X



天皇制の廃止 その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2020/11/27(金) 12:23:58.16ID:aqleUjSw
【政治】このスレは天皇制廃止に向けておおいに議論を喚起し、
また狭量に、天皇教徒の議論を拒むものではない
前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1605302852/
0657名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 10:54:57.19ID:tFoxu3gr
そして外国人たちが日本の強行採決の絵面を見て
理性を失ったお猿さんが民主主義の
真似事をしていると思っているんじゃないかと
心配で堪らないのです
0658名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 11:33:25.85ID:agDf8mlZ
>>637
生一般に対し、執着しないで、死刑と言ってしまうのが虚無的。
0659653
垢版 |
2020/12/07(月) 13:35:25.69ID:YXqkEcP4
>>572
横レス
死刑存廃論は天皇制廃止論に通じる
EUなど死刑廃止国は、国家の役割は「国民の生命財産を守り、権利自由、福祉を増進すること」に尽きる
「自国民をどういう理由であろうと殺す権利」は含まれてない、というところまで国家像を掘り下げての論理的な帰結
終身刑は非人道的ではないのか、という問いには
犯罪は「先天的な行為者の個性」と「後天的な特質」によって起きる、と仮定
後者は教育などで矯正可能だが、前者の矯正には限界があり、あまりに社会に対して危険性が大きいと判断(裁判官の視点で)されれば、社会から隔離する必要がある、という価値判断
死刑にするまでもない、と

日本の天皇制は、天皇が旧憲法での神権的な君主制度から政治的実権を奪っただけのもので、民主国家で彼らをいかなる理由で養わなくてはならないのか、
民主制そのものである国民の総意に基づく、というが天皇制のような非民主的制度まで抱え込むことが許されるのかそういった前近代的な命題が剥き身のまま日本には放り込まれている
前近代的な混沌とした国家像が浮かぶばかりだ
0660名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 15:05:00.12ID:s78mNe0X
>>655
弱い立場にいる人が訴えるものだけど、それは意見を取り込むのではなく「人権侵害に対しての是正」がなされるだけだよね。

>君、アファーマティブ・アクションってご存知かな
知ってるけど、それは「意見を取り込む義務」ではないね。

>>656
>わたしゃ君の国語の先生ではないんでね
んー、もしかして「少数派の意見を取り込む義務」の根拠となる法がない事を理解したので、
単語の説明をしてる感じ?

>自民党(多数派)が慣習として野党(少数派)との合意形成という義務を自ら課してきた
>民主主義国家において多数派が持ち得なければいけない理性であると考えます
>これが根拠です 
それ、根拠でなく「自民党はこうしてきた」というだけの話じゃん。

結局、法律として「少数派の意見を取り込む義務」って無い訳ね。

>>657
おじいちゃん、外国人が日本人を批判できるような民主主義国家でないというのは、ネットの普及で判明したでしょ。
0661653
垢版 |
2020/12/07(月) 15:13:50.22ID:YXqkEcP4
>>660
>弱い立場にいる人が訴えるもの
誰が、には答えてくれたね
でもそれじゃ、問いの半分だよ
誰に訴えるの?
訴えられた側は聞き流す(人権を認めない)ことは出来るのかな
出来ないなら、なぜ?
この場合の訴える、ってのは訴訟を起こすって意味じゃなく、自分の人権保障を主張するって意味だよ
0662653
垢版 |
2020/12/07(月) 15:22:03.67ID:YXqkEcP4
>>660
>知ってるけど、それは「意見を取り込む義務」ではないね
アファーマティブ・アクションとは少数者の意見(政治的意見も含む 例・アイヌ新法)、存在を実際の頭数よりも拡大して認めることだよね
アファーマティブ・アクションの制度があればそれは多数側(民主的公権力)に課された義務だ
相手が一定の客観要件を備えていたら、必ず受け容れなければならない
受け入れ側に取捨選択の裁量はない
0663名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 15:29:28.41ID:tFoxu3gr
>>660
憲法は法律ではないとおっしゃるなら最早何もいうことはございませんが
私のこの考えは日本国憲法前文に合致したものと思っとおりますです ハイ
ところでみさえさん 昼ごはんはまだですかい?
0665名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 16:10:22.51ID:s78mNe0X
>>661
>訴えられた側は聞き流す(人権を認めない)ことは出来るのかな
それ、君自身も言っているけど「少数派の意見を取り入れる義務」でなく、人権保障をするという話だよね。

>>662
>アファーマティブ・アクションとは少数者の意見(政治的意見も含む 例・アイヌ新法)、存在を実際の頭数よりも拡大して認めることだよね
少数派であっても人権保障は為されるという話であって、
少数派の頭数や意見数を拡大して意見を取り入れている訳ではないよ。

>アファーマティブ・アクションの制度があればそれは多数側(民主的公権力)に課された義務だ
それは君の誤った認識を拡大解釈しているだけだね。

>>663
>私のこの考えは日本国憲法前文に合致したものと思っとおりますです ハイ
つまり、君の考えに過ぎないという事で正しいかどうかの裏付けはないと。
0666名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 16:17:06.64ID:areRo52g
>>665
私の後ろには55年間国政を担った自民党とそれを支持した国民が控えておるのじゃ
おぬしの後ろには何がある?
0667名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 16:54:20.68ID:s78mNe0X
>>666
>私の後ろには55年間国政を担った自民党とそれを支持した国民が控えておるのじゃ
それは単なる拡大解釈の一言でお終いになるけどw
憲法の前文だの入門書だの言ってて最終的にソレですか、という話だけどね。
0668名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 17:04:05.61ID:agDf8mlZ
>>645
日本に政治思想あると思うか。他方で、天皇制は抑圧の道具でしかない
いずれ、すたれる
0669名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 17:08:10.25ID:Ju1/PsLk
>>667
>拡大解釈
信頼と置き換えもらいたいものじゃな
少数派の多数派に対する信頼じゃ

でおぬしには何があるのじゃ?
0670名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 17:16:14.31ID:Ju1/PsLk
>>667
何もなければそれでも良いぞ

しかし本質を見失い物事を矮小化すれば道を見失うぞ
老婆心ながらひと言言わせてもらった


なんせワシはおじいちゃんだからな!

フォフォフォ
0671名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 17:27:36.01ID:VbgQq/gj
大阪府三島郡島本町絡みの中田敏男は
被害者と社会に謝罪しろ
街のダニでド腐れのクズで人間のゴミカスのままで人生を終わりたくないだろ
それとも もう人生が終わったのか
0672名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 17:56:52.73ID:s78mNe0X
>>669
>信頼と置き換えもらいたいものじゃな
>少数派の多数派に対する信頼じゃ
いやいや単なる拡大解釈でしょ。
他の事例は人権保障の為の一言で終わるし。

>>670
>しかし本質を見失い物事を矮小化すれば道を見失うぞ
少数派の意見を聞く事の本質を見失って義務だと言い出した結果、貴方は道を見失ったので説得力があるよね。
0673653
垢版 |
2020/12/07(月) 18:04:28.26ID:S1U21sDM
>>665
>人権保障をする
順を追って話しましょう
661の最初に書いたけれど「誰に対して」訴えるのか、答えてね
0674名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 18:44:18.66ID:s78mNe0X
>>673
>661の最初に書いたけれど「誰に対して」訴えるのか、答えてね
人権を侵害した主体を訴える訳だけど、侵害する側は多数派という図式に持ってきたいだけでしょ。
「少数派の意見を取り込む義務」だと解釈するのが間違っているので、
ずっと間違えっぱなしになるのよ。
この話は「人権侵害の有無」がポイントになるんだけど、
裁判所が人権侵害でないと判断したら、例え少数派の意見だとしても取り入れられる事はない。
つまり、「少数派の意見を取り込む義務」というのは誤った見方で実際には人権侵害の有無が判断や決定の基準になってるのよ。
0675653
垢版 |
2020/12/07(月) 18:48:10.58ID:S1U21sDM
>>665
>少数派の頭数や意見数を拡大して意見を取り入れている訳ではない
きみが知らないだけだよ
アイヌ新法は知っての通り、人口からしたらごく少数だけれども、特に彼ら(彼女ら)の文化、風習、そして日本の先住民族の一つとして存在を法的に認める法令だ
その法律はアイヌ民族自らが草案を作ったことに大きな意義がある
国連で締結国に国内の少数民族への差別を禁止する宣言によって国会決議により立法が義務付けられたとされる
日本の憲法には国内の少数民族保護を直接規定した文言は無いが、憲法全文の全趣旨、少数者の権利尊重という趣旨からしてもその精神に沿ったものとされる

何度も繰り返して書いているようだけどきみの言う(日本で)「少数派の頭数や意見数を拡大して意見を取り入れている訳ではない」は明らかな誤りだ
あまり知りもしないことに自信満々に断言するのは君という人間の個性を貶めることになる
知らないけれど意見を言いたいならば「〜ではないか」と書けばいいのだよ
0676653
垢版 |
2020/12/07(月) 18:53:45.86ID:S1U21sDM
>>674
>人権を侵害した主体を訴える訳だけど、侵害する側は多数派という図式に持ってきたいだけ
憲法を知っている人の言葉ではない
「侵害する側は多数派」、この一文の意味は不明

日本は民主制であり、公権力はすなわち多数派の意見そのものだ
公権力と個人の対立は、多数派と個人の対立そのものだよ
0677名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 19:30:08.47ID:s78mNe0X
>>675
>きみが知らないだけだよ
>アイヌ新法は知っての通り、
少数民族の、少数民族としての人権保障を背景としているだけでしょ。

>何度も繰り返して書いているようだけどきみの言う(日本で)「少数派の頭数や意見数を拡大して意見を取り入れている訳ではない」は明らかな誤りだ
何が明らかな誤りなの?
貴方が人権保障を拡大解釈して「少数派の意見を取り込む義務」と言っているだけで、
その為に憲法の前文だの法学の入門書に書いてあると言って、実際には書かれていないのに間違った箇所を引用して終わってたじゃん。

>知らないけれど意見を言いたいならば「〜ではないか」と書けばいいのだよ
貴方がそうしなよw

>>676
>憲法を知っている人の言葉ではない
>「侵害する側は多数派」、この一文の意味は不明
君に至っては、入門書の内容も理解できない読解力で憲法を知っているかすら怪しいだろうに。

>公権力と個人の対立は、多数派と個人の対立そのものだよ
個人の意見を取り込む義務に基づいてではなく、人権保障の観点から判断を下しているだけでしょ。

以下のコピペに対する反論ができないのがその証拠。

「少数派の意見を取り込む義務」だと解釈するのが間違っているので、
ずっと間違えっぱなしになるのよ。
この話は「人権侵害の有無」がポイントになるんだけど、
裁判所が人権侵害でないと判断したら、例え少数派の意見だとしても取り入れられる事はない。
0678名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 19:34:07.83ID:s78mNe0X
それこそ法学の入門書に書いてあると言っていたのに引用したところは間違ってるし、
最終的に個人の解釈を無理やり当て嵌めてるだけで学者等々の根拠が全く出せていないってのは、
そんな解釈をしてるのは自分だけだと分からないもんかね?
0679名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 20:12:57.74ID:3MS1iaQX
>>646
官報を見ろ。
0680名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 20:14:43.73ID:3MS1iaQX
>>647
では623は間違いということだな。
0681名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 20:15:56.30ID:3MS1iaQX
>>648・649
論より証拠。証拠を示せ。そのほうが早いぞ。
0682名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 20:16:59.17ID:3MS1iaQX
>>650
無礼だぞ、と言っている。半島民だから礼儀は知らないのか。
0683名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 20:22:50.46ID:3MS1iaQX
>>668
目が見えない人なのかな?。天皇と政治は関係が無い。天皇には何の権限も無い。
昔から日本社会に有った天皇という権威を政治体制が利用しているのだ。
政治体制が大きく変貌することはあっても天皇陛下は無くならないよ。
0684名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 21:32:21.07ID:ktuTyihH
>>651
>>631の内容に対してなぁ〜んにも反論も批判もできずに、ただ侮辱しただけだね
どうやらそのへんが、あんたの限界かな?

もっかい言うよ
あんたがもし、法律を生業にしているのなら、あんたの今の状況を少しは恥じなよ
>>631の内容に対して、法律的・憲法的な見地からの反論や批判をなぁ〜〜んにもできずに
ただ侮辱の言葉を並べ立てるだけという無様を、少しは恥じなよ

それでもプロかよ、ってね

あんたがもし法律を生業にしていて、「法律のプロの誇り」というものが少しでもあるのなら、
誤りを認めるか、法律的・憲法的な見地からの反論や批判をきちっとするべきだよな

違うかい?
0685名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 21:32:58.80ID:ktuTyihH
>>653
「人権を侵害された(と感じた)者」が、「人権を侵害した者」に対して主張するんだよね

「人権を侵害した者」が国家とは関係の無い個人や私的な団体だった場合には
「人権を侵害された(と感じた)者」が国家に対して「アイツらに人権を侵害されました」と主張して、
仲裁や解決、人権被害に対する支援を求めるんだよね

「人権を侵害された(と感じた)者」も「人権を侵害した者」も
どっちが多数派でどっちが少数派だろうと関係ないよね
0686名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 21:33:52.19ID:ktuTyihH
>>658
>生一般に対し、執着しないで、死刑と言ってしまうのが虚無的。

え?
いつ誰が「死刑」って言ったの?
どのレス?
0687名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 21:34:30.69ID:ktuTyihH
>>659
>社会から隔離する必要がある、という価値判断
>死刑にするまでもない、と

終身刑は非人道的ではないのか、という問いに対する答えになってないよね
社会から隔離して自由を奪うのは非人道的じゃないのか、と聞いてるんだからさ
0688名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 21:35:02.31ID:ktuTyihH
「国家には少数派の意見を取り入れる義務がある」が正しいのであれば・・・・・・・・・・・・

少数派「憲法を改正して、天皇制を批判・否定する意見を述べるという行為は罰則を設けて禁じるべき」
多数派「健全な民主主義、健全な人権保障国家の維持のために、そんな罰則・禁止規定は設けるべきではない」

「人権保障」という観点に立った場合、少数派の意見を取り入れるべきか否か、答えはどっちかな?



その答えを考えれば、「国家には少数派の意見を採用する義務がある」が誤りなのは明白だよね
国家に義務づけられているのは「人権の尊重」であって、「少数派の意見を取り入れる」じゃないんだよね



誰かさんの致命的な誤りは、思考の中に「意見の対立=少数派に対する人権侵害」という図式「しか」無いってことだよね
「意見の対立と言えば、少数派に対する人権侵害『しか』ない!」という強固な固定観念、凝り固まった先入観から、
誰かさんはどうしても抜け出すことができないんだよね
視野が狭すぎて、それ「しか」見えてないんだよね

だから、「少数派の意見を取り入れたら多数の人権が侵害されるような場合はどうするか」にはまったく考えが及ばないし、
それを質問されてもまともに答えることができないんだよね


・・・こんな有様でも、法律を生業にすることができるんかな?
0689名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 21:35:36.84ID:ktuTyihH
>>650
無礼じゃないぞ、と言っている
日本に半島の礼儀を持ち出してくるのはやめようね

で、「妄想屋さん」については否定しないんだね♪
0690653
垢版 |
2020/12/07(月) 22:03:10.70ID:S1U21sDM
>>677
>少数民族の、少数民族としての人権保障を背景としている
「少数派の意見を取り込む義務」の結果そのものだ
0691653
垢版 |
2020/12/07(月) 22:07:09.36ID:S1U21sDM
>>674
なんで「誰に対して訴えるのか」には答えないの?
短いから簡単だよ
きみが自分の考えを書けばいいだけだよ
訴える、のは裁判を起こすことじゃなく主張すること、とも説明している
他の話を持ち出す前に順を追って話をしましょう
0692名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 22:16:35.11ID:agDf8mlZ
>>683
江戸期は天皇に権力はなかったが、明治になって現人神になって
敗戦まで続いた。この恩恵に浴くそうとする集団がいる。天皇制が政治体制
下になかったら、なんの意味もない。政治は社会のすべてをつかさどるから
政治体制が大きく変わったら、当然に影響をうけるだろうよ。
0693名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 23:04:41.90ID:jcg3lOQ+
少数派であっても自由に意見を述べる権利を保障する
少数派の意見であろうと多数派の意見であろうと、それに賛同するか反対するかを自由に決める権利を誰にでも保障する

憲法が国家に義務付けているのはこれである
「少数派の意見を取り込む義務」など、憲法にも法律にも書かれておらぬ
いったい誰が言っているのか、どこに書いてあるのか、その根拠が示されたことはない

そんな義務があったら、どんな滅茶苦茶な意見であろうと取り込まねばならなくなるではないか
少数派が「朝食に納豆を食べることを法律で義務付けるべきだ」と言ったら、国家はどうすればよいというのか
それをただちに成文化して法制化して国民に義務づけねばならなくなるではないか

繰り返すが、憲法の要請は少数派であろうと多数派であろうと人権を保障することである
「少数派の意見を取り込む義務」など、憲法にも法律にも書かれておらぬ
いったい誰が言っているのか、どこに書いてあるのか、その根拠が示されたことはない
0694名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 23:07:19.32ID:jcg3lOQ+
>>679
>官報を見ろ。

その通り、「天皇制」という言葉は公式見解によって認められている
官報を見るがよい
0695名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 23:08:12.84ID:jcg3lOQ+
>>680
「598はソレではない」と「ソレ自体が存在しない」を区別できない愚者だな、キミは
0696名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 23:09:40.45ID:jcg3lOQ+
>>681
論より証拠、「皇室制度」が公式見解だという証拠を示したまえ
その方が早いぞ
0697名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 23:15:58.12ID:s78mNe0X
>>690
>「少数派の意見を取り込む義務」の結果そのものだ
結果そのものだと思う、の間違いでしょ。
だって、そう言っている法学の入門書は存在しないし、だから君は引用できない。
少数民族が少数民族のまま生きる権利とそれを守る義務というだけの話なのよ。

実際、君は以下のコピペに反論できないでしょ?
「少数派の意見を取り込む義務」だと解釈するのが間違っているので、
ずっと間違えっぱなしになるのよ。
この話は「人権侵害の有無」がポイントになるんだけど、
裁判所が人権侵害でないと判断したら、例え少数派の意見だとしても取り入れられる事はない。
0698名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/07(月) 23:18:11.64ID:jcg3lOQ+
日本国憲法の前文には、「日本国民が達成するべき理念」が謳われている
その理念とは「主権在民」「人権尊重」「平和主義」である
「天皇制の維持存続」は理念とされておらず、しかも前文中に「天皇」という言葉はひとつも無い
その憲法を、国民は支持しているのである

また、小中学校の社会科のテストで「日本国の基本理念を3つ書け」という問題に対して「天皇」と書くと×である
その学校の教育方針を決めているのは文部科学省という国の機関、つまり国民の機関である
「日本国の基本理念として『天皇』を挙げたら×」とは、国民が決め、国民が支持していることなのである

以上より、
天皇とは日本国および日本国民の理念ではない、というのが日本国民の「民意」なのである

もちろん、前文に法的拘束力はない故、「『天皇制の維持存続』は日本の理念だ」と、個人的に「思う」のは自由である
だがそれは「オレ様が個人的に考える日本国の理念」にすぎず、
「日本国が謳う日本国の理念」でもなければ、「日本国憲法が謳う日本国の理念」でもないのである
0699653
垢版 |
2020/12/07(月) 23:21:37.90ID:S1U21sDM
>>685
人権を侵害したもの、ってかんたんに言うね
歴史的に人権侵害は公権力が侵害側とされてきたんだよ
きみはさらっと「侵害したものが個人や団体」と言ってるけど、現在でも憲法の人権規定は私人の間には適用が有るのか無いのか、どうなのか議論があって決着していない
きみはその大論点に気づいてないね
そこに触れずに当然、適用があるんだとしたのは馬脚を現してしまったんだよ
0700653
垢版 |
2020/12/07(月) 23:22:45.34ID:S1U21sDM
>>687
きみは比較衡量ってのを知らないんだね
だから憲法学を知らないってバレたんだよ
0701653
垢版 |
2020/12/07(月) 23:28:18.98ID:S1U21sDM
>>688
どんな憲法学の教科書にも載っている人権の歴史を知っていればそんなことを言うはずはない
人権は元々、強大な王権に対するブルジョワ階級の権利主張だった
それが公権力と平民の対立へ、民主国家では公権力は多数意見そのものだから、人権主張というのは少数派の権利主張と同視できる、と説明される
だから、憲法の人権規定を私人間にそのまま適用することは問題が多い
そんなこともどんな教科書にも載っている
きみは誰の書いた教科書を使っているの?
是非、聞きたいね
0702653
垢版 |
2020/12/07(月) 23:29:33.03ID:S1U21sDM
>>693
アファーマティブ・アクションの例、一つで君の主張は間違いだってことだよ
いくら繰り返しても変わらない
0703653
垢版 |
2020/12/07(月) 23:30:17.65ID:S1U21sDM
>>697
法学の入門書、ってきみは何を使ってるの?
0704653
垢版 |
2020/12/08(火) 00:04:49.96ID:W3Ks5P8y
>>697
結局、人権とは、誰が誰に対して主張するものとされて来たのが原型かを今日は答えなかったね
ん? 私人の間だったらって、人権論の例外を気付かないでいきなり持ち出したんだっけ?
0705名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 05:21:53.79ID:QX1Ei0a4
>>699
ほおら、やっぱり♪
「人権侵害=国家が少数派に行なうもの」という固定観念から抜け出せず、現実を見ることができてない
「国家が少数派の人権を侵害することがある」と「人権侵害の形態はそれだけ」は違うんだけど
あんたはそういう「理屈」がわかってないよね

>現在でも憲法の人権規定は私人の間には適用が有るのか無いのか、どうなのか議論があって決着していない

決着してないなら、「おれの言うことが正しい、おまえの言うことは間違いだ」にはならないよね

そんなあんたに質問

個人が個人を殺害した場合や、個人が個人に何らかの信仰を強要した場合、これは「人権侵害」に該当するの?
該当する場合、それは誰が誰の人権を侵害したことになるの?
0706名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 05:23:00.15ID:QX1Ei0a4
>>700
個人が個人を殺害すれば、非人道的
個人が個人を数年か〜数十年にわたって社会から隔離して自由を奪えば、非人道的

国家が犯罪者を殺害すれば、非人道的
国家が犯罪者を数年か〜数十年にわたって社会から隔離して自由を奪った場合は?

個人が個人に対して行なえば非人道的、とされる行為は、国家が犯罪者に対して行なっても非人道的だ、
という立場に立つならば、終身刑や無期懲役はどう評価されるべき?


「比較衡量」に照らして何が間違ってるのか、何の説明もできてないね
単語を並べりゃ「知識がある」と見做してもらえると思ったら大間違い♪
0707名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 05:23:33.39ID:QX1Ei0a4
>>701
>それが公権力と平民の対立へ、民主国家では公権力は多数意見そのものだから、人権主張というのは少数派の権利主張と同視できる、と説明される

ほら、また出た♪
「意見の対立と言えば、少数派に対する人権侵害『しか』ない!」という強固な固定観念、凝り固まった先入観
思考の中に「意見の対立=少数派に対する人権侵害」という図式「しか」無いという、単純短絡単細胞


残業代の未払いなんか、一握りの経営陣が多数の従業員に対して行なった不祥事だよねえ?
「国家が定めた“労働者の人権保護”の規定を、経営陣が守ってない」という不祥事だよねえ?
それに対して従業員一同が会社に対して声をあげたら、それは多数派の権利主張なのか、少数派の権利主張なのか、どっち?
その残業代未払いは、「国家が少数派に対して行なった人権侵害」って言えるのか、言えないのか、どっち?


で、>>630>>631に対する反論・批判がまったくないけど、どうなってるの?
0708名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 05:24:08.98ID:QX1Ei0a4
知識はあっても、それを現代社会に応用することができていない
この人、「法律を生業にする者」としては三流未満だね♪
0709名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 05:55:20.11ID:QX1Ei0a4
「少数派の意見を取り入れること自体が、憲法で定められた国家の義務」なら、
国や自治体の行なう選挙や住民投票=多数決のたびに、意見を蹴られた少数派から
自分たちの意見が取り入れられなかったこと自体を理由に「人権侵害」「憲法違反」が叫ばれ
自分たちの意見が取り入れられなかったこと自体を理由とする訴訟が起こるはずだよね

でも現実にはそんな訴訟は起こっていないじゃん
訴訟の理由は「自分たちの意見が取り入れられなかったこと」ではなく、
「自分たちの●●の権利が侵害されたこと」だよね?

民主主義の世の中、多数決を行なえばかならず「意見を蹴られる少数派」が発生するわけだけど、
少数派の意見が取り入れられなかったこと自体を理由とする違憲判決、一つでもある?
0710名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:03:46.39ID:QX1Ei0a4
アパート暮らしの会社員が隣人に殺害された、という事件において
「誰が」 「誰に」 「どんな権利を」 侵害されたのか、説明できる?
0711653
垢版 |
2020/12/08(火) 06:12:39.33ID:W3Ks5P8y
>>705
きみは躁病なの?
普通に書いてくれ
複数テーマを書くならレスを分けろよ
一つのレスに詰め込むな
読み手のことを考えてね
読みにくくてやってられない
先にこちらの「誰に対して主張する」のかを答えてくれないのかな?
0712名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:36:54.30ID:s97KfVti
なるほどね 少数派 というものの本質がわかんないんだね
アイヌ民族が1年後に日本国民の過半数になる方法があったら教えてもらいたいものだ
0713名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:42:38.94ID:FK2y3O6s
>>703
>法学の入門書、ってきみは何を使ってるの?

根拠となる書籍を示せ、と何度言われても示せない人間が、よく言えたものである
0714名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:47:02.78ID:QX1Ei0a4
>>711
>普通に書いてくれ

あんたが普通なのか、こっちが普通なのか、誰が決めてるのかなあ?

>複数テーマを書くならレスを分けろよ

あんたのスタイルに合わせる義務なんかないんだけど
読みづらくて読めないなら読まなくていいよ
レスってのは、あんただけに向けたものじゃなくて、見ている人全員に向けたものでもあるんだから

>先にこちらの「誰に対して主張する」のかを答えてくれないのかな?

>>685で、誰に対して主張するのかは既に答えてるよ

で、こっちの質問にはいっさい答えようとせずに、逆質問
これがあんたのクオリティなんだよね

やっぱ、「法律を生業にする者」としては三流未満だね
0715名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:53:50.64ID:WRPNTD9t
>>689
自分にレス返しをしているのかな?
0716名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:55:50.82ID:s97KfVti
アイヌ民族は昔は「少数派」ではなかった。しかし
民主主義、多数決を導入するにあたって「少数派」になった

この理屈が理解できないのが日本人なんだろう
民主主義の理解には程遠いな
0717名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 06:58:14.56ID:WRPNTD9t
>>692
はい、間違い。政治は社会のすべてをつかさどるということを証明してからレスを
書いたらどうですか。
政治は「あなたが女と何回ちよめちょめするか」ということまでつかさどって
いますか?
0718名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 07:00:09.92ID:WRPNTD9t
>>694~696
単なる言い返しのクズレス。十把ひとからげで、無駄。
0719名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 07:01:45.17ID:WRPNTD9t
>>698
相変わらずだな。ダブスタン。
憲法前文には「法的拘束力」は無い。もっと別な論拠を探すことだ。
0720名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 08:27:05.33ID:vhJPT/+p
>>703
>法学の入門書、ってきみは何を使ってるの?
質問に質問で返すのは、答えられない証拠ですよ。

以下のコピペに反論できないのであれば、間違いを認めたらどうか?
「少数派の意見を取り込む義務」だと解釈するのが間違っているので、
ずっと間違えっぱなしになるのよ。
この話は「人権侵害の有無」がポイントになるんだけど、
裁判所が人権侵害でないと判断したら、例え少数派の意見だとしても取り入れられる事はない。

>>704
>結局、人権とは、誰が誰に対して主張するものとされて来たのが原型かを今日は答えなかったね
ん?
原型を聞いてないじゃんw
そちらも質問に答えてないよねw
というよりも、もう答えられない感じかな。
素直に間違いを認めれば良いのだろうけど、今まで学術的根拠もない独自解釈を長年信じてきたので無理なんだろうね。

>私人の間だったらって、人権論の例外を気付かないでいきなり持ち出したんだっけ?
それ、人違いですよ。
0721名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 09:10:21.94ID:JGV4gcdy
横からだが法学入門書出したら?
そうすれば双方のくい違いが第三者にわかりやすい
また相手に習ってコテでもなんでもつければ良いよ
0723名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 10:29:12.66ID:4+vlh/4M
>>717
もう少し知識をたくわえろ。天皇制は政治体制下になければ、意味なしということが
わからないか
0724名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 11:13:50.84ID:g11q8cxX
>>723
横から失礼します
政治体制に関わっていない前の王家や
将軍家や古代からの祭祀王などの家や
古代豪族や出雲などの王家は
現在迄も一応続いていると言われている
しかしながらこれら古代豪族や
江戸幕府の将軍家は政治体制には全く関係が無いですね?
反対というのか別というのか
現在の政治体制に関係している個人の方が力を持っていますね?
0725名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 14:25:25.38ID:vhJPT/+p
>>721
>横からだが法学入門書出したら?
なんで私が出すのか不明ですね。
法学入門書に書いてある、憲法を知っていれば、と知識があるような素振りを見せるんだから、
言い出した人間が出せばいい。

まぁ、引用してみせた箇所は無関係だったので法学以前に国語力の問題がありそうだけどね。
0726名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 15:01:43.39ID:6Pv2wpOK
>>725
あなたには独自じゃない解釈があると思ったものですから
お聞きしたのですが
0727名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 15:15:39.91ID:vhJPT/+p
>>726
だったら、「少数派の意見を取り込む義務がある」と主張する人に学術的な根拠を聞いた方が早いよ。
出せないのに主張を続けてるのが問題なんだけどね…
0728名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 15:25:31.75ID:6Pv2wpOK
>>727
あなたはその前に聞くことがあります
「少数派」というこの言葉が何を意味するの言葉なのかという事を
0729名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 16:16:09.71ID:vhJPT/+p
>>728
>「少数派」というこの言葉が何を意味するの言葉なのかという事を
いやいや、それで「歴史的に見て少数派とは〜」みたいな話を延々してる人がいるけど、
裏付けのない独自解釈をしてるだけで、学術的根拠を出せば一度で終わるのよw

で、貴方は「少数派の意見を取り込む義務」があると思ってます?
0730名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 16:25:58.31ID:s97KfVti
>>729
その前に逆に質問します
この少数派というのを多数決を取ろうが何をしようが変わらない「永遠のマイノリティ」
と解すればあなたはそれらの意見は取り入れるべきかと思いますか
0731名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 16:45:48.67ID:QuX8h+sb
>>714
あんたさ、法律を生業にするものって大好きだね
でも、それ、何人にも使ってるぞ
面倒だから否定しないけど、その決めつけ、ほんとバカっぽい
あんたをからかってるのが一人だと思いこんでるようだけど滑稽すぎ
0732名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 16:54:41.52ID:hi1zQKnu
>>714
ストローマン、お前の負け
弱者から強者に対する権利の主張を認めたっていう人権の歴史を知らないことがバレたんだよ
で、おまえはアホだから弱者と少数派は違う!とか思ってんだろ
王様と庶民、民主制では多数派で構成される公権力と個人
弱者=少数派、強者=多数派なんだよ
人権ってのは弱者の権利自由を、多数決(強者の意見)の結果にもかかわらず多数派は少数の意見、利益を認めるしかない

ストローマンが何度も繰り返してるけどストローマンの無知とふてぶてしい嘘がまたまたバレたってだけ
0733名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 16:57:59.91ID:hi1zQKnu
>>725
コテをつけろ、って言われてもつけられないチキンなんだから偉そうに言うな
おまえの言ってるのも間違いだよ
ストローマンと同じ
人権は少数の権利自由を多数に認めさせる枠組みが出自なんだから
それを知らなかったんだから自分の無知を悔いて引っ込め
0734名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 17:02:04.15ID:4+vlh/4M
>>724
江戸幕府・将軍が政治体制に関係ないとは、どういうこと?
0735名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 17:06:51.32ID:hi1zQKnu
>>729
>貴方は「少数派の意見を取り込む義務」がある
取り込むってのが認めるっていう意味なら
ストローマンもあんたも、ワザとかモノホンの馬鹿なのか知らんが「常に」って勝手に条件をつけて「常に少数の意見が認められるなんておかしい!」と騒いでるんだろ
言ってもいない、書いてもいないことを勝手にテメェでくっつけて自分の都合のいい理屈に結びつけるってストローマンが散々、やり散らかして蔑まれてきたんじゃねぇか
おまえもそれとおなじことをやってるだけ
「少数者の意見を取り込む義務」が人権のもともとの意味だ
世界史でも公民でも習ったはず
それを知らないとかアホ過ぎ
0736名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 17:06:52.76ID:QuX8h+sb
>>729
>貴方は「少数派の意見を取り込む義務」がある
取り込むってのが認めるっていう意味なら
ストローマンもあんたも、ワザとかモノホンの馬鹿なのか知らんが「常に」って勝手に条件をつけて「常に少数の意見が認められるなんておかしい!」と騒いでるんだろ
言ってもいない、書いてもいないことを勝手にテメェでくっつけて自分の都合のいい理屈に結びつけるってストローマンが散々、やり散らかして蔑まれてきたんじゃねぇか
おまえもそれとおなじことをやってるだけ
「少数者の意見を取り込む義務」が人権のもともとの意味だ
世界史でも公民でも習ったはず
それを知らないとかアホ過ぎ
0737名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 17:22:30.99ID:iTOb1wOU
>>709
考え方に関する権利は自由権。「自分たちが考え方、変えりゃ済む話だろ」に判事は関わらないよ。

生存権に関する訴訟すら無いのに、そんな訴訟が棄却されない理由も無いだろ。
0738名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 18:46:38.11ID:KsVXrLZY
>>709
だからバカだってバレるんだよ
どんどん関係のない方へ話を持っていこうと必死
訴訟が起きていなければ問題になってると言えないのか?
訴訟が起きてれば脅しやトンデモ訴訟だってあるのに問題なのか? 訴訟の有無で問題の有無を考えるとかアホ過ぎですよ
0739名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 19:13:29.50ID:WRPNTD9t
>>723
今の日本の政治とは関係無く、天皇家は成立しているよ。首相は代わっても、それに
合わせて天皇陛下が代わるわけではない。
0740名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 20:34:07.89ID:svo57aOz
ここで、日本に対して自画自賛しながら、中国、朝鮮を下に見てるネトウヨの
ような人たちの言動に釘を刺しておくね

格差社会は許さない「日本死ね」マガジン 実話BUNKA超タブー 2020年10月号
より

p3 全然すごくない日本人の真実 「日本すごい」と自画自賛するバカたちへ
 よく韓国人や中国人の悪口を言ってる小汚いおっさんとかいますが、彼らが偉そう
にしている理由はただ日本人だからです。我々は日本人だというだけで優越感に浸る
のは勘違いだと、そろそろ気づくべきでしょう。

日本人であることは特別なのでしょうか?
 日本人は元来自分たちのことをスペシャルだと思いがちです。まずヤバいのが、日本は
天照大神の子孫である万世一系の天皇が治める「神の国」だと思っていた件。太平洋戦争
までの価値観なので、今そう思ってる人はいないにしても、選民思想が半端なかったこと
はうかがいしれます。
 また単一民族国家であることに必要以上にこだわる点も選民意識ゆえでしょう。もちろん
日本には大和民族以外に琉球民族もアイヌ民族も居住していて混血化も進んでいるので、単
一民族国家ではありません。
 実際の日本人といえば、世界的にみれば小柄で非力、顔の造形も整っているとは言い難い
ですし、残念ながら美点を見つけるほうが困難だったりします。
 勘違いで自画自賛する惨めな日本人の実態を見ていきます。
0741名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 20:36:42.90ID:svo57aOz
p4 日本人を日本人たらしめてるもの
(ここで取り上げる「日本人」とは日本国籍を持っている人ではなく
日本民族であることを自らのアイデンティティとする人のこと)

・島国(元寇の絵付きで)
地政学的に日本の位置は文明を発展させるには非常に有利な場所でした。
その優位性とはズバリ、ユーラシア大陸中央、騎馬民族の居住地から距離
があったことです。非常に戦闘力の高い騎馬民族が近くにいたら定期的に
侵略を受けるので、継続的に国を発展させることが不可能になります。中
国の王朝が定期的に入れ替わるのもこれが理由です。万世一系とか言える
のは全部地理的な要因なのです。

・天皇(昭和天皇の写真付きで)
初代の神武天皇から今上天皇徳仁(第125代←第126代の間違いw)まで、
建前では2680年間、万世一系で続いているのが日本の天皇家です。客観
的に見ればただのしょぼいおっさんかじいさんが、神々しく見えるとは
事件ですが、それが歴史と権威の力なのです。そして、その世界で最も
歴史の古い皇室をいただくことを日本人は誇りに思っています。百歩譲って
天皇家自身が誇りに思うならアリですが、なんの関係もない国民がみんなで
そこに乗っかるって虎の威を借りる狐っぽいですね。
0742名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 20:38:16.62ID:svo57aOz
・恥
日本人と言えば「恥の文化」です。日本人は常に他人の目を気にします。例えば
日本人は他人が見ていなければ平気でゴミを捨てますが、他人がいたら絶対に捨
てません。これが欧米人の場合、他人がいなくても神様が見ているのでゴミを捨
てないわけです。恥を知るというのは一見美徳のようで、実際は他人に悪く思わ
れなければどうでもいいという恥ずべき文化なのです。

・無宗教
日本人は無宗教の無神論者だらけです。多くの日本人は仏教徒だと思っているかも
しれませんが、仏教徒っぽいのは葬式と法事の時くらいのもので、キリスト教徒で
もないのに結婚式はチャペルで牧師の前に愛を誓ったりします。つまり完全に宗教
のことを舐め臭っているのです。すべてのものに八百万の神々が宿ってるみたいな
スピリチュアルな感覚もあるようですが、あまねくものに神が宿るということはど
こにも神はいないと同義だったりします。
0743名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 20:39:07.46ID:svo57aOz
p6〜7 日本人のココがヒドい
日本人のダメなところを挙げればキリがありませんが、代表的なものを取り上げ
ました。恥の文化のくせに、最近は「日本人は素晴らしい」とか自分で言ってい
る厚顔無恥極まりない日本人が増えています。現実逃避しても世界からますます
取り残されるだけで、いいことはありません。少しは日本人のヒドさを直視して
みてはいかがでしょうか。

・ブラック労働
会社員=奴隷が日本人の常識。上司は過労死するまで働かせる血も涙もない
鬼畜で、部下は過労死するまで働く奴隷根性の持ち主です。満員電車なんて
非人道的な交通手段で出社させてる時点で真っ黒。非正規雇用に至っては奴隷
以下の扱いです。

・政治に興味なく投票に行かない
政治家を選ぶことは国の行く末を左右することであり、国民の重要な権利&義務。
なのに、「誰に入れても同じ」とか頭の悪いことを言って選挙に行かない輩が日本
には多すぎます。パフォーマンスだけの立花孝志や山本太郎に入れる輩もアホですが。

・過去の侵略を正当化
他国を侵略して、人をいっぱい殺して、かつ無謀な計画で自国民も餓死したり特攻
したり、散々な死に方をしているのに、そんな戦争を肯定するキ●ガイが多すぎます。
謝る気持ちゼロのくせに、韓国から「謝れ」と言われると、何度も謝ったと逆ギレ。
0744名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 20:41:21.08ID:svo57aOz
・英語が喋れない
英語は世界共通語であり、英語ができないと、国際社会では話になりません。日本人は
子供の頃から英語を勉強しているにも関わらず、喋れる人があまりに少ない無能ぶり
(英語が喋れないことでは日本人は韓国人に負けている)。

・行列に並ぶ
猛暑でも極寒でも行列を見ると、ゴキブリホイホイのように吸い寄せられます。たかが
トイレットペーパーやタピオカのために貴重な時間をドブに捨てるメンタリティー。

・津波があっても同じ場所に家を建てる
日本は地震、それに伴う津波、豪雨など災害が多い地域です。それなのに、過去に被害
に遭った場所にまた家を建てて、数十年後に同様の被害に遭う悲劇が後を絶ちません。土地が安いのかなんなのか知りませんが、いくらなんでも無謀すぎでしょう。

・リアル恋愛じゃないエロに貪欲すぎ
リアルな恋愛には奥手な日本人が多く、中年童貞や中年処女がごまんといますが、その
代わり、性産業は発達しまくり。AV、風俗、援交、エロ漫画、オナホール、ラブドール
などなど。日本人は変態として完全に蔑まれてますよ。

・ラーメン好き
日本人には、ラーメンにこだわりを持っている味覚オンチが多数。ラーメン好き=まとも
な味覚でないことが確定のに、そんな輩が偉そうに味を語るとはおこがましすぎます。

・結婚も子作りもしない人が多い
国が存続するには当然子供を作り子孫を残さないといけないわけですが、近頃は、結婚&
子作りを放棄して、自分だけの快適な生活に固執する身勝手な日本人が増えています。
0745名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:08:26.45ID:svo57aOz
p8 日本人の最低な歴史
自称皇紀2680年の日本の歴史を一挙に紹介させていただきます!
天照大神が天皇の先祖だったりする話は胡散臭いので省かせていた
だきました。天皇は人ですよね。

 かつては大陸と陸続きだった日本ですが、約1万2000年前に氷河期が終わって、
海水面が上がり、島国となりました。つまり日本の島国根性は1万2000年間も
醸成されてきたわけです。
 1万2000年前から紀元前4世紀までの1万1600年以上の間は縄文時代です。日本
人が皮をまとって動物を狩っていたいた時代、すでに中国では始皇帝が現れ、漫画
『キングダム』みたいな大戦が行われていたわけです。その差は人間とミジンコく
らい違います。
 紀元前4世紀、稲作が大陸から伝わってきて弥生時代に。貧富の差もようやく生ま
れて小さな国が誕生してきました。
 紀元前1世紀には小国が100以上乱立、2世紀後半になってようやく卑弥呼を中心
とした連合国家「邪馬台国」ができます。この頃ローマ帝国は最盛期を迎え、中国は
三国志の時代です。
 
 4世紀に大和政権が現れます。今年2020年は皇紀2680年のはずなのにまったく
数字が合いません…。5世紀に朝鮮半島から政治運営、武器製造、土木、製陶、動物
の飼育などの技術を持った人々がやってきます。これで日本の文化がマシになります。
韓国人たちが、自分たちは日本人より上と考えるのも、ある意味当然なのです。
 6世紀末、今では存在自体が疑わしい聖徳太子が、隋の煬帝に送った手紙で自国の
天皇を「日出処の天子」と表現して激怒されています。国際政治オンチは昔からのよう
です。
 奈良時代になり疫病が流行すると仏教の力で鎮めようと巨大な仏像を作るバカな天皇
も現れます。この理屈なら新型コロナもスカイツリー並の大仏でも作ったら収まるので
はないでしょうか?…(以下省略 詳しくは本誌で)…
0746名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:20:38.27ID:QX1Ei0a4
>>715
安心してね、レス番間違えたけど、しっかりあんたにレスしてるから

で、「妄想屋さん」は否定しないんだね♪
0747名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:21:00.30ID:QX1Ei0a4
>>731
>その決めつけ、ほんとバカっぽい

ああ、違うんだね
ごめんなさい、失礼しました

でも、良かったよ

こっちの質問にはいっさい答えようとせずに逆質問、
こんな低クオリティの人が法律を生業にできるとしたら、世も末だ、って思ってたから
0748名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:21:54.89ID:QX1Ei0a4
>>732
>ストローマン、お前の負け

誰かと勘違いしてる?
おれは天皇制に関しちゃ「廃止した方が良い」と思っている人間だよ

>王様と庶民、民主制では多数派で構成される公権力と個人
>弱者=少数派、強者=多数派なんだよ

はぁい、NG発見♪
「王様 VS 庶民」という構図では、「王様側=少数派」「庶民側=多数派」だよねえ?
もともとは絶対王政という、少数が多数を抑圧・搾取するという状況から「人権」という考え方が出てきたんじゃないの?

つまり人権とは「多数派からの抑圧」から生じたものではないってことさ
「人権」のもともとの考え方は「誰にでも保障されるべき」であり、そこには「多数派」も「少数派」もないんだよ


>多数決(強者の意見)の結果にもかかわらず多数派は少数の意見、利益を認めるしかない

はい!質問!
仮に天皇制廃止論者が多数になって、改憲発議から国民投票を経て「天皇制廃止」が過半数を占めたとしようね
この場合、「天皇制を存続するべきだ」という人々が「少数派」になるわけだよねえ?

「多数派は少数の意見、利益を認めるしかない」「少数派の意見を取り入れる義務がある」のであれば、
国民投票の結果を無視して少数派の意見を認め、天皇制を存続させなきゃならないってことになるのかな?

ちゃんと答えてね
0749名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:22:28.54ID:QX1Ei0a4
>>735
>「少数者の意見を取り込む義務」が人権のもともとの意味だ

誰が言ってるの?
どこに書いてあるの?

根拠なんか、なあんにも示されていないよね
世界史でも公民でも習った?
たとえばどの教科書に書いてあるのかなあ?
どんな参考書に書いてあるのかなあ?

「世界史でも公民でも習ったはず」って言えば、正しいことになるとでも思ってる?
ちゃんとソースを示そうね

根拠も示さず「オレの言うことが正しい」と言い張り続けるのは、どこかの大統領と同じだよ
0750名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:22:44.83ID:QX1Ei0a4
>>737
>>738
「訴訟が起きていないからといって、問題になってるとは言えない」は、「問題になっている」じゃあないよね
「脅しやトンデモ訴訟だってある」は、「実際に問題になっている」じゃあないよね

日本国憲法の施行以来、国や自治体による選挙・投票は何度も何度も何度も何度も行なわれてきたんだよ
そのたびに必ず、「意見を取り入れてもらえない少数派」が発生しているんだ
「国には少数派の意見を取り入れることが憲法で義務づけられている」という論が正しいんだったら、
選挙や投票の度に「違憲」「人権侵害」が発生しているはずだよねえ?

それなのに、「意見を取り入れてもらえなかったこと」を理由とする訴訟がまったく無いのは不自然だとは思わないわけ?


>そんな訴訟が棄却されない理由も無いだろ。

「意見を取り入れてもらえなかったこと」が明白な違憲、明白な人権侵害にあたるなら、棄却される方がおかしいよね
棄却されるってことは、裁判所が「そんなもん、人権侵害でも違憲でもない」と判断してるってことじゃん
0751名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:23:22.91ID:QX1Ei0a4
「意見の対立」と言えば「国家=多数派からの少数派への人権侵害」しかない、と言わんばかりの人々♪
「人権が問題になる場面」と言えば、「国家=多数派と少数派の対立」しかない、と言わんばかりの人々♪

ちょっと、次の問題を考えてみてよ

問題1
「アパート暮らしの会社員が隣人に殺された」というケースでは、「誰が」「誰の」「何を」侵害したのかな?

問題2
「労働者が残業をしたら、残業した分だけ賃金を払え」とは、「国家が」定めている法律だけど、
「一部の経営陣の裁量により、多数の労働者に残業代が支払われない」というケースでは、「誰が」「誰の」「何を」侵害したのかな?
またこの場合、「侵害された側」は、多数派なのか、それとも少数派なのか、どっちかな?

問題3
一部過激派による、暴力を背景にした脅しによって、大勢が参加するはずだった政治的な集会が中止に追い込まれるという事態が起きた場合、
「誰が」「誰の」「何を」侵害したのかな?
またこの場合、「侵害された側」は、多数派なのか、それとも少数派なのか、どっちかな?

問題4
仮に天皇制廃止論者が多数になって、改憲発議から国民投票を経て「天皇制廃止」が過半数を占めたとき、
少数派である「存続派」の意見を取り入れ、国民投票の結果を蹴って「存続」を選択しなければならないのかな?


さあ、どんな答えが返ってくるか、そもそも答えることができるのか、乞うご期待♪
0752名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:47:48.67ID:s97KfVti
憲法とは「国民が国家を縛るもの」
法律とは「国家が国民を縛るもの」
0753名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 21:57:58.45ID:fWQ0SK+W
>>730
>その前に逆に質問します
質問を質問で返すな。
せめて質問と合わせて回答しろ。

>>735
>「常に」って勝手に条件をつけて「常に少数の意見が認められるなんておかしい!」と騒いでるんだろ
常にではなく、「少数派だからという理由で意見を取り入れる義務はない」と言っている。


>「少数者の意見を取り込む義務」が人権のもともとの意味だ
>世界史でも公民でも習ったはず
>それを知らないとかアホ過ぎ
んで、「少数派の意見を取り込む義務」の根拠は?
貴方は独自解釈しか書き込んでないよ。
以下のコピペに反論できないのであれば、間違いを認めたらどうか?
>「少数派の意見を取り込む義務」だと解釈するのが間違っているので、
>ずっと間違えっぱなしになるのよ。
>この話は「人権侵害の有無」がポイントになるんだけど、
>裁判所が人権侵害でないと判断したら、例え少数派の意見だとしても取り入れられる事はない。
0754名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 22:03:14.92ID:s97KfVti
>>753
あなたの言う少数派という言葉の意味が分かりかねます
なのでお聞きしました。さあ答えて下さい。でなければ議論になりません
0755名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 22:40:32.09ID:M63NS90O
>>714
人権ってウヨ痰は目の敵にしてるね
人権屋だの散々、罵倒してるわね
自分や身内が警察に誤認逮捕されたら誰に頼るつもりなのかってことは考えもしないらしい
人権の本質である少数の個人の権利主張ってのが、多数決原理主義、集団主義に魂を売ったウヨ痰には許せないからだわな
主張する側が多数、少数に関係ないならウヨ痰の人権嫌いは理由がないことになる
0756名無しさん@3周年
垢版 |
2020/12/08(火) 23:07:31.41ID:vhJPT/+p
>>754
>あなたの言う少数派という言葉の意味が分かりかねます
>なのでお聞きしました。さあ答えて下さい。 
ふむ、であれば君の意見を定義とした上で答えよう。

>この少数派というのを多数決を取ろうが何をしようが変わらない「永遠のマイノリティ」
>と解すればあなたはそれらの意見は取り入れるべきかと思いますか
定義が曖昧過ぎるが、永遠のマイノリティだとしても意見を取り入れる義務はない。
何故ならば、マイノリティである事を理由に意見を取り込む義務は平等の原則に反するからだ。
必要なのは人権保障の平等と実行であって、それは社会通念の問題とも言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況