X



ローゼンズールメイデン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/16(金) 14:50:45.60ID:vMX0bZBV0
>>1
ゴミスレたてんな削除しろオッサン
0003通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/16(金) 21:30:12.41ID:eqREmztR0
ギラズール>ギラドーガ
ローゼンズール>>>ヤクトドーガ
0005通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 01:45:51.02ID:YCkRmdmB0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ,. -ー冖'⌒'ー-、
          ,ノ         \    
          / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
          {ノ へ.._、 ,,/~` 〉  } 
         γ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j==く
         (ヽ-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}_      /     }ー┐           r┐   \
         ヽ;;∵r;==、、∴'∵; シ      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . \   こ¨`    ノ   `    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
0006通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 01:57:08.35
>>5
AA富信スメハラデブゾウブタエモン金山ちゃんの敗北宣言か
0007通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 05:56:21.27
アンジェロ>>>>ギュネイ
0008通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 06:21:35.52
雑魚さかw
0010通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 06:58:34.83ID:/DbJqx5W0
お前はギュネイじゃなくてクサイだろ定期
臭すぎて・・・草g剛になったわね・・・(風評被害)
0011通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 09:18:39.02ID:yw14/9uv0
>>8-10「Gセルフのプラモはジャンクじゃないニダァァ!!」ブリブリブビビビビビッ!!ブチチ!!!モリッ!!

※でも買わない(買えない)
0012通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 09:29:03.44ID:GZgftfOk0
>11
朝マックがご馳走なボコられホームレスブタエモン金山がプラモ買える訳ねーやん?文無しデブが

おーミジメミジメ(ギャハハ
0013通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/17(土) 19:43:26.52ID:/DbJqx5W0
お前は優しいお兄さんから金を借りれるからいくらでも買いたい放題だもんなwwwwwwwwwwwww
今日も借金返済のためにパシリ奴隷がんばらないとなwwwwwwwwwwwwwwwww
0014通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/18(日) 04:55:36.48
ユニコーン>>>>>>初代 マークII Z ZZ ν Gセルフ ∀
0015通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/18(日) 05:02:36.69
なんだブタエモンの脱糞か
0016通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/18(日) 05:08:11.87
岩間だったかどっちにしろ汚物には変わりないが
0017通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/18(日) 05:45:17.23ID:47JqjLai0
>14
色んな意味のアイタタさでっしょ?これも毎度否定せずダンマリだしよー(ギャハハ
0018通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/18(日) 21:17:40.63ID:iGIJA7sP0
アンジェロ・サウパー<ディーン・アノン

アンジェロ・サウパーはテロリストのようなフロンタルに心酔している腰巾着
対するディーン・アノンはアンジェロと違って妹思いで友達思いな子ども
0019通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 04:20:06.65
水銀燈「いい子だからおむつ履きましょうね〜?」
ギャハ爺「おむつヤーーッ!!」イヤイヤ

ギャハ爺「やっ!やっ!おむつヤーヤーなのぉ!」イヤイヤ
水銀燈「でもおむつをしないと布団がおしっこでビショビショになってしまうわぁ。ギャハ爺くんも濡れたお布団でねんねするのは嫌でしょう?」
ギャハ爺「濡れたお布団ヤッッ!でもおむつもヤーなだから履かないのぉ!!!」ダンダンダン
水銀燈「あら…どうしよう真紅、このままじゃまたお漏らしして夜中に泣き出してしまうわぁ…」
真紅「水銀燈、貴方ギャハ爺くんに少し甘いんじゃなくって?」
水銀燈「なによ、ギャハ爺くんはまだ赤ちゃんなのよ?あまり厳しくしても仕方ないでしょう?」
真紅「そんなんだからいつまで経ってもギャハ爺くんのお漏らし癖が治らないのよ。
見てなさい水銀燈、教育とはこういうものよ」薔薇の尾パシィンッ
ギャハ爺「ひぃんッ!?」ビクゥッ 真紅「さあギャハ爺くん!おむつを履くと言いなさい!もしくはもうお漏らしをしないと約束するのよ!!」バチィンッ!バチィンッ!
ギャハ爺「ヤーーッ!助けてママーーッ!」
水銀燈「ちょっと!やめなさいよ真紅!!ギャハ爺くん嫌がってるじゃない!」
真紅「何よ!邪魔しないで!」
0020通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 04:21:17.72
ギャハ爺「わぁぁぁぁんッ!」ポロポロ
水銀燈「よしよし、痛かったわねギャハ爺くん。真紅には私からよーく言い聞かせておくわぁ。だから泣き止んで……?」
真紅「またそうやって私を悪者にして…水銀燈、貴方のやり方じゃいつまで経ってもギャハ爺くんのワガママは治らないわよ?」
水銀燈「何よ、私の教育方針が間違ってるとでも言うつもり?ギャハ爺くんはまだ赤ちゃんなんだから多少のワガママは仕方ないわぁ」
真紅「ギャハ爺くんは立派な大人よ!むしろもうおっさん(56)なのよ!?現実逃避はやめなさい!!」
水銀燈「身体は大人でも心がまだ子供なことだってあるわ!ギャハ爺くんにこれ以上無理させないで!」
真紅「無理って……ただおねしょを我慢するだけでしょう?そんなことも出来ずにおむつすら嫌がって迷惑をかける。そういう人間をなんて言うか知ってる?」
水銀燈「それは……」
真紅「社会のゴミよ、ギャハ爺くんは人間の世界のジャンクなのよ」
水銀燈「っ……この!」 パシィンッ!
ギャハ爺「あ……あぁ、マンマ……喧嘩しちゃヤーッ!ふええええん!」ワ-ッ
真紅「……今のは言い過ぎたのだわ。けれどこのままじゃいけない事は貴方も分かっているはずよ、これからどうするか考えておきなさい」
水銀燈「真紅……」ギリッ

ギャハ爺「マンマぁ!ごはん!!」
水銀燈「今哺乳瓶にヤクルトを移し替えてるわぁ。少し待っててくれる?」
ギャハ爺「やくるとやくると!乳酸菌!」キャッキャッ

「ギャハ爺くんは人間の世界のジャンクなのよ」なのよナノヨ…(エコー)
水銀燈「……ギャハ爺くん、ご飯の時間が終わったらママと一緒にお出かけするわよ」
ギャハ爺「わぁい!ママとおでかけ♡ 公園でお散歩がいい〜!」
水銀燈「遊びに行くんじゃないわぁ。ハローワークっていう場所でお仕事を探すのよ」
ギャハ爺「はろ…わ?」キョトン
0021通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 04:24:28.81
ギャハ爺「ハロ…ワーク?お仕事……?僕赤ちゃんだからむずかしいこと分かんないよ??」
水銀燈「大丈夫よ、きっとギャハ爺くんにでもできるお仕事が見つかるわぁ」
ギャハ爺「やぁぁぁぁ!お仕事ヤッッ!ママと一緒にお散歩がいい〜〜っ!!はろーわーくやーやーなのぉぉぉ!!!」ブンブン
水銀燈「ワガママ言わないで!!!」
ギャハ爺「っ!?」ビクゥッ
水銀燈「あ……ど、怒鳴って悪かったわぁ……泣かないでギャハ爺くん」
ギャハ爺「ヒッグ……ぁぅ、うええええ!ママが怒ったぁぁぁぁ!!!わぁぁぁぁぁんッ!!」
水銀燈「(いきなりハローワークは無理があったわね。これじゃあ真紅と変わらないじゃない…)」
0022通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 04:42:07.02
糞コピペ連投しても寝糞はごまかせないぞ
0023通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 05:47:14.71ID:ZGCyjStX0
お前はローゼンメイデンじゃなくて当然下痢便だろ定期
当然すぎて・・・豆腐ハンバーグになったわね・・・
0025通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 06:27:49.32ID:SVsqvy4D0
>24
糞と放射線塗れなカーボンとの名前入れ替え今日も乙ッスわ馬鹿橋ちゃん
プークスクス
0026通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 06:29:41.49
下痢便ブッパマン金山だろ何言ってるんだか
0027通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 06:31:57.59ID:SVsqvy4D0
そいや馬鹿橋ちゃんもホームレスデブ同様プロバイダーから情報開示請求来てたんだってねえ?

それガン無視した結果バンナム絡みで何かあったんでここ最近荒れてーんでーちゅかぁー?プッ
0028通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 06:53:55.64ID:ZGCyjStX0
お前は風呂場大便ブッパマンだもんなwwwwwwwwwwwwwwww
早いとこ捕まえて死刑にしないとなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0029通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 07:10:19.10ID:SVsqvy4D0
馬鹿橋ちゃんはパラサイト先の親御さんももう君の歳からすると70越えてんでしょー
そんで裁判沙汰って親不孝すぎっしょー(ギャハハ
0030通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/09/20(火) 12:27:51.03ID:2kIQ2KqR0
>>19-21
『福田己津央』を『ギャハ爺』に挿げ替えるな
バンナムだけでなくあらゆる漫画家の先生から訴訟をかけられても知らないぞ

>>24
ベルリは関係ないぞ定期
頭が壊れすぎて・・・小池百合子になったわね・・・(風評被害)
0031通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/11(火) 19:49:23.78ID:bmyUnST30
何かと3年ぶりのイベントが多い

旧古河庭園で3年ぶりにバラフェス開催 「撮影マナー守って」
tps://news.yahoo.co.jp/articles/dce3b6f045eae2288a11a6e5ea332d62adbf5c4a
> 都立公園の「旧古河庭園」(北区西ケ原)で8日から「秋のバラフェスティバル」が3年ぶりに開催されている。
>旧岩崎邸庭園の洋館と同じジョサイア・コンドルの設計で、「映えスポット」としても人気だ。
>旧岩崎邸庭園では、禁じられている「モデル撮影」が相次ぎ管理者が注意を呼びかけたが、「旧古河庭園」は一般の人が庭園を観賞する範囲内での撮影が可能。
>同館は、「コスプレなど仮装者は入場を断っており、マナーを守って観賞してほしい」と呼びかけている。

次が10年ぶりとかにならなきゃいいのだが...
0032通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/12(水) 03:41:02.99
耄碌爺はどこにでも湧くなカビのような荒らしだな
0034通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/13(木) 18:15:01.26ID:srsYOo6+0
イスラム圏の人って(緑や青は分かるけど)赤も好きなんだろうか

マラケシュ・紅の墓標
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E7%B4%85%E3%81%AE%E5%A2%93%E6%A8%99
> 1920年代初頭のモロッコ・マラケシュを舞台に、
>悲恋の過去を持つ詐欺師リュドヴィークと砂漠で遭難した夫を探す女性オリガとの許されない恋を描く。

サマルカンドの赤いばら
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B5%A4%E3%81%84%E3%81%B0%E3%82%89
> 砂漠の盗賊であるハッサンは一旗上げようと中央アジアのサマルカンドにやってきた。
>一方、アラジンの曾孫のイヴンは魔法使い修行中の身でありながら踊りに熱中。それに見かねた魔法使いの長老のすすめでサマルカンドへ修行に行く事に。
> サマルカンドではこの国の王女である姉のフィトナ姫と妹のハトーン姫の花婿を募集することになり世界各地から王子が集まってくる。
>ハッサンも王子に化けて花婿選びに参加することになる。
> その夜ハッサンは宮殿内の財宝を物色し始め、偶然忍び込んだ部屋がフィトナ姫の部屋であった。
>フィトナ姫はハッサンが恋のために忍び込んできたものと早合点し、二人は愛を語り始める。
>そしていよいよ花婿選びの競技が始まる…。
0036通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/14(金) 18:52:01.58ID:7fyen+Jw0
世の中、変わっていくよなぁ

2021年4月 税務関係書類への押印義務の見直し
tps://www.ibazei.jp/monthly/%E7%A8%8E%E5%8B%99%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8A%BC%E5%8D%B0%E7%BE%A9%E5%8B%99%E3%81%AE%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97/#:~:text=2021%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88%20%E7%A8%8E%E5%8B%99,%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%89%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E6%8F%90%E5%87%BA%E6%9B%B8%E9%A1%9E,%E6%8A%BC%E5%8D%B0%E3%81%8C%E4%B8%8D%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
> これら以外の提出書類、例えば所得税の確定申告書、法人税申告書、消費税申告書、相続税申告書、各種届出書等について押印が不要となります。
> 今回の改正は、感染症の拡大防止や行政手続コストの削減等を目的とした趣旨となっています。
>そのため、「改正の趣旨を踏まえ、押印を要しないこととする税務関係書類については、施行日前においても、運用上、押印がなくとも改めて求めないこととする。」
>と国税庁のHPに記載がありますので、実質的には令和2年度の確定申告書においても押印は不要と考えられます。
>ただし、これまで通り押印が必要な書類も一部残ります。

現行保険証、24年秋廃止 マイナ「義務化」で普及加速 取得しない人への対応課題・政府
tps://news.yahoo.co.jp/pickup/6441567
> 暮らしに不可欠な保険証の機能を持たせることで、取得を事実上義務化し、交付率が約5割にとどまるカードの普及加速を目指す。
>ただ、廃止後もカードを取得しない人への対応は決まっておらず、実現への課題は少なくない。
>  河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、「利便性が高まり、医療の質が向上する」とマイナ保険証の意義を強調した。
>利用すれば、旅先や災害時に病気になっても、これまでの健診結果や処方された薬の情報を参考にしながら、適切な診察を受けることが可能になる。
>河野氏は「理解を頂けるようしっかり広報したい」と語った。
0037通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/15(土) 09:21:55.68ID:AiuaiuoJ0
最大のヒット商品は喧嘩ということになりそう

ゴッホのひまわりにトマトスープ
tps://youtu.be/vjSd3mqPprU

接着剤を塗った手を世界的名画にくっつけて抗議 ⇒ 環境活動家たちを連行。作品は無傷【動画】
tps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62de196fe4b081f3a900c250

【鹿児島】ストリートピアノ壊される 男ら3人が出頭 霧島市
tps://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3614350
0038通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/16(日) 10:47:52.21ID:NCiwjJ7m0
凄い発想だ...

植物を「脳」にして山刀を振るうロボットアーム
tps://nazology.net/archives/115703
> あらゆる生物では、生命活動に伴って「生体電位」が生じます。
>生命活動に関わる情報伝達のために、さまざまな電気信号が流れているのです。
>例えば、人間や動物が生きるためには、生体電位を伴う神経や筋肉の働きが欠かせません。これは植物も同様です。
> 植物の生体内にはさまざまな電気信号が流れており、外的刺激によっても電位が変化します。
>この変化を調べることで、植物が快適に感じる環境を見つけ出すことも可能なのだとか。
> また生体電位の変化を外部に出力する研究も行われてきました。
>例えば、植物の生体電位に応じて音楽を奏でるスピーカーなども存在します。
>植物が作曲したり、何か意図をもって音を鳴らしたりするわけではありませんが、ある意味、植物を「脳」にしていると言えますね。
> そして今回、デザイナーのボーエン氏は、生きた植物の葉と
>ロボットアームをつなげた芸術作品「プラント・マチェット(Plant Machete)」を創作しました。
>植物の葉から電気信号を拾い上げ、その流れに応じて、ロボットアームが動くようプログラムしたのです。
(中略) ボーエン氏は、どうしてこの作品を創ったのでしょうか?
>彼は、「私の作品はさまざまな方法で’ばかばかしさ’を探求しています」と述べました。
>彼の他の作品には、「容器内のハエの動きに対応した文字が打ち込まれ、140文字に達するとTwitterに投稿される(Fly Tweet)」ものや、
>「容器内のハエの動きに応じてリボルバーの狙いが定まり、引き金が引かれる(Fly Revolver)」ものがあります。
>どれもプラント・マチェットと同様、道具や武器の制御を自然界にゆだねているのです。
>この制御に意図を見出そうとするのは、確かに’ばかばかしい’ことなのかもしれません。
> それでもボーエン氏は、’ばかばかしさ’だけを求めているわけではありません。彼はこうも付け加えています。
>「しかし私は、これらのデータが完全にランダムだとは思っていません。
> 植物は水と光における驚くべき技術者です。
> ハエの動きにも意味があって、予測可能なはずです」
>ボーエン氏は自然界に見られる法則や緻密さに感銘を受けています。
>だからこそ、それらに道具を制御させたとしても、何らかの規則性を見出せると期待しているのです。
0039通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/16(日) 10:57:53.13ID:NCiwjJ7m0
オマケ

Ceremonial Sword; Ada
tps://www.liverpoolmuseums.org.uk/artifact/ceremonial-sword-ada
> Ceremonial Ada sword in brass with wooden hilt decorated with rings of brass.
>The blade is ornamented with punched patterns,
>including the outline of an Eben ceremonial sword on each side.
>The Ada is a most important insignia of the Oba’s political and religious authority,
>which is carried in front of him by a sword bearer during official appearances.
>This one was sold to the museum in 1898 by the Liverpool dealer Reginald R Cross.
西アフリカの王族が使う儀礼的な剣(真鍮の刃と木の柄)とのこと

柳葉刀(りゅうようとう)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E8%91%89%E5%88%80
> 片刃で湾曲した片手刀で、日本刀などに比べ、刃の幅が非常に広い。
> 重量と遠心力をつけ斬りつけることにより威力を発揮する。
> この型式の刀剣を、日本では(特に漫画やゲームなどのフィクションで)「青竜刀」「青龍刀」と呼称しているが、
>厳密には青龍刀とは、小説『三国志演義』で有名な武将、関羽が愛用したような、薙刀に似た長い柄の先に青龍の刻まれた大刀である青龍偃月刀を指す。
0040通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/17(月) 17:21:15.93ID:8ZXqWLoS0
BLACK OR WHITE

光を反射しない「究極の暗黒シート」、産総研が開発 可視光を99.5%吸収、ゴム製で量産可能
tps://www.itmedia.co.jp/news/spv/1908/23/news090.html
> “暗黒”のヒケツはシートの表面構造にある。
>通常のゴムシートの表面は平らになっているが、暗黒シートの表面は高さ数十マイクロメートル程度の細かい円すい状の「ギザギザ」が覆っている。
>ギザギザ構造へ光が入射すると、一部の光はゴムに吸収され、残りの光はギザギザの奥へ反射していく。
>反射した光はさらにギザギザに当たり、吸収され……と、反射と吸収を繰り返すため、最終的に光のほとんどがゴムに吸収されてしまうという仕組みだ。
(中略) 暗黒シートを開発した、産総研の雨宮邦招研究グループ長は、
>「(ベンタブラックは)触ると崩れたり剥がれたりしてしまうため、普通の環境での利用は難しい」と指摘。
>「暗黒シートは、ゴム製のため耐久性に優れ、柔軟性もある」(同)と、ベンタブラックにはないメリットを説明する。

世界一白い塗料がさらに進化。光の反射率はそのままに薄塗りが可能に
tps://karapaia.com/archives/52316679.html
> その白さは伊達ではない。
>内側を涼しく保ちエアコンの省エネを実現できるばかりか、熱を宇宙へ反射して地球を直接冷やしてもくれる。
>つまり塗るだけで、二重の温暖化対策ができるということだ。
> だが、問題もある。そのくらい冷やすためには、少なくとも厚さ400ミクロンは塗らなければならないのだ。
>(米インディアナ州パデュー大学 ルアン・シュウリン教授) ビルの屋上など、丈夫で動かない構造物に塗るのであれば、それでもいいでしょう。
>しかし、サイズや重量の条件が厳しい用途では、より薄く、軽くする必要があります。
> そして開発されたのが、潤滑油などに使われる「六方晶窒化ホウ素」を配合したナノポーラス塗料だ。
>この新しい塗料なら、わずか150ミクロンの塗膜で、これまでのものとほぼ同等の反射率(97.9%)を実現できる。
> 新塗料が利用する六方晶窒化ホウ素は、屈折率が高く、これが太陽光を強く散乱させる。
>その秘密は、この粒子が「ナノプレートレット」という独特の形態を持つことだ。
>シミュレーションの結果、この形態は球状のナノ粒子よりも、反射率が高いことが確認されたという。
>また、新塗料には気泡が含まれており、ナノスケールの多孔質構造になっている。
>これによる密度の低さは、薄さとあいまって、軽さというもう1つの長所を作り出す。
>新塗料は、これまでの超白塗料とほぼ同等の反射率でありながら、8割も軽いのだ。
(中略) また軽量化が重要な宇宙船にも役立つことでしょう(パデュー大学 ジョージ・チウ教授)
0041通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/18(火) 17:18:23.09ID:nec045Qx0
>>37に続く最低最悪のMeToo運動

ピカソの絵に手を接着 美術館で環境活動家―豪
tps://www.jiji.com/sp/article?k=2022100900361&g=int
> 現場はビクトリア国立美術館。環境保護団体「エクスティンクション・レベリオン」が公開した画像によると、
>黒装束の男女2人が絵に自らの手を接着し、「気候カオス=戦争+飢餓」と書かれた横断幕を足元に広げた。
> 1950年に起きた朝鮮戦争の信川虐殺事件を告発した「朝鮮の虐殺」は
>ピカソの51年の作品で、この日は展示の最終日だった。
0044通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/20(木) 07:45:24.57
黒カビ耄碌爺か
0048通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/22(土) 18:36:00.02ID:+jqERT6P0
邪悪は必要だ

映画『ベニスに死す』予告編
tps://youtu.be/P8snvOmA0Rc

シークレット・オブ・モンスターズ(2015)
tps://youtu.be/zb29ul3Mt8I
0049通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/23(日) 10:02:01.51ID:jU2dm6rP0
そろそろプロト君が来そう

3人家族と暮らす「人間そっくりなAIロボット」が突然故障…内臓メモリに残されていた“意外な映像”の内容は?
コゴナダ(映画監督)――クローズアップ
tps://bunshun.jp/articles/-/58232?page=1
> 『アフター・ヤン』の監督・脚本を手がけたコゴナダさん。韓国系アメリカ人で、前作の長編デビュー作『コロンバス』では小津安二郎監督にオマージュを捧げ、高く評価された。
>自身の名も、小津映画に欠かせなかった脚本家の野田高梧(こうご)にちなんでいるという。
> 2作目の長編となる本作の舞台は、今から数十年先の未来。
>ヤンとは、〈テクノ・サピエンス〉と呼ばれ、見た目も人間そっくりなAIロボットの名前。
>彼は、小さな茶葉の販売店を営む主人公のジェイクとその妻、そして夫婦の養女であるミカと、本物の家族のように暮らしていた。
> ところが、ある日、ヤンは突然故障し、動かなくなってしまう。
>なんとか修理をしようと奔走するうち、ジェイクは、ヤンに内蔵されていた、1日数秒間の動画を撮影・記録する機能〈メモリバンク〉の存在を知る。
>そこには意外な映像が残されていた――。
(中略) 「映画で未来の世界を描くとき、多くはディストピア的で、冷たい人工物やガジェットに囲まれた世界を描きがちです。
>でも、私はそうはしたくなかった。もっと、有機的な近未来像を描きたかったのです」
>本作の背景にある世界観を監督はこう語る。
>「ここは、過去に気候に関する大きな災害が起きた後、人々の努力によって再建された世界。
> だから人類は、誰もが自然に対して謙虚な思いを持ち、また、そうせざるを得ないことをよくわかっています。
> つまり、自然と人間との調和がとれている。この社会を描くことは、私には、とてもワクワクすることでした」

オマケ
クローン社が開発する「人間そっくりのロボットハンド」
tps://nazology.net/archives/115967
> クローン社が開発したロボットハンド「クローンハンド」は、まるで本物の人間の手のように動作します。
>中身には人工筋肉が詰まっており、薄いスキンをまとった姿は、人間の手とほとんど変わらないシルエットになっています。
>動画では、さまざまな重さや形状の物体をつかむ様子が映し出されています。
(中略) ロボットが人間の仕事をサポートするのに、大抵のケースで「人間のような5本の細い指」は必要ありません。
>特定のタスクに優れた「特化型のデザイン」を用いるのが一般的であり、その方が「人間の手」よりも作業効率が高まります。
>では、クローン社が人間そっくりなアンドロイドやロボットハンドを開発するのはなぜでしょうか?
>クローン社はそのメリットについて、「世界中の物は、人間の手で扱うようデザインされています」と述べました。
>アンドロイドが人間そっくりの手を備えるなら、これまでに作られてきた世界中の道具を自由自在に扱える、というのです。
>また、「インターネットには、過去30年間で、何百万時間もの人間の動画データが保存されており、これらがロボットの脳をトレーニングするのに役立つ」とも述べています。
>ロボットハンドを自由自在に動かすためには「AIトレーニング」が必須ですが、そのためのデータが十分にそろっているのです。

AIに雑な下絵をわたして「続きを描いておいて」という実験をしたらこうなった
tps://togetter.com/li/1924999
3枚目の森の絵、禅林街みたいになるかと思ったら油絵の森だった
ララァは賢いな(何でや)
0050通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/23(日) 11:19:31.08ID:jU2dm6rP0
ヘルメスの薔薇の設計図について

tps://youtu.be/ebxwNMiJFUE
Gレコ史観だとルナツー移民のための宇宙開発(そして核融合炉)
初期型の宇宙エレベーターは戦争で開発中止...
ガンマン・マグネット→ガンダリウム→ガンダム(※実際の科学史や宇宙世紀史観とは異なる)
単純に経済的余裕がなくなり地球⇔宇宙の交流が無くなって途絶えた戦争

tps://youtu.be/oGengDB3Xl8
ステップやダンス→健常者の証(障がいのある者からクンタラにされる?)
流罪人(戦犯)と思想家の月→トワサンガ、ルナ2はシラノ5に(廃艦も寄せ集められた)
宇宙エレベーター→人口10万単位のコロニー群、企業活動もこちらへ、故にCapital Tower
フォトンバッテリー→ガンダリウムの技術を使ったオーバーテクノロジーな蓄電池
スコードの5大タブー→技術革新(アグテック)、バッテリー・カプセル類の解体、天体観測、技術の軍事転用、宇宙への進出
地球は決定的に貴重な星

他にも色々あるっぽい
0051通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/23(日) 16:11:07.28ID:jU2dm6rP0
最初はブレーキ音、後はマグマってくる(語彙力)

1000℃の鉄球vsゼリー
tps://youtu.be/Fsmz0_mAUlk
最後のビームサーベルがいい味を出してる

オマケ
コップの水が3秒で凍る寒さ(北海道)
tps://youtu.be/RLdgfq9vNv8
ピタっと止まるね

蛍光物質は何故光るのか
tps://youtu.be/nn1ont5xH-M
あちこちでエネルギーが励起していると思うと不思議だ
0052通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/24(月) 10:39:23.01ID:loYhjRqi0
∀ガンダムやアフター・ヤンもそうだけど、はたしてこの先には未来「だけ」があるのだろうか...?

3万2,000年の時を経て「古代の種子」が開花し、ネット「新薬とかできたり?」
tps://news.mynavi.jp/article/20221015-2481693/
> ロシアの研究チームが、シベリア北東部のコリマ川下流で、永久凍土の下のリスの巣穴から、古い植物の種子を発見したそうだ。
>発見された種子は、Silene stenophyllaというシベリア原産の顕花植物だ。そして、放射性炭素年代測定によってこの種子は、32,000年前のものであることが判明した。
>永久凍土が種子の組織を状態良く保存していたため、細胞を培養して、成長するかどうかを確認したそうだ。
> 結果として、この古代の種子は芽吹き、数週間で36本の花をつける植物に成長したのだという。
>現代の古代植物は開花期に、花冠の形状が異なり、現代の花の花弁よりも明らかに幅が広くなっていたのだそう。

オマケ
Bulul, also known as bul-ul or tinagtaggu
tps://en.m.wikipedia.org/wiki/Bulul
家や穀倉に置いてある、ルソン島の米の守り神(カリンかタシロマメの木製)。
女型には乳鉢、男型には擂り粉木が添えられ、植え付けの時期にはTunodという儀式で鶏か豚の血を手に着ける。
Mumbaki : 神官(イフガオ族)

富士山と白波、歌舞伎役者…迫力の「田んぼアート」
tps://www.yomiuri.co.jp/national/20210814-OYT1T50084/
> 昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となったが、今年は6月に延べ約540人の市民らが県のブランド米「彩のかがやき」など4品種の苗を植え、
>成長とともに穂の色が緑、赤、白、黒に変化して絵が浮かび上がった。
> 今年のテーマは「田んぼに 甦(よみがえ)るジャポニスム~浮世絵と歌舞伎~」。約2・8ヘクタールの田んぼに富士山と白波、歌舞伎役者があしらわれている。
>田んぼアートは2008年に始まり、今年で13回目。15年には世界最大として、ギネス世界記録に認定された。
>全体像は、近くの古代蓮会館の展望室(地上約50メートル)から眺めることができる。

リフトで天日干しした「水神米」 協力隊員と農業法人が企画
tps://www.sakigake.jp/news/article/20221016AK0010/
> はさがけは稲を乾燥させる昔ながらの手法。通常は木の棒を組んだ干し台に稲の束を掛け、天日干しする。
>機械を使わず自然乾燥したコメは食味や香りが良くなるとされる。
>新潟県南魚沼市では、スキー場のリフトで干したコメを「天空米」として販売。高値にもかかわらず人気を集めている。
0053通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/25(火) 06:15:12.83ID:ormsPnw20
>>41に続く最低最悪のMeToo運動

ゴッホの次はアストンマーティン!同じ環境団体が高級車ディーラーにペンキをぶちまける。この2週間、ロンドンでは過激なエコテロリズムが横行中
https://intensive911.com/car-related-topics/263658/
> さて、欧州とくにイギリスとフランスでは「反石化燃料」デモが活発化しており、
>つい先日もロンドンはナショナル・ギャラリーに展示されるヴィンセント・ファン・ゴッホの絵にトマトスープをぶちまけたことが話題となったばかりです。
> そしてこのグループの抗議活動はエスカレートする一方となっており、この二週間でロンドン中心部にてデモを行ったと報じられ、
>今回はパークレーンにあるアストンマーティンのディーラーにペンキを噴射するという暴挙に出た輩が登場したとの報道。
(中略) ちなみにロンドン含む欧州では中東の人も多く暮らし、彼らは高級車やスーパーカー、ハイパーカーにを持ち込んでいることも報じられていて、
>その多くは(現地登録でない限り)中東ナンバーを装着しており、もしかすると今後はそういった人が標的になるのかもしれません
>(国際問題となるが、これはこれで世界中に報じられることになるので、彼らの狙い通りなのかもしれない)。

これらの鏡面にもブチまけるのかな?()

「中国天眼」が宇宙最大の原子ガス雲を発見
tps://news.yahoo.co.jp/articles/bcbba942950584565190fee53d399e2d371929b5
> 中国科学院国家天文台はこのほどFASTを利用して、コンパクト銀河群である「ステファンの五つ子銀河」と周囲の全雲量に対するイメージング観測を行いました。
>その結果、約200万光年規模の巨大な原子ガス雲、つまり大量に拡散した水素原子ガスを発見しました。
>これまで、宇宙で検出された原子ガス雲としては最大となります。

進撃の巨人の「壁」世界? サウジの砂漠に長さ170キロの鏡都市出現か
tps://forbesjapan.com/articles/detail/51201
> 今回の「THE LINE」を含むサウジアラビアの都市開発はNEOMと呼ばれている。その一つとなる山岳リゾート計画地では、2029年のアジア冬季競技大会が開催されることになっている。
>すべての必要な施設が徒歩5分圏内にあり、車がいらない生活となる。公共交通機関だけで移動が成り立ち、170kmの端から端までは最短20分で移動できるようになる。
> 将来、900万人の人がここに住むようになる。これは神奈川県や大阪府の人口に近い数だ。そして2030年までに38万近い雇用をこの場所でつくる。
> 都市は、いわば縦500m x 横200m x 奥行き170kmの薄い直方体。すごいのは、両側面が鏡張りになっていることだ。大きな「壁」で両側の景観を遮断しない配慮がされたデザインになっている。
>中に住んでいる人は高く聳え立つコンクリートの塊に囲まれ、まるで進撃の巨人のような世界観だ。
>徒歩2分以内に人が自然を楽しむ場所を設置することで、幅の狭い都市に立った建物に挟まれている圧迫感を薄めている。
0054通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/26(水) 06:32:09.97ID:9kPOwYCG0
そろそろトウモロコシ粥(※アフリカの難民支援で実際に使われてる、調味料ないとキツい)来そうだな...

モネの作品にマッシュポテト投げる 環境活動家が独の美術館で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221025/k10013869181000.html
> その後、2人は作品の前に座り込んで
>「人々は飢え、凍えて死につつある。私たちは気候をめぐる大惨事に直面している。
> もし将来、人類が食料を取り合う事態になるのなら、この絵画には何の価値もない」などと訴えました。
> ドイツ政府はロシアからの天然ガスの供給が減っていることを受けて石炭火力発電を一時的に拡大する方針を示していて、
>2人は石炭火力発電に反対する環境団体に所属しているということです。

オマケ
スーパーカーに手を接着 パリモーターショーに環境保護を訴える活動家たちが襲来、展示されていたフェラーリに黒いペンキを撒き散らす
tps://news.yahoo.co.jp/articles/2558217f39e724a061124f86e9c0a6307a97ec2c
> パリモーターショーに現れた活動家たちは、会場の展示スペースに並べられていたフェラーリの高級スポーツカーに黒いペンキを撒き散らし、
>接着剤をつけた手をボンネットに固定して座り込みを実施。自動車の広告活動(宣伝行為)を止め、公共交通機関に投資するよう呼びかけました。
> この活動家たちは国際的な環境保護団体「Extinction Rebellion」のメンバーで、
>フランスで活動する「Extinction Rebellion France」の公式Twitterアカウントで当時の様子を伝える写真や動画つきで声明を発表しています。
0055通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/28(金) 07:13:25.76ID:KgS5bLfn0
冷えてきたので温暖そうなものを

日本人が基盤築いた台湾パイナップル ケーキ輸入で支援を
tps://www.sankei.com/article/20210624-OH6VEW2TAVKIPFFI4ELQIBHUHQ/
> 1895(明治28)年、日本は日清戦争の講和条約(下関条約)で台湾を領有。
>大阪市出身で台湾に渡り、食品雑貨業を営んでいた岡村庄太郎は研究を重ね、1902年に台湾で初めてパイナップル缶詰工場を開設した。
>岡村の成功により30年代にかけて現地で缶詰産業が活況を呈するように。台湾総督府も工場の統合を進め、パイナップル産業を支援した。
>10年代にはハワイやマレー(現マレーシア)などから新品種「スムースカイエン」を導入し、
>20数年間の試験栽培を重ね、大規模に栽培が始まったのは30年代の終わりという。
> その後、台湾のパイナップル産業は50年代後半~70年代にパイナップル缶詰の輸出が最盛期を迎えたが、
>80年代からはフィリピンなど東南アジア産との価格競争に敗れ、海外市場を急速に失った。
>このため台湾では、缶詰にとどまらないパイナップルの多様な商品展開を図ってきた経緯がある。
(中略) パイナップルのカットは「機械で行うと果肉が崩れて味も変わってしまう」と、一つ一つ手作業。
>ゼリーはとろ火で10数時間かけて炊く。クッキー生地は地鶏の卵とバター、小麦粉を使用し、添加物は一切入れていないという。
(中略) 同社は台湾産を3~5月の「旬の打ち出し」として扱っているが、中山友恵さんによると
>「夏に収穫したものが甘味と酸味のバランスが取れて一番おいしい」。市場が広がれば、台湾産を味わう機会が増えそうだ。

「悪魔の実」と呼ばれていた「蕃茄(ばんか)」はなんの野菜?
tps://toyokeizai.net/articles/-/437752?display=b
>料理に登場するときは、ひと口サイズにカットされたり輪切りにしたり。ペースト状にしてスープやソースになっているものもあります。
>イタリアンのイメージが強いかもしれません。大小サイズのある、丸くて、イタリアンなイメージがある野菜。

冷やしやきいも始めました。上田市常田「いもぺんぎん」
tps://blog.nagano-ken.jp/josho/info/61313.html
> そのお店があった庭先には、謎のつぼが・・・・。
>そして、「冷やし焼き芋」の文字。
>なんと、においの正体は、つぼの中で焼かれているおいもの香りだったのです。
>おおっ!おいもがつぼの中で吊るされて、炭火で焼かれているよ。
>2時間近く遠火で焼き上げ、甘々の焼き芋ができるそう。
>「つぼやきいも」って初めて知ったのですが、昔からあるの?それとも最近の流行りなんですかね??
(中略) パサつきのないしっとりとした焼き芋だからこそ楽しめるそうですよ。

トゲトゲがユニークな旬のフルーツ「キワノ」、知ってる?
tps://www.roomie.jp/2017/11/880784/
> ウリ科キュウリ属だけあって、触った感じは確かにキュウリに似ています。大きな違いは、外に大きめのしっかりしたとげが生えていること。
>そのため、別名「ツノニガウリ」や「ツノメロン」と呼ばれています。
>植物学者たちはキワノのことを、野菜でもなくフルーツでもない、その”中間種”と位置付けているのが面白いところ。
> 大きさはちょうど片手に収まるぐらいで、大きいキウイ1個分ほどの重さです。
>食べ方は簡単で、縦に包丁を入れ、ふたつに割るだけ。後は中身をスプーンですくって食べます。
>外見はゴテゴテしているのに、中身は意外と少なめ。皮は食べれませんが、中身の種は非常に柔らかいので一緒に食べられます。
>食後のデザート一回分にちょうどいい大きさです。
0056通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/29(土) 16:43:37.30ID:wow+lccb0
続き

「5億で買う!」 高校生が作り出した『メロン』に絶賛の声
tps://grapee.jp/1220348
>高校生のエトオ(@x0JJ4cCbII7TRUX)さんが作り出した、人気漫画『ONE PIECE』に登場する『悪魔の実』そっくりなメロンが、反響を呼んでいます。

イチゴ育苗施設に可動式の棚導入
tps://www.agrinews.co.jp/farming/index/111095
水稲にも使えるとのこと

フェイジョア
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A2
> 果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。
>夏に径4cmほどの花をつける。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘みがある。
>ハチドリのような小鳥類がこの花弁を摂食するときに花粉が運ばれる。
>日本ではヒヨドリなどが花弁を摂食するが、花粉の媒介は蜂によるものがほとんどである。多数ある赤い雄蕊が非常に目立つ。芳香はほとんどない。
> 多くの品種が自家不結実性なので、結実されるためには異品種を並べて植える必要がある。
>自家結実する品種も増えてきているが、いずれも他品種と交配させることで結実数やサイズが改善する。
>人工授粉も有効で、開花した直後の若い花に受粉することが重要とされる。
> 日本では10月下旬-12月中旬に果実が実る。果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、生食またはジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される。
>果実は通常、自然落果したものを更に追熟させてから食べる。
>果実の中には石細胞を含むため硬い部分とゼリー質の柔らかい部分が存在し、断面はゼリー質が花のような独特の形をしており、品種、生育状態によって対する割合は違ってくる。
>果皮は硬い。実が大きな品種は味が優れない。
>殖やし方は接木、挿木が主であるが、実生樹の小ぶりな果実が美味しい傾向にある。

忘れられた果物「ポーポー」とは? ほぼ流通せず
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/082500394/?ST=m_news
> 日本では「ポポー」の名でも知られるポーポー(pawpaw)は、一見、グリーンマンゴーに似ている。
>しかし、その中には、カスタードを思わせる黄金色の果実と、黒いつややかな種子が入っている。
>バナナにパイナップルとマンゴーを掛け合わせたような味で、バニラのような香りがする。
> 信じられないかもしれないが、おいしいポーポーは、アップルパイや野球と同じくらい米国らしいものだ。
>ポーポーに関する記録として残っている最も古い文書は1541年のものだが、そのはるか以前から、この果物は先住民によって栽培されていた。
>また1916年当時は、ブルーベリーやクランベリーといった米国人の好物を差し置いて、ポーポーは作物として最も成功する可能性が高いと考えられていた。
>しかし、いつの間にか、ポーポーは米国人の意識から消え去ってしまった。
> 専門家によれば、ポーポーの問題は、収穫期と品質保持期間の両方が短いことだ。
>ポーポーの木は晩夏の6週間ほどしか果実を付けない。しかも、果実は傷みやすく、収穫後は常温で数日、冷蔵庫でも約1週間しか持たない。
0057通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/30(日) 20:35:52.09ID:XxiuYuc60
NGワード云々で今日の更新の目処が立たず

ダメですと言われる分には次を考えられるが、書きましたと言って嘘をつく(揃えた書込は抹消)が一番最悪
これをSSでやられた日にはまいってしまうよ...
0059通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/10/31(月) 15:17:33.02ID:dJbPAojq0
ポロックが草葉の陰で泣いてるよ

ロシア領事館が赤スプレーの汚辱にまみれる(米)
tps://youtu.be/FKegt1VR4kQ

オマケ
全米最悪の道「フィラデルフィアの一角」
tps://youtu.be/BF0AMzJ8E9k
道は凸凹、建物の手入れもされてない、これもアメリカ
0060通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2022/11/02(水) 06:49:34.28ID:f5Y8UzxX0
なんと...おどろおどろしいマシュマロなんだ...

お風呂で浮くほど軽い木星サイズの「マシュマロ」惑星発見
tps://news.yahoo.co.jp/articles/2e1efc6dc67e5006c3d7991c08160a4cea150646
> TOI-3757 bは、赤色矮星のまわりに発見されたガス惑星としては、これまでで最もふわふわとした軽い惑星だが、その発見はある種の驚きだった。
>赤色矮星は私たちの太陽のような恒星よりも温度が低いにもかかわらず、惑星から大気を吹き飛ばすことができると思われる強力なフレアをしばしば発生させるからだ。
(中略) これまで天文学者は、巨大な木星サイズの惑星を、赤色矮星からさらに遠い距離にしか見つけることができていなかった。
>「これまでこのような巨大惑星を持つ星系は、赤色矮星の周りでは極めて稀であるとされていましたが、
> それをさらに発見することで、惑星がどのように形成されるかを理解することが私たちの目標の1つです」
>とカノディア教授は述べている。

オマケ
魚介と野菜のゼリーサラダ
tps://www.sbfoods.co.jp/recipe/detail/02146.html
>彩りよく散りばめられた、魚介と野菜をハーブの香りが包みます。
>ディルは「魚のハーブ」といわれるほど、魚介類との相性がよいことで知られています。

ふわっとやさしい!沖縄「ゆし豆腐」のおいしい食べ方とアレンジレシピ
tps://macaro-ni.jp/31629
> 固めない状態で食べるいわゆるおぼろ豆腐で、大豆の風味がたっぷりのおいしい豆腐です。
>お味噌汁にいれたり、沖縄では名物の沖縄そばに加えて食べます。そのほかにも日常の食事でも普通にとりいれられている豆腐です。

マシュマロウ Marsh Mallow ~お菓子マシュマロの原料~
tps://www.myherb.jp/main/library/herb/sonota/ma/masyumarou.html
> マーシュは「沼」や「湿地」を意味し、つまり、湿地に生えるマロウという名の通り、やや水分のある土地を好みます。
>黄泉の国への旅立ちに勇気が持てるよう、亡くなった人の周りにこの花を散らしたと言いいます。
>ビロード状で、切れ目のある大きな卵形の葉を持ち、花は薄桃色の五弁花を葉腋に咲かせます。
(中略) 太い根には25~35%もの多量の粘液を含んでいるため、
>この根からゼリーのようなお菓子を作っていましたが、お菓子のマシュマロは、ここから名付けられています。
>粘液にはペクチン、タンニン、アスパラギン酸などが含まれ、
>口内炎、気管支炎、尿道炎などの炎症を柔げたり、筋肉痛、捻挫痛に塗布して鎮痛させたりします。
0061アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/02(水) 07:24:30.50ID:f5Y8UzxX0
辺境椿説G-UND-AMbitious

Adv.1 恵みの雨(ジャンク)と恨み花

OPテーマ アル・ジャロウ - Pleasure
https://youtu.be/DbXqXjslm1Q

~ サイド3 ジャンギャリー宙域 ~

 一年戦争を経て「再独立」を獲得したジオン共和国を待ち受けていたものは
多額の戦後債務と、実質強制された宇宙・地上双方への大規模復興支援であり
それらは微かな希望を得たはずの宇宙移民を苦しめるものであった
(戦後債務に関してはアナハイムを経由した連邦への株式売却で完済したが
貴重な情報資産を安売りしたという批判も見られる)。

 そのような共和国の在り方は、独立に期待した少なくない人々から「売国奴」と唾棄され、
曲りなりにも独立運動に尽力したザビ家郎党も、既に去り、或いは粛清された後である。
反発し武装解除に頑なに応じない複数勢力との一進一退の紛争に疲れ、交渉が難航した共和国は
やむなく彼らを修復途中で残置された密閉式コロニー廃墟『クエンカ』と
その周囲に非武装の艦艇残骸群が漂う密林(ジャンギャリー)宙域へ「居留」した。
彼らが生活物資獲得のために他サイドへ出稼ぎに出ることや
時折、多少の武装を拾って帰ることはもはや黙認され
後日、度重なる戦乱で流れ着いた者たちも、その密林で力を着けようとしていた…
0062アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/02(水) 18:34:27.21ID:ooDBOgCH0
~~~~~

「んっ? また何か当たったか…」
ヌカック・アサティールはマイアミ・ガーデンズの居住者で、定員オーバーにより
生活というものを外壁のタイニー・ホームで成立させている。
マイアミ・ガーデンズはスタンフォード・トーラス型を発展させたパラサイト型の宇宙島で
過去の戦闘行為によって居住できなくなったコロニーの外壁を軸に
ロールアイスで覆うように平べったい人工地盤の輪を取り付け、回しているものだ。
主にシャア・アズナブルに付き従った新生ネオ・ジオン軍の残党が残る。
「宇宙用タイヤのブーフブルック社が作った屋根だぞ、
 穴が空いてたらリコールしてやらぁ」
大方、デブリから外れたビスでも当たったんだろう、そう思って(ノーマルスーツを着て)家を出たヌカックが見たものは
峰を微かに屋根の端に預け、コロニーに刺さり立つヒートソードだった。
「…免震性は上場、っと」
万が一の空気漏れがないよう、余熱のあるソードを避けてコーキング剤を吹きかけると
端末でパラサイト・コロニー管理部(コロニー公社には見捨てられている)に連絡しようとするが
「…ミノフスキー粒子めっ!」

BGM Casiopea - Ripple Dance
https://youtu.be/Xe7DLv_ro6g

「この宙域も……デブリが増えやがって!」
ハイダマカ・ジパッシュ中尉はホーボー自警団ではマイアミ・ガーデンズ支部に所属し
強行して入ってきた余所者たちを排除に出ていた。
「このコロニーは宝だ! 寄る辺のない者たちの食い扶持だ!
 お前らのような礼儀知らずに渡すものがあるかってんだ!!」
ジパッシュ中尉のプロト・ヤクト・ドーガは
5番勝負用に右腕をサザビー用ハンド・キャノンに換装していたが、
緊急出撃につき、それを外さないままの防衛戦となった。
「大味なんだよっ、このっ!!」
ファンネルの威力では決定打にならず
特にキャノンの砲撃はコロニー外壁に当たらないよう、注意が欠かせない。
「近づいてきたぁっ!」
そんな敵機をサーベルで一閃、続けてキャノンを庇うようにしながら3機を斬り伏せる。
反撃に、向こうからはミサイル群が接近してきた!
「あーっ、もう!」
ホーミング弾をコロニーから引き離しつつ、インコム射撃とキャノンでギロチンバースト!
何機か巻き添えに爆発させることに成功した。
0063アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/02(水) 18:36:30.38ID:ooDBOgCH0
 バーニアの噴射光が見える、ホーボー側の援軍だ。
「ジパッシュ中尉、支援します!」
「おい待て! お前ら」
中尉の静止を聞かなかった新兵たちは撃ち始め、
返してくる敵軍の機関砲がコロニー外壁をかすめる!
うち一発が表層に直撃して跳弾すると、その衝撃でリニアレールが宙に舞う!
「なんてこった!」

BGM 絶叫するビーバーで天国と地獄【音MAD】
https://youtu.be/Gx4RpItaeaU

グオぅんっ!
「な、なんだ!」
「えー、申し上げます!
 コロニー裏での迎撃戦で着弾アリ、その衝撃で本車両は、う、う、…」
「なんだよ、ハッキリしろ!」
「宇宙空間に浮き上がったようです!!」
「はぁ?!」

「おい退け降ろせ、出してくれ!!」
「車両、レールから離れていきます!」
「漂流するっていうの!?」
「接触回線だろ! 切れる前に運転指令所に連絡!!」
「わぁ~、母さん!
 プールみたいに浮いてるよ!」
「時間がっ! せめて先方に連絡しないと…」
「コラ、浮いちゃいけません、人に当たるでしょう?」

「俺が出て連絡をつけよう」
「アンタは?」
「ソーリェル・アヤワスカ。
 ライフセーバーだ」
免許証も今年更新のものだ。
「ホントか、年に数時間の訓練やってる鉄道員よりマシだな!」
実際、車掌は動きが少しもたついて見えた。
「ランドムーバーの用意と、与圧室に案内してくれ」
「ああ…よろしく頼む」
その瞬間、列車の孤の中をリゲルグ(自警団機)とザクII FZ型(賊軍機)が高速で抜けた。

ヌカック「だからよ、外が戦闘中なんだってば! 信じろって」
コロニー内で有線電話から通報する男。
ソーリェル「命綱は外壁に繋いでおく。
      30分後に連絡がなければ使ってくれ」
万が一の備えをする男。
ハイダマカ「貴様ら、ガーデンズを傷つけて…許さん、許さんぞぉっ!」
怒りに震えて戦う男。
0064アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/02(水) 18:37:35.80ID:ooDBOgCH0
 ファンネル6基とインコム2基の同時砲撃、放たれるハンドキャノン。
プロト・ヤクト・ドーガは全火力を発揮し、賊軍の排撃に成功した。
「コロニーの被害は?!」

「1班が1両目、4班が4両目とやっていくんだ!
 人が入ってるのだから慎重にな!」(ロン in ネモ・ハイマニューバー)
ロン・ホー少尉は車体をレールに戻す作業を指揮していた。
「俺は外壁の劣化を応急措置しておきます。
 命綱が引っかかったら危険だ!」(ソーリェル)
ライフセーバーは二次被害の対策に出た。
「出来たらこっち(タイニー・ホーム)も補修してくれ!」(ヌカック)
顛末によると、最初に通報したヌカックは優先的に居住できるようだ。
「ふぅ、...上手くやってるようだな」
ハイダマカは一先ず胸を撫で下ろした。

EDテーマ RIP SLYME - Laugh Maniac(Senor Coconut Remix)
https://youtu.be/0CVPbmNsUfs

 機体から吐き捨てられた(イジェクション・ポッドで脱出するも捕らえられた)盗賊たちは
マイアミ・ガーデンズから2つ向こうのパラサイト型コロニー・サルト(ティターンズ経営)に収容されていた。
悪党面A「俺たち、何のためにここまで…」
悪党面B「仕方ないだろ、火星まで行く足はないし
 表からバカ高い移民船に乗るような金だってなかったんだ」
悪党面A「だからさっ! MSなんかとっととジャンク屋に売って
 小金から集めようって言ったんじゃないか…」
悪党面B「今更言ったって始まるかよ、くそぉ」
看守「おい、消灯の時間だぞ!」
「「けっ」」
看守「……俺だって、好きでこんな仕事が続けられるかよ」
それぞれのため息に、明けない夜が暮れる…
0068アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/04(金) 17:06:00.81ID:WC1edz/L0
辺境椿説G-UND-AMbitious

Adv.2 見果てぬ森から鳥が経つ

OPテーマ Ben Gomori - Choom
https://youtu.be/eCAuAfHPIi4

 太陽側から2枚目に位置するパラサイト・コロニー『サルト』 。
一時避難所のついでに地球の歴史的建造物を移築したはいいが、多くは保存もまま成らず朽ち
原型をそのままに残ったものも、深刻な榕樹の侵食に、今飲み込まれようとしていた…

~~~~~

「キツネノテブクロは『消毒』だ」
「火ャッハーしても構わないので?」
「必要ならそうしろ。
 このコロニーは『除染』しなければならない」
ヘイズィ・クゥエルを駆るチームはコロニーに蔓延る『外来種』目掛け駆け回っていた。
『外来種』は瞬く間に増えて切りがなく、放置することも出来ない。
「しかし、実際の木の枝も剪定せんとなぁ」
『消毒班』の一人は枝を掻き分け、恨めしげに『操縦班』を見る。
木によっては樹液や花の蜜でかぶれることもあるからだ。

下で騒ぐ『キツネノテブクロ』と呼ばれる『外来種』は
全天周囲モニターには人間大のエントとして処理され、悲鳴は葉の擦れ合う音に換わる
(頭が花として描かれ、今回のゲームでは『キツネノテブクロ』のそれである)。
たとえ真っ赤な草の露が折れた枝や落ち葉を濡らしても、
『消毒班』のバイザー越しには雑草を抜く行為と大差なく映る。
ヘルメットの耳あてはやはり、葉の擦れ音に処理していた。
「それでも気が滅入るな」
「気にするな」
『消毒班』は12.7mm機銃を振るい、撃ち漏らしには爪先の除草レーザーを掃討。
また機銃は腰や前腕のEパックホルダー、補助アクチュエーターにまで装備されている。
隊長機のバーザム改も、類似した改修が施されている。
葉擦れが続き、続き……天気雨のように、止んだ。
「後は地下人(契約している不法居住者)どもにまかせよう」
サーモグラフィーにはリスや小鳥の幽かな反応があるのみ。
そこは地獄の遺構。
0069アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/04(金) 17:07:51.22ID:WC1edz/L0
ーーーーー

「何だって、同じ人間でこんなことをしやがるんだ」
地下人と呼ばれる特殊清掃業者がぼやく。
「言うな言うな、余計に臭ってきそうだ」
このような遺体を戦没者慰霊衛星に運ぶわけにもいかず
彼らは火葬の後に粉微塵にされ、宇宙へ放り出される…
「こんな子供まで…ん?……んごごごごっ!!!」
「どうした?! ぐへっ」
「………ふぅ   ッ!
 …死ぬかと思ぅた」
死体の山から、一人の少年が息を吹き反し、額の血を拭った。
ヤーガ・ナイデュ、彼は密復員グループ (復員前に前歴があり、正式に帰国できなかった団体)の最年少である。

BGM Melodiya - Pochem
https://youtu.be/fMPOVWG0unU

ーーーーー

「見た感じだと、あいつらロクな後片付けをしないからなぁ…」
ヤーガは草木や建築物の陰を縫うように動いて、使えそうなものを回収していく。
誰かの遺した携行食、誰かの捨てたライター、誰かの描き記した地図の切れ…
そして 「これは儲けたな」
誰かの置いていった、ハイザック。

ーーーーー

「Uブロック、異常ないか?」
「あるわけねぇよ。今月始めに『刈った』ばかりだ」
「そうだったな、この辺りは草抜き出来ている」
「ティターンズの名の下に…ん?」プチッ
機体が触れた糸が切れ、風切り音が鳴る。
「どうした?」
「くす玉みたいなのが……燃え、こっち来、うわぁぁぁ!!」
「おい!!」
「重ね技、二重ターザンってなぁ!」
燃えるくす玉に仰天して落ちた射手、続いて跳んでくるヤーガ。
「ぐはぁ!」「ギャッ!」「ぶぉへっ」
射手を放り出して銃座に飛び込んだヤーガは、他の射手たちに乱射する!
「待て、撃つな!パイロットは味方なんだ!!」
ヘイズィ・クゥエル隊が混乱する中 、ターザンの縄で放棄されていたハイザックに滑り込んだヤーガは 、機体を起こして戦闘態勢へと入る。
「お前ら、好き勝手やってくれたよなぁ!」
0070アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/04(金) 17:08:39.36ID:WC1edz/L0
ハイザックに武装がないので、場崩れ的に敵機から奪うことになる。
「何か寄越せ」スパイクアーマーでタックル!
「うわぁ!お化けハイザック!!」
「オバケの恨みを晴らしてやるよ!」
即座に奪ったサーベルで先ず1機を貫く。
「ビームの発振はこれでいいのか、うん」
ヤーガは動きを確認し 「これなら残りも大したことないな!」

ーーーーー

「リュドヴィークの仇ぃ!!」
ビームサーベルを抜いて迫ってくるクゥエルに
「だったらこっちは知らない婆さんの仇!」
ワイヤーを引くと、茂みの向こうから自己鍛造弾が跳んできた!
「メインカメラがっ!」
「もらいっ!」
また1機が沈黙。
「こ、このぉ!」
前腕の機銃を撃ってきたクゥエルには、倒れたジムを盾に接近し
「ひぃっ!」
クゥエル2段を押し倒し、サーベルで刺突。
「許して、許してくれ!! わぁ!」
命乞いと見せかけての不意打ち。
「…みんなそう言ってたよ」
切った枝でクゥエルの腕を受け流してから、土手っ腹を突く。
「この野郎!」
「あっ、サーベル切れた」
「くたばれ!」
「もう一本っ!」
さっき倒した機体から抜いて、迫りくるバーザム改より先に切捨てた。

 森には、本物の鳥のさえずりや駆け回る小動物の足音が帰ってきた。
「みんな……こんな形でも、帰ってきたんだ。
 …仇はまだまだいる」
ヤーガは墓碑と、仕留めた機体から経つ炎を見つめていた。

EDテーマ AyeePercc - Cologne
https://youtu.be/fjEfUkMTAps
0071アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/04(金) 20:19:15.11ID:WC1edz/L0
Adv.2脱稿
G-UND-AMbitiousシリーズ主人公の1人、ヤーガ・ナイデュ君のデビュー戦です

ヤーガはこの回で入手したハイザックを改修し「ワイザック」とするのですが
その内訳が
頭→ゴーグルアイ(ザクダイバーやエピデンドルムとも違う感じ)
胴→陸戦型ガンダム
脚部→素体にバリュート用バーニア追加
こんな具合となります

これの登場回は>>65の「ヒヤシンスの球根」スレに後日投稿予定です
0072アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/05(土) 10:48:49.66ID:JyBc36rL0
辺境椿説G-UND-AMbitious

Adv.3 枝垂れ柳に霊を見る

OPテーマ 東京アンサンブルラボ - Lady Ocean
https://youtu.be/E0lU7d4h06I

 パラサイト型コロニー『ムーロム』は放棄コロニー『クエンカ』に接続し
アステロイド側から見て2列目に位置している、グレミー軍残党の拠点である。
その一角はコロニー内で作業を行う艦船解体及び売買業者
通称・フナクイムシの拠点として現地では知られていた。

ーーーーー

 年長のフナクイムシが、装甲板の継ぎ目に貼り付く。
「レーザートーチ持ってこい」
「はーい!」
アピア・マナマもそんなフナクイムシの一匹である。
第一次ネオ・ジオン抗争当時の難民船がジャンギャリー宙域に座礁し、戦況から救助も見込めなかったことで
年若いながら、彼女も宇宙の密林に居着いた入植第一世代と言える。
「おめぇの仕事にゃ、癖がある。
 どこか学校には行ったのか?」
「行ってないよ」
「授業料がないから、盗み聞きでいいから行けよ」
「そもそもここいらに学校なんてありゃしないじゃないのさ」
「まぁな。板が外れるぞ、3・2・1」
空気があればド派手な音が鳴りそうな、栓を開けるような要領でそれは剥離した。
「わぉっ、…いつ見ても慣れないや」
「慣れた頃に事故るんだ、いっそ一生ビビってるくらいがいい」
「慣れてやるって、事故らなきゃいいんでしょ」
「なま息言いやがって、この」
「こら、尻を叩かない!」
剥がれた装甲板は、先端をオッゴに繋げたクエンカ構内のカナダ・アームで保持する。
下手に流れたなら、それはパラサイト型コロニーを内から攻撃することになるのだ…
0073アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/05(土) 10:49:21.31ID:JyBc36rL0
ーーーーー

「この弾痕、艦内から撃ってるね。
 …暴動でもあったのかな?」
艦体を切り開いて痕跡を辿ると、確かに通路から撃たれたものだと分かる。
「うーん…こいつぁ人間の撃つ弾じゃあねぇな」
「ドローン? それともプチモビだってのかい?」
「モビルビットかもな。
 艦内の鎮圧用に、人間大の無線兵器を送り込んじまうんだ」
「機関銃じゃ効かなさそうだね、レーザー銃ならどうだか」
「バカ、そもそもここ数年、レーザー銃を拾うことあったか?」
「…ないね、規制がひどいし。
 もう手榴弾しかなさそう」
「そうだ、しかも狭い艦内だぞ?
 ビットを破壊できても、それを出した側の破壊工作は成功するんだ」
「何それ! チートじゃん」
ズム・シティで新聞を読んでいたカロルは、盛大なくしゃみを放ちかけた。

ーーーーー

「あっち行ってみようよ。
 ムサカは小ぶりでも艤装も艦載機もイイのが揃っててイイね! (≧∇≦)b」
「プロペラントが外しやすくなってる、
 後期型は市場に飽和しててコレクター受け最悪だが…む?」
「どしたの?」
「アピア、伏せろ!」
カタパルトの固定具前にいたアピアの頭上を爆裂ボルトが飛び、背後の甲板に刺さった。
0074アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/05(土) 10:50:28.25ID:JyBc36rL0
BGM Mambele - Find Your Source
https://youtu.be/wbmX-fuXXx4

「…ヒヤリハットに書いとこ」
「事故じゃねぇ! おい、そこにいんだろ!!」
ムサカの剥き出しの管制塔からノーマルスーツが数名、ランドムーバー装備で飛び出してきた。
「ちぇっ、トマトケチャップになってくれればいいものを」
悪態をつくリーダー格以外は艦内のジャンクを漁りに展開している。
「何だって?! あったま来るなぁ!」
「よせ、アピア」
「爺さんの言うとおりだよ!」スチャッ
「…ははっ、…規制されてなかったっけ?」
相手はレーザー銃を構えていた。

ーーーーー

「大体さ、ムサカはずっと置いてあったんだし、アタシら縛る必要なくない?」
「アンタは新生ネオ・ジオンを知らないみたいだねぇ」
ノーマルスーツ越しの声は、女だった。
「連中はゲリラで地球連邦軍と張り合ったんだ、爆弾を仕込んでリモコンなんざテロの常道。
 誰かが荷ほどきをして、安全だったなら掠め取る、どうだい利口だろ?」
「前世はトンビかハイエナ?」
「ハイエナから盗むライオンも多いって聞くぜ」とオッサン。
(そうなんだ…じゃ、ライオンにでもなってみるか)
アピアは策を巡らせた。

ーーーーー

「検品は後だ、ガワのいいヤツは真ん中に寄せな」
女盗賊たちはアナハイム規格のコンテナを用意しており、
劣化や損傷のあるものを外側へ詰めることでバリアーにするようだった。
「なぁ姐さんや」
「何だい?」
「迷子のお知らせだ、俺の連れ見てねぇか?」
「は?」
縛られていたアピアが姿を消した。

 と、オッサンも縛られたまま宙へ飛び出す。
「お前たち、下がれっ!」
瞬間、光線が放たれ人体や小デブリが蒸発し、盗賊は3人にまで減らされた!
「ふぅ…トラバントのヘッドライトとマゼラン改のレーザー砲は外から操作できる、
 学校で習わなかった?」
アピアは頭突きでマゼラン改(0083版)のレーザー砲を撃っていた。
0075アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/05(土) 10:51:28.38ID:JyBc36rL0
「このジャリガキぁ!!」
装甲板の切断面で自らの拘束ロープを切ったアピアは、オッゴに乗り込む。
「オッサン!」「おう!」
相棒をアームで拾うとザクマシンガンを掃射、今度は全く当たらなかった。
「照準どうなってやがる!」
「拾ったそのままだっての!!」
「姐さん、どうしやす?!」
「どうするもこうするも、ザクマシンガンに人が勝てるかよ!
 畜生、荷物は捨ててトンズラだ!!」
6連装ロケットポッドがコロニー内に炸裂する中、盗賊たちは西に東に散っていった。
「あっ、弾切れだ」
アピアは追撃を断念した。

ーーーーー

「そろそろ縄を解いてくれや」
「おっ、忘れてた。悪いね」
アピアはオッサンの縄をカッターで切り、少しノーマルスーツ側にも
切り込みが入ってしまったので、テープで応急処置した。
「まったく……おかげで荷造りする手間も省けたな」
5つのコンテナに入れられたジャンクパーツの山は、1つが砲撃で爆散したが
残りは奇跡的に無事だった。
「あと珍しい掘り出し物もあった」
突きつけられていたレーザー銃も、状態がいい。
「これ売れる?」
「そのスジに当たれば、意外と値がつく」
「逃げれば1つ、進めば2つ、かな」
「何じゃそりゃ」
フナクイムシ二匹は残った貴金属等を空きスペースに放り込んで、
それらのバラ積みと共にクエンカ構内を後にした。

EDテーマ Ocean Sounds - Aquatic Sea
https://youtu.be/4shmyvjLFnc
0076アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/06(日) 02:09:51.08ID:V4ZR9+xl0
辺境椿説G-UND-AMbitious

Adv.4 揺れる芙蓉に揉む腐葉

OPテーマ Errotica - Never-Ending Fun
https://youtu.be/aVVL0zB6tGA

 パラサイト型コロニー「ウクハランバ」の朝は早い。
満員のリニアレールは車内に乗客を収容しきれず
屋根や窓にまでノーマルスーツ姿の「ホーボー」がトレインサーフィンしてごった返す。
列車は重量の課題もあって、陸蒸気より遅く走らざるをえない。
富裕層は自前のスペースグライダーや、観光地価格のスペースボートで移動する。
沿線には気密モジュールのスラムが軒を連ねて、列車が去れば暫し即席の市場が広がる。
ここはジオンの密林、連邦から溢れた民族の吹き溜まり...

ーーーーー

この宙域には外壁にへばりついた不安定な衛星都市を逃れ、内部の低い空の下で生活する人々もいる。
映像の雲からスプリンクラーの雨が降り注ぐ(何ヶ所かは10年ほど故障していて動かない)。
彼らには往年の貯蓄があるか、新たな「金脈」のアテがある。
パラサイト型コロニー群の中心「マイアミ・ガーデンズ」は
稼動し始めたU.C.0089から順調に少子高齢化が進み、労働力不足を不法移民で補填する始末
(ローカル・ルールに照らすと、二重に不法な移民も後を絶たない)。
第2次ネオ・ジオン抗争にて軍資金を使いきれなかった、かといって新軍を編成する余力もない半端な人々の寄合世帯だ。
海のような開放貯水槽を背景に、酒瓶と缶詰を伴う昔話や愚痴が絶えない。
住民の多くが宇宙難民の受け皿だった新生ネオ・ジオンを母体としている為
同じ宇宙(そら)の下、対立しているコミュニティ間の仲裁を行う機能もある。
0077アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/06(日) 02:11:01.43ID:V4ZR9+xl0
ーーーーー

BGM Ian Lynn - Sun Dance
https://youtu.be/1kZNQkkvMTE

 最も危険な立ち位置にあるのがパラサイト型コロニーの裏側の人々、通称「内海」。
宿主「クエンカ」と寄生コロニー「チェンマイ」の区間は
外からのデブリには強いが、デブリバンパーの取りこぼしが「壁キック」で跳んできて常に危険である。
この死の浮遊する空間で食い繋ぐ者は、総じてMS操縦とサバイバビリティに長けており
彼らの目には有機物も無機物も等しく獲物と映る、正に猛者だという。

ーーーーー

 ティターンズ残党による寄生コロニー「サルト」は近年、エネルギー消費量が増大している。
死の商人アナハイムの独自ルートで火星マラサイのプランテーン(バラ詰)が大量に届き
月の裏側にもう1つ地球連邦を欲する心地の彼らは、それらを実戦配備しようとしている。
彼らは特高出身者も多く犯罪者(といってもローカル・ルールに拠る)の扱いを任され、
これらを使役することで業務の効率化を推進していた。
収容所の面子は行く宛てもなく過酷な労働に従事するが、どんな場所にも反骨心は育つ。
0078アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/06(日) 02:11:41.54ID:V4ZR9+xl0
ED  Aloe Island Posse - Live from Outerspace
tps://youtu.be/EIg1YcHotXg

 何よりも「ジャンギャリー・ホーボー」を象徴しているのは
クエンカと寄生コロニー群を覆い隠すように聳える無数の廃艦だ。
一年戦争後の地球連邦政府との取り決めで、
ジオン共和国は他のサイドより多くの艦船を受け入れて廃艦処分するように求められた。
国力の差がありながら辛うじて自治権を得たジオンの国力では処理が追いつくはずもなく
その催促、醜態を他のラグランジュ・ポイントへの見せしめにする打算もあったようだ。
結果、コロニー再生に失敗し、比較的力場の安定した宙域に大量の軍艦が運ばれ
「やし酒飲み」の完璧な骸骨紳士のように服や皮や肉を取り外す。
胡散臭い業者による形ばかりの解体事業が続き、人足として流れ者を引き寄せる。
無秩序に拡がる廃艦の森は、悪徳や恥辱を覆い隠すのにはおあつらえ向きだった。
 あまりに多くの廃艦が往来するので、この宙域に飢餓は見られない。
遺された色とりどりのコンテナから選り取りみどりの物資が得られる。
ある物は消費され、ある物はその出自も知らない何処ぞのスペースノイドが買い取る。
「アースノイドはファストファッションで砂漠を有毒に染め上げるが
我々はあらゆる布を縫い合わせ、着飾り、花開かせ
ボロボロになるまで使い込んだら洗浄し再度リサイクルする」と
アイリッシュ級廃艦アーミッシュに長らく居住する老人(通称 : 船長)は語る。

捨てられた人々、棄てられた舟の密林、All That Heaven Allows...
0079アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/07(月) 08:26:04.00ID:f7emPiqj0
Adv.4脱稿!
といっても今回は世界観の説明に終始してて改めて言うこともほぼないので、G-UND-AMbitious全体から

辺境椿説#1
サンダーボルトのフィッツ・マクレガー大将が存命ならジャンギャリーなんて即刻壊滅させるように進言するかと
「ブーフブルック」は「ブリジストン(石山)」の独訳w

辺境椿説#2
つま先まで機銃なのはやりすぎと考え、除草レーザーに置き換えました
ヤーガの前科に関しては特に考えてない...

辺境椿説#3
ジャンギャリーには試験もなんにもない、人材は外部からリクルートかな

辺境椿説#4
内海の設定は現状まったく使ってないです...
0081アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/07(月) 09:11:01.08ID:f7emPiqj0
ジャンギャリー放冒奇譚まとめで私的にも情報整理したかったのですが
付記したURLが引っかかりまくってるようなので、SS書く時は本編から直接読み直すとします!
0082アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/07(月) 09:37:30.33ID:Zbl7hfzK0
快刀乱麻#1
ほぼ活かしてなかったギガン空間戦仕様(カロル機)の設定を載せます↓

*ギガン・トール(⇔ショート)
○車輪の代わりに2基のブースターを備えた形態、空間戦仕様
○主な装備は頭頂部180mm無反動砲、同軸機関砲×2、右腕部120mm機関砲、左腕部クローアーム
○180mmキャノン砲の上にメラ・ドーガの駐機ベッドを備える
 (戦闘時は切り離すorドーガを操作して火器とする)
○胸部に立ち寝用ベッド(右)、簡易シャワー(左)の居住モジュールを装備。
 コックピットと直通する他、オートフリートップを展開でき
 搭乗時には左右に別れる。
 予備の水と食料はバックパックに装着。
○リアスカートにハンマ・ハンマと同規格の機雷を散布するマインレイヤーユニット

快刀乱麻#2
ウクハランバのエグムは最新に近いベサント式を保有している一方
数合わせとしてジムIIやIIIも自分たちの色に塗って運用してます
この辺はサルトのティターンズも有り得るかな...?

快刀乱麻#3
改稿前のバスキアはゲルググキャノンのまま次回で戦死するのですが、今回はシフからザクIバイコーンを引き取ってます
カロル飯はマダガスカル風ですね
ヤーシ郎党のチェンマイでの文化観は結構メチャクチャw
ムーロムのアクシズ残党は北欧スタイルです(グレミーが冬派だったので)

快刀乱麻#4
パンガランの戦い、チャイカ出撃させようかと思ったのですが戦わせる相手いないのでやめました
バスキア機になったザクIはQ型に改修、ハイザックのミサイルポッド用の腰物をスラッシュハーケンに改造し、
左腕はグフ・ホバータイプのブーストナックルを追加しています
ズサ・ラ・リューシュの翼状バインダーはリゼルの翼の流用、もう連邦もジオンもありませんな
クェル・ドーガのヒートナイフはビーム発生器らしい穴もあるので、ビームバイヨネットということにしました
0083アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/26(土) 15:11:56.29ID:JPvhdbYC0
鳥!(変形)

バードストライクを防ぐために開発されたハヤブサそっくりのロボット
https://karapaia.com/archives/52317318.html
> 鳥にも飛行機にも被害をもたらすバードストライクを減らすため、オランダとイタリアの研究チームが開発したのが、「ロボット・ファルコン(RobotFalcon)だ。
>鳥を狙う空の最強ハンター、ハヤブサを模したこのロボットは、鳥をおびえさせ、飛行機に近寄らせることはない。
>その鳥よけ効果は、ドローンやバードスイープ(鳥をその場から追い払うこと)よりも効果的であるとのことだ。
> ボディは、グラスファイバーとポリプロピレンの複合素材で、そこにハヤブサのペイントが施されている。翼の前面にはプロペラが2つ搭載されており、これをエンジンで回転させて飛行する。
>だが、ただのハヤブサに似せたラジコン飛行機というわけではない。
>開発チームは、空を飛ぶハヤブサをじっくり観察して、ロボット・ファルコンがその飛行パターンを模倣するようにしたのだ。

超絶リアルに羽ばたく鳥型ロボット「BionicSwift」が登場、実際に羽ばたく様子がチェックできるムービーも
https://gigazine.net/news/20200703-bionicswift/
> Festoは鳥の生物学的特徴および超軽量構造をベースに、鳥型ロボットの「BionicSwift」を設計しました。
>Festoは「ロボットは重量が軽いほど材料の使用量およびエネルギーの消費量が少なくなる」と、超軽量構造を採用した理由を説明しています。
>BionicSwiftの体長は44.5cm、翼幅は68cm、重量はわずか42gです。
> 真っ白なボディに2枚の翼と尾羽で構成された非常にシンプルなデザイン。翼と尾羽は上下に可動します。
>FestoはBionicSwiftの翼について、「BionicSwiftの飛行操縦を可能な限り忠実に実行するため、翼は鳥の羽をモデルにしています。
>翼を構成する個々のプレートは超軽量で柔軟性もありますが非常に頑丈で、それぞれが重なり合っています」と説明しています。
> 翼を動かすのを止めて滑空したり……
>落ち葉のようにヒラリヒラリと進行方向を変更させたりする様子は、本物の鳥そのもの。

アド・バード
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89
> 『水域』『武装島田倉庫』と共に椎名SF3部作に数えられる。
> K二十一市に住む青年、安東マサルとその弟菊丸は、行方不明となった父が生きていることを知り、マザーK市への旅へ出る。
>世界はターターとオットマンの両陣営による改造生物を使った広告戦争により荒廃しており、市外を一歩出たところには、
>何もかも分解して土に変えてしまう科学合成虫ヒゾムシ、鉄を食いつくすワナナキ、触手を持った動く絨毯のような赤舌、
>そして鳥文字を作ったり人語を話す広告用の鳥アド・バードといった、珍妙不可思議な生物たちがうごめく危険な時代だった。
>道中で出会ったキンジョーという名の生体アンドロイド(ズルー)と共に、兄弟はマザーK市へ向かう。
(アド・バード) 群れをなして文字を作る、宣伝用に改造された鳥。群れをつくらず、人に直接セールスを行うものは「メッセンジャー・バード」と呼ぶ。
0084アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/27(日) 16:20:34.20ID:c/KemDzc0
最近のロボットすげぇや

「さすが中国」 迷惑路駐を強制排除!? 車両下に潜り込む最強ロボット登場! 日本も見習えるか
https://kuruma-news.jp/post/579008
> 「深セン閃移」という企業が販売している「コンビ」シリーズは、一見すると大型の台車のようです。
>しかし、厚さわずか11cmほどのボディには48Vのリチウムイオン電池が搭載されており、セミオートもしくはフルオートで移動させることが可能となっています。
> このロボット最大の特徴は、車両の下に潜り込むことで、その車両を移動させられることです。
>タイヤごと浮かせてしまうため、例えば、迷惑な放置駐車車両を立ちどころに近隣の駐車場などへと移動させることができます。
(中略) ただ、そのようすを見たユーザーからは「車両盗難に悪用できてしまうのでは?」といったコメントが多く寄せられました。
>たしかに、コンビは全長最大5300mm、車両重量最大2500kgと、大型の高級車を含むほとんどの乗用車を搬送することが可能です。
>また、満充電の状態であれば、最大4時間の連続稼働が可能といいます。
>ただ、航行速度は「秒速1m」、つまり3.6km/hと歩行者と同等です。
>さらにいえば、コンビ自体の重量が500kgあるため、車両盗難に使用するのはあまり現実的ではなさそうです。

車両搬送ロボット「Stan」が自動車の入庫・車両搬送・駐車・出庫を無人で実行 三菱重工が実証試験(フェーズ2)を開始
https://robotstart.info/2022/11/18/stan-robot-test-phase-two.html
> 今年6月に実施した国内商業施設における日本初の自動バレーパーキング実証試験(フェーズ1)では、AGVロボットによる搬送性能の検証ならびに利用満足度の評価を行った。
>今回の実証試験(フェーズ2)はその内容を発展させたもので、新たに開発したスマートフォンアプリを導入し、入庫・車両搬送・駐車・出庫の全過程を無人で実行する自動バレーパーキングの実証を行う。
>また、今回の実証試験も三菱地所グループの協力の下、三菱地所・サイモン株式会社が開発・運営する酒々井プレミアム・アウトレットの関係者駐車場を利用し、施設関係者車両を対象に実施する。
> 今回の実証内容を社会実装することで、利用者が出庫する際、スマートフォンアプリにより自車の出庫状況や混雑状況を確認でき、駐車待ち時間を大幅に短縮できる。
>また、鍵をかけたまま車両を預けることができるため、利便性の向上と新型コロナウイルスの感染リスク低減に寄与する。
>事業者にとっても利用者に商業施設内でのショッピングや食事を楽しむ時間を創出するという新しい価値を提供できるメリットがある。

国内初、自動運転ロボット車椅子「PathFynder」取り扱いを開始。神奈川県が実施する『ロボット実証実験支援事業』でも採択。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000068429.html
> 自動運転によりスマホ操作で目的地に移動すると共に、無人での移動も可能なため生産性向上に寄与します。
>搭乗者が自分で運転する場合にも、安全運転サポート機能により安全・安心して移動することができます。
>(Senxeed Robotics(センシードロボティクス)) 多様なロボットの導入が拡大していく中で、人とロボットが共生する社会を創っていくことを目指し、
>国内外のロボットメーカーと連携を図りながら、ロボットの導入、社会実装を進めています。
0085アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/28(月) 19:23:31.04ID:yrFR8rqx0
卵白って地味に万能素材なんじゃ...

サンドイッチのパンがヒント――卵白を使って海水から塩とマイクロプラスチックを除去する技術を開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/221128_remove-microplastics.html
> 作製した素材は軽量、多孔質の素材であるエアロゲルで、水のろ過、エネルギー貯蔵、防音、断熱などさまざまな用途に応用できる。
>研究成果は『Materials Today』誌に2022年8月24日付で公開されている。
> 卵白はほぼ純粋なタンパク質のみで構成されており、凍結乾燥後に無酸素状態で900℃に加熱すると、カーボンナノファイバーにグラフェンシートが張り巡らされた構造をとる。
>この素材を用いて海水をろ過したところ、塩とマイクロプラスチックをそれぞれ98%と99%の高効率で除去できた。
>高温で加熱する前に炒めたり泡立てたりした卵白を用いても、エアロゲルの効率は変わらなかった。
>また他の市販の類似タンパク質を使用してエアロゲルを作製しても、卵白と同じ結果が得られたという。

ミラーウォール (鏡の回廊)
https://4travel.jp/os_shisetsu/10490301
> シーギリヤレディの見学後、ライオンテラスに向うところにあります。
>その昔、反対側の壁に描かれた500体ものシーギリヤレディが、卵白・ハチミツ・石灰でピカピカに磨かれたこのツルツルの壁に映し出されていたそうです。 

アンブヒマンガの丘の王領地
https://worldheritage.online/?p=11658
>要塞の城壁は石と卵白から作ったセメントで作られている。卵白は1,600万個分使用されたとも推定されている。

オマケ
納豆菌から開発した水質浄化剤で開発途上国を支援(日本ポリグル株式会社・会長 小田兼利氏)
https://njstore.jp/hp120316/
> 小田会長が開発した「PGα21Ca」という凝集剤は、納豆のねばねば成分であるポリグルタミン酸を主原料とし、カルシウム化合物を添加した水質浄化剤である。
>水中の汚れや重金属類などの毒物を短時間で凝集させ、「フロック」と呼ばれる微細粒子の集合体に変える魔法の粉だ。
>フロックは水に比べて比重が重いのですぐに沈殿し、透明で無毒な水を作り出す。
>「通常では汚れの粒子にマイナス電荷がかかっており、互いに反発してくっつかないのですが、
> カルシウムなどの無機成分はマイナス電荷を中和し、ポリグルタミン酸が粒子間を接着してフロックを形成するのです。
> ただし、殺菌効果はないので、飲み水として用いるには煮沸するか塩素を入れたほうが安全です。
> とはいえ、大腸菌などの雑菌類はほとんど除去され、うわ水には残りません」
0086アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/29(火) 16:00:46.09ID:4LfxNcOz0
配線までプリント出来るようになったのか...次はMCA構造かな

横浜国大、3Dプリンタを用いて3次元かつフレキシブルな配線の作製に成功
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221124-2521514/
> 現在、IoTの進展に伴い、ウェアラブルデバイスなど、曲面に追従するようなフレキシブルデバイスが求められている。
>ウェアラブルデバイスを作製する上で、配線を3次元化することができれば、2次元的な配線に比べ素子の高密度化が実現できるため、デバイスの高機能化が期待されている。
(中略) なお、研究チームでは今後、さらなる導電性の向上や有機デバイスなどの電子素子と組み合わせることで、
>さまざまなウェアラブルセンサや医療デバイスの実現が期待されるとしている。

オマケ
再生資源化困難な廃プラと廃木材を融合した素材
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00192/111600006/
> LIXILは、これまで再資源化が困難とされてきた廃プラスチックと、建物の解体や改修現場から出る廃木材を融合した循環型素材「レビア」を開発したと、2022年10月18日に発表した。
>23年1月には、レビアを使用した第1弾の製品として、舗装材「レビアペイブ」の販売を開始する。
>インターロッキングと同等の滑りにくさと、5倍以上の耐摩耗性を備える。製品価格は一般的な舗装材の約2倍となる。
> 同社はもともと、廃プラスチックと廃木材を混ぜて押し出し成形でウッドデッキ材をつくる技術を持っている。
>だがこの技術で用いる廃プラスチックは、選別された良質な樹脂でつくるペレットに限られており、様々な種類の樹脂が混在する複合プラスチックには活用できなかった。
>樹脂の融点がばらばらなので、押し出し成形品としての品質確保が困難だったからだ。
https://www.lixil.co.jp/lineup/s/revia/
技術的なブレイクスルーは謎として、古いレビアは新しいレビアにリサイクル出来る模様

生分解性で簡単にリサイクル可能な「キノコでできた基板」が作られる
https://gigazine.net/news/20221114-mushroom-skin-chips-base-sustainable/
> 導電性金属で構成される電子回路は基板と呼ばれるベースの上に配置されており、基板は絶縁および冷却の役割を果たしています。
>ほとんどの基板はリサイクルができないプラスチックポリマーでできており、チップの寿命が尽きるとそのまま捨てられることが多く、
>年間5000万トンもの電子廃棄物を生み出す一因となっているとのこと。
> そこで、オーストラリアのヨハネス・ケプラー大学の研究チームは、マンネンタケ科のキノコであるGanoderma lucidum(霊芝)を使用してチップの基板を作る研究を行いました。
>キノコで基板を作るという発想は奇妙に思えるかもしれませんが、すでにキノコの菌糸体を原料にして
>動物の革のような素材を作る試みがあり、菌糸体由来のレザー「Mylo(マイロ)」は製品化目前まで到達しています。
> 腐った木材の表面で成長する霊芝の菌糸体は、細菌や他の真菌から内部を保護するために丈夫な外皮を形成します。
>この外皮を抽出して乾燥させると、柔軟性があって優れた絶縁性能を持つ素材ができあがるとのこと。
>この素材は紙と同様の厚みを持ちながらセ氏200度を超える高温にも耐えることができ、電子回路の基板に適した特性を持っていると研究チームは報告しています。
> 研究チームのMartin Kaltenbrunner氏は、菌糸体由来の基板は湿気や紫外線から遠ざければ数百年以上も耐えることができると主張しています。
>その一方、土壌中では約2週間で分解される生分解性を持つとのことで、簡単にリサイクルできるという大きなメリットがあります。
0087アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/11/30(水) 06:00:55.54ID:Y2fxvg140
続き

食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2211/21/news041.html
> 電気味覚とは、味覚の神経系への電気刺激によって味を生起、抑制、増強する技術を指す。
>これまでの電気味覚の研究では、フォークや箸、コップ、おわんなどの食器型装置や手袋型装置など、装置を介して食べた食品に電気味覚を付加するアプローチや、
>顎や首に電極を貼り付け、口腔内の飲食物に電気味覚を付加するアプローチが提案されてきた。
> しかし、既存の研究で電気味覚を提示できる食品は水分量が多く電気を流すことのできるものに限定されており、水分含有量が少ない固形の食品への適用は困難であった。
>今回は、水分含有量が少ない固形の表面に金箔の回路を作成して、電流を印加することで電気味覚を生起させる食体験拡張技術を提案した。
> 食品の表面には、接着層(水に少量の片栗粉を添加し、加熱してのり化させたもの)を刷毛で塗布し、その上に金箔を重ねる。
>金箔を任意の形状に加工する方法は、食品に貼り付ける前にオブラートで補強してカットするか、ステンシルの型紙を敷き、その上から金箔を貼る方法のどちらかで行う。
>電気刺激を提示するシステムは、電源部分、指先部分(導電性繊維の指サック)、手首部分(EMS用粘着パッド)で構成する。
>食品表面の金箔回路の一端にデバイスの指先部分で触れつつ、金箔回路の他端が舌に接触するよう食品を摂取することで、
>下図に示すような人体を経由した回路が形成され舌に電気刺激を提示する仕組みである。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2211/21/tm1636144_sl11181_4_w490.jpg

リスト・コム
https://starwars.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A0
> 手首につけて携帯する通信装置である。コムリンク(通信)などの機能が搭載されていた。
>スターシップの機能を同期させれば、船のハッチ開閉や重力装置などを全てリスト・コムから一括で操作することもできた。

トリュフ塩やトリュフオイルなどは本物のトリュフを使っているわけではなく「本物のトリュフ」だと思って食べていたものも見た目だけの無味無臭で粗悪なものが使用されているという指摘
https://gigazine.net/news/20221121-truffle-industry-scam/
> 多くのトリュフと名の付く食品で使用されている合成トリュフ香料は一体何なのかというと、天然のトリュフに含まれる有機硫黄化合物である「2,4-ジチアペンタン」だそうです。
>この2,4-ジチアペンタンは天然のトリュフから抽出することはできませんが、油から抽出することができます。
>そのため、石油由来の無色の2,4-ジチアペンタンが、イタリア・ドイツ・中国から数万円程度で輸入され、
>「トリュフ」と名のついた高級なチーズやソーセージ、オイルに姿を変え、世界中で高値で販売されている模様。
> そのため、TasteAtlasは「レストランのトリュフ料理の香りが苦手と感じたとしても、トリュフそのものが嫌いというわけではないかもしれません。
>トリュフオイルなどの強烈なガスのような香りとは異なり、本物のトリュフの香りはマイルドでとても複雑なものです」と記しています。
0088アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/02(金) 18:37:13.36ID:yLEm4SQ80
カカトアルキといい、21世紀になっても見るところはあるね

世界でも2種目! 新種の「ギンリョウソウ」を発見
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2022_11_30_01.html
> このギンリョウソウは、日本全国のみならず、東南アジア、中国、台湾、ヒマラヤ、ロシアと広範囲に分布していますが、世界的に見てもギンリョウソウ属は、1種のみだと考えられてきました。
>神戸大学大学院理学研究科の末次健司教授(兼 神戸大学高等学術研究院卓越教授)と東北大学大学院農学研究科の陶山佳久教授らの研究グループは、
>およそ20年にも及ぶ調査を行い、「ギンリョウソウ」の中に名前がついていない種が含まれることを解明し、最初の発見場所である霧島の名を冠し「キリシマギンリョウソウ」と命名しました。
>またキリシマギンリョウソウは、寄生相手である菌類の種類を変えることで、ギンリョウソウから種分化したことが示唆されました。
>本種は、花びらが薄紅色でガラス細工のような幻想的な姿の美しい植物です。
(中略) ギンリョウソウ (銀竜草) の名は、退化した鱗状の葉に包まれた姿を、竜に見立てたことが由来とされます。
>陽の当たらない林内に白く浮かび上がって見えるため、ユウレイダケ (幽霊茸) とも呼ばれます。
>「茸=キノコの意味」という別名がついていますが、れっきとした植物の仲間で、DNAを用いた解析から現在ではツツジ科の一種であることがわかっています。
>ギンリョウソウはその幻想的な姿から、人々に愛され続けており、多くの文学作品でもモチーフとして登場しています。

オマケ
万華鏡(アジサイ)
https://xn--m9jp9mi8fra1016gid0b.net/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E/%E4%B8%87%E8%8F%AF%E9%8F%A1.html
> 万華鏡は、オランダの花の博覧会「フロリアード」でグランプリになった、ミセスクミコという西洋アジサイの遺伝子から生まれました。
>万華鏡は、西洋アジサイであるにも関わらず、繊細でかわらしい雰囲気を持っています。
>西洋アジサイといえば、色がはっきりしていたり、花が大きく花房も大きく立派なイメージがあります。
>そういった西洋アジサイのイメージからは、万華鏡は少し異なった見た目をしています。
> 花の色はピンクがブルーです。ブルーの方が流通量が多く、ピンクはまだまだ流通量が少ないので希少性があります。
>花の中心の色が濃く、その周りに薄い色、そして一番外側となる花の縁は、白くなります。
>1つの花の中で色の変化があるため、グラデーションがかかっているように見えるのも、繊細に見えます。
>八重咲きではあるものの、この繊細な色合いのおかげで、他の八重咲き品種の花よりも印象が重くなりすぎません。

ハオルシア属
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%B1%9E
> なお、葉に透明な窓を作るのは乾燥への適応の例で、代表的なものは H. truncata (玉扇)に見られる。
>この植物では二列互生する葉の先端が水平に切断されたようになっており、この面が磨りガラス状の窓になっている。
>自生地では乾燥期には植物体は全体が地下に埋まり、この窓だけが地表に姿を出している。
>つまり植物体を空気にさらすことなく光は取り入れられるというもので、類似の例はメセンと呼ばれるメセンブリアンテマ類(Mesembryanthemum complex)にも見られる。
0089アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/03(土) 14:32:36.41ID:mAfjsC1J0
作り物だけど精巧だよね

ティッシュ1枚からテントウムシ6匹…「昆虫」作り自由自在
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/national/20221129-OYT1T50252/amp/
> 栃木県鹿沼市の造形作家・駒宮洋さん(77)が、ティッシュを使った原寸大の昆虫作りに取り組んでいる。
>自ら作り方を考案しながら、20年以上かけて約350匹を制作した。テントウムシの足はこよりを切って貼り付け、トンボの羽はニスを塗った透明なティッシュで再現。
>来春から工作教室を開く準備も進めている。(亀田考明)
> 駒宮さんがティッシュ工作を始めたのは55歳の頃。当時は埼玉県で経営していた鉄骨製作・加工会社をたたみ、趣味の古民家模型作りに没頭していた。
>虫も好きで、トノサマバッタやコオロギ、スズムシなどを飼っていたが、死んでしまうたびに「埋めるだけでなく、形に残して供養したい」と思うようになり、昆虫の模型も作ることを決めた。
> 9年前、埼玉県の実家に似た素朴な風景に心を奪われ、鹿沼市引田に転居し、新しい工房を「心の 郷(さと) 」と名付けた。
>昆虫や古民家などの作品を無料で公開しており、1回500円でテントウムシを作る工作体験も、家族連れなどに人気だ。
>悩みは技術の継承者がいないことで、来春から教え子を育てることに決め、現在はティッシュ工作のカリキュラム作りなどの準備を進めている。

10万円で売れた! 10円玉サイズの超精巧「ミナミコメツキガニ」の金属アート作品 可動部分は50カ所
https://maidonanews.jp/article/14744871
> 「ミナミコメツキガニの自在置物を作りました。minneに出品してます。真鍮製です。50ヶ所の関節が動きます。」
>とこの作品を紹介したのは"自在置物"作家として活動するかに10円製作所さん(@kani10yen)。
>ジュエリー制作の技法をベースに真鍮の素材を組み上げたものということだが、10円玉とそう変わらぬ大きさで50ヶ所の関節が可動というのは驚きだ。
> 今回発表した作品は10万円という高額ながら早々に買い手がついたそうだ。
>現在あと2匹を組立中で年内に完成予定ということなので、ご興味ある方はぜひかに10円製作所さんのWebショップをチェックしていただきたい。

オマケ
T130921-09が人工巣箱に自然入居
https://anttech.jp/?p=7349
> 一昨日の7月15日、今年庭に移植したトゲアリT130921-09の異変に気づき、仮と思える避難場所を確かめることができましたが、
>その翌日の7月16日、T130921-09のために人工巣箱を設置することにしました。
>以前T140906-03が人工巣箱に自然入居しましたので、T130921-09も人工巣箱に自然入居するかも知れません。
>T140906-03の場合は、結局人工巣箱に棲み続けることはできませんでしたが、その主な原因は、巣箱を地上に直に置いていたからだと考えています。そのため、小型のアリに襲われたようです。
>そこで、今回は、人工巣箱を空中に吊るすことにしました。ロープで人工巣箱を上から吊るし、斜め下方向に3本のロープで固定しました。
>それから、落ちずに枝に掛かっていたトゲアリがいる落ち葉を巣箱の上に載せました。
0090アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/03(土) 17:22:35.66ID:mAfjsC1J0
鳥関係のアイテムから

こんなもの、こうしてくれる!鳥よけスパイクを剥がしまくる暴挙に出たオウム(オーストラリア)
https://karapaia.com/archives/52276873.html
> まるで剣山のようにトゲが突き出しており、鳥の鳴き声や糞害に困っている人が活用しているのだが、中にはこの方法が効かない鳥もいる。
>知能の高いオウムとかだと、まったく効果がないどころか、鳥よけスパイクを剥がしてしまうという暴挙に出てしまうのだ。
>さすがオウム界でも賢くて有名なキバタン先輩。やることがアナーキーだ。
(中略) 無作為にただ撤去していただけなのか、それとも戦略的に撤去していたのかは分からないが、オウムは知的な鳥として知られている。
>そういった行為に喜びを感じていたとしても不思議ではない

アヒルにバッグをかけようとした飼い主 しかし次の瞬間 「な、何が起きた?」
https://grapee.jp/1221841
> ハロウィンも近い10月某日、飼い主さんはしらたまちゃんに、かわいらしいカボチャのバッグをかけようとしていました。
>前にも同じように小さなバッグをかけたところ、嫌がらずに応じてくれたそうです。
>脚をバタバタさせてバッグをつついたかと思ったら、目にもとまらぬ高速で振り回したのです!
>せっかく用意されたカボチャのバッグは、どこかへ飛んでいってしまいました…。
>あまりの拒否っぷりに飼い主さんも思わず笑ってしまったようです。
>「いつもはこんなに怒らないのですが…。今は換羽期だったので、気が立っていたのかも」とつづっていました。

鶏籠
https://www.town.mizumaki.lg.jp/museum/040/020/050/340/942.html
>飼養用具。鶏や小鳥を飼う鶏籠(注)や小鳥籠。大きいものは鶏を入れて飼っていた。
>(注)籠=竹・蔓・木の小枝・針金などを編んでつくった入れ物。

う‐げき【羽檄】
https://kotobank.jp/word/%E7%BE%BD%E6%AA%84-439325#:~:text=%E3%81%86%E2%80%90%E3%81%92%E3%81%8D%E3%80%90%E7%BE%BD%E6%AA%84%E3%80%91,%E3%81%AE%E6%AA%84%E6%96%87(%E3%81%92%E3%81%8D%E3%81%B6%E3%82%93)%E3%80%82
> (昔、中国で、文書に鳥の羽を付けて至急のしるしにしたところから) 国家に非常事態が発生して急に兵を徴集する時などに用いる文書。
>至急の檄文(げきぶん)。飛檄。羽書(うしょ)。

人間が薬草として使う植物を使って自己治療している凄い鳥がいる
https://karapaia.com/archives/52318008.html
> 今回の山七面鳥とも呼ばれる「ノガン(Otis tarda)」で確認されたのも、そんな動物たちの医療行為の一例だ。
>ノガンは、植物を寄生虫を駆除する「虫下し」として植物を食べているそうだ。
> イベリア半島をはじめヨーロッパ・アフリカ・アジアに生息する大きな鳥で、オスは体重18kg、メスは4kg前後だ。
>オスの場合、現生の空を飛ぶ鳥としては、事実上最も体重が重い。
> カラフルな羽や、シャキッと背筋を伸ばして歩く姿が特徴的だ。雑食で植物の葉、花、果実、種子、昆虫、鳥類の卵や雛、小型哺乳類などを食べる。
(中略) その植物とは「シャゼンムラサキ(Echium plantagineum)」と「ヒナゲシ(Papaver rhoeas)」だ。
>前者は人が大量に食べると有害だが、後者は「鎮痛剤」や「免疫増強剤」として人間界では昔から薬として使われてきた。
> 今回の研究では、これらの植物から化合物を抽出し、鳥に感染する一般的な寄生虫3種に対して、その効果を試してみた。
>その結果、どちらの抽出物も寄生虫2種(ハトトリコモナスおよびネコブセンチュウの仲間)の駆除・抑制に効果的で、
>シャゼンムラサキの抽出物は菌類(クロコウジカビ)に対しても効果があることがわかった。
0093アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/10(土) 20:59:27.14ID:H/9LodLQ0
来年のアナ雪(田辺誠一)、今歴史に名を残すのかw

新たな「ナスカの地上絵」発見で制作者に名乗り? 田辺誠一、手越祐也、ケロロ軍曹らがコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/df35ae5e637b752468bedcc5241f2417b0e8fb8a
> イラストの制作活動なども行う俳優の田辺誠一は、自身のツイッターで「親近感」とコメント。
>“ヘタウマ”と称される自身の画風に似ていることを指摘した。

オマケ
絶滅とされた古代ローマ「幻の植物」をおそらく発見、食べてみた
貨幣にも描かれた万能薬&香辛料「シルフィウム」、古代のレシピで再現
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/092900445/?ST=m_news
> 腹痛からイボの除去まであらゆる症状に効く万能薬とされたほか、レンズマメを煮込む際に香辛料として使われたり、最高級のフラミンゴ料理に添えられたりもした。
>ユリウス・カエサルがローマに君臨した時代には、黄金とともに500キロ以上のシルフィウムが宝物庫に貯蔵され、その苗には銀と同等の値がつけられたという。
> シルフィウムに関する最古の記録は、紀元前638年のもの。北アフリカ、現在のリビアがあるキレナイカの沿岸で「黒い雨」が降った後にこれが生えたという。
>ところがそのわずか700年後、シルフィウムは古代の地中海世界から姿を消した。
>紀元1世紀にローマの博物学者、大プリニウスが著した『博物誌』にはこうある。
>「見つかったのはたった1本。そしてそれは、皇帝ネロに献上された」
(中略) 1983年の春、トルコのカッパドキアにある小さな村に住む2人の少年が、険しい土の道を行き、その先にあるハッサン山の斜面へとミスキ氏を案内した。
>少年たちの家族は、ここで大麦とひよこ豆を作り、細々と生計を立てていた。そこでミスキ氏が見たのは、異常に背が高く、茎が太いオオウイキョウ属の植物だった。
> フェルラ・ドルデアナは化学物質の宝庫なのではないかというミスキ氏の予感は当たった。根の抽出物を分析した結果、30種もの二次代謝産物が含まれていることが明らかになったのだ。
> こうした化合物の多くは、抗がん作用、避妊の効果、炎症を抑える効果があるが、
>ミスキ氏は、さらに分析を続ければ、ほかにも医学的に興味深い未知の化合物が数多く発見できるかもしれないと期待している。
(中略) そこには、ヒツジがシルフィウムを食べて肥え太ったと書かれていたのだ。
>さらに、フェルラ・ドルデアナの樹液に引き寄せられた昆虫たちが交尾を始めているのを見て、シルフィウムには媚薬効果があるという言い伝えがあったことも思い出した。

中国湖南省の干ばつで湖の底から謎の迷路が出現。魚の罠? 古墳? 宇宙文明?
https://www.gizmodo.jp/2022/11/mysterious-patterns-in-china.html
> 中国の湖南省でも、熱波により中国で2番目に大きい淡水湖の洞庭湖が干上がってしまいました。2,800平方kmの湖から70%の水がなくなった後、湖底から現れたのは…謎の迷路。
> 迷路のサイズは、一般的なサッカー場と同程度の広さだとのこと。長短の盛り土(石?)は2~3個の塊で正方形を形作っているようで、それが縦4×横4でキレイに並んでいます。
>あたかも古代の象形文字や碑文のように見えなくもない感じですよね。
>四角く区切られた迷路以外にも、これまた規則性のある飛び地もあり、上空から見ると蜘蛛の巣のようなパターンが刻まれているのも見て取れます。

今日の自分は昨日の自分と同じなのか? 古代ギリシャの難問「テセウスの船」が伝える自己同一性の不思議
https://karapaia.com/archives/52317138.html
> 「人間の細胞は7年ごとにすべて入れ替わり、新しい体になる」という話があるが、それはただの俗説であり真実ではない。
>そもそも細胞それぞれの寿命は違うのだ。結腸の細胞ならわずか約4日、皮膚細胞なら2~3週間くらい生きる。
>だが神経細胞なら私たちが死ぬまで働いてくれるし、歯のエナメル質は2度と再生されない。
>つまり今のあなたの体は去年とまったく同じではないにせよ、生まれたときとまったく違うわけでもない。
(中略) ギリシャの哲学者「ヘラクレイトス」は、「同じ川には2度入れない」と述べている。なぜなら、同じ川でも、そこを流れる水はまったく違うものだからだ。だが同じ川だ。
> 私たちは気づかないかもしれないが、すべては常に変化している。
>似たようなことを、ハーバード大学の心理学者ダニエル・ギルバートは、「人間は完成したと勘違いしている仕掛かり品」と述べている。
0094アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/17(土) 16:47:01.96ID:SqhbrAS30
ハナガサイタヨ...

マダガスカル ボネ・ド・パップ アンタイムル紙工房
https://4travel.jp/travelogue/11652590
> ボネ・ド・パップ、ズームイン。
>南北約2500 m、東西約 800 mの花崗岩の一枚岩で、標高約1500 m、比高(平原からの高さ)約600 mです。
>ウルル(エアーズロック)は周囲 9.4 km、比高 335 mですから、ボネ・ド・パップはウルルと比べて極端に小さい訳ではありません。
>この岩の別の呼び方として地名を冠したフランス語” Rocher d’Ifandana(ルシェ・ディファンダナ)”、英語”Ifandana Rock”があり、こちらもよく使われています。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/67/61/41/650x_67614142.jpg?updated_at=1602512030
> 東に10 km程東に走りって国道7号線から外れ、市街に入りました。アンバラボー(Ambaravao)です。この街にアンタイムル紙工房があります。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/67/61/43/650x_67614315.jpg?updated_at=1602512030
>アンタイムル紙工房(Papier Antaimoro)にやって来ました。
>左は説明員のお姉さんです。工房名は、伝統的な紙漉き技法を有するアラブ起源のアンタイムル族によります。
>入口にあった木 ”Avoha(アヴハ)”。これのもっと大きな木の皮が、和紙のようなここの紙の原料になります。
>和紙でいうと、コウゾ(楮)、ミツマタ(三椏)といったところでしょうか。
>この紙に溝を入れてたくさんの矩形紙に分け、乾かないうちに、その1つ1つに生花を埋め込んでいきます。 
>この手法はアンタイムル族の伝統技法ではなく、20世紀に移住してきたフランス人によるものです。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/67/61/43/650x_67614329.jpg?updated_at=1602512204
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/67/61/43/650x_67614333.jpg?updated_at=1602512030
> 薄い木の皮の切り絵を貼りつけることもします。今貼っているのはバオバブですね。
>これはキツネザルだ。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/67/61/45/650x_67614512.jpg?updated_at=1602512030

“88歳が作った生け花”に「天才」の声 野菜を活用したダイナミックなお花アートがセンス良すぎると話題
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2212/14/news149.html
> 「88歳の生け花のセンス、Twitter向き」と投稿されたのは、二股大根の股の部分と人参の先に小菊を生けた作品。投稿者のおばあさんが制作しました。
>二股大根という珍しい素材や、花を挿す場所のチョイスに加えて、高低差がある立体的なアレンジ、花器として皿や鍋敷きなど身近なものを使っているのにもセンスが感じられます。
> 土台となる大根や人参に花を挿していることから、オアシス(給水スポンジ)に花材を挿すフラワーアレンジメントにも見えるこの作品。
>おばあさん本人によると、生け花というよりは「アート」として制作したということです。
>この作品に対しTwitter上では「犬神家の様な大根のオブジェからの股からの花!まさに生命の表現!」「大根もいい形してるね」「バランスも色使いとかすごくかわよい」
>「ちょうどぴったりのお皿ですね。すごくバランスがいいです」など、絶賛する声が。
0095アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/22(木) 13:01:22.07ID:m6LpY29/0
今だったらコロナ関係かな、AIDSの時も罹ってると分かってて生でヤッてた野郎はいるようだから...

パリのACT UPを映したヒューマンドラマ「BPM(ビート・パー・ミニット)」
https://youtu.be/ipU3QTkFom8

『ハーヴェイ・ミルク』予告編
https://youtu.be/RWoYScfwf-M

映画『フィラデルフィア』(1993)予告編
https://youtu.be/WCdzhFZja5Q
0096アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/24(土) 19:12:30.47ID:CWXS1Kqu0
所謂ニタ研ですか...

『ヤギと男と男と壁と』60点
https://movie.maeda-y.com/movie/01495.htm
> 基本的に、米軍をおちょくり、同時にそうしたヒッピー的なもの、ニューエイジ文化というようなものをも茶化してゆく。
>出演者にはリベラルな面々が並んでいるが、だからか特に米軍批判の色が濃い目である。
> ただ、おそらく本作が真にやりたかったことは、米軍にそうしたリベラル思想(ベトナム戦争敗戦のトラウマによる反動)が入り込んだ結果、
>平和主義志向になるかと思ったら、逆にそうした考え方を殺人に利用されてしまった点を強調することにある。
> 平和志向の超能力者も、結局は軍人のさだめから逃れられない。おバカなギャグ路線の途中で、軍隊の本質、非人間性、恐ろしさを浮き彫りにしようという試みである。
>チンコに砂袋をぶらさげていた連中が、やがて目力でヤギを殺そうとしはじめるあたりは、それを如実にあらわした重要な場面といえる。

オマケ
「遺伝子編集」で天才的な赤ちゃんを作りたい…ノーベル賞学者が「絵空事だ」と厳しく断言するワケ
https://diamond.jp/articles/-/268694
> ゲノムを解読する能力と並行して、それを編集して書き換える能力も向上している。
>CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス・ナイン)と呼ばれる酵素は「分子を切るハサミ」のように機能する強力なツールだ。
> 科学者は、遺伝子配列を加えたり、削除したり、順序を変えたりするために、この酵素を使い、非常に正確にDNAを切ることができる。
>これがいわゆる、遺伝子編集または「ゲノム編集」と呼ばれるものだ。
(中略) 生物学を人間の生命に適用する場合の、今日の倫理的な問題の中で、最も議論の余地がある領域だと思う。
>今のところ、ゲノムを編集してデザイナーベビーを作るという話は、絵空事にすぎない。

人間性回復運動
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E6%80%A7%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E9%81%8B%E5%8B%95
> 「幸福」「創造性」「自己実現」の主体である人間の「人間性」や「人間の潜在能力」を、回復・発展させることを旨とする。自己啓発セミナーのルーツの1つとしても知られている。
>多くの心理学者や哲学者が集ったエサレン協会は、この運動における最大規模の「成長センター」であり、最も重要な役割を果たした。

ティンホイル・ハット
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
> 「思索をめぐらす頭を包む電気絶縁装置」に言及した本としては、1909年のノン・フィクション作品『アトムの覚醒』(Atomic Consciousness)が古い例として挙げられるだろう。
>これは「純粋な男」を自称するジョン・ポールフリー(ジェームス・バサーストの名も持つ)が書いた作品だが、彼にとってこういったヘッドギアはむしろ無意味だった。
>ひとたび「テレパシー(精神感応)の衝撃的衝突」が起これば、このようなヘッドギアがあっても「〔脳内に〕滞留する意見や考え」は守れないと彼は考えたのだ
>(この例において、テレパシーを持っているのは著者であるジョンの側である)。
> 外部の干渉から精神を保護するための金属箔の帽子というアイデアの初期の例としては、
>1926年に初めて出版されたジュリアン・ハクスリーのSF短編「組織培養の王」(The Tissue-Culture King)も挙げられる。
>この短編では主人公が「金属箔の帽子」がテレパシーの効果を打ち消すことを発見するのである。

「キャベツ枕」「キャベツ帽子」で熱が下がる?
https://www.buzzfeed.com/jp/yasumimorito/cabbagepillow
> 中には乳腺炎に効くという触れ込みで、女性が胸にキャベツを貼ったものも出てきます。「がんの毒素を出す」とがん患者に勧める人までいるそうです。
(中略) ニセ医学とかトンデモ科学の本にはよく、「酸性に傾いた血液を食べ物でアルカリ性にする」などと書いてありますが、
>キャベツを体に当てたり食べたりしたくらいで体内環境がアルカリ性になることはありません。
(中略) 最後に、乳房の痛みにキャベツ、ジャガイモやサトイモの湿布が効くと勧める助産師や保健師がいるようですが、医学的根拠はありません。
>生の野菜には、リステリア菌などの細菌が付着しています。キャベツでついたその菌を授乳の時に赤ちゃんが口にして感染する恐れもあります。
>また、かぶれたりすることもあるので、保冷剤のほうが安全です。抗菌薬でないと改善しない場合もあります。
0097アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/29(木) 19:45:45.63ID:n6mIB9HG0
土とどう向き合うか

「世界中の土がパサパサになってしまった」東大教授が警鐘…人体への悪影響も及ぼす「土」問題の深刻化
https://gendai.media/articles/-/103496?page=2
> いま、世界中で「土」が失われつつある。国連FAOの発表によると、世界の3分の1の表土は、すでに喪失しているという。
>また、いまも5秒ごとに、サッカー場程度の土が流出しており、2050年には世界の90%以上の土壌が劣化してしまうという(東京大学非常勤講師の印鑰智哉氏の講義資料による)。
> 土壌の微生物は、植物が育つうえで、非常に大きな役割を果たしている。
>植物は太陽の光を受けて炭水化物を作り出す、いわゆる光合成を行っているが、この光合成で作られた炭水化物の約4割は、実は土壌の中に放出されている。
>この炭水化物が土壌に微生物を呼び込み、その微生物がもたらすミネラルによって、植物は成長することができる。
https://gendai.media/articles/-/103497?page=1&imp=0
> 本来、植物の根がしっかり張っていれば、少しの水でも植物がしっかり吸収してくれる。
>だが、植物の根が張らなくなると、土から水を吸収する力が弱くなる(東京大学非常勤講師の印鑰智哉氏の講義資料などによる)。
> そのため、現代農業では、以前よりも大量に水をまかなければならなくなっている。
(中略) しかし、化学肥料として、この硝酸態窒素を大量に与えると、作物の中に硝酸態窒素が残留してしまう。
>この硝酸態窒素は、人体に入ると、還元されて亜硝酸態窒素に変わり、メトヘモグロビン血症を発症する原因となる可能性や、ニトロソ化合物という発がん性物質に変化する可能性が指摘されている。
>日本では、牛が硝酸態窒素の多い牧草を食べ、「ポックリ病」を発症し、年間100頭程度死亡しているという(西尾道徳『農業と環境汚染』農山漁村文化協会、二〇〇五年)。
>また、乳児が硝酸態窒素を摂取しすぎると、酸欠症状を呈し、顔が紫色になって息絶えてしまう、「ブルーベビー症候群(メトヘモグロビン血症)」という症状も報告されている。

オレンジの皮パワーってすごかった。12,000トンのオレンジの皮が自然に青々とした緑をもたらすまで(アメリカ)
https://karapaia.com/archives/52245209.html
> 1990年代半ば、あるジュース企業がコスタリカの荒れ果てた牧草地にトラック1,000台分のオレンジの皮を廃棄した。
>これが長い年月を経て緑豊かな森が再生させたのである。これは素晴らしい逆転劇といえよう。なにしろこのプロジェクトは開始から2年で中止に追い込まれたのだ。
>にもかかわらず、その時点でに3ヘクタールがオレンジで敷き詰められ、地上のバイオマスは176パーセント上昇していた。
(中略) 彼は当初、道路からほんの数メートルの位置に、黄色い文字で「実験地」と書いた標識を立てていた。
>その高さは2メートルあったため、現地に行けばその土地だとすぐに気づくと思っていたのだ。
> しかし16年後、乾燥しきった土地の風景はもはや見分けがつかないほどに一変し、
>目印だった標識が見えなくなるほど鬱蒼と蔦が生い茂るジャングルになっていたのである。

「畑に炭を入れる農業を当たり前に」温室効果ガス削減をめざす農場の取り組み
https://gendai.media/articles/-/102904
> そしていま、丹上さんが畑で最も力を入れているのが、周囲で山ほど手に入る竹を利用した温室効果ガスの削減だ。
>野放図に広がる竹林や里山を整備して集めた竹を乾かし、炭焼きにしてバイオ炭を作る。
>炭焼きの際に無酸素状態にすればCO2は排出されず、植物が光合成で吸収したCO2を、炭に閉じ込めることができる。
>それを農地に散布して、地中に炭素を戻してやることで、作物の生育にも良い影響を与えるのだ。
>丹上さんの畑では、このバイオ炭を2ヘクタールの敷地内の畑、すべてに撒いている。
>竹を大量に集めたり、炭焼きしたりする作業は地域でつながった仲間たちとイベント化し、地域の人々にも取り組みを広めている。
(中略) を畑に撒くことのメリットは、温室効果ガスの削減だけに留まらない。
>炭に空いた無数の孔は微生物の住処となり、土壌の生物相を豊かにして、作物の生育を助ける。
>また、細かい孔に成分が付着して流れ出るのを防ぐので、少ない堆肥や肥料で野菜を育てられる。
0098アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2022/12/31(土) 09:56:56.90ID:BtMhiymt0
庭はどんな界隈でもステータスになるのだろう

庭園の起こり 飛鳥京跡苑池テーマに特別展 橿考研付属博物館
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQBK761PQB7POMB002.html
> 苑池(国史跡・名勝)は、国内初とされる本格的な宮廷庭園跡。南北二つの池と水路、建物、塀などが確認されている。
>7世紀中ごろ、斉明天皇の時代に造営が始まったと考えられている。特別展は、史跡整備に伴う発掘調査が一段落したことを機に開催する。
> 展示総点数は約430点。柱、土器、錠前の「海老(えび)錠」……。会場には苑池の様々な出土遺物と合わせて、パネルも豊富に使い、苑池の主要部を紹介する。
>苑池の出土品ではない、8世紀の重要美術品「伎楽(ぎがく)面 迦楼羅(かるら)」も展示。これには狙いがある。
> 苑池の南池では多数の柱穴が見つかった。水上に木造舞台があり、伎楽も演じられた? 庭園での儀礼や宴会の様子を想像できる工夫も凝らしている。
>北池は7世紀後半以降、水がたまる部分が卵形に改修されたという。後の日本庭園の始まりを予感させる動きと指摘する専門家もいる。


サンパウロ植物園
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AD%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92
> サンパウロ市内のイピランガ水源州立公園(Parque Estadual das Fontes do Ipiranga)の中にサンパウロ動物園と並んである。
>生物多様性の維持の啓蒙を目的の展示がされている。現在の規模は36万平方メートルで380種の樹木などが栽培され、植物研究所、植物博物館がある。

貴族の宴会場だと思われていた洞窟は、追放された王が隠棲した場所だった
https://www.businessinsider.jp/post-239039
> 南ダービーシャーのフォアマークとイングルビーに位置する洞窟は、内部に装飾が彫り込まれており、18世紀にイギリスの上流階級がパーティー会場として利用していたと考えられていた。
>しかし新たな研究で、その起源は9世紀の暗黒時代に遡る可能性が高いことが明らかになった。
(中略) 「この時代には、追放された王族や引退した王族が宗教的な生活を送り、神聖化され、場合によっては列聖されることも珍しくなかった。
>    隠者として洞窟に住むことは、そのための一つの方法だったのだろう」とシモンズは述べている。
0099アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/01(日) 12:29:43.63ID:wAUXIMZ70
輸入がお辛い中、肥料を作るのもまた骨なようで

ブルーベリー ぼかし肥料
https://farm-fujisaki.com/?p=4629
> ぼかし作りは重労働だ、ネットで騒いているほど発酵熱でやられるということはない、ネットは騒ぎ過ぎかもね、ウチは直撒きでも毎年問題ない、という事を言っており、
>同様にぼかし作りが重労働に感じていた私は、じゃあウチも真似しようと思っていました。
> が、、、やはり心のどこかで懸念が払拭できませんでした。発酵熱の他にも猪などの獣害の可能性、
>ご近所さんへの臭いの被害ということも考えると、なかなか気持ちがスッキリせず、結局仕込むことにしました。
> ちなみにそのお客様はチップを株元に撒いて、その上に米糠を撒くらしく、発酵熱があったとしても直接根まで行かない、という事を仰っていました。
>結果チップの分解を促進し米糠の効果を出せたら確かに合理的ですね!ただ雨に濡れてダマになって腐食したりしないのかなぁ、という心配も少しあります。
> ん~、少量ならやってみても良いかもしれません。
>やるとしても趣味で植えているブルーベリーで試してからだな、という事でメインのブルーベリーには例年通りぼかし肥料を使うことにしました。

文安の麹騒動
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AE%89%E3%81%AE%E9%BA%B9%E9%A8%92%E5%8B%95
> 当時の酒屋は、まだ麹造りまでは職業範囲ではなく、「麹屋」という麹の製造から販売までを担う専門業界が別個に存在していた。
>麹屋は北野社(現在の北野天満宮)の神人(じにん)身分を得て「麹座」と呼ばれる同業者組合(座)を結成しており、
>北野社(本所)の権威を背景に京都西部の麹の製造・販売の独占権を有していた。当然ながら北野麹座は、酒屋の麹造りに強く反発した。
(転機) この情勢に目をつけた北野麹座は、運上金の供出を持ちかけて幕府に接近すると応永26年(1419年)には、京都全域における麹の製造販売の権利一切を幕府から獲得した。
>そのため京都の全ての酒屋は自前での麹造りを禁じられ、北野麹座から麹を購入せざるを得ない事態となった。
>当然ながら反発した酒屋側だったが、兵を動員した幕府により「麹室」と呼ばれる酒屋付属の麹工房を悉く打ち壊された。
> ところが、応永32年(1425年)に幕府が酒屋の麹造の摘発と名簿の作成による統制を強化すると、
>応永33年(1426年)には延暦寺の影響下にあった近江国坂本の馬借も酒屋が麹を造れなくなったことで米余りが生じ、
>その結果米価が暴落して米を輸送する仕事が無くなったとして北野社の襲撃を計画する事件も発生している。
>その後、正長元年(1428年)になって延暦寺と北野社は独占の是非を巡って訴訟を起こしており、
>清水克行は正長の徳政一揆は敗訴した延暦寺と馬借たちの本来の意図は北野社を襲って麹の独占を解体させることにあったがこちらは幕府軍に阻止されて、
>派生的な行動である酒屋や土倉の襲撃のみが成功したとしている(馬借も酒屋も延暦寺の傘下にありながら、逸脱・暴走した一揆の流れを止めることができなかった)。
(結末) 麹座と酒屋、そして背後の北野社と延暦寺の対立はエスカレートし、文安元年4月7日(1444年5月8日)延暦寺は西塔釈迦堂に立てこもり、次いで京都に向けて強訴を行った。
>その3年前の嘉吉の乱以後、政治的影響力を衰退させていた幕府はこれに屈して、北野麹座の独占権の廃止を認めてしまう。
>この決定に今度は北野麹座に属する神人らが北野社に立てこもった為、管領畠山持国は同月13日(1444年5月14日)に鎮圧の兵を北野社に差し向けた。
>このため武力衝突に発展して死者も出した上、北野社を含む一帯が炎上したものの幕府側が付近を鎮圧した。

続きは代引き先とする↓
リリー 広島胡町
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/shar/1593888376/99
0100通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/01/01(日) 12:32:58.15
キチ荒らし上げ
0101アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/01(日) 13:06:16.77ID:wAUXIMZ70
ファースト・フリートって響きが実にいいんだよな
第13独立艦隊というか、これでイエロー・フリートだったら何かのバンド?と思っちゃう

ファースト・フリート
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88
> 1788年1月26日、現在のシドニー湾に到達し、オーストラリアの植民地としての歴史が始まることとなった。彼らのシドニー湾に上陸した日は、オーストラリアでは、オーストラリアの日という祝日となっている。
(経緯) イギリスでは、もともと、流罪として審判された囚人は、北米の13植民地に流されていた。1717年から1776年の間に、約4万人の囚人がイギリスからアメリカにわたった。
>しかし、1783年、アメリカ独立戦争が終結し、北米の植民地を喪失すると、新たに建国されたアメリカ合衆国は、イギリスからの流刑者の受け入れを拒否した。
>さらに、イギリス国内の人口の増加を海外植民地に移住させることで解消する必要性にも迫られていた。
> イギリスは、ニューサウスウェールズ以外にも複数の箇所で流刑植民地を模索していた。候補として挙がっていたのが、西インド諸島、カナダ、アフリカ西海岸などであった。
>しかしながら、カナダは、寒いために自給自足のシステムを作ることが困難であったことから、候補から外れた。
>アフリカは、熱帯病や風土病で軍人や行政官が病に倒れるなど、新植民地の建設には不適当であった。
>一方で、ニューサウスウェールズは気候も温暖であり、自給自足も可能であることから、新たな流刑植民地として選ばれた。
(船団) 船団の2年分の食料や衣類、農具などを運ぶ輸送船として、3隻の船が用意された。ゴールデン・グローヴ号、フィッシュバーン号、ボロウデール号の3隻である。
>11隻の船団のレプリカは、シドニー博物館に展示してある。また、シドニー湾内を運行するシドニー・フェリーズのフェリーの名前は、ファースト・フリートの船の名前にちなんだものがつけられている。
(船団) 6隻の囚人輸送船には、それぞれ海軍の兵隊も分かれて乗り込んだ。海兵たちの家族の多くは、プリンス・オブ・ウェールズ号で航海した。
>ファースト・フリートの幾人かの人々は自らの経験について、日記や記録をつけていた。この中には船医も含まれる。知られている12の日誌といくつかの手紙が存在する。
> ファースト・フリートによる航海は、当時の航海の中でも特筆すべきものであったことは間違いない。
>イングランドのポーツマスからシドニーまでの15,000マイル(24,000キロメートル)の航海でまず、11隻の船団で落伍する船が1隻も出なかったことである。
>航海の途上で48人が死亡したが、この数字は、ファースト・フリートの乗組員の3%強で済んだことは驚異的である。
>1789年から1790年に実施されたセカンド・フリートにおいては、ファースト・フリートで参加したスカボロー号がイギリスに帰国した後に参加していたにもかかわらず、
>乗船した人数の28%にあたる73人が死亡し、シドニーに上陸した際には、96人が病気にかかっていた。
>さらに、1791年に実施されたサード・フリートでは、2000人以上の囚人がシドニーに向かったものの、182人の死者を出していることから分かるとおり、ファースト・フリートの死者数が圧倒的に少ないことが分かる。
0102アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/02(月) 00:33:07.62ID:cSGQlirE0
DQとか詳しくないけど、魔法騎士ってそんなにデフォルト的な概念なの...?

魔法騎士ペイルライダー
https://gumpla.jp/sd/1271078
>刀剣の逆手持ちってロマンの塊ですよね(はぁと)

これはタドルファンタジー
https://toys-photo.com/imege/SHF_KAMENRIDER_Brave_Fantasy_Gamer_Lv_50/bnr-5.jpg

ベルゼルガもコンセプト的には有り?
https://livedoor.sp.blogimg.jp/wavecorp1/imgs/9/6/96a46de0.jpg

色的にセレスで
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/1/8179e_183_23933e81391341b1c214223048c54a71.jpg
0103アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/06(金) 22:29:26.81ID:U/Pcs9uI0
他の2スレでアフリカ・豪州ネタをまとめたので〆はメキシコ辺りにしようと思ふ

トラテロルコ事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%82%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
> この虐殺は政府が政治的野党を抑圧するために権力を行使したいわゆるメキシコの「汚い戦争(Guerra sucia en México)」の一部だとみなされている。 1968年メキシコシティーオリンピック開会の約10日前に大虐殺が起きた。
(中略) しかし反暴動警察は職業学校#5を排除するにあたって多数のそれ以外の学生と教師をも襲撃した。のちの非公式インタビューで擲弾兵のひとりは「殴りつけて学生を一人刑務所に放り込む都度30ペソをもらった」と述べた。
(中略) 警察と軍の2台のヘリコプターが上空を飛んだ。午後5時55分頃。メキシコ外務省ビル近くから赤色の閃光が発射された。午後6時15分頃、今度はヘリコプターから緑色と赤色の2つの閃光が発射された。
>5,000人の兵士と200台の戦車と軍用トラックがプラザを囲み、広場に最初の一撃が放たれた後に起こったことの多くは1968年以降何十年もの間不明確だった。
>2000年以来、米国とメキシコの政府機関によって公表された記録と情報により、研究者は事実を研究し新しい結論が導かれた。
(中略) 複合住宅「チワワ」とその周辺地区では(情報封鎖のため)電気と電話が切断された。大虐殺は夜通し続けられ、兵士と警察は広場に隣接する家から家へと展開した。
>事件の証人たちは、遺体はまず主なものが救急車で取り除かれ、その後軍隊が到着して残りを積み重ね、生死不明のまま軍用トラックで運び去ったと言う。
>一部の証言によれば、遺体がゴミ収集車に詰め込まれ、未知の目的地に送られたとされる。兵士たちは建物のエレベーターの壁に学生を集め、裸にして殴りつけた。
>約3,000人が教会の隣にある修道院に連行され、翌朝まで拘留された。その殆どは学生とは関係のない人、ただの近隣住民、通行人、スピーチを聞くためだけに広場に立ち寄った人だった。
>他の目撃者は、翌日、オリンピア大隊のメンバーがサービス雇用者や調査員を偽装して、学生を探し家を調べただろうと断言する。

菓子戦争
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%93%E5%AD%90%E6%88%A6%E4%BA%89
> 1838年、フランスの菓子職人ルモンテルは、メキシコシティのタクバヤ地区の店が1828年にメキシコ軍の士官の略奪によって破壊されたと主張した。
>彼は当時のフランス王ルイ・フィリップに訴えかけた。救済に動いたフランスは、60万ペソを賠償としてメキシコ政府に要求した。
>当時の労働者の1日の賃金が1ペソであり、それと比較するとこれはあまりにも高額であった。
> アナスタシオ・ブスタマンテ大統領が支払いは無理だと返答すると、王は、ユカタン半島からリオグランデ川までのメキシコの全ての港湾の封鎖を宣言し、
>サン・ファン・デ・ウルーア要塞の砲撃を行い、ベラクルスの港を占領するため、海軍少将の シャルル・ボダン指揮下の艦隊を派遣した。
>メキシコ海軍のほぼ全てが1838年12月にベラクルスで拿捕され、メキシコはフランスに宣戦を布告した。
> 貿易の遮断により、メキシコ人は密輸入をテキサスのコーパスクリスティで行い、密輸品をメキシコにもたらした。
> テキサス共和国の港湾の封鎖を怖れ、テキサス共和国軍の大隊はメキシコの密輸を止めるためにパトロールを開始した。
>密輸組織のひとつは、およそ100バレルの小麦粉の積荷を湾口に捨てたので「小麦粉海岸」などと呼ばれた。
>それまでメキシコとの関係を警戒していたアメリカ合衆国は、フランスの封鎖作戦を支援するために「ウッドベリー(USRC Woodbury)」というスクーナー(2本以上のマストのある帆船)を派遣した。
>フランスとテキサス共和国との話し合いがもたれ、テキサスの国土を攻撃しないことに合意した。

忘れられた人々(1950)
https://filmarks.com/movies/20993/reviews/146252907
> メキシコの50年代の話なのに、地続きで今の近くの話に感じる。
>その中でそうせざるを得ない人たちの青春に自分も心当たりがあり、他人事には思えないし、生き生きとした画面が、映画ではないような不思議な感じさえする。
0104アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/14(土) 10:59:58.00ID:9jMkjNcH0
美味しそう

東北ずん子の今日のあまいもの!#28「大人の泡盛プリン」【沖縄返還50周年☆泡盛祭り】
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm40442558?ref=nicotop_theme_207968

タマル (食品)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AB_(%E9%A3%9F%E5%93%81)
> メキシコおよび中央アメリカ、南アメリカの伝統的な食品のひとつで、
>トウモロコシをすりつぶし、ラードと合わせてこねた生地(マサ)を、
>トウモロコシの殻(から、包葉)かバナナなどの葉に包んで蒸したものをいう。
>日本ではあまりなじみがない食物であり、名称もタマルのほかにタマリ、タマレ、タマレスなどとも呼ばれ、一定しない。
>詰め物としては肉が一般的だが、魚、カボチャ、パイナップル、ピーナツなど様々なものが使われる。
>砂糖やシナモンを加えて甘くしたタマルも人気がある。
(中略) タマルは先コロンブス期のメソアメリカで一般的な食物だった。16世紀アステカの絵文書ではしばしばうずまきの形でタマルを表している。
>古代マヤではトルティーヤはおそらく知られておらず、一般的にタマルを食べていた。
>マヤ文明研究の父であるジョン・ロイド・スティーヴンズは1841年の著書の中で、当時のユカタンのマヤ族が諸聖人の日にトウモロコシを練って豚肉や鶏肉を詰め、
>トウガラシで味をつけたパイを食べる(地方によっては故人に供える)ムクピポヨ(ムクビル・ポヨ )という習慣について記している。この習慣は現在も残る。
>アメリカ合衆国では1890年代から1940年代ごろまで、「Tamale Man」という露天商が、呼び声をあげながら路上でタマルを売っていた。
>彼らはメキシコ風の服装をしていたが、実際にはギリシア、イタリア、ポーランドなどのヨーロッパ諸国からの移民だった。

シェムリアップで名物かぼちゃプリン♪本場流は極めてあっさりした南国仕様スイーツだった(オールドマーケット)
https://love-super-travel.net/asia/cambodia/43749/
> カンボジアのかぼちゃプリンは、かぼちゃの中をくり抜いて、ココナッツミルクと卵を合わせたプリン液を流し込んで、蒸した物♪
>お店の方にかぼちゃプリンをここで食べたいと伝えると、袋からプリンを取り出して、かぼちゃの皮を剥いてくれました。
> そして登場したのがこちらのかぼちゃプリン!氷と、確かコンデンスミルクも入っていたと思います。
>食べてみると、かぼちゃは水っぽくて味が薄いタイプ。甘くはありません。プリン部分はココナッツミルクの味で、甘さはかなり控えめ。
>と~っても素朴なお味で、氷のシャリシャリ感と少しのコンデンスミルクが、非常にありがたいアクセントになっていました。

バター餅 ハワイの日系人に伝わるケーキ
https://cookpad.com/recipe/6587189
>ハワイで日系二世のおばあちゃんに習いました。ぜひ日本でもこのレシピを広めて伝統を絶やさないよう協力してと頼まれました。
>私はこの他に地中海料理のブログもやってます。
>https://chichukairyori.blogspot.com

オマケ
スクガラス
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9
> 沖縄県と奄美群島の塩辛。奄美大島ではスクガラショと言う。アイゴの稚魚を原料とする。
>沖縄や奄美の方言でスクはアイゴの稚魚、カラスは塩辛を意味する。
>島豆腐(沖縄豆腐)に乗せ、スクガラス豆腐として食べるのが最も一般的である。
>また、軽く水洗してレモンの汁をかけて食べたり、漬汁をチャンプルーや煮物の調味料として用いることもある。
0105アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/14(土) 12:38:29.56ID:9jMkjNcH0
美しい...

クリストバル・ロハス (画家)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9_(%E7%94%BB%E5%AE%B6)
> 19世紀後半のベネズエラの画家である。1884年からパリに留学し、ヨーロッパの新しい美術を学んだが、33歳になる前に結核で亡くなった。
(ジラルド将軍の死)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/96/Cristobal_Rojas_01.JPG/800px-Cristobal_Rojas_01.JPG
(ミモザ)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/26/Cristobal_Rojas_2012_020.JPG/800px-Cristobal_Rojas_2012_020.JPG
(Joven en la Hierba)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/Joven_en_la_Hierba.jpg

フィルミーノ・モンテイロ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AD
>エステヴァン・シルヴァ(c.1844-1891)とともにブラジルで絵画の高等教育を受けた初期のアフリカ系ブラジル人の画家である。歴史画やリオデジャネイロなどの風景を描いた。
(乙女に贈る詩)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/00/Firmino_Monteiro_-_Poema_%C3%A0_Virgem.jpg/800px-Firmino_Monteiro_-_Poema_%C3%A0_Virgem.jpg
(死の床の詩人カモンイス)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/af/Cam%C3%B5es_no_seu_leito_de_morte_F_Monteiro_1883.jpg
(風景画)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Ant%C3%B4nio_Firmino_Monteiro_-_Paisagem%2C_1885.jpg
0106アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/17(火) 18:27:42.97ID:6VQHuIr60
日本も生きてる間にこうなるんだろうか...

コチャバンバ水紛争
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%90%E6%B0%B4%E7%B4%9B%E4%BA%89
> 一般的に、開発途上国に対して先進国から突きつけられた新自由主義的政策(市場原理主義、自由化、公営企業の民営化など)に対する人民の闘いでの勝利と論じられることが多い。
>しかし、そのような見解は誤りだという指摘も存在する。
>また、水紛争は「これまでの反国家、反権力に基づく権利要求のための暴動というより、生活に必要なものを自律的に管理することを求めた新しい社会運動である」とする分析も存在する。
(中略) SEMAPAは公社方式として1967年に設立され、コチャバンバ市域に水道サービスを提供していた。
>1997年の時点で、SEMAPAは330名の職員を雇用しサービスを提供していたが、SEMAPAは水供給について深刻な問題を抱えていた。
>人口増加による水道未整備地域の増大により、SEMAPAによる水道サービスが受けられるのは人口の57%にすぎなかった。
>また水道サービスを受けている者のうち5~10%は水道料金を未払いであった。
> 水道設備の老朽化や水道管からの漏水による損失もあり、週に1時間程度しか水が供給されない地域も存在した。さらに乾季には水の供給が厳しい状況であった。
>またコチャバンバの人口の43%はSEMPAの水道によるサービスが受けられていない状況であった。
>このため、コチャバンバの特に貧しい人達は、自衛のために井戸を掘削したり、貯水タンクを用意したりしていた。
>一方で、SEMAPAの負債は3,000万米ドルに達していた。つまりSEMAPAは財政破たんの状況でありながら、水道設備の更新と水道未整備地域への水道管敷設が求められる状況であった。
(中略) 「フルコスト・プライシング(full-cost pricing)」または「フルコスト・リカバリー(full-cost recovery)」とは、
>「利用者が水の採取・集積・処理・配分と廃水の回収・処理・処分にかかる費用(コスト)を全額負担する制度」と定義されている。
>つまり水道事業者は水道事業にかかった全ての費用を水道料金から回収するという考え方である。
>そして、水事業を自由競争化・民営化を促進し、これにより水の価格は市場メカニズムを通して設定されることで水の利用効率を向上させようという狙いがある。
>第2回世界水フォーラムで「フルコスト・プライシング」は明確な合意は得られなかったが、その方向性については閣僚宣言の中で合意された。
(中略) 1999年10月29日、水道民営化の裏付けになる法律2029号が成立した。これは、トゥナリ社との契約締結後に成立したものであった。この法律の第19条には「民間企業の上下水道事業参入」、「政府が上下水道サービス提供に民間セクターの参加を推進する」と水道事業民営化方針が示されていた[30]。また第76条では「監督局によって許可された契約または許可なしに、井戸の掘削およびその他の形態の貯水を禁止する」としていた[30]。
0107アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/17(火) 18:42:58.72ID:6VQHuIr60
途中送信してしまった
なんでこういう時には「この内容で投稿しますか?」の注意書きが出ないのやら...

(中略) コチャバンバ水紛争は、農民と都市で働く労働者たちの団結を生み出した。
>2000年9月、10月には政府のコカ栽培撲滅政策に反発した農民たちを中心に、幹線道路の封鎖および軍警察との衝突がボリビア全土で発生した。
>これは長期間におよび、ボリビア国内の経済活動に深刻な影響を与えた。
> 2002年の大統領選挙は、2度目を狙うゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダが得票率22.46%で、辛うじて勝利した。しかし、先住民系の候補者であったエボ・モラレスが予想に反して2位(得票率20.94%)に躍進した。
> 2003年、天然ガスのパイプラインの建設計画を発端としたボリビアガス紛争が発生した。警察と反対派住民の衝突が激化し、ラパスの都市機能が完全に麻痺した。
>サンチェスは2003年10月17日に辞任に追いまれ、国外に脱出した。2005年の選挙で、先住民初となるエボ・モラレスが大統領の座についた。
(中略) ボリビア政府との和解が成立した2005年、コチャバンバ水紛争に関してトゥナリ社によるSEMAPAの運営がコチャバンバの市民の利益になるものであったとの主張を公表した。
>>民営化前のSEMAPAの水道料金は、水の消費量が多いほど1m3あたりの単価が下がる料金体系になっていた。
>>水の消費量が多い利用層は、富裕層、大規模商業施設、大規模経営の農家などで、彼らがこの料金体系の恩恵を受けていた。
>>一方で、SEMAPAは水道による水供給ができず、貧困層は「タンケーロ(Tanquero)」と呼ばれる水販売業者から水を買う必要があった。
>>「タンケーロ」の販売する水およびその水源は衛生当局による管理や水質検査の対象ではなく、衛生状態に不備があった。
>>SEMAPAから水道を引いている比較的裕福な家庭は、1m3あたり0.6米ドルを支払っていたのに対して、水道が引かれておらず
>民間の水販売業者から水を買っていた貧困層は、1m3あたり1.75~3.0米ドルを支払っていた。
0108アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/18(水) 17:03:32.98ID:5WmzZ5WP0
うーん、乱世乱世

ロベルト・コフレシ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B7
> コフレシはカボ・ロホ出身の者で構成された乗組員と共に、彼のスクーナー船「アナ」で海に出て、スペイン王室の旗を掲げていない船を攻撃したであろう。
>プエルトリコの沿岸の人々は当局から彼を保護したと言われており、プエルトリコの歴史家のアウレリオ・ティオによると、
>コフレシは貧しい人々、特に彼の家族と友人と、略奪品を共有した。
>彼は多くの人々にとって、ロビン・フッドのプエルトリコ版と見なされた。
> スペイン政府は、海賊コフレシの名がよく知られるようになった時、彼によって攻撃を受けた船を持つ国々から多くの不平を受けた。
>政府は通常は他の国の船に対する海賊行為は黙認していたが、今はコフレシを追跡して逮捕しなければならないように感じた。
>ある時、コフレシと彼の部下は8隻の船を攻撃し、その中にアメリカの船があった。
>1824年、アメリカのスクーナー船「グランパス」の司令官であるジョン・スロウト船長は、コフレシを激戦へと引き込んだ。
>コフレシは11名の乗組員とともに捕らえられ、彼らはスペイン政府に引き渡された(西インド諸島海賊掃討作戦)。コフレシはサンフアンのエル・カスティリョ・デル・モロに収監された。
> コフレシはスペインの軍事法廷で裁かれて有罪とされ、1825年3月29日に銃殺刑にされた。
>彼の遺体はオールド・サンフアン墓地に埋葬され、彼の未亡人のフアナは一年後に死亡した。

オマケ
ガスパリロ(トリニダード・トバゴのセツルメント)
https://www.tripadvisor.com/Tourism-g12190429-Gasparillo_Trinidad_Trinidad_and_Tobago-Vacations.html

世界で最も人口密度が高い島-イスロテ島
http://unicorn-support.info/2013/07/24/post_4-3/
> “Duermen tan juntos, que sueñan
lo mismo.”
> ―肩を寄せ合って眠る彼らは、みな同じ夢を見る。
>衛生設備学者フェルナンド・サリナスはイスロテ島についてこんな一文を寄せている。
>ここイスロテ島は世界的な島研究機関の権威である国際島嶼(とうしょ)学会なる組織によって、現在世界で最も人口密度が高い島だと認められている。
> 島の面積は1万㎡(100m四方)、人口約1,250人。そしてこの小さな島に97軒の小さな家がひしめき合っている。
>これがどのくらいの数字かと言うと東京都の人口密度の20倍、全盛期の軍艦島(端島)の約2倍に相当する。
>さらにこの人口密度を保ったまま面積を日本の大きさに拡大すると人口35億人(世界の総人口の半分!)になるという計算らしい。
>最寄りのTolú(トル)という小さな港町から高速船で1時間弱。船は如何にも南国的(南半球的には北国的)ないくつかの島々を通り過ぎてゆく。
>やがてコバルトブルーの水平線上に、突如としてトロピカルな造形が姿を現す。
(中略) 島内の家々の合間には無数の路地が張り巡らされ、その中に1本だけ「通り」の称号を得た道が存在する。その名も“la calle del Adiós”。直訳すれば「サヨナラ通り」だ。
>と言ってもこのサヨナラ通りの全長はわずか15mほど。もし権威ある国際道路学会なる組織が存在しようものなら、きっとこのサヨナラ通りを世界最短の通りに認定してくれるはずだろう。
>そんなサヨナラ通り。実際は通り、というよりかは広場あるいはグラウンドとしての機能が大きい。というのも島内で唯一の学校の校舎はこのサヨナラ通りに面している。
>僕が訪れた時は丁度昼休み時で、このサヨナラ通り改めサヨナラグラウンドで、明らかにその空間に適した収容人数を上回る数の子供たちがフットボールとドッヂボールの中間のようなボールゲームに興じていた。
>しかしながらこの島を歩いていると、どの道、どの路地でも誰かしらに出くわすことになるし、彼らは彼らで皆家族の様な親密さを醸し出している。さすが人口密度世界一を名乗るだけのことはある。
>男たちは日陰で博打に勤しみ、女は町角でおしゃべりにしけ込み、子供たちは東洋からの珍客に対してカリブの容赦ない日差しのような好奇の眼差しを浴びせかける。
0109アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/23(月) 20:06:22.53ID:lJfc1PSd0
カホキアといい、言うほどフロンティアだったか?という

古代マヤ文明の居住地群を発見
中米グアテマラの密林
https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2023/01/21/NP2023012101000639#:~:text=%E4%B8%AD%E7%B1%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%AF%86%E6%9E%97&text=%E3%80%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AD%E5%85%B1%E5%90%8C%E3%80%91%E4%B8%AD%E7%B1%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%A9,%E3%81%8C%E6%8E%A8%E6%B8%AC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
>ピラミッドや貯水池、球技場、家畜小屋なども備えている。

文字誕生以前の古代メキシコに「建物群で表現されたカレンダー」を発見!
https://nazology.net/archives/120300
> そして、これらのメソアメリカ地域では、260日の祭祀(さいし)暦と365日の太陽暦を組み合わせて使っていたことが分かっています。
>これを「カレンダー・ラウンド(Calendar Round)」と呼び、約52年で一周して、その変わり目には盛大な儀式が執り行われたそうです。
>365日は地球が太陽を一周する日数に則っていますが、なぜ260日を一つの周期としたのかは定かでありません。
>今のところ、何らかの数字的意味合い、農耕のスケジュール、人間の妊娠期間(平均266日)などと関係する説があります。
(中略) しかし最も重要な発見は、建造物のほとんどが、日の出と日の入りのラインである東西方向に配置されていることでした。
>これは建造物群が、カレンダーとして機能させる上で重要な「天体の動き」に合わせられていることを意味します。
> さらに天体の動きと建物の配置を詳しく調べたところ、
>紀元前1100~750年にかけて造られた建造物群は、2月11日と10月29日の日の出の方向にピタリと重なるように配置されていることが判明しました。
>そして驚くべきことに、両日の間隔はちょうど260日なのです。
>以上の結果から、紀元前1100年頃にはすでに260日カレンダーが使用されていたことが示唆されました。

マヤ文明最後の都市で陶器など発見 グアテマラ
https://www.jiji.com/sp/article?k=20221101043691a&g=afp
> タヤサルはマヤ文明最後の都市で、欧州人が入植を始めてから100年以上過ぎた1697年まで独立を保っていた。
>タヤサル遺跡はペテン・イツァ湖近くに位置し、面積は7平方キロ。建造物の多くは土と植物に覆われているが、高さ30メートルのとりでは一部が露出している。
>研究によると、とりでは支配者層の住居として使われていた。
0111アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/01/28(土) 15:35:37.57ID:XblCOts10
あー、原曲の方が好きかもしれん

El Cascabel
https://youtu.be/kkKxN9QJ2wI
やっぱRhythm and Policeは良くも悪くもケバいよ

オマケ
Maria Elena
https://youtu.be/y4dljMqW31g
作曲家繋がり、こちらはゆったりめ

Lisa Ono - Desafinado(カルロス・ジョビンcover)
https://youtu.be/dq_L0Fhu6aI
> 本来「Desafinado」 はブラジルポルトガル語で「ヂサフィナードゥ」に近い発音であり、「音痴」または「音はずれ」という意味である。
>初めて歌詞中に「ボサノヴァ」の単語が取り入れられた曲である。
0112通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/06(月) 15:16:23.72
社会不適合者
0113アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/06(月) 19:55:07.70ID:w8vzhU2W0
ラテン系の街とか建築とか見てみる

レティーロ (ブエノスアイレス)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AD_(%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B9)
> 多くの高級店があり、地元の裕福な階級の住民やアルゼンチン駐在の高官に人気の高級住宅地である。
>1930年代からブエノスアイレス港近くにあるビジャ31と呼ばれるスラム街には、統計には表れない数千人の不法移民と26,000人の住民が住んでいる。
(中略) 解体を逃れたその他のランドマークにはオルティス・バスアルド邸宅がある。
>1912年に私邸として完成したが、在アルゼンチン・フランス大使館とするために1939年にフランス政府に買収された。
>1970年代後半には7月9日大通りの拡張が行なわれ、丸々1ブロック分の住宅が取り壊されて道路となったが、大使館はそのランドマーク的性格のために取り壊しを逃れ、激しい往来の中に孤立して建っている。
>近くのペレーダ邸宅は1920年に建てられ、在アルゼンチン・ブラジル大使の公邸として使用されている。
(中略) 広場の反対側にあるもっとも重要なランドマークは、鉄筋コンクリート造のカバナ・ビル(高さ120m)であり、1936年の竣工当時はラテンアメリカでもっとも高い建築物だった。
>アイルランド系アルゼンチン人の女性が資金を提供したカバナ・ビルは歩行者専用のフロリダ通りの北端に建っており、ビルの建設は広場の大規模な再設計後に行なわれた。
>広場の再設計の過程では植民地時代からの荒廃した建物の多くが破壊され、1889年のパリ万国博覧会の際に華麗なパビリオンとして使用された初代アルゼンチン国立美術館もその対象となった。

ヴィラ・メディチ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%81
> 1564年、モンテプルチャーノのジョヴァンニ・リッチ枢機卿の甥がこの土地を購入したとき、ここは長い間ブドウ畑になっていた。
>唯一の建物はブドウ園をここで営んでいたマルチェロ・クレッセンツィ枢機卿の休憩所だけで、フィレンツェのナンニ・リッピがこれをヴィラに拡張しようとしていたが、実行に移す前に亡くなった。
>新たな所有者はアンニバーレ・リッピ(先述のリッピの息子)にヴィラの建設を受け継がせた。
>このときミケランジェロが仲介したという言い伝えもある。
(中略) 枢機卿の意向の下でアンマナーティは建物の外観を古代ローマ風の薄浮き彫りや彫像で飾り立て、ヴィラ・メディチは事実上屋外美術館のようになった。
>その一連の雄大な庭園は枢機卿の父コジモ1世がピサやフィレンツェに造営した植物園を思い起こさせるもので、松、糸杉、オークなどが植えられていた。
>フェルディナンド1世はこの庭園の北東にアウレリアヌス城壁の外を眺望できる書斎を持っていた。
>この書斎は今ではボルゲーゼ公園に面しているが、当時はローマ近郊の田園風景が広がっていたと思われる。
> メディチ家が1737年に絶えると、このヴィラはロレーヌ家のものとなり、さらにナポレオンのころにエトルリア王国のものとなった。
>結果的にヴィラ・メディチはナポレオン・ボナパルトの所有となり、彼はそれを在ローマ・フランス・アカデミーに移管した。
>それ以来、ローマ賞受賞者がここに住み、ドミニク・アングルやバルテュスといった著名な画家の手ほどきを受けた。
> その後(WW2以降)、ヴィラ・メディチへの留学生には伝統的な分野(絵画、彫刻、建築、金属彫版、宝石細工、作曲)だけでなく、
>以前は無視されていた芸術関連分野(美術史、考古学、文学、演劇、写真、映画、ビデオ、美術品修復、照明、料理)も選ばれるようになった。
>留学生はローマ賞のような選考がなくなり、その滞在期間は6カ月から18カ月と様々になった。
0114アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/06(月) 20:07:44.40ID:w8vzhU2W0
続き

アルハンブラ物語
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E7%89%A9%E8%AA%9E
> ワシントン・アーヴィングが1829年にロシア人の友人、およびスペイン人の従者と共に
>スペインのグラナダにあるアルハンブラ宮殿にへ旅行し、滞在して書いたもので、宮殿に関する旅行記・伝説集である。
>のちの1851年に改訂版が出され、伝説集が拡張されている。
>当時アルハンブラ宮殿はそれほど知られておらず、この本によって欧米諸国に広く知られるようになったという。
https://bookmeter.com/books/510892
> グラナダの門、裁きの門、そして水槽の広場そこには大貯水槽、正面はカルロス5世の宮殿。
>簡素な入り口を潜ると別世界、広々とした中庭、中央には貯水池=アルベールカの中庭、ここからアーケードをくぐり抜けるとライオンの中庭、四方はアーケード。
>中庭の片側は立派な門=アペンセラーへ家の間に通じる門、そして二姉妹の間、ジャルージの窓、リンダラーハラの庭(人生を長い休日のように楽しむ、二つの階層の人間がいる。)
>大使のグラナダ大学イエズス会図書館、アルハマール、征服者はアラーのみぞ知る!ー>
https://bookmeter.com/books/510893
> 紀行滞在記、歴史幻想蒐集。下巻では更に現実のアルハンブラでの滞在者、更に離宮や塔と言った舞台、
>幻想譚の登場人物も増え、千一夜物語の要素に加え、イスラム圏とキリスト圏が入り混じったグラナダ地方独特の風土をよく感じられる一冊になっています。
>現代からすると幻想譚だけじゃなく、アーヴィングの過ごした密輸商人や流浪の民が跋扈したアルハンブラも、幻想と冒険に満ち溢れたロマンの舞台に思えますね。
0115アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/06(月) 20:07:57.73ID:w8vzhU2W0
続き

ミ・テレフェリコ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%B3
> 2014年5月30日、最初の開業路線としてLínea Roja(赤色線)が開業し、次いで9月にLínea Amarilla(黄色線)、12月にLínea Verde(緑色線)が開業して、
>「ミ・テレフェリコ」(スペイン語で「私のロープウェイ」)と名付けられた3路線が揃った。
> この整備効果は大きく、慢性的な交通渋滞に悩まされてきた都市内および都市間の移動を潤滑化し、同時に「アンデス山脈を望める世界最高地点の都市ロープウェイ」としてボリビアの新たな観光名所ともなった。
>これを受けて2015年、モラレス大統領の指示により2期線として新たに8路線の整備が決定され、2019年3月までに7路線が開業して「世界最大の都市ロープウェイ路線網」が誕生した。
>残る区間のうち、1路線は同年11月のモラレス大統領辞任・亡命後の2020年に開業予定となっている。

チャプルテペク城
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%9A%E3%82%AF%E5%9F%8E
> 1864年、メキシコの保守派がマクシミリアンを招いてメキシコ第二帝政が始まると、チャプルテペク城はミラバイェ城(Castillo de Miravalle)と呼ばれ、皇帝と皇妃カルロータの住居になった。
>皇帝は建物を改築するためにヨーロッパとメキシコの建築家を招いた。建物は新古典主義建築様式で、より皇宮らしく造られた。植物学者ヴィルヘルム・クネヒトは屋上庭園の造成を担当した。
>皇帝はヨーロッパから大量の家具や美術品などを輸入し、それらは現在も展示されている。
> 当時、城はメキシコシティ郊外に位置していた。マクシミリアンはウィーンのリングシュトラーセやパリのシャンゼリゼ通りなどの
>ヨーロッパのブールバールを見本として、皇宮と市の中心部を結ぶ直線的な大通りの建設を命じ、皇妃通り(Paseo de la Emperatriz)と名付けた。
>1867年にベニート・フアレス大統領によって共和制が復活し、フランスの侵略者を排除し、メキシコ保守軍に勝利すると、
>通りはメキシコの改革(レフォルマ)をたたえてレフォルマ通りと改称された。

世界屈指の豪華なオペラ劇場がアマゾンの奥地に建てられた理由は?
https://crea.bunshun.jp/articles/-/8062
> ブラジルのアマゾン奥地にあるマナウス。もともとジャングルだったここが繁栄したのは、ゴムの生産ブームに沸いた19世紀後半のこと。
>街には、一攫千金を夢見る多くのヨーロッパ人が入植した。
>巨額の富を得た彼らは、ヨーロッパでの暮らしをここに再現。その象徴的なものが、1896年に建てられたアマゾナス劇場だ。
> 建物は、パリのオペラ座を模したイタリア・ルネッサンス様式。ドーム型屋根のタイルやイタリア大理石製の階段など、建築資材はすべてヨーロッパから運んだという。
>5階建ての劇場内にある客席は681席、そのほか、天井画が描かれた歓談用のサロンまである。
> 「東洋のパリ」と呼ばれたマナウスで、富裕層の社交場ともなっていたこの劇場。
>現在も毎日のようにコンサートが開催されている。
0116アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/12(日) 00:06:27.26ID:8LnAbbhN0
見方によってはニュータイプ集落か?(否定されるやつ)

ヒトとイルカが140年間も協力して漁をするブラジルの漁村「ラグナ」
https://nazology.net/archives/121262
> 研究チームがそれを調べたところ、イルカはボラの群れを捕らえる際に水中深く潜水して下から攻め込むのですが、外洋だと水面に逃げ場があるため、ボラに逃げられやすくなります。
>ところが、漁師が水面に投網(とあみ)することでボラの逃げ場がなくなり、イルカの狩りの成功率が高まるのです。
> 漁師側では、イルカとの協力をしない場合に比べて、ボラの漁獲量が約4倍も高く、漁業の社会経済的な豊かさも向上しています。
>そしてイルカ側では、漁に参加していないコロニーに比べて生存率が13%も高まっていたのです。
>これは漁師との協力により、餌が安定して豊富に獲れることに理由がありました。

オマケ
密猟者からコンゴウインコの守護者に、ホンジュラス先住民の挑戦
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/23/020800006/?ST=m_photo
> アプパウニとは、ここ、ホンジュラス北東部のラ・モスキティア地方に暮らす先住民族ミスキートの言葉で、コンゴウインコのことを指す。
>ホンジュラスの国鳥で、鮮やかな色の羽を持つコンゴウインコたちは、お互い仲間の羽を整え合いながら、アナイダ・パンティン・ロペスさんがエサを持ってやってくるのを待っていた。
>「米に豆とユッカ芋、バナナを混ぜたものをエサとして与えています。余裕があるときには、鳥のエサを買います」
(中略) 1990年以前、野生生物を捕って売ることは合法だった。しかしその結果、数千羽ものコンゴウインコが姿を消し、種は絶滅の危機にさらされた。
> けれどそのインコが消滅しようとしていることを知って、村の人たちと協力し、保護することに決めました」とラクスさんは話す。
> ラクスさんとパンティンさんの取り組みに賛同した村の人々は、ひなを売ることをやめ、研究のためにインコの巣がある木に登り、ひなの扱い方、体長と体重の測り方、記録の仕方を学んだ。
>2014年には、米国魚類野生生物局からさらに資金が提供された。英国のダーウィン財団も、保護活動と地域住民の協力を得るための支援に加わった。
>これによって記録作業はシステム化され、GPSポイントを使用してインコの巣がある木に印がつけられた。
>保護と監視の対象地域は、2010年には150平方キロメートルだったが、現在は4000平方キロメートルにまで広がっている。

英高級住宅地で繰り広げられる、移民と異文化と犯罪と混乱の大カーニバル
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2019/09/post-170_1.php
> 彼らはカーニバルをちょっとした「侵略」とみなしている。
>だけど、1960年代にこのカーニバルが始まった当時は、この地区にはカリブ系移民が多く住んでいて、現在暮らしている富裕層の多くがここに移ってくるずっと前からカーニバルは続いていた。
>今でも相当な数の黒人がこの地区に住んでいて、彼らのほとんどが公営住宅に入っている。彼らにしてみれば、この地区の「高級住宅地化」こそ本当の「侵略」だろう。
(中略) 悪夢のシナリオは、通常自分の縄張りに固執する麻薬ギャングのライバル同士が、カーニバル中にまかり間違って鉢合わせしてしまう事態だ。
>毎年、武器携帯やスリなどで逮捕される者が何百人といる。恐らく最も衝撃的な統計は、毎年数十人の警察官が負傷しているというものだろう。
>だがカーニバル運営組織は、トラブルにばかり注目するのは不公平で、人種差別的だと主張する。
>例えばグラストンベリー音楽フェスティバルのような他の大イベントだって、似たような問題はあり犯罪率だって同じようなものではないか、と。
> 地元の店は窃盗や窓を割られるのを恐れて、窓には板を張り、多くの店がこの週末の間は休業する。
>カーニバルのルートに沿ってずっと、通りに面した家々やアパートが板張りされている。これらの板張りのいたるところに、激しい落書きがされる(ベルリンの壁みたいに)。
>以前の板張りを使い回していて、でも板をバラバラに取り付けるから、2年前の「絵」がまるでパズルみたいにごちゃごちゃに並んでいる、という建物もある。
0117アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/21(火) 21:12:47.63ID:dyEEvpOK0
宇宙世紀にはテキサスコロニー(1st等)とネオ・テキサス(黒本ゴースト)があるけど
元の米国のテキサスはヌエボ・~とか付けるんだろうか()

テクシャン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3
> しかしながら、テキサスの人々には、何世紀にもわたってテキサスに到来した多くの異なる移民集団が認められる。
>17世紀にはスペイン人移民が、18世紀にはフランス人が、そして19世紀にはテキサスを独立へと導いた大規模なドイツ系、アイルランド系、スコットランド系、ウェールズ系の移民がいた。
>このように、テクシャンという呼称は、地元のスペイン語を母語とするテハーノの血を引いていない民族と言語を総括して指している。
> さらには、1835年から1836年のメキシコからのテキサス独立においてテハーノの反乱のために組織されたテクシャン軍は、
>多くの異なる国や州から来た男女で構成された、非常に多様な集団であった。
>テクシャン軍は、地元で生まれたテハーノの志願兵と、
>アラバマ州、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、ルイジアナ州、ミシシッピ州、テネシー州、バージニア州からの志願兵と、
>イギリス、ドイツ、アイルランド、スコットランド、ウェールズの各国からの志願兵で構成されていた。

オマケ
ダバオ(旧米領)の植物園のシーン、閃光のハサウェイ
https://anicobin.ldblog.jp/lite/article/60133760/image/173687472

ロサンゼルスのアートシーンはなぜこれまで盛り上がらなかったのか?
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/26729
> このこと(交通インフラ未成)は、地元のアート界が抱える問題でもあり、
>「ロサンゼルスは退屈で、文化に乏しく、ハリウッドやスターダムに重点を置いている」というステレオタイプにつながりがちだった。
>しかし、最近になって、この街の芸術・文化シーンを揺るがすような大きな変化が起こり、こうした見方が変わり始めている。
>この10年間は、芸術や文化の流入により、ロサンゼルスは世界的な文化の中心地としての地位を確立し、外部からの注目を浴びてきた。
>しかし、この近年の成長は、内部からの取り組みと外部からの働きかけの両方から生じたものであり、決して前例のないものではない。

おとなしいアメリカ人 ハヤカワepi文庫
https://bookmeter.com/books/34753
> リアリティとアクチュアリティに感銘を受けた。舞台は1950年代初頭のインドシナ戦争下のベトナムなのだが、
>地域に限定されることなく、20世紀の世界の趨勢を俯瞰することが出来、断片的な知識が繋がり像を結び、新たな視点を獲得する喜びを覚えた。
> 語り手は駐留の英国人記者で、彼の現地妻を半年前に奪った米国人が殺害されるところから始まる。
>人物と出身国が重なり、落日の欧州、新興国アメリカ、蹂躙されるベトナムが浮かび上がってくる。
>世界の混迷や懊悩を描きながら、なおかつ普遍性のある人間ドラマとして成立している傑作だと思う。

ペンサコーラ (フロリダ州)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9_(%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%80%E5%B7%9E)
> 考古学的に最もよく知られたペンサコーラ文化の遺跡は、現代のペンサコーラ市の西95km、アラバマ州モービルの北にあるボトルクリーク遺跡である。
>この遺跡には1250年頃から1550年頃にかけて造られたと見られる大きな土塁が18あり、そのうちの5つが中央の広場を囲むように造られている。
>この遺跡はペンサコーラ族の儀礼の中心地、またペンサコーラ社会への玄関口であり、彼らの主要交通手段であったカヌーで容易にたどりつける場所であった。
(中略) ペンサコーラ歴史地区の西に隣接するペンサコーラ芸術地区には、その名の通り芸術施設が集中している。
>芸術地区内に立地するペンサコーラ美術館は、もともとは1906年に市の刑務所として建てられたスパニッシュ・コロニアル・リバイバル様式の建築物で、
>1954年に市が刑務所を移転することになった後に、美術館として転用されたものである。
>同館は主に20世紀以降のキュビズム、写実主義、ポップアート、抽象絵画、フォークアート、イラストなどの近現代芸術作品を常設展示している。
>また、ヨーロッパやアメリカ合衆国のガラス工芸や、アフリカの絵画・彫刻などの作品も展示している。
0118アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/25(土) 12:20:33.42ID:7B9naio+0
近世まで異世界モノがそこまで流行らなかったのは、売られて異世界(新世界とも)に飛ばされることがままあったからだと推測

『オルノーコ』(Oroonoko)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B3
> もともとの題名は『オルノーコ、王家の血をひく奴隷』(Oroonoko: or, the Royal Slave)である。
>主人公のオルノーコはアフリカのとある地域の王の孫で、将軍の娘であるイモインダに恋し、結婚の誓いを交わす。
> しかし、祖父である王はイモインダの美貌に目がくらみ、孫の婚約者に横恋慕してしまう。王はイモインダに特別なヴェールを送り、妻の一人になるように命令する。
>イモインダが無理矢理王のハレム(オタン)に入れられた後、味方のオナルとアボアンの援助でイモインダとオルノーコは逢うことに成功する。
>しかしその事実が明らかになり、激怒した王はイモインダを奴隷として売ってしまう。オルノーコも戦いで罠にはまり、強欲なイギリスの奴隷船の船長に捕まってしまう。
>イモインダもオルノーコもサトウキビプランテーションを多数抱える南アメリカのイギリス植民地、スリナムへ連れてこられる。
>スリナムで二人は再び結ばれ、キリスト教に改宗し、オルノーコはローマの英雄にちなんでシーザーと呼ばれるようになる。

オマケ
伝説的カルト映画『ウィッカーマン』テレビシリーズ化が進行中
https://www.cinematoday.jp/news/N0132946
> オーヴァーマンは、テレビ版はオリジナル版とは異なる作品であるものの
>「作品の核にあった、犠牲、迷信、儀式といったテーマを探求するものになる」と同サイトに語っている。(編集部・入倉功一)

驚異と怪異――想像界の生きものたち(福岡展)
https://artexhibition.jp/exhibitions/20230213-AEJ1241934/
> 本展は、人魚や龍、河童など、想像界の生きものの多様性について絵画や書籍、祭具などをとおして紹介し、人間の想像と創造の力の源泉を探る。
>奇妙で怪しい、不気味だけどかわいい、世界の霊獣・幻獣・怪獣が大集合する。

漫画家さんが子供に単語や文章を教えるために作った教材がめっちゃワクワクする「全部のキャラが可愛い」
石黒正数先生のお手製。さすが。
https://togetter.com/li/2064600
>なるほど。絵本をひとりで読むのの、一歩前の段階ということか。
>やみのSLは夢に出てきそう…
>母の話によると、私は2歳だか3歳だかの頃にウルトラマン怪獣トランプで文字を覚えたらしい。何事につけ興味が一番の学習モチベーションよね。
0119通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/25(土) 12:28:06.72
何時になったらブログに行くんだろうこいつ
0120アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/02/25(土) 12:43:35.45ID:7B9naio+0
前提の間違っている計画は成功しない、お前のニート部屋を見れば分かることだろう Σ\( ̄ー ̄;)
0121通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/25(土) 14:17:18.45
日本語分かりませんと言われてもな
0123通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/25(土) 14:23:02.85
脳内設定を正確な情報と認識しているようですね病院へ行くことをお勧めします
0125通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/25(土) 14:26:06.69
日本語を学びなおしてきてください…まあ手遅れなようですが
0127通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/02/25(土) 14:34:14.82
所詮荒らししかできないボケ老人だから話通じてないわなwwwwwwwwwww
0129アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/15(水) 14:17:02.43ID:WOPU8fbJ0
ラテンアメリカは明治維新とかWW1後でも激動だったか…

カンガセイロ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD
> 農村社会からの逃亡者が盗賊団(カンガッソ)を編成し、武装して無差別に農村部を略奪した。
>しかし有力なカンガセイロの中には大土地所有者をも標的とした者がおり、彼らは農奴同然の生活を送る農場労働者から義賊として扱われた。
>活動の最盛期はランピオンの登場した1920年代から30年代までとされている。
(中略) この状況でも海外で消費されるコーヒーやゴムが生産可能な南東部は収益をあげられたが、乾燥地帯の多いブラジル北東部では牧畜やトウモロコシ、綿花など旧来の作物に頼らざるを得なかった。
>それらの主な消費者は商品作物を生産する労働者であり、国内での消費に留まったため収益性は乏しかった。
>さらにその痩せた土地を農園主たちは私兵を雇い入れ奪いあい、特に有力な大農園主の元でファミリーを形成して抗争に明け暮れるようになる。
>中央の権限の及ばない地方では労働者の権利は無視され、武力を背景に報酬は最低限に切り詰められた。
>結果、余力のなくなった農場労働者たちに1889年、1898年、1900年、1915年と相次いで起こった旱魃が直撃し、餓死者や、豊かな南東部やゴムの特需に沸くアマゾンへの逃亡者が相次いだ。
>また秘教的信仰を説く一派がカトリックや国家から離れ、バイーア州カヌードスで共同体社会を形成すると、一部の労働者もそれに合流した。
>それらの農園からの脱落者の中で、アウトローと化して集団で農村を襲撃するようになった集団がカンガセイロと呼ばれる盗賊たちだった。
(ランピオンについて) 同年、ビルグリーノは父の場所を密告した男を射殺し、翌年には警察の幹部や署長を相次いで殺害している。
>その際に銃をすさまじい早さで撃ち続け、周囲が真昼のように明るくなったことからビルグリーノは「大きなランプ」と渾名された。
>大きなランプをポルトガル語で発音すると「ランピオン」であり、それ以降ピルグリーノはランピオンを名乗る。

ウィリアム・ウォーカー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
> ウォーカーはリバスの戦いの後、1857年にコスタリカ軍を中心とした中米連合軍に降伏し、アメリカ海軍に護衛されて帰国した。
>アメリカ本国では英雄として扱われるが、それでも”自らの国を持つ”夢をあきらめられず1860年に今度はホンジュラスのトルヒーヨに上陸したが
>現地の協力を得ることができず、隣接する英領ホンジュラス(現ベリーズ)のイギリス海軍に捕らえられた。
>アメリカでは南北戦争の直前だったこともあって米国民から注目もされないままホンジュラス軍に引き渡され、9月12日に処刑された。36歳没。

ラファエル・デ・ノガレス・メンデス
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9
> ベネズエラ出身の軍人、作家、冒険家。
>第一次世界大戦にはオスマン帝国の軍人として従軍した。彼は世界各地を旅し、また多くの戦争に従軍した。
0130アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/16(木) 11:25:13.19ID:Gy3p3gaP0
続き

ワッケーロ(huaquero;ワケロとも)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AD
> 今日よく知られているワッケーロの形態としては、それらプレ・インカの遺跡(墓)を掘り返して土器を売り歩く者がよく知られている。
>彼らはコカの葉を噛みつつラム酒を飲んで厄払いをしてから墳墓を掘るという。
>これらの土器もワコと呼ばれ、家庭で神聖視して飾られたり、あるいは都市部のみやげ物屋などで売りに出されたりもしており、
>これを「発見」した学者が博物館に持ち込むなどの混乱も聞かれる。
(中略) なお現代でも一般に根付いたワコ掘りだが、神聖な遺物を見つける者として尊敬する一方で、異常な者たちだと言う認識も持つ。
>民族文化に根付いているため、これを扱った民謡まである。

ガリンペイロ(ガリンポを行う者、自動翻訳)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%AD
> 採掘は、ほとんどの場合、資源が少なく、投資が少なく、単純な設備と素朴な道具を使用して、鉱物の富を抽出する方法です。
>機械的、空気圧、手動、および/または動物的手段による、一般に価値のある鉱石のそのような探査は、場合によっては規制されていますが、
>ほとんどは計画なしで略奪的と見なされる技術を使用して行われます。
(中略) 歴史的に、そして今日でも、作業器具は、
>なべ、シャベル、バイカム、ふるい、小さなカヌー、アジテーターなどです。
0131アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/18(土) 00:04:18.75ID:0OXZBffR0
たまにはイタリアなど

マントヴァとサッビオネータ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF
> これらはルネサンス期の優れた都市計画を伝え、他の諸都市にも大きな影響を与えたものとして、2008年に登録された。
(マントヴァ) ロトンダ(円形の建築物、天井がドーム状) ポルチコ(柱列として広がるアーチ)
(サッビオネータ) ヴェスパシアーノの理念が投影された計画都市で、
>六芒星のような形状の城壁に囲まれた区画に市庁舎や宮殿などが建ち並んでいる。「小アテネ」という異名を持つ。
>庭園宮殿 (Palazzo del Giardino) >古代劇場 (Teatro all'Antica)

カピーシュとは
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221180267
> 動詞「capire(カピーレ)わかる」の第三人称単数または丁寧形で、 「capische(カピーシェ)」わかりますか?の意。
> 1940年代にニューヨークのマフィアの間で、 「俺の言っていることがわかるか?」という意味で使われ、 「カピーシュ」は、それが英語風に訛ったものです。

ドロミテの旅行記
https://www.eu-alps.com/q-site/do-2004/620/620alpe-di-siusi1.htm
雨の日、花多め
0132アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/18(土) 00:24:54.62ID:0OXZBffR0
たまにはクロアチアなど

アリダ・ヴァリ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA
> 現クロアチア領、当時はイタリア王国領であったイストリア半島のポーラ(プーラ)生まれの女優。
>15歳からローマの映画センターで演技を学び、1935年から映画に出るようになる。
>1941年の "Piccolo mondo antico" でヴェネツィア国際映画祭で賞を受けるなど高い評価を得るが、戦時中はファシスト政権を嫌って出演を断ったために逮捕されそうになったこともあったという。
>その後デヴィッド・O・セルズニックと契約して『パラダイン夫人の恋』や『第三の男』といったハリウッド映画にも出演するが、強い訛りがあったために成功はしなかった。
>しかし、イタリアでは100本以上の映画に出演し、舞台にも出ており晩年まで活躍した。

ゴラン・ヴィシュニック
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF
>『007』シリーズの6代目ジェームズ・ボンド選考の際には候補の一人として名が挙がっていた。

ヴォイヴォディナ自治州
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A
> 国家形態のひとつを表すセルビア語に由来しており、ヴォイヴォダが統治する侯国を意味する。
>ヴォイヴォダは古スラヴ語のvoevodaに由来する称号であり、戦士を表すvojnikや、指導者を意味するvoditiと語源を同じくする。
>直接的には、1848年にこの地域がスルプスカ・ヴォイヴォディナ(Srpska Vojvodina、「セルビア人侯国」の意)と呼ばれたことに由来している。
(中略) ヴォイヴォディナを含むセルビアを支配下に置いた枢軸国勢力は、一般市民に対して大規模で組織的な蛮行を繰り広げ、セルビア人やユダヤ人、ロマなどがその対象となった。
>ヴォイヴォディナに住むユダヤ人はほぼすべてが殺害されるか強制連行された。
>5万人ほどの一般市民が枢軸国によって殺害され、28万人が強制連行や逮捕、暴行や虐待の被害を受けた。
> 枢軸国による支配は1944年に終わり、新たに発足した共産主義政権によって1945年まで暫定的に軍政下に置かれた。
>この時代の前後に、ドイツ人やハンガリー人の市民が虐殺の対象となり、数千人が殺害された。枢軸勢力の協力者とみなされたセルビア人も殺害の対象となった。
>戦時中の枢軸国や、終戦期の共産主義政権による軍事統治下では、ともに強制収容所が設営された。
0133アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/18(土) 00:40:20.25ID:0OXZBffR0
たまにはスペインなど
https://youtu.be/IgXVp-MPbFg

収穫人戦争
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E4%BA%BA%E6%88%A6%E4%BA%89
> カスティーリャ兵は前線となったカタルーニャの法秩序を無視し、農民の家に火を放ったり作物をだめにするなど、乱暴狼藉を働いた。
>加えて、スペイン王フェリペ4世の宰相オリバーレス伯爵は、対フランス戦争において戦費調達のため、カタルーニャの資源・資産を搾取し続けていた。
>1640年5月、ジローナの農民たちがテルシオの駐屯地を襲撃した。6月7日、カタルーニャ農民らは収穫に用いる鎌を手にして、カスティーリャ軍駐留地を攻めた。
>彼らは、復活祭から63日後に祝われるキリスト聖体祭に蜂起したのであった。そのため「血塗られた聖体祭」(Corpus de Sang)と呼ばれている。
(中略) 農民らの蜂起はやがて都市をも巻き込み、はじめはカスティーリャ兵を標的としていたが、次第に貴族や大地主らを襲撃するようになった。
>彼らが編成した不正規軍はミケレ(Miquelet、マイケルに由来)と呼ばれた。

bandolero
https://kotobank.jp/esjaword/bandolero
>1 山賊,追いはぎ,盗賊(=bandido).
>2 〘ラ米〙 (米国) 怠け者.

フランシスコ・ロメロ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%AD
> 前述の騎馬闘牛は、日本の戦国時代の武士が行った鷹狩りと同じく、西欧の騎士の武術訓練のひとつであった。
>現在もこの騎馬闘牛を原点とするレホネオ(Rejoneo)と呼ばれる騎馬闘牛が存在しており、闘牛牧場主やその子弟が行うこともある。
>つまりは、騎馬闘牛は、領主(貴族)階級のものであり、
>現在中心となっている闘牛士が徒手で行う闘牛は、牧童や使用人である庶民階級のものといえる。

パンプローナ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A
> ナバーラ州の州都である。かつてはナバーラ王国の首都だった。
>ここは、ローマ人がやってきた頃に既に一帯に住んでいたヴァスコン人(en、バスク人の祖先とされる)の主要な町で、彼らは町を、都市を意味する言葉『イルーニャ』(Iruña)と呼んだ。
(中略) 19世紀終わりと20世紀初頭、パンプローナの建築はその他の重要なスペイン諸都市のなかで十分に発達し、その趣向を見せていた。
>1912年完成のラ・アグリコラなど、いくつかの共同住宅はいくらか内気な近代主義装飾がされている。
>20世紀に最も知られたパンプローナの建築家は、ビクトル・エウサで、彼はヨーロッパの印象主義やアヴァンギャルド運動に影響された設計をした。
0134通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/18(土) 03:20:34.99
ブログでやれ
0136アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/18(土) 09:56:03.67ID:0OXZBffR0
たまにはポルトガルなど

初ポルトガル【13】レグアの町
https://4travel.jp/travelogue/10060778
>鳥小屋も浮かんでいます
>ワイン作りの様子がアズレージョになっています。

持続可能なツーリズムを目指して、9つの島からなるアゾレス諸島
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120900572/?ST=m_news
> アゾレス諸島では全9島のうち4島がユネスコの生物圏保護地域に指定されているし、世界自然保護基金(WWF)は諸島全体を28種のクジラ・イルカ類にとって重要な生息域だとしている。
>そのため、アゾレス自治地域は持続可能なツーリズムを重要視している。
>オーストラリアを拠点にする国際的な諮問機関で、グリーン・ツーリズムをリードする「アースチェック」によって、
>諸島としては世界で初めて「持続可能な旅行先」であるとの認証を受け、2019年には同機関から賞も授与された。
> アゾレス諸島は現在、環境保全と生物多様性の保護、水質や大気質の維持・改善、先住文化の保全に注力している。
>たとえば、ピコ島の迫力ある火山性の景観を末永く楽しんでもらえるようにと、当局はポルトガルの最高峰ピコ山への入山者数を制限している。

アジュダ宮殿
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%80%E5%AE%AE%E6%AE%BF
> リスボンで初期に造られたネオクラシカル様式建築の一つである。宮殿は中庭で四角に仕切られている。宮殿の西翼は未完のままで、東翼は2つの塔をもつメイン・ファサードがある。
>ファサード中央部はポルトガルの紋章を掲げたティンパヌム(破風の三角壁)で、ジョアキン・マシャード・デ・カストロ作の力天使像と
>19世紀初頭に作られた12使徒像のあるエントランス・ホールがある。
>内部は19世紀のポルトガル人芸術家の手による重要な作品で飾られている。
0140通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/18(土) 22:22:45.44
ボケ老人の荒らしは止まらない
0142アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/18(土) 23:25:07.02ID:K1Hkl29Y0
たまにはフィリピンなど

フィリピン人が大切にしている5つのこと。
https://primer.ph/blog/genre/filipino-five-values/
> バヤニハン “Bayanihan” 助け合い
>(写真) ニッパハット(小屋)の移動。近所の人が手伝ってくれます。
> 年上の人を敬う パグママノ “pagmamano”
>このジェスチャーは、フィリピンではとても大切。
>子供たちはこのパグママノを通して、年上の人に尊敬の意を表すよう教えられていて、年上の人からの好意を受け取ることを意味しています。
>これ以外にも、“ポ”(po)や “オポ”(opo)と言う言葉を文章の最後に付けると、話し相手に対し、尊敬の意味を込めることが出来ます。

庶民の足「ジプニー」存続の危機 政府の近代化政策で―フィリピン
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023031800175&g=int
> 長年ジプニーを運転してきたウェニフレッド・ペレスさん(69)は「高過ぎる。優遇ローンでも7年で返さなければならないなんて」と困惑気味。
>さらに、協同組合に入ると雇用される形となり「個人事業主として1日3000ペソ(約7300円)あった稼ぎが3分の1から5分の1に減ってしまう」と嘆く。
0143通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/19(日) 04:26:42.34
耄碌爺はすぐ荒らす
0144アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/19(日) 11:13:18.01ID:es8/B+H90
コスタリカでも桜は咲くらしい
https://youtu.be/zS6ZKs5eU7w
空は鮮やかに青く、鳥は軽やかに鳴いている、いい国だ
交番はセキュリティーポスト、と(道の真ん中にポツンとあるのはティンプーの交差点を思い出す)
0145通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/19(日) 11:18:33.18
何時黙るんだろうこの荒らし
荒らしじゃないと言い張るならブログかツイッターでやれ5chでやりたいならせめて自分でスレ立ててやれ荒らしだからこんな簡単な事も理解できない
0147通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/19(日) 11:21:39.13
反論にも言い訳にもなってないな
人の言う事理解できませんアピール乙
0148アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/19(日) 13:08:16.10ID:es8/B+H90
英雄を見る

クアウテモック
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%86%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AF
> 名の意味は「急降下する鷲」。エルナン・コルテスと戦った第9代の君主モクテスマ2世の従兄弟にあたる。
> 1521年、エルナン・コルテスがアステカの首都テノチティトランを包囲すると、クアウテモクは3ヶ月の攻防戦に耐えて勇敢に立ち向かった。8月13日、脱出を試みる途中にスペイン軍に捕らえられて降伏し、アステカは滅んだ。クアウテモックは
>コルテスの短刀を指さして自分を殺すように言ったが、コルテスは彼を殺さず、勇者として手厚くもてなした。
>しかし黄金の場所をつきとめるためにコルテスは彼を拷問にかけた。
(中略) クアウテモックが王に即位した際のスペイン側の記述では
>「貴族と勇者のすべての特性を備えた25歳の若者。きわめて美しいモクテスマの娘と結婚した人物」と記されている。

オマケ
トゥグリル・ベグ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B0
> ちなみに彼の名であるトゥグリルは鷹、ベク(ベイ)は君主を意味するが、「鷹の君主」と称されるにふさわしい統治能力と武勇を兼ね備えた一代の傑物であった。
>なお、この名は同じテュルク系集団の君主であるケレイトの君主、オン・ハンの本名であるトグリルと共通しており、テュルク系遊牧民に好まれた名前であった。

ジョゼフ・コロンボ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%9C
> 1970年初め、「イタリア系アメリカ人公民権同盟」を設立し、表舞台に立って活動を始めた。人々のマフィアに対する注目をそらし、イタリア系市民への風当たりを和らげるためだった。
>公民権同盟を通じて5万人から年間で10ドルずつ会費を集めていたが、その金はすべてコロンボの懐に入った。
> 1970年6月29日、ニューヨークのコロンバス・サークルに5万人を動員して街中を示威行進した。一躍時の人となり、7月12日のタイム・マガジンの表紙を飾った。
>1971年にかけて運動のリーダーとしてテレビのインタビューを受け、トークショーにも出演するなど露出が増えた。
>コロンボの派手な行動はカルロ・ガンビーノをはじめ多くのマフィアの不興を買った。
(中略) コロンボは意識を回復しないまま植物人間状態になり、7年後の1978年5月に死去した。
>その頃には世間は公民権運動のことなど忘れていたという。
0149アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/19(日) 13:23:35.51ID:es8/B+H90
どこぞの准将が花を植えようとしたのだろうか?()

駅前花壇から姿消したクリスマスローズ 宮城・川崎の農家が寄贈申し出
https://kahoku.news/articles/20230317khn000099.html
> 花壇からクリスマスローズが掘り起こされたことを伝えた1月の「読者とともに 特別報道室」の記事を読んだ
>宮城県川崎町の園芸農家大森英俊さん(67)が「助け合いの精神でうちの株を贈りたい」と寄贈を申し出た。
> 大森さんは東日本大震1災後、販売先を失ったクリスマスローズを被災地で花に関わる活動に取り組むボランティア団体に贈ってきた。
>花言葉「私を忘れないで」に触れ、「震災を忘れないでほしいとの願いを込めた。国際センター駅前で多くの人に花を見てもらいたい」と願う。
0150通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/19(日) 13:36:54.21
脳内お花畑の痴呆老人の荒らし再開
0151アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/22(水) 21:52:39.16ID:ynuGgsGg0
La Adelita - Amparo Ochoa(Revolucion Mexicana)
https://youtu.be/hlGtOv-QEQQ
Amparo Ochoaの方が歌手なんだけど、これが直訳すると「狼の保護者」 恐ろしい国民性よ

おまけ
少女は熊に9年間拉致され、人間性を失った...... 「人さらい熊」の目的とは?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2023/03/post-101128.php
> 熊は女性の執念に圧倒されたのか、子供を放し、山林の中に姿を消した。
>子供にはカスリ傷ひとつなかったという。(『北の語り 第二号』北海道口承文芸研究会の「羆見聞記 網走在住 小笠原勇氏」をもとに作成)
> このヒグマも、赤ん坊に危害を加えるつもりではなかったらしい。
>むしろ、放置されている赤ん坊を助けようとしたようにも見える。
(中略) 動物が人間の子供を育てることは、母乳の成分が違ったり、行動学的に無理があるなど、生物学的な理由で不可能というのが定説である。
>しかしこれらの事件を見る限り、ヒグマが人間の子供を慈しみ、育てようと試みることは、あるのかもしれない。

窪田正孝が虎になる、野村萬斎の監督作「虎の洞窟」ポスターと場面写真解禁
https://natalie.mu/eiga/news/506096
> 周囲から「社会のゴミ」「邪魔」「迷惑」と罵られ、自分の居場所を見出せない男が、
>ある日不思議な声に誘われて、外に駆け出し、自分が虎になっていると気付く物語だ。
>キャストには勝村政信、梶原善、野村裕基、野村太一郎も名を連ねた。
0152アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/03/22(水) 23:16:52.47ID:ynuGgsGg0
ラテン文化、いい…

キューバシャツとは?~歴史とディテールを紐解く~
https://jamtrading.jp/blogs/jam/1017935/
> 冠婚葬祭や公共の職員の着用など、正装としても認識される伝統ある洋服です。
>起源は判明しておらず、サトウキビ農家のワークシャツであったなど諸説あります。
> 実はメキシコ人(農家などの作業員)が着ている割合の方が高いといわれています。
>これは昔、キューバからメキシコのユカタン州に渡ったのち、Guayaba(グアバ)農家が着用していたことに由来します。
>このことから、メキシコではキューバシャツのことをGUAYABERA(グアジャベーラ)と呼び、農家の方が作業服として着用しています。
>作業時に多くのグアバをポケットに詰めて帰れるように、ポケットの数を2から4つに改良しながら、メキシコ製キューバシャツになっていったのです。
> キューバシャツの名門ブランドとして知られる『Havanera(ハバネラ)』。
>ブランド名はキューバの首都、ハバナにちなんで名付けられましたが、実は米国ブランドです。

クンビア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%A2
> コロンビアの沿岸地方に伝統的に伝わるリズムと舞曲のこと。山岳地帯の音楽バンブーコと並びコロンビアを代表する音楽とされる。
>「クンビア」という語の語源については、「宴」を意味するアフリカ・バントゥー系のことば「クンベ」に由来されると説明される。
>ただし、クンビアが、アフロ系の舞曲を指していたことは確かであっても、
>それが具体的にどのような特徴をもつ音楽ジャンルを指していたのか、
>ポロ、ガイタなどの近縁の他のジャンルとどう区別されていたのかもよくわかっていない。
>派生にデジタル・クンビアなど。

快楽の都ベネチアが生んだ希代の色男、ジャコモ・カサノバの生涯
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/021000070/?ST=m_news
> 階級社会とはいえ、ベネチアにはその垣根を越えた人々の自然な交流があった。
>街の通りや広場では、貴族が中産階級の人々や教会の聖職者たちと交わり、労働者との距離も近かった。
>またどの階級に属していても、マカロニや焼き魚、ウナギの煮込み、その他の魚介類料理など、食べる料理にさほど変わりはなかった。
0153通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/03/23(木) 00:59:13.58
寄生虫の言う文化とは?
0155通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/04(木) 09:05:36.14
汚いモラシンヤーか
0157アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/05/04(木) 15:29:12.73ID:8GRCDBTN0
エコバッグより環境の負担が減る...のか?

【News】プラスチックゴミ削減のため、「バヨンケロハン」プロジェクトがダバオ市内の大学により始動
https://davawatch.com/articles/2023/04/23/53414.html?amp=1
> アテネオ・デ・ダバオ大学は、ダバオ市内でのビニール袋の使用を減らすために、
>市内最大の公設市場バンケロハンに「バヨン」を再導入するキャンペーンを開始した。
>同大学の「バヨンケロハン」キャンペーンは、市場利用者に、
>乾燥した葉やリサイクルプラスチックで編まれた伝統的な袋「バヨン」を使用してもらうことを目指している。
(中略) 市場を利用するDaisy Cadoyさんは、地域の教会で、
>使い捨てのプラスチックの使用を避け、適切なゴミ処理をするよう呼びかけているのを聞いたことがあるという。
>プラスチックが市内の運河を詰まらせ、大雨の時に洪水を引き起こすのだそうだ。
0158通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/04(木) 15:36:53.52
エコのために糞レス止めろよ荒らしwww
0160アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/05/04(木) 15:49:52.18ID:8GRCDBTN0
バイユー網という響きが何だか良い

ヒューストン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3
> ダウンタウンの南側には10以上の博物館・美術館が建ち並び、年間700万人の訪問者を呼び寄せるミュージアム・ディストリクトがある。
>オペラ(ヒューストン・グランド・オペラ)、バレエ(ヒューストン・バレエ)、クラシック音楽(ヒューストン交響楽団)、演劇(アレイ・シアター)がすべて揃っている。
>これら4種の演技芸術をすべて揃えている都市は、全米でもニューヨーク、シカゴ、シアトル、サンフランシスコなど、ごくわずかな大都市に限られている。
>これらに加え、ヒューストンではブロードウェイのミュージカルやコンサートなどのツアー公演も行われる。
> ジョンソン宇宙センターの存在から、ヒューストンには1967年にスペース・シティ(宇宙の街)という公式な別名が付けられた。
>地元住民はこの他にバイユー・シティ(バイユーの街)、マグノリア・シティ(マグノリアの街)、H・タウンなどと呼ぶこともある。
(中略) 第二次世界大戦が開戦すると、ヒューストン港の貨物取扱量は減少し、積降は保留とされるようになった。
>しかし、戦争需要から市の経済はむしろ活性化した。戦時中の石油化学製品や合成ゴムの需要増加に対応するため、
>シップ・チャネル沿いには石油化学工場や製造工場が建設された。地元の造船業も増産し、市の成長を促した。
>エリントン・フィールド空港は、もとは第一次世界大戦の最中に設置されたものであったが、航空士や爆撃手の上級訓練センターとして生まれ変わった。
>1945年、M.D.アンダーソン財団はテキサス医療センターを設置した。
>第二次世界大戦の終結とともに、ヒューストンの経済は再び港湾中心に戻った。
0161アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/05/04(木) 16:00:12.05ID:8GRCDBTN0
1st世代にとってはベルデ岬諸島かな

ラテンアフリカ概論
https://www.geocities.ws/genitolat/Africa/index.html
> 対外関係は、ポルトガルを中心としたヨーロッパが伝統的に大きな影響をもっており、またこの国への最大輸出国はポルトガルです。
>最近ではブラジルから牛肉や鶏肉、米、フェジョンなどの農産物が輸入され、
>テレビ番組もブラジルのものが人気を呼んでいるところから、ブラジルの文化的影響が強くなっています。
> しかし、一方では国際水準で認められる独自の音楽文化があります。
>黒人社会の苦しみや感情をラテンのバラード的なメロディーで歌い上げるモルナ(Morna)は、セザレアが日本でも紹介し、大好評をうけました。
> 首都プライアは人口10万人のこじんまりした町です。
>大統領府から500メートル離れたところに市民に人気の高い市場があり、そしてその横に唯一のショッピングセンターがあり、
>あとは造りかけの建物が目立つ「ただいま工事中」状態の街です。
(中略) 元々カーボベルデはポルトガル王国の奴隷流通の拠点でした。
>奴隷の中でも勇気のあるアフリカ人は自由を求めて脱走し、そして険しい岩山の峰に家を建てて、暮らすようになりました。
>そしてそこは、人間が暮らすにあまりにも厳しい環境でしたがまた、奴隷商人たちも追ってくることはなく、彼らにとってかけがえのない自由がありました。
> 彼らはそこでたくましく生き延びる術を得ていきました。
>岩肌にトウモロコシや豆などを植え、ヤギやロバを飼い、そしてあらゆる自然の恵みを無駄なく利用する術を確立させていったのです。
>そしてここには忍耐強く、自由と家族を大切にする混血民族が育っていきました。
0162通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/04(木) 16:02:48.36
エゴのために荒らしは続行…と
0164アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/05/04(木) 21:38:56.39ID:8GRCDBTN0
コマンドー等の映画によるミーム汚染を感じる

バルベルデ (スペイン)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87_(%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3)
> 自治体中央部の高原は放牧地や小作地が優勢であり、標高を上げるにつれてマツや雲霧林が際立つ。
>沿岸部と低斜面は乾燥し、主に未開発のスクラブやまばらな草原が残されている。
>エル・イエロ島の火山活動は噴石丘と溶岩流が見られることで目立っている。
0165通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/04(木) 21:39:34.88
等と汚染物質がw
0167通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/04(木) 23:48:42.52
またブーメラン飛ばしてるわこの不浄荒らし
0169通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/04(木) 23:56:33.61
この荒らし何時までやるんだろう
0170アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/05/05(金) 00:48:24.75ID:pk3FWpCI0
中々、冒険心をそそられそう

マデイラ自治地域
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%A9%E8%AB%B8%E5%B3%B6
> 最高峰はルイボ山(1,862m)であり、山塊および高原も多いが、その間に風化や侵食により形成された丘と谷があり、地形に起伏が多い。
>島はその名前の由来となった木々(マデイラはポルトガル語で「木」の意味)に覆われ、
>各地にマカロネシアの海岸植生、ゲッケイジュの照葉樹林、高地のヒースなどがあり、
>世界遺産のラウリシルヴァに代表される豊かな自然が残されている。
0171通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/05/05(金) 08:57:50.06
さっさと行けw
0172通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/07/15(土) 00:36:14.04ID:UpH0YSZD
>>167 の後頭部にシュベルトゲベールが突き刺さってる件
0173通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/07/15(土) 01:51:39.26ID:cdKAsiOj0
>>172
55歳無職富信橋おっさんが今夜も親にボコられたイッライラ止まらず
ネットで荒れるしかないのが無様極まりないよねー?

プッ
0174アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/08/03(木) 20:14:33.81ID:C4T/Y4dz0
肥沃な土地というのはいいね、食べ物が美味そうだ

シャティバ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90
> シャティバの街は肥沃な平原の上に築かれており、穀物、果物、ワイン、オリーブオイル、コメの生産が盛んである。
(中略) ラルモディ博物館 : 14世紀のゴシック様式の建築物であり小麦の貯蔵販売施設として使用されていた。>1917年からは博物館として使用されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
> 建物の上階は小麦の貯蔵に、下階は小麦の販売に用いられ、この状態は20世紀初頭まで続いた。
(中略) ラルモディ博物館にはフェリペ5世の肖像画がわざと上下さかさまの状態で展示されており、
>これは1961年まで館長を務めたカルロス・サルソウ・カレレスが、
>シャティバ包囲に対する非難の意味でこの状態とした。
>カルロス・サルソウ・カレレスは
>「スペイン王室の一員が三度謝罪をするまでは、フェリペ5世の肖像画は上下さかさまのままだ」
>と語っている。

サポパン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%91%E3%83%B3
> ナワトル語のtzapopan、「サポテ(tzapotl)の場所」に由来している。
(中略) 郷土料理はとうもろこしをベースにした料理が多い。この農産物の畑が多いことから、
>サポパンには「ヴィラ・エクスマイセラ」(元とうもろこし村)の愛称がある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%86
> チョコレートプリンフルーツ(Chocolate Pudding Fruit)、チョコレートガキ(Chocolate Persimmon)、
>スペイン語でサポテプリエト(Zapote Prieto)とも呼ばれている
> 歯触りは、パパイヤに似ている。
>Boning (2006)では、熟した果実は、チョコレートプリンのような味と説明している 。
> 未成熟の果実には、強烈な渋みと苦味がある。
0175アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/08/04(金) 10:28:57.50ID:pip15ksI0
ラテン料理を見る

ワカモレ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%AC
> ワカモレという名称の由来は、
>ナワトル語のAhuacamOlli=Ahuacatl(アボカド)+molli(ソース)からなる。
>なお、片仮名表記では、グァカモレ、グワカモレ、グワカモーレ、ガカモーレ、
>グアカモーレ、ワカモーレ、グァカモーレ、グアカモレ、ガカモレ
>と書かれることもあるが、本稿ではワカモレに統一する。
> 現地では、「モルカヘテ」と呼ばれる石臼と
>「テホロテ」(tejolote)という短いすりこ木のような石ですりつぶして作られる。

バカラオ・アル・ピルピル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%AB
> 塩抜きしたバカラオ(干しタラ)、ニンニク、赤トウガラシをオリーブオイルで煮た料理である。
>「ピルピル」は「オリーブオイルのはねる音」の擬音から採られた。

アレパ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%91
> アレパは、現在のコロンビア、ベネズエラ、パナマに相当する地域で作られていた先コロンブス期以前の料理である。
>この地域の遺跡からは、アレパに使うトウモロコシをすり潰すための器具や、アレパを調理するための粘土板が多く発見されている。
>アレパが初めて調理された国は特定されていないが、コロンビアとベネズエラではトウモロコシの存在を示す最古の年代を定義することができた。
>例えば、コロンビアでトウモロコシの存在が初めて記録されたのは約3,000年前であり、ベネズエラでは約2,800年前と推定されている。
> パイサ地方で、アレパは人々にとって特に重要で、一日のすべての食事に食されることもある。
>また、アレパをネックレスにし、要人の首にかけ、賞賛の意を表すこともある。

「マデイラ」ってどんなお酒?
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/16750/
> マデイラの最大の特徴はアルコールを強化した後に加熱を行うこと。この製法により独特の香ばしい風味が生まれます。
>これは大航海時代の17世紀、アメリカ新大陸の航路上に位置したマデイラ島で積み込まれたワインが、
>赤道を横切る暑くて長い航海を終えると特有のフレーヴァーを呈していたことに由来する製法です。
>本来、ワインにとって大敵なはずの酸化が、偶然にもマデイラワインを特徴付ける独特の風味をもたらしました。
> 一方で、マデイラワインの酒精強化(アルコール度数の強化)が始まったのは18世紀以降となります。
>紛争によって船団がマデイラ島を経由しなくなりマデイラワインが市場を失ってしまったことがきっかけです。
>小さな島での貯蔵効率を上げ保存性を高めるため、ワインの一部を蒸留し
>残りのワインに加えた結果、ことのほかワインの味わいが深くなっていました。
>それ以降、酒精強化はマデイラに欠かせないプロセスとなったのです。
0176アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/09/02(土) 18:08:57.25ID:Fw3e0Vlu0
私的な印象だけど、中南米の雑貨はアフリカよりケバくなりがちだと思う(そこがいい)

アレブリヘスを探しにアラソラ村の工房を訪ねよう【オアハカ郊外】
https://tabimosaic.com/mexico-oaxaca-alebrijes-arrasola
> モチーフは、動物や空想の生き物などが中心で、その特徴はカラフルな色使いと模様です。
> 制作には、主にコパルの木を使用されますが、元々は紙で作られていました。
>コパルの木は、この地域のサポテコ族では聖なる木と言われており、太い枝がアレブリヘス制作に向いています。
>水分が多いので乾燥させて制作します。
>近年はコパルの木が減少しており、ジャカランダなどの他の木を使用する事が多くなっています。
> オアハカ近郊にはアレブリヘスを産業としている村がいくつかありますが、
>アラソラ村では、伝統的な線の模様のデザインのアレブリヘスを制作している工房がいくつかあります。

コスタリカの歴史が詰まってる「ラス・カレータス」
https://blog.his-j.com/.s/costarica/2020/11/post-42ff.html
> スペイン語ではカート、という意味になりますが、その昔、牛車として使われていました。
>植民地時代にスペイン人が持ち込んだ牛車を改良して、当時のコスタリカの未整備の悪路や気候に耐えられるようなものに改良されました。
>主な用途としては、コーヒー豆を運搬するものとして導入されました。最初はこの特徴的なペイントはありませんでした。
>そして20世紀初頭から、この牛車にペイントを施すようになりました。
>地域ごとに特徴のあるペイントがされ、カレータを見るとどこの地域の人かを見分けることもできました。
(中略) 現在、サルチという伝統工芸品の町には、ギネスブックにも載った
>世界一大きなカレータがあるので、是非訪ねてみてください!

メキシコの切り絵「パペルピカド(Papel Picado)」の活用方法
https://mexi.jp/10794/
> そんなパペルピカドは主に死者の日に飾りますが、
>結婚式や誕生日、各種パーティーなどのイベントで使用され、その彩りが、祭りの雰囲気を盛り上げてくれます。

Traditional Mas Characters - Fancy Indian
https://www.ncctt.org/new/index.php/about-ncc/departments/regional/trad-carnival-characters/322-traditional-mas-characters-fancy-indian.html
> Indians are one of the most colourful and interesting of the traditional mas characters
> ; containing elaborate feathered headpieces sometimes built over bamboo or wire frames.
> The headpiece is supported by a structure that covers the masquerader's entire body.
> Indian Mas may incorporate any number of effects including
> papier-mâché masks, canoes, ostrich plumes, mirrors, beads, feather work, totem poles, and ribbons.
0177アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/10/29(日) 17:03:35.36ID:Ep9rPus50
スポーツと最近のドラマをあまり知らないので

トランキーロの意味「あっせんなよ」とは?内藤哲也の初出動画も!
tps://www.google.com/amp/s/pro-wrestling365.com/tranquilo-imi/amp
> トランキーロとは、スペイン語で『静かな・落ち着いて』という意味の形容詞です。
(中略) 何かを得ようと必死になり、リングで先走る内藤を制しようとラ・ソンブラとルーシュが「トランキーロ」と言葉を掛けました。
>この時に言われたトランキーロが頭に残り、新日本プロレスに凱旋した時に口に出すようになったというわけです。
>ちなみに、ルーシュは内藤哲也より6歳年下ですが、あまりの落ち着きっぷりに内藤は同い年くらいだろうと感じていたとか。
(中略) 榮倉奈々は親指と人差し指で上下のまぶたを見開くポーズまでしているので、
>99.9を見ていないプロレスファンは必ずチェックしておきましょう!
0178アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/11/19(日) 11:44:22.89ID:V5aKq7+j0
紙の世界は深い

紙の街ルッカの世界最大のペーパーアート展にて功労賞(Carrer Award)受賞しました
tps://www.tutta-italia.com/gotoeuro/20615.html/
<「約1000種類の和紙に照らされた茶室」 <Washi-Arte
> この街ではティッシュ(国内の80%、ヨーロッパの17%)やダンボール(国内の40%、ヨーロッパの5%)など
>生活用品として使われる紙が多く生産され、海外に輸出されている紙は年間約70億ユーロと街の経済を大きく支えています。
(中略) ビエンナーレの話では、当初、日本から建築家のチームが参加して折り紙で組み立てた家をビエンナーレに展示する予定だったが、
>コロナの影響で来れなくなってしまったので出来れば別の形で作りたい、
>可能ならば招待国が日本であるというのを感じさせるような「和紙を使った茶室」を作れないか考えているという内容でした。
> そこで少し考えて、この茶室の壁を様々な種類の和紙で覆って、
>光で透けるようにすれば和紙特有の光を通す美しさを見てもらえるのではと考え、雛形を作成して提案しました。
>そのアイデアがオーガナイザーから気に入られ、早速和紙の確保に日本側に協力を求める事になりました。
tps://www.tutta-italia.com/gotoeuro/20666.html/
<cavarelliza (馬の調教場跡)
> このビエンナーレに参加しているアーティストたちは紙の街ルッカから提供されたダンボールやチラシ、
>新聞紙など普段身の回りにある「紙」を使ってアート作品を制作している人たちばかりで、
>日本の和紙そのものを見た事がないアーティストもいました。
>日本から1000種類を超える和紙が届いた事を聞きつけ、アーティストやビエンナーレのスタッフたちも目を輝かせて興味津々で近づいてきました。
>届いた土佐和紙を広げ、薄い和紙、厚めの和紙、ザラザラした紙、ツルツルした紙、染色した紙、
>穴が空いた落水紙など美しい風合いの紙を次々に見てスタッフから感嘆の声が上がっていました。
(中略) 会場では「美しい女」が光が当たると「鬼」になる私の和紙を使った作品に驚きの声が上がり、
>この講演用に用意した約1500枚の和紙の紙見本に感嘆の声が上がっていました。
(各国の作品) その中でも目を引いたのがダンボールなどの紙で作った巨大な彫刻たちで、
>スェーデン人のアーティストが作った高さ4mを超える巨大な牛や、
>アメリカ人アーティスト、エンマ・ハーディの「少女と怯える犬」などその大きさやリアルな表現に目を見張るものがありました。
>イスラエル人アーティストの古い本のページを使ったどこかセンチメンタルなシルエットが浮き上がる作品や、
>イタリア人アーティストのアール・ヌーヴォー的なペーパーカットの作品。
>メキシコ人アーティストの焼けた紙の表面に自身の肉体の痕を残す作品などさまざまな作品などがあり、
>「紙」という素材が正に多様な表現の媒体になっていました。
0179アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/12/09(土) 08:24:27.55ID:hmkhdy9v0
ミラーリング(ピコ・ド・アリエイロ、14色の山オルノカル、チリビケテ国立公園)
tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/10330/1610200458/75
0180通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/12/13(水) 14:54:28.94ID:TupEjWgf0
















0182通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2023/12/15(金) 00:17:04.30ID:3yyqrD8v0
汚豚ガイジ共の醜態がネット上で公開されているのでセーフ定期
公開されすぎて・・・神戸牛になったわね・・・
0183アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2023/12/24(日) 20:09:53.23ID:qeXONn5N0
太陽の沈まない国(ハラレ)か

スペイン黄金世紀
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%BB%84%E9%87%91%E4%B8%96%E7%B4%80
> その時期は厳密にいつからいつまでと言うことはできないが、
>一般的に、その始まりは1492年のレコンキスタの終結、およびコロンブスの新世界への航海より早くはなく、
>フランスとスペイン・ハプスブルク家の間で結ばれたピレネー条約(1659年)を挟んで、
>大作家ペドロ・カルデロン・デ・ラ・バルカが死んだ1681年をその完全な終焉と見なしている。

バブル...ではなかったんだろうな
0184アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2024/01/06(土) 13:58:56.34ID:X6VGlADm0
ベネズエラといい、ふてぶてしいことで

イスラエル支援なら「地中海封鎖も」、イラン革命防衛隊が警告
tps://jp.reuters.com/world/us/UFPN5URYZ5LM3DNJYUFDAMP6BU-2023-12-24/
> イランは地中海への直接のアクセスがなく、
>同国が支援するレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラやシリアの武装勢力の活動地域は地中海に面しているが、
>ジブラルタル海峡から遠く離れている。

上手いやり口だ、中共から学んだのかな?
0185アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2024/01/16(火) 21:56:16.59ID:qkDLLgaj0
甘そう...

ポルボロン
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AD%E3%83%B3
> 「ポルボ」は「粉」の意であり、「ロン」は崩れるの意である。
>その名の通りに非常に崩れやすいのが特徴である。
> 元々は中東の菓子であり、800年頃にアンダルシアに伝わったとされる。
> また、何も入れないプレーンなポルボロンの他に、
>シナモンやレモンで香り付けしたポルボロンや、ゴマやアーモンドを入れたポルボロンも増えてきている。

携行食というよりはパーティーで立食する感じかな
0186アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2024/01/20(土) 12:08:40.32ID:0LGh4aP00
緑軍葛山スレでルール変更(アイルランド・西アフリカ)してからの初レス

アイリッシュ・ミスト
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88
> ウイリアムズ家は、当時タラモア・デュー(「タラモアの滴り」という意味)と言う銘柄のウィスキーを販売していた。
>アイリッシュ・ミストは、そのウィスキー販売会社の子会社によって生産が開始されたが、アイリッシュ・ミストが好評だったため、1954年にリキュール製造に専念した。
(概要) アイリッシュ・ミストは、中世の時代にアイルランドに住んでいたゲール族が飲用していたと言われている、
>「ヘザー・ワイン」を参考に開発された、とされている。
>これは、ヒースの花で香り付けされた混成酒であったといわれており、また、アイリッシュ・ミストにおいてもヒースの花は使用されている。
> 現代のアイリッシュ・ミストは、アイリッシュ・ウイスキーをベースに、前述のヒースの花やクローバーの花から集めた蜂蜜、
>オレンジの果皮、10種類以上のハーブエキスをブレンドしたものに、水とシロップを加え、3ヶ月以上熟成させたものが製品となっている。

タラモア・デューもヒット商品として生産が続いているとのこと
0187アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2024/01/31(水) 13:43:52.93ID:Qy7xTA190
やらされ仕事だと、そういうこともあるのだろう

ジュノーと孔雀(1929)
tps://filmarks.com/movies/42377/reviews/162217467
> なにが言いたいのか、よく分からないストーリー。
>遺産が入るのかと思いきや…という話は分かるが、エンタテインメントとしてレベルが低いと言えばいいか。
>ヒッチコックにも失敗作はあるってことか。
>場面切替に機関銃の音が入るのも、よく分からない。
>「ヒッチコック スペシャルコレクション」に入ってる。
>DVD10枚で\1,618はおトク。
> アイルランド内戦を背景ににじませた剣呑な雰囲気のなかコメディにも思えるやや誇張された演技による会話劇が延々と続く。
>主人公の家族に巨額の遺産が舞い込んでくるあたりから、これはあぶく銭を失って結果として家族が結束を強めるたぐいの寓話、教訓譚なのだとあたりをつける。
>果たして家族は遺産を失うのだが、その後の展開は予想外でひたすら不幸が襲い徹底した家族の崩壊が描かれ物語が終わる。

単に風景を見る分には良いのだろうか、舞台劇をそのまま映画に持ち込んだとか言われてるけど
0189アッセン傀儡政権 ◆dwYWXYOsmI
垢版 |
2024/02/10(土) 11:24:54.90ID:1wZRGDgs0
出雲と姉妹都市なんだとさ

ダン・レアリー=ラスダウン
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3
> 紋章に示されている「Ó Chuan go Sliabh」はモットーであり、「港から山へ」を意味している。
>王冠は、伝説的な5世紀のアイルランド上王の「Dún Laoghaire」の代名詞である
>ロガー・マック・ニール(Lóegaire mac Néill)のものである。

またダン・レアリーの旧称がキングスタウンになるらしい(今だとセントビンセント・グレナディーンの首都)
Vintage Carousel辺り楽しそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています