☆新門司☆ 東京九州フェリー ☆横須賀☆ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NASAしさん
垢版 |
2021/07/06(火) 13:04:54.87
https://tqf.co.jp/
東京九州フェリー 2021年7月1日就航
新造船 はまゆう それいゆ

【SHKライングループ】
SHKライングループは、中核をなす関光汽船、新日本海フェリー(S)、阪九フェリー(H)、関釜フェリー(K)のフェリー会社等で構成され、海運・ホテル・客船・観光事業や陸運・倉庫事業等の事業を展開しています。トータルな付加価値の創出を目指しており、クルージングリゾートから総合物流まで、多様なニーズに応える「シーラインネットワーク」を形成しています。

※前スレ2
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/space/1624607851/
0143NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:13:39.12
>>98
設備としてってこと?オーシャン東九の給茶機についてるみたいな。
そういうのはない。
0145NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:18:02.92
>>140
往復とも密閉部屋だったけど、下が開いてようといまいと音はつつぬけ
隣の屁の音が聞こえる
0146NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:20:00.62
>>135
これ、密室のほうは女が優先とかじゃねーだろーなー。
0147NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:20:11.77
>>142
co.jpドメインは、必ず1法人に1ドメインしか取得できませんが、なにか?
それを担保するために、取得申請の本登録時に法人の登記簿や印鑑証明等が必要(※)
注:外国企業は日本国内法人を登記しなければ取れない

ほぼ誰でも自由に取れるって、どこの異世界の話?
0148NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:20:55.17
この部屋で密室と同じ値段とかぼったくりだろ
0150NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:37:05.39
>>142
インターネットを使っているなら、ちょっとはお勉強しましょうや・・・

DNS運用管理:JPNIC(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
https://www.nic.ad.jp/ja/

.jpドメイン名登録管理:JPRS(株式会社日本レジストリサービス)
https://jprs.co.jp/
https://www.nic.ad.jp/ja/question/domain6.html

JPRS運営の「co.jp」案内サイト
https://nippon-kigyo.jp/
0151NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:38:10.23
それいゆ側、紙テープとかなかったんだ。びっくり。
お見送りも少ないね
0152NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:40:49.23
>>147
はぁ…やはり素人には1から10まで説明しなきゃだめか

ほぼ自由誰でもっていったのは.comと.co.jp敢えて区別していなかったから

.comは誰でも自由に取れるが.co.jpは君の言うとおり登記謄本が必要
しかし、それはあくまで.co.jpを申請するにあたっての法人格の確認でしかない
法人であれば.co.jpの前は自由に設定できる

君の理屈だと会社の信用度は
nyk.co.jpを使っている
日本治金工業>>日本郵船
になるんだが(笑)
0153NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:45:44.98
>>152
さすがにその言い訳は恥ずかしいwww

素直に知らなかったと謝ったほうが潔いぞw
0155NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:53:46.19
どっちでもいいけど、co.jp なら安心・正しいって思ってる人はフィッシング詐欺に簡単に引っかかってそう
0156NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 21:59:47.73
普通にtokyo-kyushu.co.jpドメでも良かっただろうにね
Qを九州と読ませるJRQ(JR九州)などにあやかったんだろうけど

この業界で最強なのはジャンボフェリーだね
ferry.co.jpってよく取れたなー
0157NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:02:34.17
>>129
いつだったか、オーシャン東九がショートカットして外洋を航行していて海上保安庁に船長が現行犯で検挙されたことがあったよな
0158NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:03:22.52
>>156
そこはSEO対策と客のHPへのアクセサビリティ向上でしょうね
Qなら一文字だし
0159NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:07:32.09
2008/10/20
<お侘び 当社フェリー船の航行区域違反について>
当社のフェリー船4隻全船とも『沿海資格』の船として原則海岸線より20海里(約37km)以内の沿海区域を航行することが定められています。
今般、平成20年9月25日、当社船「おーしゃんいーすと」が遠州灘の浜松沖にて航行区域違反容疑で横浜海上保安部に検挙されました。
(以下略)
オーシャントランス株式会社
安全統括管理者
0160NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:09:05.07
tk-ferry.co.jpも取れるのにな
あえて「Q」にこだわったみたいだね
0161NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:09:21.88
JPNICやJPRSのサイトでドヤ顔しているネットの大先生()がいると聞いて

1円で簡単に会社すら作れるこのご時世>>156のferry.co.jpようにドメインは早いもの勝ちだよ
0162NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:10:25.91
>>147
資本金の制約も無くなって、見せ金から要らず、株式会社は設立し放題の登記し放題ですよ。
発起人・代表者にも資格やら制限なんて無いから、ぶっちゃけ、小学生でも、発起人や代表取締になれますよ。
0163NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:19:20.29
と、1円起業を真に受けた人がなんか言ってますがw
諸費用や司法書士か会計士への依頼料などもろもろかかるわけで
0164NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:19:38.53
>>135
ドアの下が空いているのは、コロナ対策の換気を大きくするため、
ほぼ密閉されている8室区画はでドアは、感染者を隔離させる部屋、
と、推測。
0167NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:25:21.17
>>160
ファンネルマークがTKならtk-ferryでいいよな
やっぱ便乗商法か
0168NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:27:40.85
船内WiFi使えないとかありえなくない?
0170NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:33:54.47
>>152
えー、そうなの?
,comのが、.co.jpよりも格上じゃないの?

ドメイン名は、文字数の少ない方が格上、アルファベットだけのが格上、黒点の少ない方が格上、
トップレベルドメインが古い方が格上、じゃないのかい?
.co.jpはそれだけでもう黒点が2つも入ってしまってるし、古さから言うと.comよか随分と後発だし。
登記云々も、事業法人登記をしているところに限定だから格上なんではなくて、国も個人も法人も関係無く
誰でもとれるところで早々と三文字でとってるところが格上っぽい気がするんだけどなあ、どうよ?
0171NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:47:01.35
>>170
本来は格なんてものはなく、フラットなんだけどね
国内向けは .co.jp、グローバルは.comで使い分けてる会社も多い

資本要件が撤廃され.co.jpも簡単に取れるようになっている実状をしらない>>147が.co.jpは特別で
HPのtqf.co.jpのTQFが正式名称だ!って言いだしているから話がこじれてる
0172NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 22:51:28.67
ドメインなんかどうでもいいですわ
よく使うならショートカット作るし初心者はtqfなんて略称知らんし
0173NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 23:11:47.08
>>168
むしろ船内wifiが使える船の方がありえない
0175NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 23:20:32.16
仮に、自分のほうが正しい知識を持っていたとしても
┐(´д`)┌ヤレヤレ…みたいな態度で言うやつはリアルで苦労してるだろうな
0176NASAしさん
垢版 |
2021/07/07(水) 23:58:47.21
乗船ヤクザさんたち擬人化妄想とか下品な発言とか気持ち悪いよ
0178NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 00:27:21.96
横須賀→新門司行き、翌日17時くらいなら、携帯電話使えるかな?
0179NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 00:30:59.95
擬人化妄想?

フネ娘
フェリーこれ
0180NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 00:40:56.93
>>178
足摺岬あたりから電波拾うんじゃないの?
0181NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 03:28:02.88
>>178
>>180
足摺岬の辺りからはほぼ大丈夫だったけど、3Gの電波だった@docomo
0182NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 05:37:28.39
>>176
個人が何を思っても自由だけど、仲間内以外からも見えるところで著しく品位に欠ける発言はやめてほしいね
船が好きな人がみんなあれだと思われると迷惑だし
0183NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 06:58:54.10
しかしなんで新門司に自前ターミナル作ったのかな?

阪九フェリーの泉大津用と共用でもよさそうなのに。
0185NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 08:02:40.64
横浜港の建物はWiFi繋がるの?
0186NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 10:03:27.85
阪九フェリーは「ふねこ」
新日本海フェリーは「まりん君」
ここはなにかマスコットキャラクター作るのかな?
一般募集するかもね?
0187NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 10:44:17.70
新門司港の池みたいなところ散策を楽しめるくらい公園として整備されている?
0188NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 11:02:09.01
>>187
津村島でググればすぐにヒットすることを、なぜここで聞いた?
0189NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:00:32.03
>>183-184
なぜ新ターミナルを作ったか?
ではなくて、
なぜ既存ターミナル(岸壁)に収まるサイズで船を造らなかったのか?
ですね、新門司も横須賀も
適正なサイズの船なら、6年も前から準備して新門司に岸壁を造らなくてもよく、
久里浜を使えて横須賀でモメることもなかった
0190NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:26:39.03
>>189
全長200未満で航海速力30ノット前後の高速にするなら
更に大出力なエンジンを積み燃費増大につながるだけ
船体を長く細くして水の抵抗を極力少なくしていったわけ
東京〜苫小牧のRoRo船さんふらわあとまこまい・ほっかいどう丸
敦賀〜苫小牧の旧すずらん・すいせんが全長200m未満に抑えていたが
燃料消費がネックとなっていたのは明白
0191NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 12:29:21.11
>>183
航路手前で深夜の荷役、ちょっとでも航路長が短くなるからあの位置がベストでしょう
0192NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 13:07:45.56
>>190
船首船尾の喫水線下を絞って型幅を維持しながら抵抗を少なくするニスコ船型は、もう流行らないのかね?
初代すずらん〜ニューゆうかり/すずらんまで、新日本海の名物みたいな船型だったのに
ニスコ船型は時化で揺れが大きいと言われがちだけど、実際に乗ったニューゆうかりはそうでもなかったんだが
0193NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 13:23:57.84
>>191
新門司のたった1kmほどのわずかな航路長にこだわって港口に新バースを作ったなら、
それより遥かに長く浦賀水道の奥まで行かなきゃならん横須賀新港バースを選択したのは、
すげえ矛盾してるけどな
久里浜なら10km以上も短くて済む
0194NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 13:59:25.07
>>189
船の建造費とランニングコストに比べればターミナル費用など微々たるものだから
0195NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:03:16.06
>>194
マルエー有明のプレハブの事ならその通り
0196NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:14:19.03
横須賀も新門司もターミナル建物は簡素に作ってあるね
撤退も考えて簡素に作ったなら許さない
トラック、シャーシ集荷営業で積み残しが発生する程度にまで消席率を上げ
航路の持続的発展を願う
0197NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:31:51.24
>>192
今の阪九4姉妹が現代版ニスコ船みたいなもんやな
船首丸めてギリまでレーンを確保、カーデッキより下は思いっきり絞っとる
見た目はちょいブサイクやけど高積載率で省エネや
TQFもあれでいいやんな
0198NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:36:32.11
横須賀て大昔、山口桃子が歌っていた「みなとのよこ横浜横須賀〜」の
場所かい
横須賀と横浜て同じ地区なのか
0199NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:42:53.43
久里浜は駅から歩いて行けない距離だろ
標準装備じゃ歩くの15分でくたばる
青函フェリー乗り場まで90分かかったぞう
0200NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 14:56:56.85
アクセスよりも水深がダメだろ。久里浜は。
0201NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 15:07:34.54
JR貨物、広島県内で停車中だらけじゃん
糸崎駅構内水没してる
そういや、はまゆう・それいゆもドック入りするならMHI長崎へ里帰りか
SNFみたいにJMU因島に入るのだろうか
0202NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 15:10:10.01
>>200
marinetraffic見てみ?
はま/それとも毎日喫水6.4〜6.5mで走っとる
久里浜でも水深は十分
0203NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 15:38:15.65
>>202
横須賀で開業してるのに何が言いたいの?
駅から徒歩圏内で横須賀の方が便利でいい
0205NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 16:40:50.58
ここ最近のレスを見る限り
もはや誰も乗ってない感じだな
0207NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 16:45:08.52
ちょっとちょっとw
新門司阪九バースを使えるサイズで作ればよかったんじゃね?っつー話で、
なんで久里浜の水深の話になるんだw
新門司が良ければ久里浜もいけるっての
0208NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 16:50:22.36
もう就航したのにまだ蒸し返しおるんか
0209NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 17:28:02.67
徒歩乗船の事なんか考えてないんだから
駅からの距離なんてどうでも良い
0210NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:00:09.82
>>209
トラック・シャーシを毎日片道110台以上、こっちの方が航路存続には重要だもんな
徒歩乗船の旅客なんて何の肥やしにもならん
0211NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:08:29.07
>>206
いやいやフェリーの埠頭は7.5だよ
0213NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:26:58.39
東京九州側が頼んでないと言った大型妨舷材の工事は、どういう経緯で実施されたのだろうね?
先月に市議会でフェリーに関した質問が出たあたり、市議会で工事費用の予算承認もされてなかったのだろうし。
0214NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:39:17.91
申し訳ないが久里浜利用なら微妙にテンション下がってたわ
0215NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:41:08.23
横須賀ターミナルに冷やかしでカレーでも食いに行こうかと思ったけど
食堂やってるの夜だけなんだな
まあ当たり前か
0216NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:41:35.80
横須賀市にとっては市の中心部に近い新港に長距離フェリーが就航する方がより良い
横須賀市や横須賀市民に取っては価値がある魅力があるという判断選択をしたということでしょうね
オレは市民じゃないけど近くにこんなフェリーが来て嬉しいし大歓迎
0217NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:50:37.27
今日明日明後日の船は荒れそうじゃない?
ゲロゲーロ

10時くらいに到着してれば、飯食って、船乗って、探索してでちょうどいい感じ?
0218NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:51:46.65
久里浜だと時間と燃料代どれ位減らせるの?
0219NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 18:55:20.36
横須賀市民でも北九州市民でも、横須賀なら総武線で羽田成田北九州なら北九州空港使った方が旅客としては便利なんでは・・・?
0220NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:08:01.66
>>219
普段九州行くときは羽田オンリーだわ
成田まで行くのも面倒だから羽田以外で乗りたくない
でもフェリーはそれに乗るのも含めて観光の一環なんで
0221NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:25:49.64
>>217
しばらくの間、関東以西の太平洋は比較的穏やかみたいよ
梅雨前線と低気圧は山陰沖〜東北南部だから
0222NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:28:16.49
>>157
それでそれいゆの現在位置モニターに航路が沿岸沿うように描かれてるのか
はまゆうのは知らんけど
0223NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:30:21.09
>>98
個室ならお茶と茶碗あるよ
デラックスならコーヒーセットも
0224NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:32:12.07
>>196
なんか、関空第二ターミナルなどのLCC専用ターミナルに似てるよな
理由はどうあれ金をかけたくなかったんだろう
0225NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:36:20.29
>>198
山口桃子って誰?
0226NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:43:18.75
>>157
>>122
前、飛鳥IIの国内ツアーに乗ったけど外洋走っても船が日本籍船だとカジノだめらしいよw
0227NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 19:51:09.63
>>209
とか言いながら露天風呂やらプラネタリウムやら作るんだよな
0228NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:05:13.01
>>227
グリルもスイートもない時点で、お察し
だいいち船楼が前半分だけ縮小された旅客は二の次、初代フェリー阪九みたいな古い形してんじゃん?
0229NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:10:25.35
>>228
新日本海と比べたらだいぶ削ぎ落としてるけどまだ徹しきれていないといか未練を感じる
0230NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:23:41.52
冬季のSNF小樽・舞鶴、苫小牧東・敦賀航路と
TQF、どっちが旅客自体は乗るだろうか?
今日みたいな山陽道通行止め、影響はあるのだろうか?
0231NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:26:03.84
はまゆう/それいゆも、フェリーとね/てんりゅうと同じ道を歩むのかね?
0232NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:29:46.77
>>230
山陽道・中国道通行止なら、大阪・神戸〜新門司をフェリー利用だろうな
0233NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:34:57.31
>>196,224
ターミナルは最近のSNFの無機質な標準タイプ
苫東や秋田FTと同じような感じで1Fは受付と事務所
2Fは待合室と土産店とレストラン、3Fが乗船口
でも、さすがに小樽FTタイプは無理としても、敦賀FTみたいなデザインタイプや
コーヒーでも飲みながら沖を通る船を眺められる展望デッキがあると良いね
0234NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:50:21.03
長距離フェリーのターミナルに乗船客以外が日常的に出入りしてる場所ってある?
ATCぐらいしか思い付かないな
0235NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:50:32.21
そういや、敦賀FTはグッドデザイン賞とってるんだね
0236NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:58:56.08
>>225
山口桃子ではなく山口百恵だろうし山口百恵が歌ったのは「横須賀ストーリー」だし「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」はダウン・タウン・ブギウギ・バンドで山口百恵は関係ないし俺釣られてる?w
0237NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 21:30:09.79
BBQはグリルじゃなくてIHだから、冬とかの時期になったら
ワンチャン鍋物ができる可能性が…海風の中での鍋物は流石に寒いか?;
0238NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 21:30:44.20
夜中に北九州にほっぽり出されて、あとどうすりゃいいんだよ
0240NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 21:32:28.92
それ言ったら青江三奈の伊勢佐木町ブルースを伊勢崎町ブルース
元々群馬の唄と言ってる人と同じボケですやん
0241NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 21:35:22.85
>>237
ジャイロ式鍋水平固定装置でもない限り無理
0242NASAしさん
垢版 |
2021/07/08(木) 21:35:26.51
>>237
冬場でもそんなに風吹きこまないから鍋物やって欲しいですね
蓋で封して新日本海フェリー調達北海道バターポップコーンでもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています