>>904-906
矛盾がどんどん酷くなってくねぇ…。頭を冷やして、まず、一つ考えてごらんよ。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

   ・ 客に頼まれてもいないのに自主的にスピード違反する運転手を引き当てててしまう可能性は低い。
   ・ 人間は、背中やお尻の触感、エンジン音に対する聴覚等で、タクシーが幹線道を走る速度での車線変更や追い越しの事実に気づけない可能性は低い。
   ・ 人間は、自分の車両が車線変更 or 信号通過直後から継続して加速している場合、スピード違反の可能性を想像できない可能性は低い。
   ・ 都内の大学に通う大学生は「都内の幹線道路は法定速度ギリギリorちょっとオーバーが普通」と知らない可能性が低い。

   Q:「上記は自明ではない。具体的な数字や前例、統計がなければ客観的事実ではない」と考えるのは、主観なのか、客観なのか?
    ※ 客観であるとする場合は、客観であるという論理ではなく、客観であるという具体的な数字や前例、統計を合わせて述べよ。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


まずはここからだねー。終わったら↓を読んでみて。