X



☆新門司☆ 東京九州フェリー ☆横須賀☆ 1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NASAしさん
垢版 |
2021/05/20(木) 09:18:50.53
https://tqf.co.jp/
東京九州フェリー 2021年7月1日就航
新造船 はまゆう

【SHKライングループ】

SHKライングループは、中核をなす関光汽船、新日本海フェリー(S)、阪九フェリー(H)、関釜フェリー(K)のフェリー会社等で構成され、海運・ホテル・客船・観光事業や陸運・倉庫事業等の事業を展開しています。トータルな付加価値の創出を目指しており、クルージングリゾートから総合物流まで、多様なニーズに応える「シーラインネットワーク」を形成しています。
0051NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 10:47:03.88
神戸や大阪南港も便利やね
連絡船の港がいい 宇高や青函
0052NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 11:55:22.96
3連休有れば弾丸阿蘇ツーリング出来るね
0053NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 12:36:37.52
>>50
例え提供でないスポットCMにしても、相応の視聴率が取れてる番組の時間帯にねじ込むってスゲー金かかるんじゃね?
少なくともフェリー業界では異例中の異例
0054NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 12:39:50.27
>>51
>>47だけど日本一電車アクセスがいいFTは南港だなw
なんたって降りたらすぐw
もっとも最低一回乗り換えが必須だが…
0055NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:05:31.21
>>53
周防灘フェリーや阪九フェリーのCMよくやってるよ
0056NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:26:32.41
>>55
西日本は船の旅が一般的にも浸透してるからなあ
ハッキリ言って関東では「船で遠出する」という文化がない。
今回の東京九州がこれに一石を投じられればいいんだが…
0057NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 13:36:36.50
関東だと子供の頃宮崎行きのさんふらわぁのCMをよく見た希ガス
0059NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 17:14:09.26
>>56
西日本、特に瀬戸内海は船そのものが一般的な乗り物だったからな
本四三橋出来る前までは特に

関東といっても東京港フェリーターミナルが本当に寂れてしまった
0060NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 19:39:56.23
>>59
関東で船そのものが一般的な乗り物なのは伊豆諸島かな
だから竹芝はまだ活気があるけど、東京港FTはもうね…
建物が立派なだけ余計に寂れっぷりが際立つ。。。
関東で船が一般的な乗り物なのが伊豆諸島だけなのは、東京湾内の速度規制と房総半島の大廻りが痛い
東京〜釧路航路なんて乗ってみたかった
船は当時のフェリーとしてはけっこう豪華だったみたいだし
0061NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:14:48.71
>>60
暴走半島が嫌なら運河作ろうぜ!

つ 柏あたりを通って江戸川から利根川に入る結ぶ運河
つ 花見川から印旛沼を抜けて利根川に入る運河
0062NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:37:17.23
いや隅田川から利根川まで全部運河だがw
0063NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 20:54:28.64
あの京成本線から見える花見川と印旛新川を結ぶ排水機場の辺りが分水嶺になってるから面白いよな…
0064NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:21:21.24
>>61
>>62
確かに言われてみれば千葉県って半島じゃなくて水に隔てられた「島」だよなw
0065NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:24:13.30
チーバくん「シンガポールみたいに独立すんぞゴルァ!」
0066NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:28:20.22
>>63
今Google地図見てきた
たしか東京湾と利根川が川でつながってるw
0067NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:29:48.92
>>65
チーバくんの形考えて人ってマジすげーと思うw
0068NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:33:27.29
>>65
成田空港とディズニーと幕張メッセあるからマジ独立してやっていけそう?
農業も畜産も漁業も盛んだから食料自給率も案外いけそう?
0069NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:39:50.99
>>68
大多喜とかあの辺天然ガスも出るぞw
けど水が足りない…
海軍もないなぁ
0070NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 22:51:11.14
>>69
そー言えばいすみ鉄道行ったときにそんなこと書いてあったなw
なるほど足りないのはそれらかw
スレチすまんw
0071NASAしさん
垢版 |
2021/05/22(土) 23:22:01.51
雑談したいならTwitterかなんかでやれ
0072NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 04:35:49.43
このコロナ渦にあっても初日はさすがに瞬殺か
スゲーな…
新日本海のあざれあ乗ったことあるけど船内はだいたいあんな感じだね
あざれあのスポーツルームのバイク?はわりと楽しかった
ピンゴ大会みたいなイベントがあるといいね
コロナが収まってからになるだろうけど
0073NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 04:40:56.31
ただデッキプラン見た限りでは腰掛けて海を眺められるフリースペースが少なめのような…
これは個室が増えた反動なのかな?
コロナ渦もあり仕方ないんだろうけど、新幹線や飛行機にはない魅力のひとつだからフリースペース減少は残念ではある
0074NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 09:13:37.27
個室は増えてない
定員を絞っただけ
あざれあの半分程度だし
0075NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 09:33:25.09
フリースペースの減少は宴会対策なんじゃないの?
0076NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:39:20.70
>>75
宴会がより狭いスペースてやられるだけのような
0077NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:41:24.45
>>53
福岡は結構名門大洋や阪九の地上波CMあるよ
0078NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:48:01.48
>>17>18
無料バス運行するんだから
実際不便感はほとんど無い

阪九に乗るときに早めに港行きたいと思って
路線バス使って30分以上歩いてたどり着いた事はある
0079NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:48:15.73
ふねこ ふねこ ふ〜ね〜こ〜 ♪
0080NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 14:40:23.78
総トン数、定員抑え過ぎのような気はするね
昔の新日本海フェリーのらいらっく、ニューあかしあ、らべんだあ、みたいな
トップデッキにラウンジがある時代が良かった
冬季はすずらん・すいせんを転船した方がいいんじゃないの
舞鶴航路のはまなす・あかしあより船速は劣るけど
夏場にマイカー、徒歩客が増加する関西〜北海道航路より
通年でみたら横須賀〜新門司航路の方が多くなったりして
九州は雪が積もることもあるけれど
北海道みたいに冬季は二輪車不可みたいなことはないから
通年、ツーリングのバイク乗り乗船も多そう
0081NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 16:28:08.33
>>74
部屋数を減らした分フリースペースを広くして欲しかったが、そこはあくまでもドライバーエリア優先ということかね
>>77
両社ともそれぞれに良さがあるのがいいね
阪九レストランのカフェテリアと名門大洋レストランのバイキング
どちらも甲乙つけがたい
>>79
ふねこかわいいよな
ひびき乗った時に売店のぬいぐるみをついつい買っちまったw
今お部屋にいるよ〜
関東ではCM見れないのが残念
0082NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:25:58.31
レストランは出発時は遅すぎて営業しないだろうから、翌朝、昼、夜か。露天風呂は乗ったらすぐ入りたいけどな、翌日だけだと明るい時間帯だけの稼働か。内風呂も使える時間を制限しないでほしい。
0083NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:02:16.16
シャワーのブースは有るの?
0084NASAしさん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:53:18.89
太平洋の下り仙台みたいに出港時にレストラン営業欲しいね。
ドライバーレストランを分けたのは正解。あいつら底辺だからレストランで酔っぱらって大騒ぎして迷惑。フェリー会社からしたら上客だけどね。
0085NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 03:29:54.51
昔に比べたらトラック乗りも大人しくなったわ
0086NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 07:31:09.00
>>83
シャワーは24時間稼働らしいから、
露天、内風呂はそうじゃないんだろう。
0087NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 08:00:11.24
>>85
昨年秋に乗った新日本海では本当に大騒ぎしてて、乗員さんから注意されてたぞ。
底辺は変わらんなあと思った。
0088NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 08:27:24.71
バイク海苔の方が非常識
トラックは仕事、バイクは不要不急
0089NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 09:08:00.18
>>80
1軸船(ポッド推進)のあかしあ級/すいせん級は水深の関係で新潟港には入れないと聞いた事がある
今回のはまゆう級が2軸方式を採用しているのは、港の水深は関係していないのかな?
0090NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 09:26:07.72
>>89
新潟港の県の情報見たら山ノ下埠頭は−7.5、−9.0メートルで
新潟港自体、信濃川からの砂を浚渫して取り除き続けている
はまなす・あかしあは喫水7.4メートルだけど
らべんだあ・あざれあも喫水7.2メートルだから微妙だな
0091NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 09:31:43.61
予約開始前の日を選択したのに予約できそうな画面出てきちゃうのな
最後の確定押すところまで行けちゃったけど確定押すのはためらうな…
0093NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 11:36:38.75
>>88
一般客が大勢いるレストランに酒を持ち込んで、大声でゲヒャゲヒャ言ってるのが非常識じゃないのか。
底辺って常識が違いすぎてビックリするわ。
0095NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 14:49:57.81
>>93
だからドライバーズ用レストランまで作ったのか…
0096NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 15:25:28.68
ドライバーさん達はボリュームあるもの食うから一般客とは食べ物も合わないよね
0097NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 16:38:44.71
オーシャン東九が値下げか
0098NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 17:40:21.12
バイカスは不要不急の外出をして
コロナを全国にばらまいています
二輪だから密じゃないなら船に乗らずに走っていけよ
0100NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:48:03.16
ドライバーレストランもドライバーお風呂もあのクラスのフェリーは標準設備でわ?
0101NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:48:24.12
>>98
バイカーにいじめられたのか。
陰キャは大変よのぉ(笑)
0103NASAしさん
垢版 |
2021/05/24(月) 19:16:28.53
バイカー来ると田舎の食堂とか嫌がるんだわ
コンビニで買ったおにぎりでも路肩で食べててくれw
0105NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 06:39:06.42
バイクジジイといじめられっ子しかいないスレなんかここは
0106NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 06:56:03.97
まともに運転できないくせに大型バイクに乗る老害が最悪

運転教本をよく読め

起こせないバイクに乗るなって書いてるだろ
0108NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 09:20:19.50
>>106
バイクって教本読んだら乗れるのか。
簡単なんだな。
0109NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 09:41:23.83
連休前日21日の横須賀発便のツーリストS完売
連休終了の土曜日新門司発便のツーリストS残5程度(4Fのみ)
やっぱ連休狙いは多いか
0110NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 11:06:12.93
一応競合路線の東九フェリーが、客室、レストランを極端に簡素化
してるわけで。客室、レストラン、露天風呂、いずれも徳島経由の東九フェリーなら
まだ使い甲斐があるけど、夜遅く出て次の夜に着く直行便で従来スペックで
大丈夫なのか。昼に露天風呂ってのは自分は楽しいけど、そんなに一般的に
魅力とも思えないし、レストランの醍醐味は夕食だけど乗船日は遅すぎるし、
到着直前はバタつくし、朝、昼はそんなに立派じゃなくてもいいしさ。

企画段階で前例を徹底研究するなんてイロハだから、やったうえでこれ
なんだろうけど、何度も東九も乗った身としては、冬なんかガラガラで
あんな設備だからガラガラなのか、ガラガラだから経費を極端に減らした
ああなのか、いずれにしても設備と乗船率が見合っていたけど、どうなるやら。
これからそんなにクルマの海上輸送が増えるのか?
0111NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 11:31:25.77
>>110
積載台数
トラック約154台/乗用車約30台

国内フェリーは基本RORO船なの。
分かってる?
0112NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:05:25.82
>>110
オーシャン東九フェリーでも客扱いやってくれるだけでも立派
東京九州フェリーなんて定員思いっきり減らしてる
下りは豊後水道、上りは富士山見ながら日没
28ノットで過ぎていく景色観てたらあっという間に着くわ
0113NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:11:29.37
まあ航路があるだけありがたいし
新航路なんか想像すらしてなかったから単純に嬉しいわ
コロナ収まったら乗ってみたい
0114NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:25:28.00
>>111
旅客はオマケにしたい輩が一定数いるのがフェリー界隈だけど、車両が満載でも客室には空きが残るし、旅客不足を理由に増便を諦めた会社もあるのが実際のところ。
0115NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:42:46.82
>>111

>>国内フェリーは基本RORO船なの。

 全然答えになってないよね。この船と東九の「違い」が疑問なのに、
このフェリーも東九フェリーも「同じ」RORO船だ、とだけ言ってどうする。

積載台数 トラック約154台/乗用車約30台
東九フェ トラック188台 /乗用車80台

積載台数を書いてたけど、東九フェリーより少し少ないくらいで、これも
「違い」と呼べるほどのものではない。直行か経由かは「違い」だけど、その
せいならむしろ東九のほうが設備は充実しているほうが自然。

>>国内フェリーは基本RORO船なの。

という「両船は用途が同じ」だけで「なぜ違うか」に答えたつもりなら、

「RORO船だから客用設備への投資・経費は微々たるもので違いに大した理由はない」

と言いたいのかな。理屈上はそうなるね。
0116NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 12:53:59.22
新門司21:00着って、18:00くらいから夕飯食べればちょうどいいんじゃない?
うちは17:30くらいには夕飯食べ始めてる。
0117NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:06:15.80
>>115
乗用車積載台数80台と30台の差を「少し少ないくらい」で「「違い」と呼べるほどのものではない」と考えるような人とは話してもムダだね。

>>116
酒を飲めないんだよね。
0118NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:14:20.89
7月の連休に乗る奴おる?
0119NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:15:20.19
>>117
酒飲みは難儀だね
食堂も酒が出ないと売上きびしいか。
0120NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:25:19.13
>>119
船で飲む酒は格別だからね。
着いてから飲みに行ける時間だけど、船上で一杯やりたいんだよね。
よく考えたら、昼なら飲めるな。
0121NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 13:33:43.99
>>117
>>乗用車積載台数80台と30台の差を「少し少ないくらい」で「「違い」と呼べるほどのものではない」と考えるような人とは話してもムダだね。

悔し紛れがまた最低レベルで大笑い。
典型的に、偉そうに書いて、反論されると説明できないのを捨て台詞でごまかす。
せっかく「両船同じROROが主目的だから客用設備の違いに意味はない」
と言いたいんだね、と話がフェリーだけに助け船出してあげたのに。

ふーん、乗用車80台と30台が両船の「違い」なんだねえ。
で、乗用車80台だと漫画喫茶みたいな客用設備になって、
乗用車30台だと一応の客室、レストランを備えるわけね。
なんで客数を減らしつつランニングコストのかかる設備にするのか、
ますます理解しがたいけど、この規模であれば当社なら常時集客できると
踏んでるのかねえ。この理屈にも大穴があるけどね。

 こう書くと、「乗用車台数の差が客用設備の違いだとは書いてない」しか
答えようがないだろうけど、上記引用のように書いといてそれはないね。
0123NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:34:42.98
東京九州は船の規模から考えれば、車輛デッキを増やして搭載数を増やせるでしょう。
でも、そうすると安定の為にバラストも増やさなくてはならなくなり、
喫水が深くなるし、抵抗が増えて高速航行は難しくなるよね?出来たとしても燃費で採算が合わなくなるのでわ。
0124NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:45:33.80
新門司港で0時に検問やったら入れ食いだなw
0125NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:49:30.46
未だ就航前だけど、経営的に成功してもう少しレジャー向きのダイヤで
増便できるようになってほしいですよね。
0126NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:52:27.17
>>125
だからRORO船だって言ってるでしょ。
毎日有人乗用車492台載せてくれるなら成り立つけど(トラック1台=乗用車3台換算)。
0127NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 15:28:21.06
乗船ヤクザでも来てんのか?
0128NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 16:05:49.74
wiki
RO-RO船はあくまでも貨物船であり、一般の旅客と乗用車の乗船を行わず、
基本的にはドライバーのみ13人未満の定員である。
また、貨物船であるため、フェリーに比べて保安設備などの規格が緩く、
船員数もフェリーに比べて少ない。また、契約した業者の荷役のみを行い、
船内への積載はドライバーではなく、乗組員の手で行われる。
0129NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 16:31:19.31
>>125
東京にしろ九州にしろ、帰路に使うならとてもレジャー向きだぞ?
往路はオーシャンがあるじゃないか
0130NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 16:55:47.15
>>120
ダメ人間だから朝から飲むよ
徒歩乗船時限定だけど
0131NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 17:29:41.74
7月の連休で予約とった!
ま、取るだけ取って感染状況次第でキャンセルかな
1週間まではキャンセル料ほぼかからないし
0132NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 17:56:21.88
>>131
仮おさえもあるんだろうな
21日の横須賀→新門司ツーリストSは速効埋まったし
0133NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 17:58:09.04
緊急事態宣言が解除されてなかったらさすがにキャンセルするかな
0134NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 18:58:40.09
東京への帰路で使う場合、横須賀着が休日になることが多いと思うけど、最終の特急品川行は22:49だからな。2時間遅れたらアウツ!
0135NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:03:55.00
旅客で使いたいんだけど、21:00新門司着でそこから門司駅までのバスって出てるのかな?
0136NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:05:32.95
>>135
まだ発表がない。
送迎バスかタクシーがないと、むりぽ。
0137NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:09:28.53
定時着で50分ぐらい歩けば畑という西鉄バスのバス停まで着けてそこから門司港駅行きの最終バスに乗れるよ^^
0138NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:19:45.96
新門司のあたり、イノシシ出るからあまり夜は歩きたくないよね。
0141NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:42:37.93
連絡バスいくらかな…
小倉まで1500円ぐらいか?
0142NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:44:02.16
バスが小倉まで出るのはありがたいね
0143NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:49:46.59
出るよwあそこで置いてけぼりとかw
0144NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:50:05.65
阪九、名門大洋が無料、オーシャンが330円だから、1500円はないと思う
0145NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 20:50:53.47
タクシーだと門司までいくらよw
0147NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 21:35:07.46
>>134
ってか、何時間も遅着したら着岸できないんじゃ?
外航船が遣う時間帯は立ち入り禁止区域になるから
0148NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 23:09:30.10
>>134
舞鶴の悲劇が横須賀で見られるのか
胸熱だな
0149NASAしさん
垢版 |
2021/05/25(火) 23:14:08.07
とりあえず4連休往復予約ゲット、往路はツーリストS、復路はステートAにした。
往路の予約は9:00ジャストに操作したけど部屋指定は何故かバリアフリー区画しか選択できなかった。
バリアフリー区画とかって本当に必要な人のために一般予約だとブロックされてる場合が
多い気がするけどなぜにバリアフリー区画しか指定できなかったのか謎。

>>54
フェリーじゃないけど竹芝桟橋が最高の立地だと思う。
ゆりかもめの竹芝駅なら本当の意味で直結だし、
山手線・京浜東北線・東京モノレールの浜松町駅から10分程度とすごく便利。
大阪南港は長ーい連絡通路歩かされるから、あまり直結という感じがしない。
0150NASAしさん
垢版 |
2021/05/26(水) 00:04:40.19
旅客だけの条件なら竹芝もアリだけど、トラックやシャシーなんかの
車輛プールはどうするかってのと、往復3時間余計にかかるのはどうする?
デイリーは無理だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況