X



●●SAPってどうよ●●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SAP
垢版 |
04/10/25 19:04:24ID:W1h8DVjr
会社がSAPの導入を検討。広く使われているという売り文句に
企画財務は乗り気。
BUT SAPの悪いところの話が一つも説明されず、それって怪しいだろう
導入して使いにくければそのつけはこちらに回る。
SAPの良いとこ、悪いとこ、教えてくだされ。
0471名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/03/21(金) 06:57:40.85ID:juDM6AhQ
システムの費用対効果を示すとき、現場正社員1人減らせるので、年いくら減らせると算段してます?

1500万/1人年?
2000万/1人年?
1000万/1人年?

いったい、導入コストとランニングコストをpayできるには、
何年かかるという回答が出せないと、SAP導入にふみきれない
0472名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/03/21(金) 10:56:52.70ID:0kgKLic2
一人当たりの年間コストは、
平均年収×1.3〜1.5ぐらいじゃやない?
総務に予算策定の時にどう考えてるか聞いてみたらいいよ。

ただ、そんな費用対効果の計算はSAP導入では意味がない、
という事を説得できなけりゃSAP導入も上手くいかないよ。
戦略的な経営判断になり、定性・定量どちらの要素も混じり合う。
同業他社が入れてるからってのも実は判断要素になる。
0476名無しさん
垢版 |
2014/03/21(金) 22:33:26.31ID:juDM6AhQ
GLOVIAとか、NECなどの国産のERPの方が安いし、サポートも安心できそうなんだが

それでもSAPの方が優れてるのは何?
成功談はほとんど聞かず、失敗ばかり耳にするが、それでもSAPなんだよな
なぜ?

電脳工場は、問題外だがよ
0477名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/03/22(土) 00:46:25.99ID:J39ObT3r
決算早期化は上場すると証券取引所から求められるし、リアルタイムに近い財表の確認は経営判断に必要。
株主に対しての責任でもある。

国産がダメなのはグローバル対応。
英語や中国語等が標準でついているか確認してみたらいいと思う。
画面やマスター等のマルチ言語化の苦しみがあまり無いのはかなりありがたい。
法人をを一つのインスタンスで存在させられて、在庫情報を共有出来るか等も。
会社間の発注等も自動連携しようと思えば出来る。
監査法人からの信頼性も全然違うから監査対応が楽になるのもある。
逆に固定資産等の税制対応や法定帳票などはSAPだと苦労する。

今月ぐらいから書き込んで情報提供してるけど、みんな情シスの立場?
話せる分は自分の整理にもなるしロジ、会計何でも語るよ。
0478名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 16:32:34.60ID:attnCP6R
477さん

情シスです
マルチ言語は抜けていたが、国産ソフトも持ってるよ

日本国内の税制改正には弱いってこと?
SAPはEU圏でもまれてるから、金に関わるところは強いと思ってるんだが。
まだSAP未導入より
0480名無しさん@そうだ
垢版 |
2014/04/05(土) 00:06:38.66ID:LLlOhp2Q
SAPに対抗できる国産メーカーのERPってなに?
0481名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/04/05(土) 12:44:36.13ID:IIJ6qM7e
Sapのいいところは世界中で既に使われていることじゃないかな?
国産パッケージの対応言語知らないけど、
例えばポルトガル語対応してても、
ポルトガル語しゃべれるコンサルは少ないでしょ。
後、税対応は素晴らしいと思うけど。
ローカルモジュールがあるから、各国の税法に対応できるし。
0483名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/04/12(土) 03:58:14.66ID:wfC5ADhQ
a
0485名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/04/13(日) 22:17:51.67ID:lMksxdvy
富士通
NEC
三菱
日立
東芝
その子会社、孫会社
・・・
どこにERP頼もうとしても、まずSAPを提案してくる。
ほかに能がないの?

それとも、それだけマージンが高いの?
自社ERPの方が、マージン高いと思うんだけど
だれか、説明して
0487名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/04/14(月) 22:53:24.54ID:bMDipCGt
>>486
製造業にSAPの全面導入は無理
PPが弱すぎる。

PPにSAPを入れると、某一部上場印刷会社みたいにまともに動かなくなる。
チョン系安いコンサルに頼んだらなおさら。
要件定義もろくにできていないから、おっぱっぴーになるんだよ。
0491名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/10(土) 09:41:47.37ID:zYFIXNXr
SAPに対抗できる国内パッケージ
NEC: EXPLANNER
富士通: GLOVIA smart
日立: GEMPLANET
住商: ProActive
Biz Σ
オービック:OBIC7
日鉄日立: GRANDIT
日立システムズ: TENSUITE
ニッセイコム: GrowOne

どれが、一番SAPに対抗できます?
0492名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/14(水) 20:42:25.42ID:WHMeUwRW
SAPはいやだ

国産ERPのほうが保守・運用も安心できる。
でも、国内大手電機メーカや、SIer会社はSAP使ってるんだよな。

なんだよ、この矛盾
0495名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/18(日) 22:05:17.69ID:wOR4xbcU
導入数の多さは効いてくるよ。
システム監査、会計監査などはSAPとその他のパッケージじゃスタート地点が違う。
世界で使い倒されてほぼ枯れきった、PKGということで、信頼性が違うからね。
会計士から、このトランザクションのこれ出してくださいなんてもあったりする。

SAPのUI使わず、他のソフトからIFしてSAPが単なるDB化してる会社がちらほらあるけど、
どこもかなり金を無駄使いしてるな。
二重三重にエラーが起きたりで、それ無理してでもSAP内でやったほうがコスパいいんじゃ?みたいな
バージョンアップ?何回やるつもり??みたいな
0497名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/18(日) 23:21:27.41ID:wOR4xbcU
SAPありの監査
相手側も、ある程度機能を知っているから、チェックすべき点を絞り込める。
社員も対応しやすい。

ナシの監査
機能知らないからどこから入ったらいいか分からない。
色んな資料要求する質問してくる。
監査対応長期化。
社内外から印象悪い。
0498名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/22(木) 14:45:05.30ID:T0qn8Kfb
>>479
↑デスクで仕事をしていた上の方々に本当に迷惑だった
あ、同期や下にも,か,,,
なんだかなぁ、すぐ辞めさせるべきだろ?
親が偉けりゃ、何やってもいいのかよ?え?
世の中、金だ〜とか屋内で叫んでいたぞ
0499名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/05/22(木) 22:03:11.23ID:OnffznfL
ni○○haは、ERPにSAPを導入して、2年以上、安定稼動していない。
売上げ800億の東証一部の会社だ。

これは、明らかに失敗例
それでも、SAP信仰があるのには信じられない
あ、ちなみに導入コンサルは、コストけちってチョン系の安いコンサルね。

それが原因かなー
国内でも、IPSには頼みたくないな。(SAP GOLD上位9社のうちの1つと叫んでいたが、
営業の態度が悪かった)。タメ口だった。

その場で水かけて、帰れと言いたかった。2度とくるなよと。
帰り際には、仮にSAP導入しても、IPSには導入は頼まんと捨て台詞をはいたがな。
0500名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/06/07(土) 22:39:46.90ID:nYgxajf4
でも、SAP高いよ
いいのはわかるけど、TCOや、LCCでは、べらぼーに高い

他のERPないの?
8割くらいの性能でいいよ
価格は半額以下(もち、監査法人対策費用や工数も含め)
0502名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/07/05(土) 14:06:14.50ID:7Mttlt68
書き込み少ないなー
SAPは、もう安定な固定顧客限定システムなのか?
0504名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/07/23(水) 19:22:35.47ID:N4hNE7h/
うちの経営者層が、SAPに幻想に誓い興味を抱いているんだよ。
だから、他の国内ベンダーのERPをまともに評価してくれない。

SAPって、一部上場企業では、そんなに満足されているの?
体験版で、販売管理や購買管理の画面見たけど、たいしたことない画面だったな。
普通じゃんて。
そんな評価されるものか?
0505名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/02(土) 11:25:23.94ID:hWy8U6KM
EXPLANNERを使ってる会社ある?(NECのERP)
使い勝手どう?
0507名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/04(月) 14:31:50.85ID:ZJ/0VdKO
>>506
じゃあ、SAPの使い勝手どう?
B by Cは満足してる?
0508名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/07(木) 13:42:35.90ID:n/tm0Vjk
SAPを財務会計にしか使っていない会社、この指とまれ
0509名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/08(金) 22:14:05.01ID:OQlHbfxe
自社の保守要員に運行保守させてるの?
0510名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/09(土) 09:35:47.21ID:JBMlOAJ4
経理や財務部署から見たSAPと、運行保守する立場の情報システム部とでは、SAPに対するイメージが違うだろうね
0511名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/10(日) 18:52:42.42ID:Ls+0iLNi
経理や財務じゃなく、生産管理や販売管理の仕事をしてる人のSAPに対する意見がききたいな。
0512名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/10(日) 22:10:37.06ID:k7cRPtuG
SAP単体じゃ欲しい情報が取りにくい。
SDなんて商流は一つな訳なく、様々な伝票が発生する。
その発生の仕方も様々。
こいつらに同じ情報を埋め込むのが難しい。
網羅し、一円もずれない様々な視点からのレポートを作成するには、
ありとあらゆる社内業務を把握したSAPのスペシャリストを情シス内に抱えておく必要がある。
しかも要件定義にその知識をフルに使える能力がある人。
そういう人がいないと十分にSAP使いこなせんよ

まあそんな社員おったら給料払いきれん。
それかすぐ辞めるだらね
0513名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/11(月) 21:00:47.38ID:pP94HlzK
>>512
詳しいね。
でも、能力給や資格給で厚遇してあげれば、会社にとっても本人のやる気にとっても
WIN-WINなんじゃない?
0514名無しさん
垢版 |
2014/08/13(水) 13:38:36.64ID:bUf4jQc2
ボブサップ
0515名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/14(木) 14:21:14.87ID:VGbRWlRM
システム部の部長クラスかそれ以上の給料を払える給与制度がその会社にあればの話だよね。

基本的なモジュールをフルで抑えてる業務コンサルレベルだと
マネージャー以上でシニマネレベルぐらいになるだろうから
コンサルだと年収は800〜1300とかになるでしょ。
コンサルより仕事が楽だからという事を加味してもマイナス100が良いとこ。

無理だよね、うちじゃあ払いきれないなあ
0516名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/15(金) 15:13:59.42ID:R/lfPE+8
>>515
とすると、やっぱアウトソースを頼るしかないのか。
運行保守・次期・次々期更新など、TOCを考えるとどうなんだろう?
0517名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/15(金) 18:37:26.30ID:uGDM87BC
>>516
外部に任せる事は諦める。
その上で、システムをシンプルに作り把握しておく事だと思いますよ。
当たり前の事ですが、仕様書を正確に残すなど基本的な事だけでは難しいです。

長くなるので一つだけ書くと、
機能を作るときには、小さいモノでも必ず複数のシステム部の人を絡ませる事。
部長とかではなく、現場の人。
これが機能をシンプルにするコツで、さらに把握という面で後々かなり効いてきますよ。
チームで動く。これが大切ですね。
一人で何でもするシステム部門は最低だと思います。
0518名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/18(月) 11:49:11.90ID:T8wfBaKP
>>517
おっしゃる通りだと思います。
一般的なシステム内製ならその通り。

でもSAP導入は、こちら主導でできないもん。
半製品に+αするだけだから。
難しいどぇす。
0519名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/19(火) 09:19:14.16ID:u0upvkb0
仮想機が、全然99.99%の信頼性で無いことがわかった。
SAP クラウドはどうよ?
0521名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/20(水) 06:56:30.60ID:fT2W4QxM
だな
0522名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/21(木) 21:12:46.26ID:ObUSE54a
SAPクラウドは、危険か。
へたすりゃ、企業経営情報が丸わかりだもんな
0524名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/21(木) 23:47:18.55ID:4XxYIb44
そういう問題ではないような気がするが
危険なのは冗長性だと思うが。
災害時の復旧にどれだけ時間がかかるかと復旧レベルが問題だと思う
情報セキュリティーなんてつきつめればクラウドも保守のアウトソーシングもリスクは一緒。
機会は単純に二倍?になるが、元の数字が何十年に一回が両方使うと二倍になるだけ。
しかも契約次第だし
ディザスタにしても発生の危険度を比較しないと。
要は己が上を説得できるかでしょ。
公共系だってクラウド使ってるという事実を見た方がいいよ
まあ我が社は安泰のオンプレだがな!
0525名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/24(日) 07:00:39.42ID:jTLsZROc
オンプレって何?
正式名称は何?
0526名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/24(日) 19:29:35.84ID:REP5DIin
オンビートなら知ってるがw
0528名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/26(火) 14:05:03.95ID:DoC4gqju
ツービートならしってる。
0529名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/08/31(日) 12:21:58.57ID:qC9XYOoY
サップのセミナーや事例紹介のメールうざい。

他の会社が導入しようが知ったことか。
会計・決算だけなら、してやってもいいが
0531名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/01(月) 11:31:42.53ID:mnYHPB5z
ボブサップファンだったから・・・
0532名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/13(土) 21:06:52.60ID:XJeuPFBw
べ○ッセのように、巧みにアンケート書かされたんだよ。

しかし、盛り上がりに欠けるスレだな
SAPの現状と未来が手に取るようにわかるようだわ
0533名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/13(土) 22:00:03.30ID:EoH04RqK
まあそうは言っても世界一の基幹システムだからな。
腐っても鯛ってやつ?

他のPKGだと1から頑張って100まで作る必要のある機能が
SAPだと必要な機能の20〜70ぐらいがパーツとして準備されてる。
残りの分をアドオンで作れば一つの機能が出来上がる。

これは意外と大事で、
ベースがあるから追加機能も作成しやすく、他の機能との親和性も高いものが作れる。
0535名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/15(月) 10:57:14.29ID:vKRzl41L
>>534
えっそうなの?
って、たいていの基幹システムは、夜間はJOB処理が走る(回る)から、そういう仕様だよ。
だから、経理は午前様なんて仕事にはならない。
土日出勤もな。
帳票類仕事は別だけど。
0537名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/15(月) 21:40:14.97ID:YnvG2+bL
あえて止めてる会社もあるよね。
残業抑制の為。

というか夜間使えないとっていう事業会社はいい加減、
ワークスタイルの見直しを全社的にしたほうがいいよ。
そんな会社にフィットしたシステムなんか作りたくない。

グローバルだから眠らないシステムを、かだとまた考えるが。
0539名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/16(火) 16:34:57.88ID:AaqVqCv4
会計・財務(経理)は、土日くらいは休もうさ
どうせ、銀行や東証、税務署は休みなんだしさ
0540名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/17(水) 21:27:48.48ID:97nSk0fN
SAPに慣れたら、昔のシステムはおもちゃみたいに思える?
SAPに慣れてしまったら、次の更新もSAPじゃないとだめに思える?

どうですか?
0541名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/24(水) 19:41:53.54ID:WZkzC1oW
いえーい、SAP ERPに移行できたぜー。
稼働率、99.9%だろ?

運行保守が楽になるわー、と思ってるんだが。
0542名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/09/29(月) 14:49:46.69ID:j/gBHA8P
そろそろ半期決算だよね。
SAP財務とまるとやばいよね。
0543名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/10/08(水) 11:20:01.07ID:4oda2vfa
どうよ
0544名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/10/15(水) 10:22:51.92ID:0n2Jg6Tw
おうよ
0545 忍法帖【Lv=0,xxxP】(4+0:8)
垢版 |
2014/10/16(木) 00:24:45.67ID:1C2p+U/9?2BP(0)
まあまあ
0547名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/11/03(月) 14:04:02.92ID:1T6AOx0e
カスタマイズ違いなだけ
でもそれなら、監査法人も困ると思うんだけどな。
0549名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/11/14(金) 06:36:17.42ID:+QpChcRw
>>548
ってことは、SAP ERPは javaで組んでるのか?
0550名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/11/29(土) 20:32:45.34ID:1ClfQp3y
Sapの画面はjavaっぽいな
0551名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/11/30(日) 14:37:12.95ID:Ai8rn9H3
なんでリース資産に税金かかるの?
リースのほうが、税金抜きでは1割近く高いんだよ
意味ないじゃん
0552名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/03(水) 20:39:19.41ID:vF/nwOsp
500億以下の中堅企業にもセールスかけてくるが、
償却できずに赤字転落だよ
デスマで、費用だけどんどん増す

アホらしい
0553 ◆XEt1nraFOcTd
垢版 |
2014/12/03(水) 21:06:04.42ID:hP7mQDQ3
無から有が生まれた
これが全ての真理
0554名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/04(木) 20:10:51.65ID:MuX5bg8b
しかし、売上500億未満の会社にまで、営業に来るなんて
金出せないって
営業利益が10億くらいの会社なら、数億の初期投資と、年数千万円の保守費用なんかでたひにゃ、会社が傾くで
0555名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/06(土) 14:41:12.81ID:5yGeHThS
簿記1級持ってたら、このシステム使いこなせる?
0557名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/07(日) 08:01:21.25ID:ZHxAu9i6
どうやって、勉強すればいい?
導入の可否について、あまりにも書籍が少なすぎる

結局、コンサルのいいなりで暴利とられ、
追加追加で費用がかさむ

で、動いた結果、やめとけばよかったと後悔する
が、すでに手遅れ

これを避けたい
0560名無しさん@そうだ確定申告に行こ
垢版 |
2014/12/07(日) 16:42:46.79ID:ZHxAu9i6
ブルーな回答だな

SAPは、毒饅頭だな
それを拡散し、監査法人も認めてほしい
0561名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/07(日) 17:04:08.79ID:FTSyWgS5
そういう考え方っておかしくないか?
まず現状の基幹システムに問題があるのか無いのかを整理しろよ
問題無しならSAP入れる必要無し
問題有りなら、現在のシステムの機能整理と改善したい場所の整理
これらを持って初めてパケセレの土台が出来る。
やっとパッケージのどこを知るべきかがはっきりするんだよ。
何を勉強したらって社内業務に決まってるじゃん。
社内業務を知る上で足りない知識を勉強してください。


SAPの売り込み来たからとか、SAPありきで考えると絶対失敗する。
上のような問題点整理が社内で出来ないなら、まずそこをコンサルに頼むしかない。
コンサルに騙されるとか頼りにならないとか言ってるやつらは、
コンサルの使い方を知らない奴らばっかだよ
0562名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/08(月) 12:21:25.43ID:/8L4JPC6
>>561
サンクス

情シスのおれは不要と思ってる。
現状で問題ないし

でも、次期更新で、経理や経営層がSAPの監査対応の楽さに惹かれてる
使うのは財務・経理だから、そちらの意見が大きく反映されてしまう。

同じERPシステムなんだから、なんとかなるだろう程度にしか導入の難しさをわかってくれない。
0563名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/11(木) 00:26:45.64ID:QZgAQl/6
監査対応って言っても所詮信頼性があるってだけだよ
伝票の信頼性があるだけ。
そこからはじき出される数字の形は会計監査や国税監査等に対応出来るものはほとんど標準では用意出来ない。
経営層がどこに魅力を感じてるのか、同業他社に右へならえじゃないのかを確認したほうがいい。
社長が集まる、なんとか会で自慢されたからとかだったら最悪だ。

業務が複雑であればあるほど標準のレポートは上記のような対応ではつかえなくなる。
会計伝票自体に信頼性はあれど、会計の金額ベースでロジ情報を含めた情報出あったり
得意先、仕入先に対しての債権債務発生と消し込みそれぞれを要求される形で出す機能はほとんど無いと思ったほうがいい。
支払いや入金の管理方法は日本では標準機能だけで済ます事は難しいし、
ロジだって伝票の種類は取引の種類によって発生の仕方が変わる。
受注伝票か無いのに出荷することだって極端な話あり得る。
PAなんかむっちゃ難しいしから
0564名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/11(木) 20:50:28.15ID:+gwButcl
SAPは、原価が総合原価計算の製造業になら向いてると思う

一品一様の個別原価計算には向いてないと思う
リードタイムが3ヵ月や半年とか、1年超えたりする物には
0565是非お気に入り登録のうえ毎日ご閲覧下さい
垢版 |
2014/12/12(金) 09:43:59.29ID:7NA0qjFq

■2年前の自民党選挙公約 328項目中25項目しか実現できず│NEWSポストセブン■

http://smar.ws/3U2CT
https://twitter.com/datsugenp


■ミスター円こと榊原英資氏が自民党の大敗北を予測■

ブルームバーグより→ http://mobile.bloomberg.com/news/2014-11-26/mr-yen-sees-drop-he-forecast-nearing-end-on-economy-currencies.html

「自民党は、ほとんどの選挙予測を超える議席を失うだろう。選挙結果は多くの者にとって大きなサプライズとなるだろう」

https://twitter.com/yoksig
0566名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 18:17:07.70ID:vSfQgbKK
SAPが監査法人対策にメリットがある以外、なんかメリットあるの?

決算の短縮化とから、経営指標のリアルタイム化って可能?
0567名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 21:30:21.15ID:xM1d+vNR
世界一の機能の数
他のパッケージなら0から作る機能をSAPなら40パーぐらい土台が出来上がってる。
この違いは大きい。
良い悪いの判断は必要だが、業務をシステム化する際の拠り所となる
0568名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 21:47:47.95ID:xM1d+vNR
因みに決算早期化は可能。
リアルタイム指標は場合と種類による。
伝票数が多い場合は無理と思った方がいいし、
結果だけでなく見込や粗利・ケイツネまで、部門別とかまで望むのはほぼ無理。
理由は処理速度やロジ伝票を入力するタイミング、
売原や配賦が締めないと算出出来ないという制約があるため。
これはSAPに限ったことではない。
一時速報という形である程度の数字を出すにしても、どのパッケージも同じだが、
今までの経験と感が必要なので、
しょぼい上場して間もないですみたいな
業務が地区毎バラバラな会社は無理。
老人ばかり若い奴らばかりみたいなのも無理。
一族経営も一生無理。
優秀な責任を持てる管理部門がいないと無理なんだよボケが!!
すまん
0569名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/18(木) 12:09:22.82ID:26n8lfsM
決算をその月の25日くらいにできてる上場企業ってやっぱりSAP?
他のERPでは、早期決算は無理?
0570名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2014/12/18(木) 21:04:36.72ID:jAoS0/mZ
マジで、売り込みうぜぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況