X



【MMT】倉山満part825【MTR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年 (ワッチョイ 538e-ZSb/)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:09:22.70ID:UhEDnyTy0

前スレ
【れいわ、N国躍進】倉山満part824【嫉妬の醜い豚】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1565409060/
【こっちに】倉山満part822【移動】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1564063604/

●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/

○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/

◆倉山満の砦(公式ブログ)
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999

スレ立て時、一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0072名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:09:07.84ID:gZFXI/nb0
>>70
ありゃ典型的な「異端は異教よりも憎し」だな
緊縮を目論むの主流派よりも財政拡大を唱える池戸の方が憎いようで

MMTの精緻な正確さよりもまず現実で政治的に反緊縮への舵を切らせる方が重要だと思うが
その界隈のヘビーオタクが一見さんをニワカは去れと追い出して逆にその界隈を先細らせる様を見てる気分
0074名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:22:39.49ID:2KVOqRasa
MMTも反緊縮も主張の一つにすぎない。
人は所詮自分にとって都合のいい主張を取り入れているにすぎないと思う。
にもかかわらず「あいつは○○を理解していないから財務省のデマに洗脳されているんだ」みたいに、あたかもMMTが絶対真理みたいに言うのは
0075名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:31:17.83ID:zf1IY+Ek0
MMTオタクらが万作への批判をまとめてupしたいとか言い出してて味方が最大の敵になってる
TwitterのMMTオタクは撃つ方向間違ってる
0076名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-HvTT)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:35:53.84ID:dnAmZh3Z0
過去最大規模の概算予算請求とか大袈裟なニュース見て思ったが大規模に予算増額を出来ない各省庁も問題あるよね
国家を成長させるための施策を提案出来ていないのだから
大阪商人よろしく予定の倍吹っ掛けて一割勝ち取れるエネルギッシュさが政治家と各省庁に足りないのではないかと
0077名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:37:50.51ID:zf1IY+Ek0
財政拡大を主張すならMMTと言うな!ってMMTオタクの万作攻撃酷い…
0078名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1302-CJuN)
垢版 |
2019/09/01(日) 13:50:33.19ID:vmyApGk+0
>>68
多分MMTで一番議論が分かれるところだと思う
自分は正直租税に結び付けなくても政府が定めてるから、くらいでも良いと思ってる
でも経済学的にはこの租税に結び付けてるところが一番大事なんだろうな
0079名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:06:32.58ID:2KVOqRasa
>>72
伊藤元重とかよりも高橋洋一叩きの方にエネルギーを割くとか
まあネットでは高橋洋一の方が有名で本人から直接反応が返ってくるからだろうけど
0081名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:21:38.98ID:zf1IY+Ek0
MMT租税貨幣論以外に貨幣が流通する理屈って他にどんな論理があるのだろう
0082名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1314-PSVU)
垢版 |
2019/09/01(日) 14:47:12.19ID:E2LaL7N60
似たような概念で法貨ってあるけどそれだけだとどうも曖昧でスッキリしない
個人的には「租税が貨幣を駆動させる」と言われた方がしっくり来るし、敢えて無税国家論を唱える必要性も感じない
0086名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 16:13:40.44ID:2KVOqRasa
以前宮台と神保哲史が経済についてのインタビュー本出したけど、高橋洋一、浜矩子、野口悠紀雄、小幡績、北野一(誰?)と続いて結論アベノミクスはダメだって感じだった
0088名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 16:41:37.90ID:2KVOqRasa
宮台は加速主義支持らしいけど、加速主義支持者って頭いいんだなー
加速主義を支持せざるを得ないほど先の先まで読めて、人為では事態を到底改善できないと悟りきっている感じ

なまじ対処すればなんとか改善できる余地があると思い山本太郎とかに「甘っちょろい希望」を持ってしまう
0089名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0101-drPI)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:14:48.74ID:xSsYttcH0
師匠の小室直樹の著作を読んでも「日本経済は規制でガンジガラメでけしからん!規制を0にしろ話はそれからだ!」
と書いてあって、え?だった
この二人は知識や勉強量は凄そうだがネタ元が悪いのかねぇw
0090名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/01(日) 17:32:53.01ID:eMTEzChA0
小室直樹はソ連の崩壊を当てたところまではよかったんだが
肝心の日本に関してはおそまつとしか言いようがない
よくあるただの反共馬鹿なのか?
0094名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:30:17.05ID:2KVOqRasa
宝塚市役所に応募した人が現時点で別の業界で働いているだろうから、仮に応募者全員を公務員にしたとして働いていた業界からは労働者が離職してますます人手不足になり、
根本的解決にはならないような
0095名無しさん@3周年 (ガラプー KK0d-45vI)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:34:34.34ID:fMkn16+5K
ツイッターで財政赤字に否定的な奴が「財政赤字がなければ民間がその分の数十兆を負担しなければならないが誰が出すのか」
という質問ぶつけられて逃走するのよく見るな
0098名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:49:06.40ID:gZFXI/nb0
>>96
労働者に「お前ら国のせいにするな自己責任だ」と言っておきながら
企業が「俺達は低賃金でしか人を雇わないぞ国が何とかしろ移民入れろ」ってダブスタほんとクソ
0099名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:54:41.81ID:2KVOqRasa
>>97
彼らを労働可能な状態にするには色々サポートが欠かせない
0100名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/01(日) 18:58:13.89ID:2KVOqRasa
>>98
個々人の労働者は甘えるな企業は甘やかせという社会通念
0102名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:05:14.98ID:e976UDGR0
>>68
>MMTでは、通貨の裏付けを「信頼」や「期待」ではなく、「義務」や「罰の回避」だと主張しているわけです。
本書を読んだあなたは、この前提に同意できるでしょうか?
これって、当たり前じゃない?だって貨幣は支出して初めて生まれるスペンディングファースト、万年筆マネーだと考えれば
当然、返済される信頼や期待であると同時に義務でもあるし、罪の回避でもあるでしょ。
単に債権者からみるか、債務者から見てるからの違いでしかない、または表現の違いでしかない。
そして、罪というものを罰することこそ国家というより、法治国家・法の支配の基本的な考えだと思う。
政府がすでに存在するということが重要であり、だからこそ「現代」貨幣理論なわけで。
と言っても近代以前も所謂納税義務はあったり、そこが昔と今とでは役割や流通、支払い手段として違うと
0103名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/01(日) 19:15:12.59ID:e976UDGR0
>>96
三橋も指摘してるが、彼らはネオリベでもない。
単なる政商と捉えた方がいい。市場原理も気に入らなければ否定するし
保護も得になれば推進するだろう。
だから、彼らも巻き込んで保護貿易、積極財政の方に持ち込んだ方がいいが
それだと努力が必要になり、頭を使う必要があり、需要を見込む必要があり、競争が激化する。
当たり前だけどデフレ期は価格競争に陥りやすく、インフレ期はそれ以上の競争が待ってる。
彼らは競争が嫌いで、階層をつくることで儲ける手段を得ようとする。
だからこそ資本主義が活力を失い、格差の問題が広がる。
資本主義の敵と思ってやらないと。むしろケインズは狂った資本主義の延命措置だったわけだし。
その意味でマルクスの敵は自由主義経済ではなくケインズの考える資本主義を助ける援助だった。
0105名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/01(日) 23:27:45.32ID:zf1IY+Ek0
いやいや〜w 唐突で悪いが
日本人のアメ公への劣等感は骨の髄まで染みてるな〜w
野球u18スレに夕方からずっといたんだけどやっぱアメリカを「ボス」だと思ってるのな…
0108名無しさん@3周年 (ワッチョイ 511b-kL5O)
垢版 |
2019/09/02(月) 00:07:01.15ID:m99sSDc40
ジョセフ・M・ヤング 駐日米国臨時代理大使@USAmbJapan8月30日
日米租税条約の改正議定書の発効は素晴らしいステップです。
この改定には、利息および特定の配当金にかかる税率の引き下げが含まれ、
日米の経済関係をさらに強化することとなるでしょう。


これなんだ?
また株主への配当金が上がるのか?

https://pbs.twimg.com/media/EDAEbB3UUAEITQI?format=jpg&;name=orig
0110名無しさん@3周年 (ワッチョイ 992c-Be7n)
垢版 |
2019/09/02(月) 06:08:25.62ID:0Jk+bqeQ0
バブル崩壊とインフレが止められないってのは別の話だしな
実際にその時期だってインフレは止まってるからそもそも話のすり替えだよな

そもそもその時期だって
国民が財政支出をもっとしろと要求したわけじゃなくて
単に景気がいいから浮かれてたというだけの話に過ぎない

アメリカの要求もあって財政をふかしすぎた、というのはあるかもしれないけど
これは別にデフレ対策としてやっていたわけじゃないし
インフレ率がおさえられなかったということにはならない
じゃぁ財政をふかすとインフレはおさえられるがバブルが起きるからダメだって反論ならどうか
バブルは何度も起きてるが財政で起きているってわけではないし
その対策は中央銀行やら政策やらで対処すべき問題だし
そもそも論としてずっとデフレの日本より
たまにバブルになったとしても経済成長してるアメリカのほうが景気いいっていうね
0111名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebc0-LYLE)
垢版 |
2019/09/02(月) 06:34:20.56ID:afib+uFY0
西村ひろゆきが資金捻出するから丸山穂高に竹島に行くよう促してるけど、
これでほくそ笑むのは財務省だと思うよ。

実行支配されてる領土調査なんて本来政府がやるべき予算水準。
だから民間人では限界がある。

向こう見ずな民間人にはMMTを学んで欲しいよ。
0113名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0101-5xY+)
垢版 |
2019/09/02(月) 06:41:37.68ID:uZPQF7PL0
>>110
バブル期もインフレではなかった。資産インフレだった。
なのに総量規制だけでなく金融引き締めを行った。
本当に資産インフレだけにターゲットを絞るなら、総量規制だけでよかったはず。
0114名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b02-CJuN)
垢版 |
2019/09/02(月) 07:44:57.61ID:GmSEAhq60
>>63
結局、なんで国債というものを使わなきゃいけないのか? という疑問を持っている

×円予算が必要です
どうして国債というものを発行しなければいけないのか?
0117名無しさん@3周年 (ワッチョイ d33b-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 11:12:16.18ID:oK4yM/0p0
ケルトン来日の際、記者からハイパーインフレについての質問が相次いでいたけど
それに対して「財政政策によってハイパーインフレは起こらないしそういう事例も無い」とした上で
「過去のバブルは全て金融政策によって引き起こされてきた」と返していたのは良かったと思う
インフレにならない上にバブルを引き起こす金融政策より財政政策のほうがマシだと、シンプルに説明できていたと思う
0119名無しさん@3周年 (ワッチョイ d33b-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 11:26:32.24ID:oK4yM/0p0
>>114
経済規模を膨らませていこうと考えたとき
その膨らんだ分はどこからやってくるのかその源泉を探ってみると
結局、誰かがお金を借りて使った分ということに辿り着く
ただ個人や企業など民間の借金というのは、必ず返済しなければならないので
いずれ返済という形でお金が消えてしまうことが確定している
一方、政府の借金は返さなくても問題ない借金なので、いつか必ず消えるということになっていない
なのでその質問に対しては「借金を返さなくても良い唯一の経済主体だから」というのが答えになると思う
0120名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-5xY+)
垢版 |
2019/09/02(月) 11:52:11.68ID:pkM0MhAda
>>116
投資家も目立つようになると、社会的コストを支払う事になる。つまり体裁を整えるために慈善団体を設立してそこに資産を移して社会貢献をする(してるふりをする)事を強いられる。
0121名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-5xY+)
垢版 |
2019/09/02(月) 12:01:32.77ID:pkM0MhAda
>>119
投資は付加価値を創造するので返済をする時に元手が残るようになっている。
100借りて120儲けて101〜102返せば18〜19が手元に残る、という理屈です。この増えた分は国富の創造という事になります。
これ、資産ゼロで18〜19を生み出す事はかなり難しい訳です。
100借りるという事が出来てこそ18〜19を生み出す事が出来るって訳です。

これが金融の効能なんですよね。
金利が5%だと120-105=15の国富創出という事ですね。
0122名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/02(月) 14:18:52.63ID:fPfJkdDCa
Twitterとかだと「松尾もダメ、井上もダメ、池戸もダメ、大西つねきもダメ。彼らはぜんぜん経済を理解できてないからむしろ緊縮派よりも害悪」
みたいにやたら味方になりそうな人を切り捨ててく人もいて、間違った理論に反緊縮を乗っ取られるのも確かにやばいが、潔癖すぎな気も
0124名無しさん@3周年 (ワッチョイ d1ba-7OuI)
垢版 |
2019/09/02(月) 14:51:45.32ID:DnMwQa9F0
MMTerの中でも望月みたいに、藤井、松尾、池戸なんかと議論しようとしてる人間はいいけど
にゅんとその取り巻きみたいな連中は揶揄するだけで害悪でしかないな
0125名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/02(月) 14:53:17.68ID:fPfJkdDCa
すみません。経済初心者の質問なのですが、よく折れ線グラフ示して長期のトレンドが天井でみたいに言われますが、トレンドのグラフって何の経済統計指標を使っているのでしょうか?
潜在GDPなのか潜在成長率なのかその場では併記されてない場合が多くて
0126名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9301-1YtO)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:10:16.27ID:W898X2v50
内ゲバやるのは右も左も経済もどこも同じか

真に倒すべき敵は主流派の連中であり
まず国の借金で財政破綻という迷信こそ打破しなきゃならないのにな

我こそは真のMMT決定戦はその後でいいよ
0127名無しさん@3周年 (アウアウクー MMdd-VQpU)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:39:27.94ID:7HbDrEp7M
>>77
https://togetter.com/li/1398280

これ読めばわかるけど、MMTが「そうではない」と言っていることを、「そうだ」と言ってのける万作は反MMTなんです。

万作も出し三藤中もだけど、MMTの紹介が間違ってる。MMTは財政でインフレ率を調整しろなんて言ってないし、むしろ絶対にやるなというぐらいのことを言っています。
0130名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:42:13.91ID:7TJL+zT70
>>122
かつてリフレ派を甘やかした結果がこのざまなんだから残念だが当然ですわ
大西はちょいパターンが違うので置いとくとしても
前者3人(松尾、井上、池戸)はよくある残念な
「全部消費税増税と財務省が悪い!リフレ理論は間違ってない!」から全く進歩してない
おめーら3人は岩菊銃殺刑にしてくるか、いつぞやの新潮45の中野のパクリになるが
岩菊や浜田と一緒に白川に謝って来い
0132名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:43:55.39ID:fPfJkdDCa
>>126
高橋洋一をプギャーするのはいいとして、井上智洋とか金子洋一を叩くよりも伊藤元重とかに照準を合わせるべきだよな
0133名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebd1-gP13)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:50:09.45ID:PdGyR3NI0
おかしい事間違った事を違うって言うのは大事なことだけどな
それが駄目ならMMTとは5000兆バラマキ理論とか流布してるのも黙らなきゃいけなくなる
結局好きなものに盲目すぎて批評を一切受け付けない信者脳が一番害悪
0135名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/02(月) 15:54:20.58ID:7TJL+zT70
https://twitter.com/i/web/status/1168329042153467905

私は、リフレ理論は反証されたと見ているのですが、リフレ派のひとはそうではない、と言います。
つまり、事実で理論の決着がつけられない。理論的立場が違うと、事実の見え方も違ってしまうようです。
そうなると最終的には、人々がどのように判断するか、というような説得力の問題になる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0141名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/02(月) 20:35:33.23ID:rr6zHt0q0
>>112
期待なんて最初から語ってないのだけど…
そもそも義務というものから始まってるって言ってるわけで。
それを債権者からしたら返ってくる期待であり、債務者からしたら義務でしかない。
0143名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/02(月) 20:57:52.93ID:rr6zHt0q0
>>127
万作は確かに無税国家を言っていた記憶があるから当てはまるけど
三橋と藤井も同じこと言ってた?
彼らが言ってるのはインフレ率が上昇したら、削減や税率で調整と言ってたと思うけどね。
その意味で累進課税がビルトインスタビライザーになるんじゃね?
0149名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/02(月) 21:55:58.29ID:fPfJkdDCa
「外国人労働者ははるばる海を越えて慣れない中で必死に言葉を勉強している」
「それに引き換え日本人労働者はたるんどる」
という謎のマウンティング
0150名無しさん@3周年 (ワッチョイ ebd1-gP13)
垢版 |
2019/09/02(月) 21:56:40.54ID:PdGyR3NI0
>>148
15年くらい前にIT系でWeb2.0(ウェブの新利用法)って言葉が流行って本も結構売れた
そこから転じて既存より新しいことを表すのに2.0ってつけてる、あと.0には何も意味はない
まあ昔の流行り言葉なんでアラフォー以上が使いたがる感じ
0152名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-UhVm)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:05:24.25ID:T7KKejTr0
>>149
革命する気も無きゃ、保守する気も無いって意味じゃ弛んでるかも知れんけどね
"誰かがやってくれるだろう"或いは"自分が痛む事無い様、誰かが痛んでくれ"精神で蔓延してる
それは権力者も従事者も、経営者も労働者も同じ
尻馬に乗りたいけど馬が居ないって嘆いてる
0153名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3322-NtNv)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:14:32.82ID:7TJL+zT70
>>149
アフリカの難民は苦しんでるというのに日本人はたるんどる!
の改変バージョンかな(すっとぼけ

なおこういうことをするのは安倍支持不支持あんまり関係ないというのが闇(´・ω・`)
0154名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1382-cRT5)
垢版 |
2019/09/02(月) 22:32:34.00ID:MQ6wGkXe0
>>148
バージョン―ウェキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

上記の中のコンピュータ・ソフトウェアの項目を参照するといいよ。
メジャーバージョンを1.0とか2.0と表記してグレードアップしていく。
ドット以下は通常マイナーバージョン(小変更・小修整)。

経済理論や枠組みで目新しいものが出てきたらバージョンアップということで2.0と言うことが多い。
とりたててソフトウェアのようにきちんとしたバージョン管理のロードマップがあるわけでもなく、
単に新しい話、新バージョン登場だぜ!ってなノリで2.0と言ってるだけのことが多い。
だから小変更を加えて2.1になったり2.1.1が2.1.2になったりはしない。
0156名無しさん@3周年 (ワッチョイ 319b-CJuN)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:13:04.50ID:MJr4nJKG0
藤井 聡
https://www.facebook.com/Prof.Satoshi.FUJII/posts/1980645832036350

先日、「な〜んにも分かってない」お方として紹介したジム・ロジャーズ氏の本を読んで喜んでいる方がおられます。

「なーんにも分かってない方」がこうやって、相乗効果的に拡大していくのは、ホントにウンザリしますね。


「今の日本は何かがおかしい」 著名投資家の「日本破綻警告」に共感 渡邉美樹氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000002-ykf-soci
0163名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa55-Pb8b)
垢版 |
2019/09/02(月) 23:31:24.53ID:fPfJkdDCa
>>157
なんか好き嫌いで判断してないかな
政策を客観的に判断するとかではなく
0165名無しさん@3周年 (ワッチョイ a15f-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 00:07:20.04ID:3H2+6JLU0
>>164
政治と技術を取り扱ってるからね…まぁ、そりゃ見るよな。
ただし、これが内容が濃くなるれば誰も見なくなる。
あくまで触りが一番面白い所でもあるからね。
あとは、何か主張を推す必要がないので数回で終わる、視聴者も飽きずに次を見れる。
桜の討論とか見て見ろ、3時間の番組で同じような内容を何回やってんだw
まぁ本来、議論と言うからにはそれが正解だけど、それは趣旨が違う話だけどね
0169名無しさん@3周年 (ワッチョイ 59ad-x+Pl)
垢版 |
2019/09/03(火) 05:56:43.45ID:/a4JsnX+0
>>124
望月だって議論する気なんてないよ
万作を黙らせたいって言ってるんだから
TwitterのMMTオタクたちは経済成長すら否定的だからな
何なんだあいつら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況