X



SF映画 これは観ておけ PART23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/15(土) 06:57:40.41ID:qBjvXhFF
見る価値のあるSFなぞない!
0003名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/15(土) 12:00:13.10ID:pYSscPwd
ブレードランナー、今月NHKのBSでやるけど字幕
吹き替え版のほうがみんな喜ぶと思うけど
0005名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/15(土) 14:40:43.92ID:MjjNOxDG
>>1
大晦日にトリフィドとか猿の惑星(旧)一気放送とか初夢に悪夢を見せようとする局は嫌いじゃないから
期待してるぞBSテレ東とかサンテレビ
0006名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/18(火) 07:48:13.00ID:9I4B7FYW
>>4
ディレクターズカットでないと見ても意味ない
0008名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/18(火) 17:52:28.43ID:w7B5bI4/
個人的にディレクターズカットより無印劇場版の方が好きだな
あの映画はルトガー・ハウアーの演技に焦点を置いた方が名作として突出していられるのに
ハリソン・フォード映画にしたくて余計な付け足しをした感じがする
まあネームバリュー的にハリソン・フォード映画の方が売れるから商売としては間違ってないけど
0012名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/29(土) 15:29:27.71ID:YgSKgoyf
昨日オデッセイ観たんですが疑問点が・・・
暴風の時、マークを置いて着陸船が離脱
その後なぜすぐに地球帰路についてしまったんですかね?
何もなければ数週間は滞在するプランだったはず
だとしたら、暴風が過ぎ去ったあとまた着陸して
捜索とかするべきでは?
仮に通信途絶で絶望的でも遺体回収とかしないんですかね?

母船がすぐに火星軌道を離脱してしまったのはなぜなんでしょうか?
0014名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 06:07:57.25ID:IJAZ26ld
>>12
あのタイミングで火星を発つのが、燃料や時間的に地球へ帰還するのにぎりぎりだったとかそんなんじゃないかなぁ(映画の中でもそんな話してなかったっけ)

でもそういう疑問がわくのはわかる
主人公が追い詰められてるように見えて、主人公を救うための道具立てが潤沢なんだよね
それらの道具はぎりぎりの運用してるんだろうけど、あそこに回せばもっと早く救出できるんじゃないかという気持ちも芽生えてくる

ずっと変なのは、暴風があの1回だけで、その後ずっと起こらないことw
0015名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 10:12:26.58ID:Tt4IdBh8
>>8
ブレードランナーはヴァンゲリスの音楽もなかなか良い

下はヴァンゲリスのスコアを元に現在の機材で再現したカバー演奏
セリフが邪魔だったり、音質がいまいちだったサウンドトラック原盤の
欠点をおぎなった、完成度の高い作品になっている

BLADE RUNNER: MUSIC FROM THE MOTION PICTURE FULL ALBUM
https://www.youtube.com/watch?v=IKuPk6niKOg
0016名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 11:08:10.26ID:xvxShAmQ
>>14
燃料は十分あったはず
地球まで戻って燃料の補給無しでまた火星に行ったやん
地球からの補給船は食料など
0017名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 12:20:02.64ID:Tt4IdBh8
最近、2000年公開の映画 『レッドプラネット』 を見直したんだけど、いま観ると
『オデッセイ』 がこの映画とかなり似ているということに気づいた

ただし「レッドプラネット」では、船長のキャリー=アン・モスが地球への帰還を
遅らせて火星の軌道上に留まり、火星上にとり残された隊員の救出を全力で
サポートすることになる

様々な火星脱出方法のアイデアも両者は一緒で、どうも原作者は先行の映画
「レッドプラネット」からかなり影響を受けているように見受けられる
0018名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 13:01:12.09ID:rvm07zJt
燃料があっても、地球と火星の位置関係が悪くて最短距離をとれなかったりしたら困る
例えばスケジュール通りなら1年の片道航海が、救出を優先して2年3年と延びたら、有人では致命的だよ
食料は有限だから、地球到着前に乗員が餓死することになりかねないし、映画ではそういう事態も避けようとしてた

『レッドプラネット』との比較はとても興味深かったけど、『レッドプラネット』もこういった考証はあったんだろうか
0019名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 13:24:11.94ID:Tt4IdBh8
正直なところ、SFには奇抜な発想やアイデアを求めているので、専門書で調べれば
分かるような科学的細部の設定や考証にはあまり興味がない
そこにこだわると、恒星間飛行はもう無理になってしまうからね

もちろん、火星から古い探査機を利用し通信を確保したり脱出に使ったりという発想
は面白いけど、それはすでに「レッドプラネット」で使われているものだからね
そういう意味では、SF的発想の点ではレットプラネットの作者の方を高く評価したい
0020名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/30(日) 19:44:23.28ID:zlMvghQc
他のメンバーに自分の生存教えてないのにメッチャキレてんのが一番理解出来なかった
0022名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/31(月) 13:54:22.89ID:HtJWrK7Y
>>20
通信機器無いのにどうやって伝えるんだ?
昔の無人探査の通信機器取りに行くまで結構時間かかったはずだが
0023名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/31(月) 14:38:09.50ID:fddx8TDM
ホントにオデッセイ観てるヒト?
帰還船の仲間に指令センターが生存隠してるのにメッチャキレてたやんw
0024名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/31(月) 15:04:21.91ID:PrXbULd4
>>23
お前こそ観たのか?
というか一般的な人間心理を理解できないとか異常者?

普通あのシーンでは誰でもキレるだろ
0025名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/31(月) 15:15:58.50ID:fddx8TDM
トンチンカンな>>22の言い訳は不可能だから個人攻撃始まったお〜w

生存情報でクルーが動揺して人間関係が悪化したり事故ったりするかも知れないなら
教えてくれなくても全然構わないッスー。
知ったところで何が出来んの? 救助にUターン出来るとか?w
0027名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/31(月) 16:49:29.79ID:PrXbULd4
>>25-26
くだらない文句言う暇があるなら見直しなさい
それにお前の意見など誰も求めていないし参考にもならないので
黙ってなさい
0028名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/12/31(月) 16:55:29.84ID:fddx8TDM
心理で言うなら死んでるなら諦めつくからほったらかしでもわりと平気なんだけど、
生きてるならなんとかしなきゃって思っちゃうから二次被害がどんどんデカクなんだお。
ベトナムでアメ公本人が得意にしてた心理作戦じゃねえかw
0029名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/01(火) 15:02:40.36ID:56NqfnF5
レッドプラネット観たんだが
火星の強風ってあんなデカイものを倒せる圧力あるん?
気圧が地球の100分の1なんだろ?
風速は大きいかもしれないけど圧力的はないんじゃねーの?
0031名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/16(水) 23:45:06.36ID:yD/Qfy6D
年末にワールズエンド観たんだけども、ラストがあんな感じになるとは予想できなかった
全体的に嫌いではないけど、家族や友人と観なくて良かったかなとか思ったり
0032名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/17(木) 10:10:18.55ID:HYJlU5xK
インターテスラー観た
結局主人公らを助けた5次元生命体って未来の人類?
過去に干渉できるなら地球を救ったらと思った
0033名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/17(木) 10:22:23.49ID:PwKhAfn0
一番自然に受け取るならプランBの末裔になるんかな
現在の人類への干渉については
時制管理官とかタイムパトロール隊みたいなのがおっていろいろ制約が課せられてるんやろ
0034名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/17(木) 16:23:18.01ID:A/VznN9t
リミットレス
あたまよくなりたいひと、ひっけん
0037名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/17(木) 20:48:05.67ID:PwKhAfn0
名作ではなくカルトやろ。信者でもまともなやつはそう思っとるで
0041名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2019/01/18(金) 01:56:33.54ID:gKtE7Lcm
ブレードランナーは多様なジャンルに与えた影響だけでも名作に入れていいと思う
監督の演出、俳優の演技、シド・ミードのデザイン、ヴァンゲリスの音楽、映画としての質も高い

いま、ディープ・ラーニングなどAIの実用化が進んで来ると、技術の向こうに 「人間とは何か?」
といったブレードランナー的問いかけが再浮上してきている

アマゾンのプライム・ビデオで、「フィリップ・K・ディックのエレクトリック・ドリームズ」 を観ている
どの話も暗く憂鬱になるため、気分転換にコメディ映画 「ジョニー・イングリッシュ」 を観たところ、
こちらはバカらしいギャグの連続にさらに気分が下降
これが本当の 「気休めの報酬」 かと納得した

Philip K. Dick’s Electric Dreams Trailer Season 1
https://www.youtube.com/watch?v=5CZ_MhqQH50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況