X



【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/02/07(火) 15:41:46.75ID:ZPuVUFbm
JDL(株式会社 日本デジタル研究所)のユーザーが集まるスレです。
前スレ
【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1401702209/
0853名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:20:51.74ID:fhU/Vg6A
>>852
Win 10 Home では、クライアント Hyper-V は使えませんが
マルチブートなら案外簡単にできますよ

私は二つまでしかやったことが無いけど、4〜5も同じ要領でできるのかも

本来は環境の数だけ Windows 10のライセンスが必要なのですが、
MSアカウントでログインする設定にすると、同じ端末のマルチブートでははなんと・・・(以下略)
0854名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:22:55.39ID:fhU/Vg6A
同一端末で複数社の処理ができるようにすることは、特に難しいことでは
無いと思うし、二社目からを別料金にすればいいだけなので、どうして
JDLがこれを提供しないのかわかりませんね

そもそもJDLという会社は何を考えてるのかよくわからないのですが
0855名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:23:00.57ID:1Cc/pPKD
>>851(燃料費w)
うち、資産税案件が増えてきているからそれだけを組曲とか。。。。。
あなたが親切なのはよく分かった、ありがとう。
俺の同業(50代以上)は職員も高齢化しているから、今更専用機を辞めろと言われてもムリな話だな
0857名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:28:21.35ID:fhU/Vg6A
>>855
資産税なら汎用キーボードの操作でも特に困ることもないと思うので是非是非
例えば今年分の贈与税の申告書のためだけに使ってみてもいいのではないでしょうか?
年額一万円で、相続税・贈与税セットですよ

必要なコストは、パソコン代 + 相続税・贈与税 10,800 円 + インストールライセンス 2,160円だけです
0858名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:29:49.16ID:1Cc/pPKD
>>848
お前他人がいいと言ったら、鵜呑みにするんだw
よく税理士やっているなwww
0859名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:31:20.68ID:fhU/Vg6A
>>856
Windows 10 のクリーンインストールの経験があれば簡単です

お勧めなのはこの機会に、SSDを買ってもらうこと。
512G一万円程度

https://www.amazon.co.jp/dp/B07969N2W9/

クリーンインストールから始めた方がデータをロストする危険が無いですね。
最近のメーカーパソコンなら、Windows のライセンスはBIOS に乗ってますからそのまま認識されます

マルチブートについては例えばこちら
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/403/403917/
0861名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:36:35.57ID:fhU/Vg6A
まあまあ、今日は変にJDLや組曲や人の仕事の仕方ディスってくる人も来ないし、
穏やかにやりましょうよ

組曲導入のことでも、パソコンのことでも、私がここでできることなら、
本当にとことんお付き合いしますので、なんでも聞いてみて下さい
0863名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:39:38.37ID:fhU/Vg6A
そうですね
BTOより、そしてJDL製品より
ずっと一般市場の時間は早く流れています

今はメモリが高すぎるのがガンですが、逆にSSDは激安になってきたので、
もうHDDを使う理由は何も無いですね
0865名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:44:16.41ID:fhU/Vg6A
>>864

私がお客さんの面倒を見る時の最新の経験では、
SSD 512 メモリ16G Corei3 にしました

SSDは512が一万円前後、これを240ぐらいにしても6,000円ぐらいなので、
減らす理由がないんですよ

メモリは最低が8Gだと思ってますけど、今後の Windows 10 のバージョンアップ
に余裕を持たせるために 16Gを進めています

i7 は事務所でも自分の端末とサーバーだけですね
0866名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/10(土) 16:59:11.97ID:fhU/Vg6A
もし市販のパソコンの経験がなく低コストで少しだけ組曲を試してみたい
という場合は下記のDell のノートあたりでどうでしょう

15inch
テンキーつき
メモリ8G
CPU Corei5
SSD 256G
で79,980円

(URL にアフィなどは入ってません)

Vostro 15 3000
https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/vostro-15-30003568/spd/vostro-15-3568-laptop/cav0660hl35f08on1ojp
0867名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/11(日) 13:43:27.22ID:hMH9nwb9
弥生と魔方陣をDELLのデスクトップとノートに入れて使ってるけど、4ライセンスで年間20万くらい。
会計は消費税の改正が落ち着いたらバージョンアップしなきゃいいだけ。
職員2人でバッファローのNASに共有で外からもアクセスできて何ら問題ない。
お前らボられてない?それとももっと大人数前提?
0870名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/12(月) 09:44:52.24ID:Ov5MvciK
組曲Major が特殊な環境で、利用する上でのハードルも高いと考えている方が
多いようなんだね

専用機ユーザーにとって組曲との違いは「キーボードがJDL製ではないこと」
程度であって、他のことは逆に簡単ですよ

専用機でワークを追加しようと思ったら、もちろん新しくワークを購入しなくては
ならないということがあるけど、所内のLANに追加するのだって、いちいち
カスタマさんに来てもらわなければならないでしょう

組曲の場合はインターネットにつながってさえいればごく簡単に自分の操作だけで
利用を開始することができます

仮想サーバーに接続する場合もそうだし、仮想ワークを増減するときもそう

このあたり、今度また少し書いてみます
0871名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/12(月) 09:46:53.53ID:Ov5MvciK
なお、専用機→組曲になると、ソフトの操作だけじゃなくて、
ハードのトラブルや設定をワンストップで面倒見てもらえなくなるってこともありますね

でも、このあたりは、地元の事務機器屋さんに面倒見て貰ったらどうでしょう?
なんなら関与先の中にそういう会社がありませんか?

JDLよりずっと良い提案を安価にしてくれるのではないかと思います
0872名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/12(月) 16:04:04.23ID:Ov5MvciK
JDLクラウド組曲Major の利用開始は、担当営業所に相談する必要は一切ありません

現在JDLのユーザーなら「お客様コード」と「パスワード」を持っているでしょうから

https://support.jdlibex.net/kmajor_order/kmajor_order.dll/EXEC#

こちらのページからログインすれば、WEB上で利用申し込みができます

利用申し込みが終わればそのままインストーラーのダウンロードができますので、
30分もあれば組曲Major の利用を開始することができます

財務ワンライセンス(年額3万)買って、ノートパソコンで使ってみませんか?
0873名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/12(月) 16:46:10.59ID:Ov5MvciK
ただ、いつも世話になっているという営業さんがいるなら、その営業さん経由で
申し込んであげましょう

専用機ほどじゃないけど、一定の成績にはなるそうです
0874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 18:58:37.38ID:8CaaHFe6
弥生給与って、一度月締め更新しちゃうと、最新月の分しか編集も印刷も
できないのかな?

関与先で触ってみてびっくりしたんだけど、駄目過ぎない?

JDL の IBEX給与II も A-SaaS給与も駄目なところは多いけど、
過去の月を触ることすらできないなんてことはない

締めた月は二度と修正できないは、まだ仕様、ポリシーとしてありえるけど
表示、印刷もできないって駄目でしょ
0876名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 14:25:57.91ID:XDhgI04N
達人のプロフェッショナル・エディション(ライセンス数無制限版、ダウンロード版)
で一通り(事業所税と連結以外)揃えると、421,100円か

いうほど安くもないような気がするんだけど、どうだろう?

http://www.tatsuzin.info/price/
0877名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 14:28:45.83ID:XDhgI04N
試しに組曲で無制限版を一通り揃えたら432,000円だった
(シミュレーション等を抜かして)

実際には組曲はフローティングライセンスだからもうちょっと減らすことはできる
0878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 14:30:42.55ID:XDhgI04N
弥生はPAP でAE使うとして年額が6万+7,800×(必要ライセンス数-1)
10ライセンス必要だとして130,200円

組曲財務は30万

ここで差がつくね。しかも弥生はフルオプションのはずだけど、組曲は
オプション別途

ただ、これは弥生が安すぎる
0880名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 23:05:29.73ID:PoeJmM46
質問です。
現在専用機で運用してますが、従業員が増えたためパソコン追加しようと思っています。
組曲Majorを追加する場合、今のデータとかは組曲からも見れるのでしょうか?
サーバーは仮想ではないです。
よろしくお願いします。
0881名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 06:37:06.76ID:4kc9rDu2
MACでも対応できますか?
0882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 07:24:52.23ID:uRNd4V0x
>>880
データ自体は
専用機バックアップ→組曲リストア
すれば組曲側で見る事は出来ます
ですが残念ながら組曲のワークを専用機のサーバーに接続する事は出来ません

技術的には可能なはずなんだけど、JDL社の営業方針から出来なくなっています

以前は専用機のネットワークに市販パソコンをワークとして追加する方法が提供されていましたが現在できるかどうか私にはわかりません
0883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 07:27:01.68ID:uRNd4V0x
>>881
JDLの製品はMacにほ対応していません。

組曲で仮装サーバー運用している時の仮装ワークの利用(仮装WS接続ツール)は技術的にはMacからも可能なはずなのですが、JDLの営業方針から提供されていません
0884名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 07:50:57.12ID:uRNd4V0x
>>880
サーバー製品によりますが、サーバーが(ローカル)仮装ワーク対応な場合があります

この場合、パソコンをネットワークに追加してその仮装ワークに接続するという運用が可能なはずです

この辺りは営業に相談してみて下さい

ハードウェアの購入を提案されるかもしれませんが…
0885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 07:56:56.85ID:3v5aMpG2
>>882
以前は専用機のネットワークに市販パソコンをワークとして追加する方法が提供されていましたが現在できるかどうか私にはわかりません

確か「PC LAN」 といって、イニシャル80万くらいで月額保守料5,000円くらいの商品があったと思います。
市販のパソコンは自前で用意です。
ただ何のメリットがあるのか不明です。
0886名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 09:08:52.57ID:Din7ID0C
>>885
そうそう!「PC LAN」でしたね
ありがとうございます

結局「市販PC使いたいなら使えば?JDLのハード買った方が安いけど」
って価格設定になってるわけですね

ほんと使えねえ

>>880

>>884 に書いた「仮想ワーク」はここに「仮想クライアント」として説明されています
http://www.jdl.co.jp/ah/total-system/server.html
0887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 09:15:33.21ID:Din7ID0C
組曲の仮想WSは、VMware 社の VMWare Horizon という技術を利用したものなので、
やろうと思えば、Windows 以外からも Mac、Linux、iOS、Androidでも利用可能なはずです

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/desktop_end_user_computing/vmware_horizon_clients/4_0

実際、現在の組曲Major の一つ前の 組曲の時代には、iOS 用のクライアントアプリが用意
されていて、iPad などから利用することができました

私は接続テストやっただけで実運用はしていなかったのですが

VMware Horizon の純正接続ツールを使わず、JDL独自のツールでラップする形に
なっているので、その部分の開発保守が面倒ってことなのでしょうけど、
Mac からも利用できると言えば喜ぶユーザーも多いと思いますね
0888名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 13:30:29.73ID:c6WQViUM
とややこしい事ばかり書いてしまいましたが、実際には組曲はクラウドサービスとして提供されているので、利用は専用機よりずっと簡単です


特に仮装WSでの運用なら「ただ使えば良い」だけなのです

ソフトのアップデートも不要(JDLが自動でやってくれる)、保守費用の支払いも不要、調子が悪くなる事もない

本当におんぶに抱っこで、ただ使うだけです
0891名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 17:25:52.63ID:90Cd2VVM
つまり、Windows の普通のアプリケーション(EXCEL,WORD,Chromeなど) と
同じように一枚のウィンドウの中に、Windows の環境が開いて、その中で、
JDLの各システムを実行するというイメージ

この仮想WSのウィンドウを最大化してしまえば、(他のアプリは使えないけど)
自分のパソコンで普通に JDL のシステムを使っているのと同じ事になる。

なお現在の仮想WSは、Windows Server 2008 上のものなので、Windows としては
Vista相当のものでちょっと古めかしく見えるね

でもここでは、JDLのシステムしか使わない(使えない)ので特に問題はない
0893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/16(金) 21:45:44.59ID:ZC1MzlVz
>>892
もちろんです。そう言う平行作業を快適に行うならマルチモニタ運用をお勧めします

なお、ローカル側と仮想側でファイルのコピぺはできませんが、文字列のコピペは可能です

仮想側の「メモ帳」は使えるので、CSVファイルの持ち込みは可能だと言う事になります
0895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 11:43:37.59ID:yDO1LGPC
マルチモニタ運用も、
-------------------
2台のディスプレイを活用した快適さを極めた運用を実現
「JDLマルチディスプレイシステム」対応
http://www.jdl.co.jp/ah/total-system/work.html
-------------------
などといかにもJDL独自の利点のように喧伝してるけど、別に市販のパソコンで
マルチモニタにすることなどいとも簡単。DVIと HDMI など複数口のポートが
あるパソコンならそれぞれにモニタ繋ぐだけでいいし、これらが無ければ、
USB経由でモニタ繋ぐアダプタを使えばよい。

ただ、JDLは自社ハード向けと組曲向けで、ソフトの機能を変えており、
ディスプレイの整列等を便利にサポートする部分は専用機の方が優れている
(単に組曲向けを意識的にダウングレードしているだけ)
0896名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 19:26:28.41ID:yDO1LGPC
弥生会計PRO の試用版をダウンロード中

実際に使うならAEを試用すべきだろうけど、久しぶりにどんな感じになってるのか見てみる
0898名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 19:46:20.83ID:yDO1LGPC
普通の製品版のPRO だけど、元帳表示などの状態で直接各項目を
インラインで訂正することは今でもできないんだね

訂正はあくまで元の伝票でってことか
これはJDLで言えば IBEX出納帳などと同じってこと

JDLの一番の特徴がここであり、これができない会計ソフトは私は使うことができない

終わり

自計化で関与先にほぼすべてのデータ入力をして貰っているとして、
例えば、消費税の課税区分が間違っているのを直したい場合に、
JDLでは、仕訳一覧(表示)や元帳、補助元帳などで、課税区分だけをその場で
ピンポイントで修正することができる。

例えば「香典」と摘要で絞り込んでみて、課税仕入れになっているものを
連続して直していくとか。

これは弥生会計ではできないわけね。
0899名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 19:49:13.32ID:yDO1LGPC
データの共有は、ローカルなら共有フォルダにデータを置けばいいし、
弥生ドライブっていうネットストレージ上におけば、
出先でのノートパソコンなどでの作業でもそのまま使えるのかな?
0900名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 19:51:37.45ID:yDO1LGPC
で弥生会計内で、固定資産管理(減価償却)、勘定科目明細、概況書、消費税申告書
まで作成できるのか。これってそのまま達人などにデータを持って行って
電子申告データとして使うことができるのだろうか?

例えばもし消費税申告書が持っていけないなら、達人等の申告用ソフトに
手打ちでデータ入れなおすのかな?
0901名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 19:57:35.93ID:yDO1LGPC
AEがどんなものかの確認はしたいけど、ここまで触っただけで、
私は一般製品版弥生会計は使えないことが分かった。

年三万のJDL財務でいいや。
0902名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/17(土) 19:59:54.08ID:yDO1LGPC
基本的な操作方法は、8とか9とかの時代と全く変わってないと思うんだけど
よくこれを毎年バージョンアップして「新しい製品です」とか言って売ってるよね

そこが商売のネタであるわけだけど

まあ、JDL財務もたまには大規模バージョンアップしてくれと思うけど
0904名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 15:32:28.85ID:xip1Z032
>>903
弥生の置換操作もちょっと見てみたけど、結構まどろっこしい

JDL財務では、表示(仕訳一覧)、元帳、補助元帳のどの画面でも、
各項目(日付、科目、補助科目、摘要、課税区分、税区分、部門番号、伝票番号)
をそこで直接直すことができるわけで、この利点は計り知れない

これがあるから関与先側で入力された仕訳の確認、修正が最小限の手数で可能になる

JDLなら、ちょっとした訂正→項目訂正 大量の訂正→置換
と使い分けることができる
0905名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 15:36:44.06ID:xip1Z032
多分JDLユーザーも自分ではごく当たり前のものとして使っている
「項目訂正」が他社ではできない(全部かどうかはわからないが多くの他社財務で)
ということを知らないのではないかと思う

それともう一つ、もっとも大きい特徴である、「単一仕訳」が基本の設計であること
0906名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/18(日) 23:05:20.21ID:mCdYkHdG
単一仕訳が基本だから弥生とかからcsvで受け入れるのめんどくさいんだよな
伝票式だと諸口が入るべきところに何も入ってなかったりとかでさ
一回コンバータ自作すればいいだけなんだけど

項目訂正は無くても別に困らないけど、使ってしまうと無しではやれない体になる
0907名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/19(月) 00:04:58.57ID:tYfike6O
>>906
そうですね。複合仕訳を単一仕訳に分解するのはいろいろ工夫が必要
私はまずは行ごとに貸借の数値が一致しているかで評価して処理を変えている

私は使った事ないけど、POSTBOX を経由する時に他社のCSVを自動で変換
してくれる仕組みもありますね。これの応用で、クレカとか預金取引の自動認識
機能ができてる

私は項目訂正がないと多分全く仕事ができなくなるけど、逆にそのあたりが
整備されれば一番のネックが消えるので、他社でも項目訂正使えればいいのにと思ってる

A-SaaSに一番文句を言い続けたのが、この点だった。科目のガイドなどの出し方が
下手なので、JDLライクな操作ができない

JDL出身の技術者が多いはずなのに、どこがJDLの利点なのか正確に理解できてなかった
0908名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 13:59:35.79ID:ncDXlsAt
>>887

|実際、現在の組曲Major の一つ前の 組曲の時代には、iOS 用のクライアントアプリが用意
|されていて、iPad などから利用することができました

組曲Major のマニュアル見てみたら、現在でも、iOSからも仮想WSは利用できるらしい
Horizon の純正ツール使って、パスワードの入力だけ一手間必要という形なので、
Mac や Linux からもやろうと思えば利用できるのかも
0909名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 14:35:43.86ID:ncDXlsAt
JDLのマイナンバーシステムを年調で使う時に
「まだマイナンバー登録してない人一覧」を簡単に取得することができない
最初から要望してるんだけどね

これは年調システム側の操作で「マイナンバー未登録の社員」という属性で
一覧が出るようにしてほしいというかそういう操作ができてしかるべきだと思う

またこの操作は一社ごとじゃなくて、全社の分を一回の操作でできなくては困る

JDLのシステムって「データ横断して処理したい」に弱いんだよね
0910名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/20(火) 14:36:57.20ID:ncDXlsAt
仕方がないので、マイナンバーシステム側で、「登録済みの人一覧のCSV」を全社分
出してみた

これをマクロで加工、連結して、関与先の全従業員のうち、マイナンバー取得済みの
人のリストを作成してみる
0911名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 00:37:46.27ID:Yjt3gkbh
本日ミロクと正式契約
半年かけて移行
JDL、お前は税理士事務所の寄生虫だよ
0912名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 08:59:49.24ID:1nrtXREw
>>911
もう少しJDLもユーザーに愛される企業にならないと駄目ですね

ところでミロクってハードウェアの方はどうなるのでしょうか?
サーバーもクライアントも見積り交渉の中で自由にスペックは
ユーザー側から指定できるのですか?

クライアント側は全部自分で調達、準備して、ソフトウェアだけ購入すると
いうことが可能ですか?
0914名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 11:01:50.60ID:1nrtXREw
>>913

サーバーもソフトウェアのみの購入が可能ですか?
クライアント側のソフトは、買い切り+メンテ(バージョンアップ)費用?
JDLの組曲のようなサブスクリプション提供もありますか?
0915名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 11:18:47.39ID:ynL+ELYn
>>914
サーバーは取込専用としての単体運用だからなし。
バックアップは市販の外付けのものを使ってる。
サポート月二万、IT補助金でソフトウェア実質100万円ちょい(五年利用)。
あとは知らん。
他を知らないからそういうもんだと思って使ってる。
0916名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 11:32:29.11ID:1nrtXREw
スタンドアローンの1ライセンスで、そのくらいなんですね

久しぶりにミロクのサイトで見たら ACELINK NX-PRO という統合パッケージで
会計、税務が全てセットなんですね

IaaS 運用と言うことでJDL組曲Major の仮想サーバー的な運用も可能らしい

https://form.mjs.co.jp/form/pub/web/nx-pro_trial

お試し利用というのもやってるようで

久しぶりに展示会でも行ってみるかなあ
0917名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 11:36:34.23ID:1nrtXREw
このスレでJDLから移行する先としては、ミロクか、弥生+達人(あるいは魔法陣)
がほとんどのようだけど、TKC、ICS、e-PAP(エッサム)あたりはどうなんですかね?

A-SaaSは、来年1月の財務のリニューアル版のでき次第ですね
0918名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 11:46:13.50ID:1nrtXREw
各社のシステム、例えば会計システムだけを月額サブスクリプションで
一か月だけ使えるというようなことになっていれば試してみたい

ミロクも一応サブスクリプションもあるみたいね
0919名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/21(水) 21:11:06.03ID:yCyfHcwX
freeとかMFクラウドはどうだろう。
預金とかの取り込みは楽そうだが?
0922名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 09:54:37.10ID:M5S4yu6w
みんなどのくらいの規模の事務所を営んでいるんだ?
クラウド会計なんて客が使うのは自由だが、あんなもんで決算組んだら死ぬぞ。
専用機のスレだから職員10人はいる規模か思ったが、案外ボッチとか?
だとしたら、専用機なんて使ってる時点で終わってる。
0923名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/22(木) 11:56:54.50ID:M+Xu6Sqh
クラウドサービスは化ける可能性があるから排除しなくても良いと思う
ユーザー取れて資金集められれば、一気に良いものになる可能性は(一応)ある

今のところ freee だの MFクラウドだのは駄目っぽいけど・・・
0924名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 15:51:52.62ID:HugoXXTi
>>923
あれを事務所の基幹システムとしてはないでしょ。
客がやりたきゃやれってくらい。
だからって料金は安くしない。
あんな使いにくいもん使わされるなら、割増しもらうよ。
0925名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 20:44:00.49ID:rloJXGhd
>>924
Freee は初期の頃触ったことあっただけなので、お試して登録してみた
ら・・・初月無料かと思ったら、初月無料+翌月課金で一か月分は最初から
課金されるのか・・・

まあ俺らがストレスなく使えるものではないね
簿記の知識がないユーザーが見よう見まねで仕訳らしきものを登録していって
なんとか決算書らしきものができるというような感じか
0926名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 20:48:09.03ID:rloJXGhd
作った方も会計の知識がないからか、「複式簿記」という歴史があって美しくシンプルな
仕組みの上にシステムを作っているのではなく、「決済」みたいな独自概念の上で
会計処理しようとしてるんだな

まあ駄目だよね
0927名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 20:52:15.97ID:rloJXGhd
元帳表示の上でインラインで訂正ができそうな感じだったので
売上元帳の数字を変更しようとしたら相手科目側が独自の登録になるようで、
訂正ができなかったし、出てくるエラーメッセージも
「更新行の合計が更新可能額を超えています」とやらのメッセージでエラー
単一仕訳だったら勝手に相手科目も変わるべきだし、
複合仕訳の訂正だったら貸借が一致しているかというチェックさえされれば
変更が受け入れられなければならないところ、システムの都合で作った関門を
超えられないというエラーになってしまう

駄目だね。
0928名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 20:58:38.13ID:rloJXGhd
こんなので、簿記の知識がないユーザーがグダグダに入力した仕訳らしきものを
使って決算処理をしている事務所があるのか・・・

お気の毒だねというしかない

年25,660円や年51,580円のシステム利用料は Freee を利用する零細事務所に
とっては安くないだろうに

まあ多分、綺麗にデータが入りさえすれば、独自の分析帳票などでよいところも
あるのだろうけどね
0929名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 21:54:57.47ID:rloJXGhd
なんと!
元帳をユーザーが直接印刷することはできず「帳票作成依頼」みたいな操作をして
できあがったらメールで通知がきて、ログインしてPDFでダウンロードだと?

駄目じゃん

元帳のフォーマットもなかなかダメダメなものだな

こりゃ潰れるね
0930名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/23(金) 22:45:38.07ID:rloJXGhd
年調の総合データのCSV取得してからの、エディタマクロで加工して、
全社登録者全員の一覧データを作成することができた

最初からシステムでそういうデータ出してくれれば苦労ないんだけどね

マイナンバーも初年度頑張ったから結構登録されていることが分かった
30年分はもう無理だけど、この調子でいけば31年はマイナンバー付加
90%超えできるな
0931名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 00:44:09.03ID:NCAsH4VX
jdlから
弥生+達人に変更

jdlにはどんだけ投資させられたことか
0933名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 09:58:37.59ID:tIllTJ5L
>>930
この作業の説明

年調システムで入っているデータをCSVで出すことが可能
だけど複数社まとめて処理することができず、一社ごとに作業しなければならない
出力されたCSVファイルは、「社名」「4桁コード」などを「列」で持っていない

こんな感じなので一社ごとに作業してもCSVを単純に連結することができない

幸いファイル名には社名と4桁コードが入っているので、
エディタのマクロを使って、「ファイル名+","」の文字列を各行の
左端列に追加

これを連結し、データベースソフトに読み込んでいらない行を整理

こんな感じで登録された社員等全員のリストができる
0934名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 10:00:58.78ID:tIllTJ5L
同じようなことをマイナンバーシステムでも行う
「マイナンバー登録済」あるいは「未登録」などの属性で絞り込んでから
CSV出力、これを繰り返す

同じように連結すると全社分のリストができる。
(マイナンバー自体は出力されないので安全)

しかしここまでできても、マイナンバーの方は扶養家族等まで全部出力されるし
年調データは一人一行で扶養家族等も横の列に展開

ということでそこから先の整理もまあまあな手作業が必要になる
0935名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 10:04:24.57ID:tIllTJ5L
しかしこんなの全部、システム側で面倒見て欲しい
年調側で、
@給与データが入っている
A本人、あるいは扶養家族のマイナンバー未登録
となっているデータについて、一覧をCSV出力可能
かつ、これを一社ごとでなく、複数社に対して一括で作業可能

になっていれば、年調側だけでマイナンバー収集のための基礎データができる

なんなら、「マイナンバー収集シート」を年調側で出力できるということでも良い

JDLのシステムって、このように複数社横断的な作業は面倒みてくれない

ただ、同業他社でもそれほど丁寧にシステム作ってあるところもないのかなあと
いう気もする
0936名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 10:35:01.80ID:95L8QI5p
>>931
専用機なんて使ってるのは情弱の鴨。
キーボードもロクに使えない爺が、サポセンに電話しながら作業するイメージ。
だから質問1件で金取るとかさらに鴨られる。
0940名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 06:11:31.99ID:7hkmAuDu
。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

これからは、スリランカ人やインド人かいる会計事務所も当たり前になるんでしょうね。
申告書は一部英語を表記でもよく、捺印は廃止、ローマ字でサインになるかも。
0941名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 09:31:32.87ID:K7Pivzb3
ICSも現在では、ソフトウェアのみのサブスクリプション提供をしているということを知った

ざっとみただけだけど、おそらく組曲Major の方が安い
0942名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 10:06:50.28ID:6xZKugE+
教えて下さい
クラウド組曲majorから出納帳netバックアップ、jbuファイル又はac1ファイルと、
旧会計バックアップ、jbfファイル又はjbiファイルを復元したいんだけど、
Managerの復元メニューからは、上記ファイルタイプの復元自体存在せず、
会計メニューの31:データのバックアップにはjbiファイル自体の選択は出来ても会社が出てこず
復元の時点で既に詰まっています
復元メニューが別に有るのか、対応していないのか…
0944名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 10:59:32.58ID:K7Pivzb3
多分Major じゃない専用機財務でも 出納帳のバックアップファイルから財務データを
復元することはできないのではないでしょうか。

「旧会計バックアップ、jbfファイル又はjbi」というのはどういう手順で生成されるものですか?

Major に限らず、CFM からの復元操作ができるのは、CFM でバックアップ操作をしたもののみですね。
0945名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:03:40.46ID:K7Pivzb3
自分のところのバックアップデータを見てみたら、
jbi というのがインデックスファイルで、jbf というのは実際のデータファイルに
対応していますね。

jbi ってのはCFMではなく、118財務ファイル管理のメニューでの
バックアップ、復元の操作で使うもののようなので、118財務ファイル管理からの
操作を試してみて下さい
0946名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:05:37.47ID:K7Pivzb3
>>942
読み直しましたが、31 というのは 118 のサブメニューで、この手順でやってるんですね。
JBI が見えても実ファイルが見えないということなら、会計データが古い形式であるという
可能性がありませんか?元環境でコンバートしてからやってみて下さい。
0947名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:11:03.68ID:K7Pivzb3
JBI + JBF 形式のバックアップから 118 → 31 のメニューでデータが復元
できるか確認してみましたが、うちの環境では、復元対象の会計ファイルが
表示されました。

実際の復元操作まではやってないのですが、多分いけると思います。

復元できないとしたら、元データの形式が古いのではないかと思われます。
0948名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:16:45.56ID:6xZKugE+
>>947
バージョンは忘れましたが、仰る通り恐らく更新していないソフトのようでしたので、取り込み対象外バージョンかも知れません。
ac1ファイルについては、ダブルクリックで復元出来ました。
有り難うございます。
0949名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:25:41.42ID:K7Pivzb3
財務も関与先側のシステム(IBEX財務等?) でバックアップしたデータなのですか?
これだとちょっとお手上げかな
数か少しなら、営業所でコンバートしてもらえるかもしれませんね。(多分有償だけど。)

.ac1 ってのがダブルクリックで行けることは知りませんでした
0950名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:34:07.26ID:K7Pivzb3
事務所側で弥生会計製品版使ってる事務所って記帳代行はしないのかな?

現金商売の現金/売上 って仕訳を一か月分入れるとしてどこから入力してるのだろう?
入金伝票だと日が固定だし、仕訳日記帳だと金額二回入れなきゃならないし

現金出納帳から入力するの?そうだとして科目とか摘要を固定することってできるのかな?
0951名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 14:40:52.14ID:8/dZQ8Y1
JDL財務の良いところは、単一仕訳入力を前提にして、入力作業が一次元であることだ。

つまり、各項目を入れて、進むのは TAB(汎用キーボードではテンキーの+)で次の項目に
進み、(汎用キーボードでは) [ESC]で項目の入力が取り消され、さらに押すと前の項目に戻る。
初期入力時点では「進むか」「戻るか」だけなのでスムースに高速な作業ができる。

入力の視点も、画面の最下行で固定されているので、視線の移動が不要。

また元帳や仕訳一覧画面での確認、訂正は、カーソルキーだけで素早く操作対象
項目の移動ができて、その場で、その項目だけをピンポイントに訂正できる。

これらの点はやっぱり上手くできてるんだよ。

A-SaaS財務はJDLクローンとして作ったはずだけど、うまく再現できていない

弥生AEは使った事ないけど、どういうものか使ってみたい。

単一仕訳入力では会計王がまあまあ近い入力ができたと記憶している。
0952名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 18:57:54.80ID:8/dZQ8Y1
JDL財務はこの仕組みのおかげで、入力だけじゃなくて、仕訳の確認や
訂正がとても素早くできる

JDLに慣れていると、市販の会計ソフトはまどろっこしくて使ってられない

だからそれらの点は別に新しいソフトや市販のソフトがJDLより優れているわけでは
ないので、「まだJDLなんて使ってるの?」とディスられても別に何も気にすることはない

業務用のシステムをワンストップサービスでコストをかけて使っていることも別にそれは
恥じることでもない

ただ、クラウド組曲Majorを使えば、専用機買わなくなって、JDLのシステム(ソフト)だけを
使うことはできるんですよってことは何度でもここに書きたい(書いてる)
0953名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/12/01(土) 13:17:58.67ID:TnMANUuf
専用機だってモノは考えようだ。
安いソフトを使って1人の担当件数が少なくて大人数で事務所の人件費がかさむくらいなら
高いリース料を払ってでも1人あたりの担当件数を増やして人を減らすことができる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況