政治とは利害の調整・党派の抑止と均衡を目的にしてる。
でも人間は近視眼的で理性に限界があり、感情的なのでwin-winであることは分からないし、互いに疑ってしまう。

話は変わるが最近思うことがあって。
保守派は民主政治を嫌う傾向があるけど(理性的な議論により良き政治が行われる文脈で)
実は民主政治と保守的なものは親和性があると感じるんだよね。
左派が主張するような理性で議論をするというより、むしろ人間の理性には限界があるからこそ
時間がかかり、効率の悪い民主政治をあえてするのだと考えれば、保守の思考と親和性が高いと思える。
なにより、国家主権という自己決定権を重視する考えだとすると民主政治の決定プロセスは
外国に対して国家の存在を全面に出す態度であり、社会的動物を人間観に置く現実主義(保守思想)とも相性がいい。
最近の反グローバリズムに対して強く反対してるのは民主政治が好きな左派ではなく
保守派が民主政治を守れと言っているところにも強く表れてると思う。
0049名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:21:13.16ID:e976UDGR0
>>48 訂正
>最近の反グローバリズムに対して
最近のグローバリズムに対して、だった。
0050名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:47:31.28ID:2KVOqRasa
>>7
人気がなく人手不足の業界と人気があって人手は足りてる業界
0051名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 00:56:08.37ID:2KVOqRasa
>>18
ただ、国民が目覚めるのを待ってると手遅れな場合もあり得る
0052名無しさん@3周年 (ワッチョイ 319b-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 01:06:53.84ID:DuyEgUOf0
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1980642932036640

このMMT批判は、今時、驚くほどレベルの低さです。

「国家は借金しまくって、お金をバラまいても、国家は破たんしないからバラまきまくって大丈夫。」
なんて事はMMTは一言も言ってません。
インフレが支出の上限だ、というのは、口が酸っぱくなる程言っている話なのですから。

ご紹介まで。


【ひろゆき】MMT信者を応援して、無税国家をつくろう。
https://news.nifty.com/article/entame/movie/12259-388636/
0053名無しさん@3周年 (ワッチョイ 319b-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 01:08:54.55ID:DuyEgUOf0
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1980062528761347

「財務省から税制主権を取り戻せ!」
・・・と言うお話しを差し上げました。

河添さんの「香港問題」の解説も含めてご覧ください!


【Front Japan 桜】財務省から財政主権を取り戻せ! / 香港デモは米中代理戦争〜袋小路の習政権[桜R1/8/30]
https://www.youtube.com/watch?v=pCZyjL9CbgA
0057名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 02:23:33.76ID:e976UDGR0
>>56
でも、組長の主張は受け入れられないだろうし、そもそも相手にされないだろう。
また所謂経済学者ですら議論があるのに、素人がそれも経済に関して首を突っ込むことはまずないだろう。
0058名無しさん@3周年 (ワッチョイ b13b-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 05:40:45.32ID:oMHN6n7L0
>>52
「7」くらいまで進んだ議論を口だけでかい奴が知った風に「3」くらいの頃済んだ話をもってきて批判する
その信者が賛同してMMTって「3」だから駄目だ間違いだと広める
またそいつらへ「3」から反論しなければならない

だから三橋の言うようにしつこく同じ話をし続けなければならないんだろうし
でも反論を続けても議論が進むことはないんじゃないかとも思う
0061名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/01(日) 06:36:27.28ID:eMTEzChA0
>>8
ちょい前のスレでも書いたが
宮台みたいなゴミがでけえ面してるうちは安倍自民は安泰だね(白目)
0062名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b02-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 07:58:43.63ID:yDT9QpJp0
国債の借金による利子は 国民の税金→政府→国債を買った人 になるんでしょ
国債を買っている内訳はほとんど国内だから問題ないというが
その支払われた国債の利子は銀行がもうけているだけで
大多数の日本国民に還元されてるとは言いづらいわけでしょ

日本の借金=国民の資産 みたいな説明も
満期のきた国債は一体どうしているのか?
日本の借金=国民の資産なら、発行した国債は消すことができないではないか
なぜなら国債を消したら国民の資産を消すことになる
三橋は国債を変えるというが(いまいちよくわからないが)
ずーーーーと発行した国債の利子を払わなきゃいけないというのがなんか違和感を感じる


借金を減らさなくていいというのはわかるとしても
満期のきた国債はまた置き換えるだけという意見は
ずーーーーーーーーーーーーと国債の利子を払わなきゃいけないのか?って感じ
それの負担を減らすために緩やかなインフレがいいという結論なんだろうけど・・・

やっぱり借金の数字は減らせないのか? とか思っちゃうよ
0067名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 12:16:38.65ID:zf1IY+Ek0
MMT翻訳本のAmazonレビューに唸らされた
これどうなのエロい山賊教えて

最近、何かと盛り上がりをみせているMMT(現代貨幣理論)の基本文献の邦訳がついに出ました。
経済の動向を少しでも気にする方々は、是非とも読んでみるべきでしょう。
 本書について特筆すべきは、日本人二名による解説でしょう。巻頭解説が中野剛志さんで、巻末解説が松尾匡さんです。中野さんだけではなく、
松尾さんの解説も載っているというのが非常に重要な評価点だと言えるでしょう。
なぜなら、二名のMMTへの評価には差異が見られるからです。
 中野さんは、〈通貨としての価値を見出すのは、その紙切れで税金が払えるから〉というMMTの前提を主流派経済学と異なっている点として挙げていて、〈MMTを支持する側にいること〉を表明しています。
一方、松尾さんは〈MMT論者ではない〉そうで、MMTの主張する事実命題が異端でなく〈経済学者なら誰でも認める知的常識の類〉だと述べていますが、
〈国民は皆もともと納税債務を国家に負っているという前提〉について〈私にはなかなか心情的に受け入れがたい前提〉だと語っています。
 現在の日本への政策提言としては、中野さんも松尾さんも(そして私も)おそらく大きな相違はないでしょうが、MMTという貨幣の理論への評価には違いがあるわけです。
率直に述べるなら、私は松尾さんの解説にはほとんど同意できましたが、中野さんの解説には違和感を覚えました。ですから、本書を読んだ私はMMT派にならず、
MMTには理論的に問題があると考えているわけです。

 まず「第1章 マクロ会計の基礎」は、細かい論点にこだわらなければ、MMT派に限らず多くの人が共有できる話だと思います。
問題は「第2章 自国通貨の発行者による支出」の論理です。
 第2章では、支払手段制定法では〈通貨が受け取られる理由を説明できない〉とされます。なぜなら、〈他人がそれを受け取ることが分かっているから〉というのは、
〈受け取られるから受け取られる〉という〈無限後退に陥っている〉からだと言うのです。
この説明は〈「間抜け比べ」もしくは「ババ抜き」貨幣理論〉だと辛らつです(苦笑)。
 
 
0068名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 12:23:29.91ID:zf1IY+Ek0
 そこで持ち出されるのが、〈租税の不払いに対して課される罰(刑務所行きもある)を避けるために、納税者は政府の通貨を手に入れる必要がある〉という理屈です。
好きなモノを買ったり貯金したりする〈通貨の利用法はすべて二次的なものであり、租税の支払いにおいて自らの通貨を受け取るという政府の意思から派生したもの〉だというのです。
つまり、〈国家が租税債務を課し、強制する権限を有していれば、その通貨に対する需要を確保できる〉という論理展開なのです。
 つまりMMTでは、通貨の裏付けを「信頼」や「期待」ではなく、「義務」や「罰の回避」だと主張しているわけです。
本書を読んだあなたは、この前提に同意できるでしょうか?
 私は同意できませんでした。
MMTでは無限後退を避けるために、いきなり政府による租税という義務を前提として持ち出しているわけです。
しかし、それでは通貨を裏付けるために、租税の不払いを見逃さず、適切な罰則を下せる政府をすでに前提してしまっているわけです。
そんな政府が、しっかりした通貨の運用をしていないとは考えづらいでしょう。
つまりMMTでは、通貨を裏付けるために、通貨がすでにしっかり運用できているような政府を前提においてしまっているのです。
 本書の中の記述からも、この前提のおかしさを指摘できます。
まず「第1章」の「【コラム】 会計の恒等式に対する異論」で、二人で構成されている経済の話が出てきます。ここでドル建ての債務証書と債務証書で取引がなされていますが、
別に租税は必要とされていません。
 また驚くべきことに、第2章には〈民間の支払いにおいて外貨が使われ、節税や脱税が広がると、人々は政府の通貨をあまり欲しがらないかもしれない〉という説明があるのです。
本書内ですでに、租税を前提とする理論が破綻しているように私には見えます。

 
0069名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 12:27:50.22ID:zf1IY+Ek0
私の見解は、通貨の裏づけのためには、支払い手段などの権利と租税などの義務が補完関係になっている必要があるというものです。
理論的に述べるなら、義務と権利の無限循環が安定しているから、通貨が通用する、ということです。

 ちなみに、政治学では義務を果たすことで権利が保障されると考えることができます。防衛義務を果たすから、
その派生として財産権が保障されるといった場合です。ですから、義務を基礎にして、権利を導くということはありえるでしょう。
 しかし、通貨の場合で、しかも租税義務で、支払いの権利を派生的に論じるということは整合的でなく無理があるということです。

 また、第4章の〈変動為替相場制を採用している限り、政府は通貨安になっても特に対策を講じる必要がない〉という結論にも疑問を持っています。
通貨安には政府は何らかの対策を講じるべきときがあると考えるからです。

 さて、重ねて言っておきますが、MMTの理論の妥当性は第2章にかかっていると思われますので、本書を読む方はここの論理に納得できるか注意深く確認しておくことを推奨します。
理解しきれていない理論や、納得できない理論に賛同することは、誰のためにもならないと思われるからです。
0072名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:09:07.84ID:gZFXI/nb0
>>70
ありゃ典型的な「異端は異教よりも憎し」だな
緊縮を目論むの主流派よりも財政拡大を唱える池戸の方が憎いようで

MMTの精緻な正確さよりもまず現実で政治的に反緊縮への舵を切らせる方が重要だと思うが
その界隈のヘビーオタクが一見さんをニワカは去れと追い出して逆にその界隈を先細らせる様を見てる気分
0074名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:22:39.49ID:2KVOqRasa
MMTも反緊縮も主張の一つにすぎない。
人は所詮自分にとって都合のいい主張を取り入れているにすぎないと思う。
にもかかわらず「あいつは○○を理解していないから財務省のデマに洗脳されているんだ」みたいに、あたかもMMTが絶対真理みたいに言うのは
0075名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:31:17.83ID:zf1IY+Ek0
MMTオタクらが万作への批判をまとめてupしたいとか言い出してて味方が最大の敵になってる
TwitterのMMTオタクは撃つ方向間違ってる
0076名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-HvTT)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:35:53.84ID:dnAmZh3Z0
過去最大規模の概算予算請求とか大袈裟なニュース見て思ったが大規模に予算増額を出来ない各省庁も問題あるよね
国家を成長させるための施策を提案出来ていないのだから
大阪商人よろしく予定の倍吹っ掛けて一割勝ち取れるエネルギッシュさが政治家と各省庁に足りないのではないかと
0077名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:37:50.51ID:zf1IY+Ek0
財政拡大を主張すならMMTと言うな!ってMMTオタクの万作攻撃酷い…
0078名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1302-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:50:33.19ID:vmyApGk+0
>>68
多分MMTで一番議論が分かれるところだと思う
自分は正直租税に結び付けなくても政府が定めてるから、くらいでも良いと思ってる
でも経済学的にはこの租税に結び付けてるところが一番大事なんだろうな
0079名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:06:32.58ID:2KVOqRasa
>>72
伊藤元重とかよりも高橋洋一叩きの方にエネルギーを割くとか
まあネットでは高橋洋一の方が有名で本人から直接反応が返ってくるからだろうけど
0081名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:21:38.98ID:zf1IY+Ek0
MMT租税貨幣論以外に貨幣が流通する理屈って他にどんな論理があるのだろう
0082名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1314-PSVU)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:47:12.19ID:E2LaL7N60
似たような概念で法貨ってあるけどそれだけだとどうも曖昧でスッキリしない
個人的には「租税が貨幣を駆動させる」と言われた方がしっくり来るし、敢えて無税国家論を唱える必要性も感じない
0086名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 16:13:40.44ID:2KVOqRasa
以前宮台と神保哲史が経済についてのインタビュー本出したけど、高橋洋一、浜矩子、野口悠紀雄、小幡績、北野一(誰?)と続いて結論アベノミクスはダメだって感じだった
0088名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 16:41:37.90ID:2KVOqRasa
宮台は加速主義支持らしいけど、加速主義支持者って頭いいんだなー
加速主義を支持せざるを得ないほど先の先まで読めて、人為では事態を到底改善できないと悟りきっている感じ

なまじ対処すればなんとか改善できる余地があると思い山本太郎とかに「甘っちょろい希望」を持ってしまう
0089名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0101-drPI)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:14:48.74ID:xSsYttcH0
師匠の小室直樹の著作を読んでも「日本経済は規制でガンジガラメでけしからん!規制を0にしろ話はそれからだ!」
と書いてあって、え?だった
この二人は知識や勉強量は凄そうだがネタ元が悪いのかねぇw
0090名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:32:53.01ID:eMTEzChA0
小室直樹はソ連の崩壊を当てたところまではよかったんだが
肝心の日本に関してはおそまつとしか言いようがない
よくあるただの反共馬鹿なのか?
0094名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:30:17.05ID:2KVOqRasa
宝塚市役所に応募した人が現時点で別の業界で働いているだろうから、仮に応募者全員を公務員にしたとして働いていた業界からは労働者が離職してますます人手不足になり、
根本的解決にはならないような
0095名無しさん@3周年 (ガラプー KK0d-45vI)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:34:34.34ID:fMkn16+5K
ツイッターで財政赤字に否定的な奴が「財政赤字がなければ民間がその分の数十兆を負担しなければならないが誰が出すのか」
という質問ぶつけられて逃走するのよく見るな
0098名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:49:06.40ID:gZFXI/nb0
>>96
労働者に「お前ら国のせいにするな自己責任だ」と言っておきながら
企業が「俺達は低賃金でしか人を雇わないぞ国が何とかしろ移民入れろ」ってダブスタほんとクソ
0099名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:54:41.81ID:2KVOqRasa
>>97
彼らを労働可能な状態にするには色々サポートが欠かせない
0100名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:58:13.89ID:2KVOqRasa
>>98
個々人の労働者は甘えるな企業は甘やかせという社会通念
0102名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:05:14.98ID:e976UDGR0
>>68
>MMTでは、通貨の裏付けを「信頼」や「期待」ではなく、「義務」や「罰の回避」だと主張しているわけです。
本書を読んだあなたは、この前提に同意できるでしょうか?
これって、当たり前じゃない?だって貨幣は支出して初めて生まれるスペンディングファースト、万年筆マネーだと考えれば
当然、返済される信頼や期待であると同時に義務でもあるし、罪の回避でもあるでしょ。
単に債権者からみるか、債務者から見てるからの違いでしかない、または表現の違いでしかない。
そして、罪というものを罰することこそ国家というより、法治国家・法の支配の基本的な考えだと思う。
政府がすでに存在するということが重要であり、だからこそ「現代」貨幣理論なわけで。
と言っても近代以前も所謂納税義務はあったり、そこが昔と今とでは役割や流通、支払い手段として違うと
0103名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:15:12.59ID:e976UDGR0
>>96
三橋も指摘してるが、彼らはネオリベでもない。
単なる政商と捉えた方がいい。市場原理も気に入らなければ否定するし
保護も得になれば推進するだろう。
だから、彼らも巻き込んで保護貿易、積極財政の方に持ち込んだ方がいいが
それだと努力が必要になり、頭を使う必要があり、需要を見込む必要があり、競争が激化する。
当たり前だけどデフレ期は価格競争に陥りやすく、インフレ期はそれ以上の競争が待ってる。
彼らは競争が嫌いで、階層をつくることで儲ける手段を得ようとする。
だからこそ資本主義が活力を失い、格差の問題が広がる。
資本主義の敵と思ってやらないと。むしろケインズは狂った資本主義の延命措置だったわけだし。
その意味でマルクスの敵は自由主義経済ではなくケインズの考える資本主義を助ける援助だった。
0105名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 23:27:45.32ID:zf1IY+Ek0
いやいや〜w 唐突で悪いが
日本人のアメ公への劣等感は骨の髄まで染みてるな〜w
野球u18スレに夕方からずっといたんだけどやっぱアメリカを「ボス」だと思ってるのな…
0108名無しさん@3周年 (ワッチョイ 511b-kL5O)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:07:01.15ID:m99sSDc40
ジョセフ・M・ヤング 駐日米国臨時代理大使@USAmbJapan8月30日
日米租税条約の改正議定書の発効は素晴らしいステップです。
この改定には、利息および特定の配当金にかかる税率の引き下げが含まれ、
日米の経済関係をさらに強化することとなるでしょう。


これなんだ?
また株主への配当金が上がるのか?

https://pbs.twimg.com/media/EDAEbB3UUAEITQI?format=jpg&;name=orig
0110名無しさん@3周年 (ワッチョイ 992c-Be7n)
垢版 |
2019/09/02(月) 06:08:25.62ID:0Jk+bqeQ0
バブル崩壊とインフレが止められないってのは別の話だしな
実際にその時期だってインフレは止まってるからそもそも話のすり替えだよな

そもそもその時期だって
国民が財政支出をもっとしろと要求したわけじゃなくて
単に景気がいいから浮かれてたというだけの話に過ぎない

アメリカの要求もあって財政をふかしすぎた、というのはあるかもしれないけど
これは別にデフレ対策としてやっていたわけじゃないし
インフレ率がおさえられなかったということにはならない
じゃぁ財政をふかすとインフレはおさえられるがバブルが起きるからダメだって反論ならどうか
バブルは何度も起きてるが財政で起きているってわけではないし
その対策は中央銀行やら政策やらで対処すべき問題だし
そもそも論としてずっとデフレの日本より
たまにバブルになったとしても経済成長してるアメリカのほうが景気いいっていうね
0111名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebc0-LYLE)
垢版 |
2019/09/02(月) 06:34:20.56ID:afib+uFY0
西村ひろゆきが資金捻出するから丸山穂高に竹島に行くよう促してるけど、
これでほくそ笑むのは財務省だと思うよ。

実行支配されてる領土調査なんて本来政府がやるべき予算水準。
だから民間人では限界がある。

向こう見ずな民間人にはMMTを学んで欲しいよ。
0113名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0101-5xY+)
垢版 |
2019/09/02(月) 06:41:37.68ID:uZPQF7PL0
>>110
バブル期もインフレではなかった。資産インフレだった。
なのに総量規制だけでなく金融引き締めを行った。
本当に資産インフレだけにターゲットを絞るなら、総量規制だけでよかったはず。
0114名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b02-CJuN)
垢版 |
2019/09/02(月) 07:44:57.61ID:GmSEAhq60
>>63
結局、なんで国債というものを使わなきゃいけないのか? という疑問を持っている

×円予算が必要です
どうして国債というものを発行しなければいけないのか?
0117名無しさん@3周年 (ワッチョイ d33b-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 11:12:16.18ID:oK4yM/0p0
ケルトン来日の際、記者からハイパーインフレについての質問が相次いでいたけど
それに対して「財政政策によってハイパーインフレは起こらないしそういう事例も無い」とした上で
「過去のバブルは全て金融政策によって引き起こされてきた」と返していたのは良かったと思う
インフレにならない上にバブルを引き起こす金融政策より財政政策のほうがマシだと、シンプルに説明できていたと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況