>>1の作者の意図にこだわりすぎても無意味かも。
これだけ話題をさらうのは、一個人がそのつもりでできる領域を超えていそう。
勝手な想像だけど、偶然こうなっちゃってるて感じ。

障害者侮蔑スレの中に、他と同じく埋もれるようにあった、2つの物語を取り出して、
単純にくっつけて、フォントを明朝にしてフェードイン・アウト。
そして音楽付けたらアラ不思議、こんなに印象変わっちゃいました的な。
一つ一つの材料はありふれた単純なものばかり。
なのに単に演出を変えるだけ全く違ったメッセージ性を持ったり、
異化効果みたいにすごいインパクトを持ってしまったいい例かも。
だって意図的にやった物って、どうしてもどっか胡散臭いしつまらなくなると思う。
これにはそういう作為がない。
だからこそ、作者をよそに、解釈は極端に別れ話が広がりんぐ。
このflaは作者の手を放れたばかりか、もはや必要とすらしていないかもよ。