>>904

 しかし、元の数式が表してるのは「■回に1回以上」ですよ

君の元の記述の
>「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●年以内」を表わし、「1/■」は「■回に1回」という頻度を表わす
が間違いで、正しくは
→「1−(1−1/■)^●」という数式において、「●」は「●年以内」を表わし、「1/■」は「■回に”1回以上”」という”出現因果”を表わす
(註:””によって是正を示す)
ですよね

■回に2回3回の抽選がありえるからこそ頻度としては■よりも小さな値で最頻値が出る
したがって、

 >つまり「■=37だ」と言っているのと同じなのであり
 は■=37(註:”=”であることに注意)を印象付けるための詭弁、言葉を変えれば他人の論の捏造である

というわけだ
で、388の示した最頻値が12と言うアレも、んじゃつづきの数列は12番目に1なのかというと必ずしもそうではない
もしかしたら2連続で37番目かもしれないし、次に至っては100番目まで出ていないかもしれない
しかし、長い数列を検証すると12サイクル平均が最頻だったという話だね

だがあの捏造野郎は、この結果を捻じ曲げて「12サイクル平均だから、12で出力するのが妥当だろ」と平然と言いやがった
「12平均」が脳内で「12が妥当」に変化してしまったわけだ

まさに馬鹿丸出しである 笑