X



竹中の派遣パソナが悪く言われるが他に、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/14(土) 12:52:33.49ID:gbX/8gGg
日本の将来を託したいと思える何かが有るなら挙げてみてくれないか?
0002名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/14(土) 18:28:22.92ID:X5bu3gsY
単に派遣業を廃止すればいい。
派遣では結婚も育児もできないんだから、正社員で雇うようにするだけ。
0003名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 10:13:47.83ID:pVc3hfsT
>チャンスを生かせる経営者が大切にしている、2つのこと ダイヤモンド・オンライン 小宮一慶 2021/11/13 06:00
>長期でものを考えなければいけないのですが、
>GDPの2倍を超える財政赤字の問題、
>総人口に占める高齢者の割合が29%に達した高齢化問題や
>それに関連する社会保障の問題、
>人口減少といった重要な問題に対して、
>抜本的な対策を立てられてはいなかった
=========
>バブル崩壊の穴埋めを公共事業のバラマキで行おうとしたため、借金増加に拍車がかかった。
>そして今では1000兆円を超える借金の金利と、
>増加し続ける社会保障費を賄うため国民負担が重くのしかかる。
>少子高齢化は多くの国が直面しつつある。
>しかし、日本だけが長期にわたってトンネルを抜け出せない点については、日本固有の問題がある。
=========
>バブル期の日本の銀行が『とにかく業績を上げろ』と、
>無理やり山の中にゴルフ場を作ったのと似ています。
>いつかバブルが弾けたとき、結局、傷むのは
日本>の銀行資産なんです」
0004名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 10:38:03.05ID:pVc3hfsT
新自由主義自体は当時の内情の検証から、現在生存している日本人全世代の中で最も変革期に弱い
チャレンジするな団塊世代が年功序列で政官財の地位になった時代だから成功は無理だったと判明してる。
政府に従わずIT革命や生産性向上をしないで、「口だけグローバル競争賛成(総論賛成・各論反対)」をしたのが大半。
自分達だけ競争に参加せず(正規社員雇用確保だけ最優先・連合組合は正規社員だけ保護する組合だらけ)
「ジャパンアズナンバーワン」連呼して、敗戦必至(さぼっていたのが団塊世代)の状態でグローバル競争に参加した。
一部の頑張った人達と問題だらけが混在したのが団塊世代。
経営層は『内部留保だけ貯めたり株主に配当だけ』してたので、企業の国際競争力が激減した。岸田政府が問題指摘(総括)したのは正確だ。

東洋経済オンラインの記事は間違いで、団塊・バブル世代を抱えた不採算企業から成長産業へ労働者移行もできなかったし
下の世代に、(バブル崩壊の整理など含めた)財政・社会保障負担(国民負担率上昇)を押し付けただけ。
その結果、少子高齢化/歴代政府が一貫した日本人激減効果のある政策(派生した移民問題含む)
内需崩壊(日本人総中流消滅)・社会保障崩壊・年越し派遣村のような社会不安増加が発生した。
現在は、当時からの輸出企業優遇の円安政策のせいで物価上昇とウクライナエネルギー問題でスタグフ危機中。
0005名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 10:38:54.02ID:yx2Aw6al
>>2
40過ぎのリストラされたおっさんを正社員に雇うのか?
0006名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 10:39:21.49ID:pVc3hfsT
政府に大問題があるとするなら
「新自由主義・竹中ではなく小泉が原因」論の場合
竹中の暴露(言い訳)で言うなら、
解雇規制緩和して
米国と同等の社会構造にするための国民投票・選挙の行動を起こさなかった
小泉純一郎の責任になる。小泉は辞めようとした竹中に「最後までやれ!」発言をした。
その場合、解雇規制緩和を巡って『新自由主義連合 vs 団塊・バブル世代筆頭の終身雇用連合』国民投票・選挙戦をやらないといけなかった。
0007名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 10:50:05.71ID:pVc3hfsT
>>5
『出生率2.0以下ショック』からの少子高齢化日本では、日本人の労働者移行は急務だった。
成長産業確保と労働者移転は同時にやらないといけなかった。日本が衰退した政官財担当に責任がある。

例えば、経団連だけの要望だけで政策を進行すると半導体産業のような末路になる。

半導体産業崩壊スレでまとまったが、日の丸半導体産業の消滅は【誤り】だった。
経済産業省は懺悔した(「官僚がアホで構わない」発言)のでよい。自民党は足りないのでダメ。

当時、半導体企業がリストラをしたときに国内企業に就職口を用意しなかったので
サムスンに引き抜かれて『日本の長年培ってきた半導体ノウハウ』だけ取られて
外資系の雇用なので【用済みで日本人リストラ=再リストラ】されたのが日本半導体企業で働いていたリーマンの末路。
サムスンは最後の日の丸半導体企業のエルピーダメモリをつぶしに安値攻勢をしかけてトドメを刺した。
サムスンに反日勢力が多い韓国の影響もあるか民族的反日はないか知らんが、グローバル競争だからこういう事になる。
当時の経済産業省官僚がキレた発言がある。

中国の台湾(尖閣連動)侵攻問題で、半導体は超重要。国内の半導体を必要する企業は製品を製造・出荷できないから赤字原因になっている。
派生した転売ヤー問題も品薄原因になっていた。
0008名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 11:03:31.43ID:pVc3hfsT
>>5
仮に『新自由主義連合 vs 団塊・バブル世代筆頭の終身雇用連合』国民投票・選挙戦をやって
『新自由主義連合』が大勝利して、団塊・バブル世代の終身雇用解消/解雇規制緩和になっていたら
団塊・バブル世代が下の世代と同じように『正社員ではなく非正規』をやる。
それだけではダメで、
竹中ではなく、きちんとした国際的な派遣(欧米のような)の仕組みを導入できる担当者なら
バブル期の日本の一部の人だけやっていたような『終身雇用ではないが給料は高め』のような派遣の仕組みになっていた。
当時では、海外旅行厨のように『旅行分だけ働いて貯まったら海外旅行を繰り返す』ような話がある。(実家暮らしならしやすいなど)
バブル期・円高時代の日本ではコロナ下の観光産業と真逆で、女性向けの海外旅行CMをバンバン流していた時代だ。

団塊世代の中で資本主義嫌い層は猛反発するだろうが、
植木等の歌に出てくる「ガチャンとタイムレコーダー」押すだけリーマンは貧乏になるだけで
24時間戦えますかCMだけでなく、さぼらなかった団塊・バブル世代なら別に問題はない。

後は政府が労働者移行の仕組みをつくっていればいいだけだった。
バブル崩壊以降に転職拒否の団塊・バブル世代がおかしい。
2度と来ない高度経済成長期に現役の大半を過ごしたり、本来入社できない大企業に採用されたバブル入社組が
転職拒否してたなど、わがまますぎる。戦後復興で肉体労働してた世代と氷河期世代以降と比べて優遇されすぎだ。
0009名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 15:40:36.69ID:AAav34iL
企業が潰れれば潰れるほど民間の給与は上がる。
人事院の民間給与額調査は正社員のものしか調査しないからだ。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1636427887/

ちょっと増税して、ちょっと最低賃金引き上げれば企業なんてバンバン倒産すっぞ。やったなお前ら。
0010名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/15(日) 15:41:36.66ID:AAav34iL
いくら非正規雇用が増えても問題ない。
就職率や雇用者数は非正規も含めてカウントしているからだ。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1533521927/

むしろお前らな、会社なんか辞めてバイトでもやってろと。
0011名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 02:35:04.71ID:iL4GqiQQ
>>2
>>5
日本の社会構造は、『解雇規制・終身雇用前提で倒産しないようにした【低賃金】(春闘で上がってもつぶれない)』ベースなので
正社員であっても低賃金。グローバル競争参加以降であり他国の方が高賃金。
高コスト体質どうこう言っていたのは、生産性を上げていかなければ『新卒の安月給から始まる年功序列式給与計算』と合わない問題。
社員の賃金が高いのではなく【生産性・競争力が上がらない】問題。
円安支援政策を受けていれば輸出企業は文句を言い過ぎるのはわがまま。

>「残業したいのに、させてもらえない」の声 問題はどこにあるのか [窪田順生,ITmedia] 2022年03月22日 09時04分 更新

★日本型社会構造は、バブル崩壊前(右肩上がり成長前提)までしか有効でない。
>『日本の企業はもともと終身雇用で、欧米などと比べて、雇用の確保を優先してきた。
>失業率は低い水準にある一方で、基本給を抑え、景気の変動には残業などの増減で調整してきた。
>労働者は、好景気の時には残業による長時間労働で生活が維持できたが、
>不況になると一気に生活が悪化する』(残業代が消えて....低所得化する“中流” 21年12月17日)
0012名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 02:35:31.08ID:iL4GqiQQ
>竹中平蔵 中島 順一郎 : 東洋経済 記者2021年12月02日

>残念ながら現在は、正規・非正規の間の「同一労働同一賃金」がまったく実現されていない。ここが大きな問題です。

>今の構造はある意味単純で、正規社員が非正規社員を搾取している。
>生産性に合わせて賃金が支払われなくてはならないのに、自分の生産性より高い賃金をもらっている正規と、
 →★90年代末の団塊・バブル世代
>自分の生産性より低い賃金しかもらえない非正規の二重構造になっている。
 →★氷河期世代以降

>不平等を解決するための方法、例えば労働時間ではなく成果に対して賃金を支払うとか、
>解雇の問題が起きた際の金銭解雇のルールを作るといったことに対して、
>既得権益を持った人たちがずっと拒み続けて今日に至っている。
 →★既得権益=90年代末の派遣導入前に『既に解雇規制・終身雇用の正規状態であった団塊・バブル世代』
  ★特に、バブル入社組は『バブル崩壊しない前提で採用しすぎた』けど整理できないので長年雑誌で取り上げられていた。
>今、一部の人たちがその割を食っている
 →★90年代末に『本当は、給与が高い団塊・バブル世代を整理したかった(社内でなく市場対応)』
  ★元々、基本給が低い新卒(氷河期世代以降)などを非正規にしただけ。
東洋経済オンラインはグローバル準備完了したとか嘘・間違いを書いている。=団塊・バブル世代の意見だけ。
0013名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 02:46:08.79ID:iL4GqiQQ
>>9
>最低賃金引き上げれば企業なんてバンバン倒産

整理しないといけない賞与0赤字ブラック企業だけは効果がある。
日本型安月給の終身雇用・解雇規制(&春闘対策)してる企業だと、つぶれにくい。
賞与出してきていた内部留保を貯め込んできた企業だと賞与激減になるだけで、つぶれないだろう。


★最低賃金を上げても雇用も悪化しない
>「残業したいのに、させてもらえない」の声 問題はどこにあるのか [窪田順生,ITmedia] 2022年03月22日 09時04分 更新

>新陳代謝が進んでいない
>世界では最低賃金の引き上げを着々と進めている。
>経営者の仕事は会社の付加価値を向上して、賃金を上げていくことだという考えが浸透していることに加えて、
>最低賃金を適度に引き上げていくことは、経済にいい影響があって
>雇用も悪化しないというエビデンスがそろってきているからだ。

★賞与0赤字ブラック企業の経営者と、賞与0赤字ブラック企業の社員でも転職が嫌な社畜だけが賃上げ反対
(リーマンで赤字ブラックの口車に騙される人は霊感商法にひっかかる人とか、ネガティブニュースで発狂する人など)
>しかし、日本でこれをやろうとすると、
>中小企業の業界団体が「そんな愚かなことをしたら雇用が維持できなくなって、
>日本中に大量の失業者があふれかえるぞ」という脅しのようなクレームが入って、
>政治家は「じゃあしょうがないか」とみな沈黙する。
0014名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 03:03:54.32ID:iL4GqiQQ
>>10
△>非正規雇用が増えても問題ない。
 →パート希望者などが働ける職場が増える話は合ってる。独身ワープアは違う。

◎正社員を雇えるだけの企業が少ないのが問題。(先行き不透明、企業が将来不安)
◎(竹中のせいで)非正規の低賃金と税・社会保障負担が上昇していく財政・少子高齢化の相乗効果がやばい。

ワーキングプアや[>PPP(購買力平価)で測ったら、1人当たりのGDPを韓国に抜かれた。]
日本の衰退問題、既得権益層との格差問題などがある。

[>失業率が低くて、なんだかんだいっても就職できる。]

これだけの話をするから、ベーシックインカムにして(社会保障代わりみたいになってる)
賞与0赤字ブラック企業整理をしやすくし、税金が無駄なブラック企業に流れないようにして
労働者をブラック企業から成長産業・成長企業に移行させて国際競争力をつけるみたいな話も出る。
【日本は中小企業多過ぎ、大企業少ない(斜陽産業などの低成長大企業だけで急成長企業が少ない)】
0015名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 08:01:36.57ID:j2wQ5I2x
住専は氷山の一角。もっととんでもない巨悪がある。
税金で作った天下り企業3000社!
現役議員が調査し判明したスクープ発公開!
国の借金のツケを国民が払わされている。これだけはぜひ読んでほしいと現職議員が足を棒にして調査した資料をマンガでわかりやすく初公開。

官僚天国・日本破産
出版社‎ 道出版
著者  石井紘基
発売日‎ 1996/4/1
0016名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 11:02:40.53ID:iL4GqiQQ
>日本企業の典型的な給与制度は、若いときは仕事の成果の割に給与が低い代わりに、
>毎年昇給し続け、40歳を過ぎると実際の成果以上の給与をもらえる年功賃金

[バブル崩壊後の90年代末]
会社は『実際の成果以上の給与をもらってる』団塊・バブル世代を大量に抱えていた。
団塊世代リーマン達は会社に残っても「チャレンジするな!」姿勢。

団塊世代あたりの経営者達は、政府が国を挙げてグローバル競争に勝つためにIT革命を主導したのに
「内部留保・株主への配当最優先」の団塊世代あたりが「総論賛成、各論反対」の2枚舌でさぼっていた。
成長産業も作れなかった。
0017名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/16(月) 11:12:36.06ID:iL4GqiQQ
>>10

>増えた雇用のほとんどは、賃金水準が低いという意味で「質が低い」仕事でした。
>それによって生産性は上がりましたが、労働生産性は上がっていません。

移民政策用に作った『スキル別移民ランク』の最低ランク移民の人数だけ増えたようなもの。
中国と貿易をし始めた頃、繊維などの一番簡単な仕事だけしかできないような下請け状態。


>ひろゆきが「日本の学校では競争を勝ち抜く子どもが育たない」と断じるワケ 日刊SPA! 2021/11/25 11:54

>◆人件費で太刀打ちできなくなった日本
 >それが平成の時代になると、海運コストが安くなったこともあり、日本人が日本の工場でライン工として働いて商品を生産するよりも、
 >東南アジアや中国で生産して輸入したほうが商品を安く提供できる時代になりました。いわゆる、グローバル化です。
 >日本人だと月給20万円を支払わないといけない労働も、それらの国では月給3万円なので、人件費で太刀打ちできなくなりました。
 >100円ショップで売られている多くの商品が日本製ではないように、商品の生産を海外に発注して日本で売ったほうが儲かる時代になり、
 >大量生産される製品は日本メーカーであっても海外生産という商品が増えてきたわけです。
0019名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/18(水) 11:38:19.04ID:TLcBU0+9
>>2
結婚や育児は無くても生活には困らないよ?
0020名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/18(水) 12:25:09.80ID:1osbHoxf
>>19
君は結婚できないから困らないけど、社会全体としては困るだろ。
0021名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/18(水) 14:21:00.11ID:aiLbD3zu
>>2
派遣企業が50%近く中抜きしているとしたら
結婚も育児も出来ない
0022名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 11:21:31.12ID:DDzI+iu7
<< 豊田自工会 >>
>豊田自工会会長モノ申す 日本経済をダメにする税制 2018/09/25 06:47

>労働の構造問題に手をこまねいて来た歴代政府の政策が問題の本質である。

★90年代末の団塊世代は、転職が正解!(安月給の若手を雇いたい!)
>労働組合は正社員を守る組織である。全労働者の味方ではない。
>評価されない職場を辞めて新しい職場で成果を上げれば給与も上がる。

★トヨタは悪くない! 
>非正規雇用者が加入できる労働組合の仕組み作りなど打てる手は無数にあったはずだ。

当時、日本経団連会長だった奥田氏は[>高コスト体質の是正を図るうえで]
『イノベーション、生産性引き上げではなく成長産業をつくらない』と誤解されるミスリード



>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。

>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。
0023名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 11:21:54.40ID:DDzI+iu7
>政府が「賃上げ促進税制」導入、いよいよ日本も賃金上昇時代に突入か マネーポストWEB 2022/02/02 07:00

>「経営者はなぜ日本がこれまで経済成長できなかったかが分かってきた。
>企業は長い間、業績悪化を理由に賃上げを渋り、その結果、日本の所得水準は1997年をピークに下がり続け、
>国際的に見ても貧しくなってきた。



★業績絶好調でも賃上げを渋るけど、トヨタ(経団連)は悪くない!
>「ベアはなくてもよい」との発言に対し、当時、大手電機メーカーの人事担当執行役員は
>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切ったことで、
>無理して賃上げする必要もないという安心感を他の企業にも与えた」と語っていた。

>奥田発言はその後も経団連の方針として受け継がれていくことになる。
0024名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 11:47:33.27ID:DDzI+iu7
<まとめ>
リストラ労使紛争

★年金制度はピラミッド型人口拡大前提、日本型雇用(終身雇用・解雇規制・年功序列)+東京一極集中
 がバブル崩壊する前まで(1回だけ高度経済成長期)しか通用しない事を気づかなかった世代がつくった

年功序列の安月給スタート、過労死上等・労働生産性無視(アナログ原理主義)、残業で全て解決「24時間働けますか」#バブル世代の働き方

バブル崩壊

成長産業なし(小泉純一郎が国会で例に出した製造業例は、中韓に追いつかれて終わり)

>令和4年度税制改正大綱(案)>企業側が経費削減や値下げばかりに競争力を求めた結果、>経済全体が弱まったと企業側にも苦言を呈しました。
経団連「>「春闘の賃上げのリーダーであるトヨタが史上最高益を出しながら、ベアゼロに踏み切った」
豊田自工会「内部留保・低賃金」賛成 → テスラとのEV競争に敗北
経済同友会「春闘」反対 & 中小企業の業界団体「最低賃金上昇」反対 → 賞与0赤字ブラック企業の整理ができず資本主義でなくなる。
連合 → 「正社員だけ守る」組合が混じっている → 豊田自工会「>非正規雇用者が加入できる労働組合の仕組み作りなど打てる手は無数にあったはずだ。」

自民党政府 → 経団連・豊田自工会・経済同友会が悪い。(IT革命で労働生産性向上の投資をせず内部留保と配当だけして総論賛成・各論反対した!)
経済同友会・日本商工会議所 → 賃上げやめろ
豊田自工会 → リストラ労使紛争でつくった法律が悪い! → ★ベア反対なのはわかったけど、一時金・賞与を非正規含めた全社員に渡していたのか???
 経団連 → 大企業が中小企業に原材料費転嫁を認めてこなかった! 中小企業が賃上げできないのは大企業のせい!(政策は大企業中心だった記事)
連合 → バブル崩壊まで有効な日本型雇用がいいけど、経済どうするかは連合の責任ではない! 組合加入してない離職状態の非正規は守りません!
0025名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 15:15:09.06ID:HPyLzZy6
>>21
結婚や育児は無くても生活に困らないよ?
0026名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 15:37:46.44ID:F4MUGe90
>>25
君は結婚できないから困らないけど、社会全体としては困るだろ。
0027名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 16:03:28.31ID:HPyLzZy6
>>26
少子化対策なんて未成年パパ活合法化で、暇な開業医が女子高生の看護婦に産ませればいいだけ。
0028名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 18:50:33.87ID:orgGaGlL
一夫多妻制復活だな
0029名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/19(木) 22:21:13.35ID:rx2ml4Cq
>>26
誰も困らないよ? 派遣パソナで死んだ人いる?
0030名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/20(金) 18:23:03.31ID:PliWI2xh
派遣パソナ悪くない!
0031名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/20(金) 20:06:38.73ID:gCwFS0Nw
621 :名無しさん@3周年 [] :2022/05/03(火) 20:11:10.54 ID:eOIbKk0V
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。
これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて


   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった


からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all
0032名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/20(金) 20:28:47.37ID:3AlVsyAz
竹中チルドレン大発狂 忖度金はおいちいでちゅか?(笑)
0033名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/22(日) 12:37:01.50ID:vPBaCXmL
https://mobile.twitter.com/kotamama318/status/1525488033343995907

こたママ kotamama
@kotamama318
日本の少子化が本当に国家存亡の危機ならば、対策は日本人の出生率増加を目指すことでしかない。移民で人口の帳尻を合わせる事は、一時的な経済救済にはなるかもしれない。でも、日本人のいない国はもはや日本ではありません。日本を存続させたければ、政府がその単純な事実を認めなくてはいけない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0034名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/28(土) 16:09:08.09ID:qZdR6mo7
竹中は派遣法改正案の協議中に派遣会社の認可を厳しくする事や派遣社員が雇い止めに会ってもの派遣会社は雇用する事など主張していたが、「大企業しか派遣業を出来なくなる」「儲からない」と無名のヤカラ地方選出議員が大反対して、財務状態不透明でろくに労働関連法守らない中小企業乱立、雇い止め失業当たり前の現制度
0035名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/28(土) 20:45:54.68ID:HUIoGeUp
元国税が暴露。電通「中抜き」問題と官僚天下り問題との深い関係
https://www.mag2.com/p/news/455149

20億円もの税金が「中抜き」された疑いのある、持続化給付金事業の委託問題。その説明の説得力のなさに納税者の怒りは高まるばかりですが、そもそもなぜ我が国では、このような杜撰な対応がまかり通るのでしょうか。(中略)

■持続化給付金は天下りの温床

前号(6月1日号「すべてはメンツと利権死守。アビガンを厚労省がすぐ承認できぬ闇」)では、「新型コロナ対策では、アビガンがなかなか承認されなかったり、世界で大活躍している日本企業製のPCR検査機器が日本国内では使用不可になっていたりなどの不可解な点が多々ある」「それは厚生労働省の官僚たちが自分たちの権威と利権を守るために、日本の優れた医療資源を承認しないのだ」ということを述べました。今回は、その官僚たちの天下り事情についてお話したいと思います。

昨今、持続化給付金の中抜き問題が大きくクローズアップされています。この問題も、実は官僚の天下りと大きく関係しています。なので、持続化給付金に絡めて官僚の天下り事情をご説明したいと思います。
0036名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/28(土) 20:46:45.43ID:HUIoGeUp
持続化給付金というのは、新型コロナにより経営が悪化した中小企業に、悪化状況に応じて現金を給付するという事業です。中小法人で最高200万円、個人事業者で最高100万円が支給されます。経営悪化している事業者は多いので給付の総額は膨大になると見込まれ、事務委託費だけで769億円もの予算が組まれています。

この持続化給付金の事業が、「サービスデザイン推進協議会」という団体に769億円という巨額な費用で事務委託され、その委託費は20億円抜かれた後さらに電通などに再委託されていた、それが発覚し問題となったというわけです。

冒頭に述べましたように持続化給付金の委託においての「中抜き問題」も、官僚の天下りが大きく関係しているのです。持続化給付金の委託を受けた


   「サービスデザイン推進協議会」という団体は、実は天下りの巣窟


なのです。

サービスデザイン推進協議会の理事の中には、天下り官僚はいません。さすがに、国から莫大な委託費を受け取っている団体に、天下り官僚などがいれば世間から叩かれるのはわかっているので、官僚たちはそんなヘマはしないのです。

が、サービスデザイン推進協議会に名を連ねている企業が、天下りの代表的な受け入れ先なのです。
0037名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/29(日) 15:45:10.98ID:2xAS5MLo
地球破壊して気候変動させて災害連発させて国土破壊して人を殺して私腹を肥やすJAL、ANA、クソアイヌドゥ、クサイマーク、JTBら
観光=殺人テロリストに毎年150兆円課税して月10万円のベーシックインカムを実現しよう!
https://dotup点org/uploda/dotup点org2816176.jpg
0038名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/29(日) 17:55:14.59ID:Ba+RH08s
16歳以上の高等教育は廃止または民営化だ!
0039名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/30(月) 05:16:51.86ID:VccLKXbf
>日本人は年功序列賃金の弊害をよくわかってない 単に歳を重ねただけで生産性が上がるのだろうか 東洋経済オンライン 野口 悠紀雄 2022/5/29

>早期に退職して他の企業に移ると、得られる退職金額が大幅に減ってしまうという問題

自民党政府は、団塊世代に大きく関係しない派遣法導入だけ(団塊世代・バブル世代は解雇規制・終身雇用で影響しない。労使紛争で停滞。)
小泉は「雇用の流動化」とか言いながら、退職金対策など政策をしなかったので、日本のグローバル競争対策は不十分で終わった。
>変化が激しい世界では、労働力が他の企業に容易に移動できることが重要だ。

90年代末に『団塊世代・バブル世代』の労働力移動がグローバル競争で勝つために必要だった。
 (終身雇用・解雇規制維持なら老舗大企業内で成長産業を作れるだけの新規事業開発が必要だった。
 しかし、団塊世代は新自由主義賛成多数に関わらず、「チャレンジするな!」さぼってる人数が多過ぎた!)

×氷河期世代以降”だけ”(の非正規化で)安い労働力
 → もともと年功序列で安月給なのに、さらに低くしただけ。
   円高時期は工場が海外に移動して国内空洞化になり、日本人の賃金を下げても工場移転したから失業者増えただけ。
 【高コスト体質は輸出企業だけ円高が大きく影響。 賃金の高コスト体質は団塊世代の問題の話。氷河期世代以降は関係ない】

○団塊世代が年功序列で高い給与状態になってたから、団塊世代が新自由主義賛成したなら団塊世代が慌ただしくなるのが正常な状態だった。
 バブル崩壊後はどの世代も楽できない。1度だけの高度経済成長期の大半を現役で過ごした団塊世代だけ例外はありえない。
 バブル崩壊前なら団塊世代が高い給与をもらっても『若いときのモーレツ社員の見返り』で済んだが、
 IT覚えない、面倒な事は若手社員にやらせるとか「口だけ新自由主義・グローバル競争、ジャパンアズナンバーワン連呼」がおかしい。
 【新自由主義政策以降でも、大企業経営者の「部長クラスが足を引っ張っている」発言が出たりするのが日本】
0040名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/30(月) 10:32:46.30ID:0uYORGEU
あなたの会社にいる仕事しない中高年のおっさん。
その人はひょっとすると、民間の人間のフリをした公務員かも知れませんよ...。


その会社にいなかったのにある日突然やってきてデカいツラしちゃう公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1509781776/
0041名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/30(月) 14:40:48.24ID:6+jHGs8m
>>2
正社員とアルバイトとパートタイマーの差が大きかったのが問題とか?
それともハローワークの機能不全が問題か?
ともかく「派遣労働者」という「階級」を新しく作ったが故に竹中やパソナは悪く言われる

しかし今派遣業の廃止で問題の根本解決になるかどうかは誰も予測できない
0042名無しさん@3周年
垢版 |
2022/05/30(月) 15:40:32.33ID:dWyc+UuI
税金という名目で金銭強奪してるだけの利権殺人テロ集団公務員を全廃してホムセンで拳銃やスティンガーを買える美しい国にしよう!
防衛とは、白々しい洗脳報道を繰り返す税金泥棒の利権害虫を増長させることではなく、国民個人の防衛力を向上させることだぞ
HTTPS://DOTUP.ORG/UPLODA/DOTUP.ORG2817328.jpg
(↑半角小文字)
0043名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/01(水) 23:16:19.89ID:59ShwVXP
>なぜ円安?なぜ日銀は金融緩和を続ける?日本と世界の「経済力格差」の真相 真壁昭夫 2022/05/03 06:00

>1990年代以降のわが国は、資産バブル崩壊による景気低迷と不良債権処理の遅れ、グローバル化の加速による国際競争激化などに直面した。

>企業は既存分野から先端分野に経営資源を再配分して生産性を高めるよりも、雇用の保護を優先した。

 ★団塊世代・バブル世代の雇用を優先した。新自由主義国のグローバル競争に参入するのにとても不利なのに
 社会の中心であった団塊世代の大半が「チャレンジするな!」と労働生産性を上げようとせず、かといって
 社内に残ってもGAFAに匹敵する成長産業をつくれなかった。
 馬鹿な新自由主義者は、給料の高い世代が懸念事項なのに氷河期世代以降を非正規化して『高コスト体質改善できた』とよくわかってなかった。
 バブル崩壊したのに『団塊世代は転職拒否姿勢・グローバル競争の総論賛成各論反対姿勢(各論反対=「チャレンジするな!ITは若手がやれ、経営者は設備投資しない」)』
 政府は、転職でも退職金維持、各論反対の団塊世代の賃下げ、(トヨタは今頃、非正規社員の組合が必要だった!と言い出す)など
 根本的な政策立案ができなかった。 新規事業を発生できないので、ポストがない団塊世代が余剰労働力の中心。
 結果として、老舗大企業に残ってもダメだったので余剰労働力を成長産業に移さないといけなかった(解雇規制維持なら、出向や合弁会社的なやり方)
 解雇規制撤回、各論反対の団塊世代の賃下げをして氷河期世代以降を採用しなかったので、
 【深刻な少子高齢化の原因をつくってしまった】【ITを覚えるのが速い若手を失業状態に追い込み、デジタル敗戦国の原因をつくってしまった】
0044名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/01(水) 23:16:47.90ID:59ShwVXP
>なぜ円安?なぜ日銀は金融緩和を続ける?日本と世界の「経済力格差」の真相 真壁昭夫 2022/05/03 06:00

>政府も公共事業を積み増すことによって雇用保護に取り組んだ。

 ★バブル崩壊の穴埋めを公共事業で対応した結果、かかった費用の返済により現在、とても苦しい。
 公共事業で経済をまわすやり方をするなら、少子高齢化を発生させてはいけない。人口が少なくなる世代ほど負担が増加していき破綻する。
 少子高齢化なら、当時の雇用を保護してもらった団塊世代・バブル世代が返済すべき。
 氷河期世代以降が返済の中心になり、さらに団塊世代の世代間扶養の財源になるのがおかしい。
 新自由主義政党を支持しておきながら、「チャレンジするな!」とグローバル競争敗戦させた戦犯の団塊世代の社会保障削減が必要。 

>他方で、90年代に米国ではIT革命が起き、世界経済のデジタル化が加速した。
>米国ではソフトウエア開発に取り組む企業が増え、中国や台湾などの新興国企業は、米国企業が設計・開発した製品の生産を受託した。
>国際分業によって世界経済の効率性が高まった。わが国はそうした変化への対応が遅れた。

>97年には金融システム不安が発生し、企業は生き残るために雇用を削減し、経済全体で新しい取り組みを増やすことが難しくなった。

>人口減少も深刻で、経済は縮小均衡に向かっている。
0045名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/03(金) 21:59:28.93ID:dFhyeQTM
>>41
>正社員とアルバイトとパートタイマーの差が大きかったのが問題とか?
竹中は国際基準の派遣会社マージンを非公開にして導入。
その後、パソナに行きオリンピック用予算でスタッフの人件費9割中抜きを行うなど
自分でつくった制度で得をしている。
>政商・竹中平蔵は日本をどう壊したのか?<ノンフィクション作家・森功氏> 日刊SPA! 2022/04/30 08:52

★「能動的な政商」
>竹中氏には >「自分が日本を動かしている」という高揚感もあるのではないかと思います。
>何しろ自分が提案した政策がどんどん実現されていくわけですから。

>やはり竹中氏の最大の罪は、市場原理主義を導入して市場競争を煽り、
>国民の間で格差を拡大する土壌を作ったことでしょう。

>自分の任期中の数字だけを取り上げて自己を正当化するのは詭弁です。

>事実関係を見れば、竹中氏の利益誘導は一目瞭然です。
0046名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/03(金) 22:00:25.26ID:dFhyeQTM
★利益誘導
>実現したら参入企業の重役になるというのは非常に悪質です。

【パソナ】
>恩恵をうけるのは人材派遣会社です。
>雇用移動支援助成金の拡大は、竹中氏がパソナ会長として行った仕事だと見るべきです。
>竹中氏は「残業代タダ法案」を批判されたホワイトカラーエグゼンプションや派遣法改正なども後押ししましたが、
>それらの政策の利益をうけるのもパソナです。
>「利益誘導」「我田引水」と批判されるのは当然です。

>デジタル庁の主要政策であるマイナンバーカードの普及はパソナの事業です。
【オリックス】
>そのコンセッション方式を導入した空港民営化や水道民営化の事業者に選ばれたのが、
>竹中氏が社外取締役を務めるオリックスです。

>菅氏と竹中氏は師弟関係にあり、竹中氏は菅氏が政界で売り出すきっかけを作った恩人なのです。
>第二次安倍政権で竹中氏が重用されたのも、「安倍・竹中ライン」ではなく「菅・竹中」ラインによるものです。
0047名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/03(金) 22:19:28.66ID:dFhyeQTM
>「将来の夢は会社員」そんな子どもたちは知らない、"粗大ゴミ"として扱われるシニア社員の末路 河合 薫 2022/03/21 17:15

>流動性の高い労働市場が成立している国では、「リストラ」は文字通りの「リストラクチャリング(事業の再構築)」として、
>個人、会社、マーケットの最適化・活性化に寄与する。

>ところが、流動性の低い労働市場の国では「リストラ」とはすなわち「首切り」以外の何物でもなく、
>雇用不安や消費者の購買力の低下を招くだけであって、
>そこから社会を活性化するような新たなムーブメントが生まれることはほぼ期待できない。

>日本のように流動性の低い国では、明らかに長期雇用慣行を維持することが適しており、それが世界の趨勢なのだ。
0048名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/03(金) 22:21:08.19ID:dFhyeQTM
>>6で書いた竹中論の場合、【余剰労働力の移行先がない問題】がある。
少子高齢化で詰んだ歴代政策の推進者が『移民ランクの最低ランク移民を大量に入れる』と適当に言う話も同じ。

★【経団連(アナログ団塊世代)】成長産業と労働生産性向上が必要
竹中は経済学者なので90年代末に解雇規制緩和にもっていけたとしても、竹中だけでは足りない(畑違い)。
経済産業省が高度経済成長期のように立案したが失敗したことから(半導体産業消滅時点で官僚超優秀神話が崩壊)
新自由主義政府のIT革命に反対した(グローバル競争の総論賛成・各論反対)
90年代末の団塊世代アナログ原理主義者は成長産業をつくれない
→『氷河期世代以降だけ非正規雇用』流動性だけでは不十分だし、成長産業も作る必要があった。
→失われた30年の間にアナログ中心国家(FAXや「印鑑のためにコロナ禍でも出社」が象徴)をしたら、ついに中国に追い抜かれて詰んだ。

★【自民党・新自由主義政府】将来の少子高齢化を全く考えず、旧世代の労使紛争問題に決着をつけれなかった自民党・新自由主義政府が無能。
『高コスト体質だったのは団塊世代と採用しすぎたバブル入社組』だから、氷河期世代以降の非正規化では解決にはならなかった。
0049名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/03(金) 22:24:27.01ID:dFhyeQTM
>>2
>>41
>しかし今派遣業の廃止で問題の根本解決になるかどうかは誰も予測できない

★3つの案で考えて正解を出さないといけない

解雇規制緩和する・しないにしても
A「当時の団塊世代、バブルで採用しすぎたバブル入社組のような余剰労働力を移転できる構造改革か
  構造改革=移転先の成長産業は政官財が有能でないとできない」→最低ランクの移民政策は賞与0赤字ブラック企業のゾンビ化用政策。
  日本商工会議所・経団連内にいるからかばう要望が出る。内部留保あるのに日本人採用しない、賃上げしない守銭奴大企業も出てくる。
B「社内に団塊世代を残らせるなら、少子高齢化対策と大企業の社内世代管理のために
(当時だと団塊世代を)賃下げできる法改正をして、氷河期世代以降を正社員採用するようにする」法改正が必要だ。
 Bだと若いときに安月給で働く前提でないから、年功序列は消滅させないといけない。
 (バブル崩壊以降、年功序列が有効視されてたときに「泥のように働け」発言をする大企業経営者がいた。
  「泥のように働け」だと少子高齢化に悪影響を及ぼす(ワークライフバランス)し、
   バブル世代のように「24時間働けますか」労働生産性極悪になる。(働き方改革)
Cは、Bの正社員採用でなく派遣でやる場合、小泉竹中の派遣導入の失敗を直すやり方。
 バブル期あたりに「旅行できる金額まで働いて、貯まったら海外旅行」の一部の人がやっていた
 高給の派遣のような働き方ができるようになるまで、非正規の賃金を上昇させる。
 失業期間が長い程、働いたときに収入を多くなるようにする。
 失業後一定期間過ぎても働けない場合は、解雇・雇止め・契約打ち切りをした企業が補償金を支払う(後払い的)。
0050名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/03(金) 22:25:38.78ID:dFhyeQTM
>>2
>>41
>しかし今派遣業の廃止で問題の根本解決になるかどうかは誰も予測できない

30年のほとんどを新自由主義政権・政策を進めて、
日本の社会構造では資本主義に最適化された国相手にグローバル競争で勝てない事はわかった。
当時のグローバル競争敗戦原因と戦犯(さぼったのは「チャレンジするな!」団塊世代の大半)がわかった。

90年代末より深刻な少子高齢化、経済大国2位になった中国がいる時点で
(当時、ニュースステーションで細田博之官房長官が将来、中国に負ける予測が確実と説明している。その後、民主党政権が誕生)
今更、90年代末の新自由主義用政策にしても勝てない。30年間の失敗の後始末をするので精一杯。

年功序列の安月給、安すぎる非正規の問題は少子高齢化に直結しているから賃上げは絶対に必要。
輸出企業・製造業中心政策は、円安のせいでウクライナ戦争によるエネルギー上昇、
デフレ脱却しても賃金が上がらないスタグフ危機の大問題につながっている。
90年代末以降、円高時期などに大企業が工場の海外移転をしたから、
最低スキルの移民が働くような成長産業は日本にはもう存在しない。国内産業の空洞化。
(90年代末の経団連の大半は「チャレンジするな!」団塊世代あたり中心で「内部留保・株主配当だけ」をやったから設備投資はしてない。)
0051名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/06(月) 14:18:24.82ID:nR664N9r
>>49
(B)

90年代末に『団塊世代の給与を中心とした高コスト体質(年功序列型賃金体系)』を解決する進行状況

>「転勤はイヤ」「自己完結の仕事がいい」ジョブ型雇用を勘違いした就活生を待ち受ける厳しい現実  溝上 憲文 2022/05/31 11:15
>職務に必要なスキルを持っているかで任用する「職務給」
>職責を果たせない、あるいは会社の都合で職務がなくなれば給与ダウンも発生する

1.『解雇規制(終身雇用)優先 > その他の労働条件』で一部の雇用済み世代の保護ではなく
 全世代の失業率を均等化して少子高齢化を進行させない効果
2.団塊世代「転職しないで社内に留まる」
  経営者「不況時に高度経済成長の賃金体系で負担」「団塊世代の給料にあった仕事をつくるのが困難」
 団塊世代と経営者の希望に合わせた対応

(C)『30年間、賃上げできない異常な国』問題の中での非正規対応は、トヨタ社長『非正規用組合』など自民党と日本衰退戦犯の指摘し合いで議論。

(A)は岸田リベラル政府が経団連の『能力不足』、『設備投資しない・労働生産性向上しない・IT革命反対(総論賛成・各論反対)』を指摘済み。
0052名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/06(月) 17:22:30.59ID:04Orivev
某沈没船引き上げに国交省の不備があったと主張して10億円もの税金をドブならぬ海に投げ捨てる言い訳にしてるわけだが、
だったら蓄財3億円の斉藤鉄夫らクソ公務員に支払わせるのが筋だわな世界最悪の殺人組織国土破壊省の税金泥棒ども
そもそも観光(笑)とかいう地球破壊に税金たれ流して私腹を肥やしてるのが原因なんだから公務員全員薄汚い腹かっさばいて責任取れや

▼いやがらせ5сhに負けずに、英半角小文字にして打ちこむハゲはフサフサになるってばよ
HΤТРS://D〇T∪Ρ.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2821830.jpg
0053名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/10(金) 16:40:04.30ID:5s7/9CW1
派遣だと中抜きがヤバいから企業が直接派遣みたいな雇い方を選べるようにしろよ
0054名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/12(日) 13:17:03.96ID:dXTFmGmQ
安かろう悪かろう大量生産大量消費はもうオワコン!

従業員数別求人倍率
300人未満企業(中小企業)では8.62倍と、前年の9.91倍から1.29ポイントと低下したものの依然として高水準。
5,000人以上では0.42倍と、前年の0.37倍から0.05ポイント上昇。
従業員規模間の倍率差は縮小しており、中小企業を志望する学生も増えていることがわかります。
引用:第36回 ワークス大卒求人倍率調査(2020年卒)
https://www.neo-career.co.jp/humanresource/knowhow/a-contents-newgrad-chushokigyosaiyopoint-181108/

さらばマイホーム、さらば学歴!

富裕層はホテル暮らしでオンライン株主総会を開け!

マイナンバーカードでもう脱税は許さない!
0055名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/13(月) 10:21:38.68ID:mXdfF+dQ
パソナの経営者は竹中ではなく南部だろ
竹中は単なるネズミ返し役
不利益な政策に流れないように有識者会議とかで無策内閣を誘導する役
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/27(月) 17:24:08.41ID:1ElFJ/ch
>>2
結婚や育児は無くても平気だよ?
0058名無しさん@3周年
垢版 |
2022/06/28(火) 00:17:54.68ID:UA0x8sst
竹中平蔵はネオリベの敵!
共産主義者竹中平蔵を政界から追い出せ!
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2022/07/14(木) 12:35:03.00ID:o4iHOYjg
年収300万未満の底辺を生み出すしくみ作りに躍起になる公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1656567270/

君たちの尊い犠牲の上に公務員の安定した生活は成り立つのでーす
0061名無しさん@3周年
垢版 |
2022/09/07(水) 12:19:59.03ID:d7Qi5hit
竹中はもう引退
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2022/09/07(水) 23:46:50.78ID:ytzkBXrT
>>61
万博が待ってるから引退しないっしょ!!

ところで🏺ケケ中抜きは国葬に参列するのかね?

🇯🇵青年日本の歌【昭和維新の歌】)🌸
[友人はこの歌を聴いた時、二番と十番は
🏺国賊 壺中平蔵(次)の為の歌か?なんて思ってしまったらしい 笑笑]
tps://youtu.be/l21_3GzH914

韓鶴子敬愛🏺売国奴
tps://pbs.twimg.com/media/FXHVAjjakAAiQlL?format=jpg
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2022/10/20(木) 11:47:41.80ID:TSkfmVMO
竹中さんおつかれさま
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2023/01/01(日) 04:32:25.49ID:NsPG23qP
労働基準法違反、派遣法違反を繰り返しして派遣事業を続けている会社多数

竹中は単なる炎の壁
その裏に集る中小中堅派遣事業者が悪の温床
0067名無しさん@3周年
垢版 |
2023/09/08(金) 17:33:32.15ID:9n3JhhU/
>「派遣法改正は失敗だった」と大臣もつぶやいた…非正規雇用を拡大した“張本人”たちの「本心」 現代ビジネス NHKスペシャル取材班 2023/9/8

>労働者派遣法の改正が、雇用の劣化を生み、「低賃金」につながってしまうという懸念は、
>「派遣法の生みの親」とも言われる経済学者も早々に指摘していた。

>派遣を発注するのは「購買部」
>「規制緩和の流れの中で行われたということだと思うんですね。その結論の見通しが甘かったことは間違いない」
>それまで労働者を「ヒト」として扱っていた経営が、労働者を「モノ」として扱うことになる可能性がある。
>法改正は、労働政策の根源的な変更であることも高梨さんは指摘していた。

>1999年改正のときに、理念をゆがめてしまった。派遣法の立法の原点を忘れたのです。ポイントはそこだと思っています」
>1999年の派遣法改正。つまりそれは、立法時の法理念を180度変えることを意味していた。

>厚生労働省で1990年代から2000年代に雇用政策の立案を担当、事務次官を2年間務めた戸刈利和さん(74歳)は、
>当時労働省の幹部として法改正にあたった。
>リーマンショックの「派遣切り」の実態を振り返るとき、戸刈さんの言葉は少なくなった。

★1991年:バブル経済崩壊、1995年:阪神・淡路大震災、1997〜1998年:銀行による貸し剥がし(貸し渋りによる倒産は、1998年の1年間で約760件)
>リーマンショックのように幅広い多くの業種(の業績)が悪くなるなんて今までも経験したことなかったし、
>そんなことにはならないだろうと思っていた……。
>私も経験不足、知見不足だったし、当時の大臣も『派遣法改正は失敗だった』とつぶやいていたよ」
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2023/10/26(木) 06:21:54.55ID:yxgEqLnb
>ひろゆきさん『適正な賃金』について「居酒屋の店員を年収1000万円で募集したらすぐに埋まりますよ」との私見にさまざまな意見 中日スポーツ 2023/10/26

>ひろゆきさんは反応。
>「『適正な賃金で日本人の応募がない』というのは日本語の使い方が間違ってます」と指摘したうえで
>「労働者と経営者が合意できる金額が適正な賃金です。
>労働者が応募しない不適正な賃金を『俺の考える適正な賃金』と言い張ってるだけです。
>居酒屋の店員を年収1000万円で募集したらすぐに埋まりますよ」と持論を展開した。


>171ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 21:39:42.97ID:KFKjshk70
>バブル期みたいに日当3万とか出すなら底辺肉体労働も集まったんだよ
>それを派遣会社に3万だして労働者には1万って中抜きが横行してるせいで
>末端は金にならないから人が来なくなっただけ
>マジで中抜き規制しないと抜いてる側ばっか肥えて労働者は底辺のまま
0071名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/03(水) 12:18:48.61ID:wE1geYe6
竹中先生は俺は悪くないって言ってる
0072名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/03(水) 13:07:56.00ID:LHsU1Sbv
見えないところで公金ちゅうちゅう自分で決めて公金ちゅうちゅう
パソナ特区で公金ちゅうちゅう
規制の特例措置等が必要な取組について、地域活性化総合特区の指定申請を行い、平成23年12月22日に国の指定を受けました
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk06/ac06_000001044.html
0076名無しさん@3周年
垢版 |
2024/01/03(水) 15:00:45.09ID:LHsU1Sbv
投機に失敗したツケを徳政令で税金盗んでオリックソを助け今もオリックソ役員
暴力団の非合法商売派遣を合法化して自ら派遣の帝王となり国民を疲弊させ少子化加速し
いやもう数えきれないな責任を問われないなんとか会議で好き放題淡路島利権とかもうね
こいつのせいで日本ボロボロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況