X



社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見 21 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/02/24(金) 09:34:46.47ID:Zr3Mir3C
健康保険・年金(状況により介護・労災・雇用保険も含む?)に対する
相談・質問と回答を行いつつ、現行社会保険制度の理解と問題提起の種にしましょう!
という趣旨のスレです。
有識者および関係者の各位は回答(およびネタ質問)にご協力のほど。

厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/

前スレ
社会保険スレ★健康保険・年金相談&意見20
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1400592313/

【心得】
〜質問する人へ:似たような事例がないか検索してから質問しましょう〜
〜無年金を嘆く、老人・専業主婦・団塊世代叩きやリーマン対自営の戦争をする、
単純な保険料不払宣言を行う〜などは他の適当なスレでおながいしまつ〜
0699名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/24(土) 22:46:38.43ID:eUBM4J0w
>>697
ありがとうございます
その辺全く無知ですみません
健康保険は配偶者の会社のものにできて、
配偶者の扶養控除については私の分は受けられないという理解ですかね
あと年金も扶養者のコース?には今年はダメなのかな。。
0702名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/26(月) 20:30:59.94ID:BDebAkvx
>>701
■6月以降、月平均108,333以下
  今年は社保(健保・年金)の扶養には入れる
  正社員250万の給与があるから、所得税法上の配偶者控除は受けられない

来年も月平均108,333以下なら、 社保・所得税の扶養(配偶者)になれる
0703名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/04/30(金) 00:08:36.74ID:SqENCfaB
年金生活者支援給付金って厚生年金を繰下げて基礎年金だけ貰っている
状態でも支給されるのかな?
0704名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/03(月) 10:06:53.54ID:3sbWFBl4
3月に入社して同月にすぐ退社

社保に加入させられていましたが、
退職後に送られてきたのは離職票のみで、
社会保険喪失票はありなせん。

なので市役所で手続きしないまま現在に至ります。

年金ネットで見ると、4月の年金記録は国民年金とも厚生年金とも記載がない空欄になっています。

このまま放置するとマズイですか?

なお現在は失業保険受給中で仕事はしていません。
0707名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/04(火) 23:02:45.34ID:YHZyyhpP
個人事業主だけど年金支払いをクレカに切り替えたら、なんか切り替えに間に合わなかったから支払って下さいって支払い用紙が来たから払ったんだけど、よく見るとその用紙は3月分だった

3月分は切り替え前に既に支払ってたから2重に支払った事になるんだけど、これ年金事務所に言ったら返ってくるのかな?
0708名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/04(火) 23:14:33.75ID:krlTprQa
>>705
>>706

ありがとうございます
今まで退職した2社は言わなくてもくれたので、
そういうもんだと思ってました
0709名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/04(火) 23:39:42.40ID:bxtVF4sH
>>707 詳しくはググってちょ
>重複して納めた国民年金保険料を返してもらうにはどうしたらいいですか。
>
>重複して納付されたことが判明した場合、国民年金保険料の還付を請求していただくための書類(「国民年金保険料還付請求書」)をお送りします

自己申告か勝手に送られてくるかわからんけど後者は期待できないから年金事務所へgo
還ってくるのは間違いないだろう
0711名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/05/31(月) 21:11:16.33ID:Z6dsk8Mv
来月から社会保険のある会社で働くことになったんだけど
試用期間終わるまで休めないためそれまで健康保険の解約に行けない場合罰則とか過料的なものある?
手続きは2週間以内にしないとダメと見たので。。
会社を通してできたりするといいんだが
0713名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/03(木) 11:30:50.67ID:L+cp675q
3月に仕事辞めたけど国民年金への切り替えやってないまま今に至ります

このまま放置するとどうなりますか?

7月から新しい会社に入るとしたら、
そこに迷惑かかりますか?
0716名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/03(木) 21:37:17.65ID:i7jgSL1d
社保からの切り替えで国民年金の免除申請する場合、収入面抜きに考えると、一般審査と失業者の特例免除だとどちらがいいとかありますか?
令和2年度が6月までだけど、令和3年度の申請をどちらかなら継続でできるとかもわかりますか?
0717名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/07(月) 17:15:52.90ID:abJvuJne
>>715
切り替えないで社保も国保も使えない状態を空白期間と呼ぶのならその通りだけど、基本的に健康保険に空白って概念はなく
切り替えた時点で社保の資格喪失した時まで遡って国保に加入してる事になってその分を請求される
0718名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/08(火) 22:47:56.95ID:0hOGqT9S
去年の4月から6月はコロナの影響で給料が少なくてそこから少しずつ残業が増え手取りが増えました
10月になり4月から6月の給料が少ないのが反映され社会保険料の控除が少なくなりましたが11月に等級が上がり?控除額が増えました
このようなケースもありえますか?
毎年還付金申請してますが次回は返還される額がそのぶん増えたりすればいいのですが
0721名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/08(火) 23:26:40.88ID:0hOGqT9S
固定給は上がってませんでした
源泉徴収票を税理士さんに持ってくと還付金として毎年2万ほど戻ってきます
今年は給料少ない時期あったのか4万ほど戻ってきました。
0726名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/13(日) 11:30:36.89ID:y5a741Jm
先月親父が亡くなりました。
残された母親に遺族厚生年金が支給されるとの事ですが親父のもらっていた厚生年金の4分の3のみの支給となるのでしょうか?母親は84歳です。
0727名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/14(月) 16:19:44.68ID:s2C/8OP2
転職した家族の扶養に入る為に収入証明を提出します
同居中の親は年金受給中で国保加入しており課税されています
世帯分離しているので扶養に入れませんが
電気ガス等は親名義で生活費の一部を負担してもらっています
同一生計とみなされての収入証明は必要になりますか
0729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/06/22(火) 03:22:36.10ID:X3Xc60Js
人手が足りないのでパート社員のシフト増やして対応してるんですけど
シフト増やした状態で3か月越えるとケンポと厚生年金の対象になるみたいなんですよ
これって3か月連続じゃなければ対象外なんですかね?
3か月目だけシフト減らすとか、奇数月と偶数月で交互にシフト変動させるとか、そういうの有りなんですか?
0735名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/02(金) 05:34:17.12ID:lxynNLEI
算定基礎届って7月1日から10日ってことだけど6月中に来たから6月中にさっさと
出しちゃったんだけど大丈夫だよね?
0736名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/02(金) 05:42:57.96ID:hAmz7IEp
駄目だよ 
何のために日付を指定してると思ってるの
給与支給したとしても
もしかして6月中に支給額の訂正があるかもしれないんだから
だから7月からとなってる
0738名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/02(金) 11:08:21.65ID:iZBL0G4d
年金未払いのため先日携帯に電話が来ましたが出ることが出来ませんでした
実は以前脳出血を発症しまして現在まともに歩くことが出来ず療養中です
以上のことから支払いする事が困難なのですがどのようにしたらよいですか?
少し調べたところ控除があるようですが用紙がプリントできる環境になくまた歩行困難のため役所にも出向けなく厳しい状況です
0743名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/03(土) 19:19:20.75ID:Zagx89lj
>>740
金額も人数も去年と変わらないからおk
0744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/21(水) 12:22:58.43ID:pEUyfnfO
生活保護受給中の者です。
先月からアルバイトを始めたのですが入社時に健康保険への加入状況を訊かれたので加入していないと答えました。(生保受給中というのは伝えていません)

後日会社から健康保険証を渡され、給料からも社会保険料が差し引かれていました。
数ヶ月間の短期バイトであり、勤務日数や労働時間など他の条件も社会保険加入の基準には達していないはずです。
これは健康保険に未加入だから加入させられたということなのでしょうか?
ちなみにですが社会保険料の差し引きが無いとしても生活保護を脱するだけの収入には達しません。しかし社会保険料の分は必要経費とみなされて生活保護費として福祉事務所から私に支払うことになるので、ケースワーカー等からなぜ社会保険に加入したのかと問われるのではないでしょうか?

会社に質問するのが手っ取り早いとは思いますが生活保護のことは知られたくありません。
どうすればよいのでしょうか?
0745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/21(水) 14:01:37.86ID:GE34+A/D
数ヶ月の短期バイトなら別に知られてもいいような気がするが、、

現状は会社から国保に入っていない理由を聞かれる事なく社保に加入できたのですから、会社に対しては特にこれ以上何かする必要もないのでは?

ひとまずケースワーカーに社保加入の件と加入の経緯をそのまま説明するでOKでしょう
あとは医療券を使うか社保使うかはあなたの判断です
0747名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/07/24(土) 08:30:14.87ID:D9tGHMvU
来月から派遣から転籍でその際、
健保組合が変わる。
事情があり暫く週3日勤務契約に変更。
年収で計算すると160万程。
今までは、週5日勤務で年収240万程。
しかも配偶者ありで、扶養に入れている。
健保組合変わったら扶養外されますかね?

お恥ずかしい話です。
0752名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/11(水) 20:17:52.94ID:Peoc5fvA
法人登記2年目の会社に入って1年目です
社会保険事務所から連絡あり、保険料を1度も払ってもらってないと衝撃な事実の督促を受けました。
これって、従業員の私はどうなるんでしょうか
年金も健康保険も無効?
0756名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/12(木) 19:19:05.10ID:Y5Bfk9RO
倒産や夜逃げしたとしてもその間の会社の未払いの社会保険料は従業員に請求は来ないよ
あくまでも会社はあなたから控除しており会社の債務なので
0757名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 14:08:53.03ID:R5ybBLQC
社保加入シフト制パート月90hの契約
月末から月をまたいで14日連続欠勤
当月欠勤分は有給消化・翌月は1〜7日欠勤

翌月分シフトは未作成で最初の7日分の傷病手当金を申請してから
8日以降に90hシフトを入れてもらったら
平常時の給料よりもらい過ぎになりますが
こういう場合はどうなるんでしょう
0761名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/15(日) 17:35:28.12ID:70/v+pRP
ただ、「月90時間の契約」なのに「8日以降で90時間のシフト」で通常より給与が多くなる。の意味がわからないので、私の意見は参考程度に。
0762名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 17:16:53.49ID:Vzwb8MVM
1年ほど前に退職して、職業訓練を受け終わって就活しているものです。
現在の厚生年金の加入期間は220ヶ月ほど、約18年です。

国民年金の免除申請の時、役所の人に
「今の加入期間だと厚生年金の分がもったいないから厚生年金のある所で働いた方がいい」
というようなことを言われた記憶があり、
よさそうな求人を見付けても厚生年金がないせいでためらっています。


役所の方はどんな視点で厚生年金のあるところを勧めてくれたのでしょうか?
20年を超えると優遇があったりするのでしょうか?
0763名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 17:37:12.85ID:L6Hkjk7z
>>762

国民年金10年の受給資格を満たしているから厚生年金18年分は受給できると思うけど。
自分にも「20年にしなければ18年分がもったいない」の意味が分からん。
0764名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 17:42:04.47ID:L6Hkjk7z
>>762

むしろ、あなたが

・既婚で
・女性で
・夫が年上で
・夫が厚生年金を受給できる

なら、あなたの厚生年金は20年に満たない方が有利だったりする。
0765名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 18:00:29.35ID:Vzwb8MVM
ありがとうございます。

>>763
私も勉強してみたのですが、わからずこちらに質問させていただきました。
ここまで厚生年金に加入してたんだから残りも頑張れ的な励ましの言葉だったのでしょうか。。。

>>764
悲しいことに未婚です。
0766名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 20:08:45.17ID:86M/+LRJ
>>765
ライフイベントというのは予測不可能なのでファイナンシャルプランニング的には備えられるならなるべく備えておくべきと考える
その中で不測の事態で避けられないのが何らかの理由で自分が障害者になった時に障害年金というものがもらえる可能性がある
そしてこれは障害基礎年金と障害厚生年金とに分かれているのだけど
圧倒的に障害厚生年金の方が手厚い
そしてこの障害厚生年金を受給するには障害状態になった時、つまり障害者になった時に
厚生年金に加入していることが条件になる
なのでなるべく働ける期間は厚生年金に加入すべきと社労士やFP、年金関係者はアドバイスをする
あと単純に健康保険もセットになるので国民健康保険より健康保険の方があらゆる点で良いというのがある

それと一般の人には厚生年金加入期間20年以上というのは加給年金支給条件ではあるんだけど
役所の人、教職員の方にはその人達で構成される共済組合というものがあって
その共済組合員における年金には共済年金というものがかつてあった
今は厚生年金に一元化されたんだけど
共済年金には「職域加算」というものがあって
職員を長く繋ぎ止めるためと長く勤めた人には報いるということで
20年以上職員として働いて共済年金に加入していた人には職域加算の乗率を約2倍に途端に跳ね上げるというものがあった
なので役所、教職員の人は職場に入ってすぐに
絶対に20年は勤めろよと指導された
だから途中で20年を経たずに職員を辞めようとする人には年金が勿体ないだの後悔するぞと言葉を浴びせて引き止めてたんだけど
それが刷り込まれていて20年は入りましょうとアドバイスされたんだと思う

一般の人でも加給年金支給条件になり得る可能性も考えておくと
最低20年以上は厚生年金に加入しましょうというのは至極真っ当だと思う


参考:
加給年金額
https://www.nenkin.go.jp/service/yougo/kagyo/kakyunenkin.html

>加給年金額
厚生年金保険の被保険者期間が20年※以上ある方が、特別支給の老齢厚生年金(定額部分の支給開始年齢以降であること)や65歳以後の老齢厚生年金を受けられるようになったとき、その方に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに加算されます。

特別支給の老齢厚生年金(定額部分の支給開始年齢以降であること)や65歳以後の老齢厚生年金を受けられるようになった後、被保険者期間が20年※以上となった場合は、退職等による年金額の改定時に生計を維持されている下記の配偶者または子がいるときに加算されます。
0767名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 20:46:15.78ID:L8SiB7A9
>>766
詳しくありがとうございます。
まさに>>764をヒントに加給年金まで辿り着いたのですが、更にそんな過去があったのですね。

結婚するつもりはなさそうですが、8個くらい下の人と付き合っているので、
もし結婚した場合を考えると、また厚生年金加入中に起きた障害などで
保障が手厚くなることを考えると、厚生年金の所を狙えというアドバイスも真っ当なもので、悩ましいです。
しかし20年という年数にはそこまで大きなメリットもないのかな? と思うので、
今回の厚生年金なしの所を受けてみたいと思います。

重ね重ね、みなさまありがとうございました。
0768名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/30(月) 22:01:16.45ID:86M/+LRJ
まあ、厚生年金の加入条件のハードルは制度改正でどんどん年数を経ることで下がるので
そこそこの規模で雇用されたのであればいずれ社保に入ることになるのでは?
令和6年10月ごろには社保に入れてるかもしれないね
更にその先には雇用されてたらほぼ全員が入ることになるんではないかな
年金保険料や健康保険料を漏れなく徴収するにはこれしか方法が今のところないからさ

参考:
短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用の拡大
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2021/0219.html
0770名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/08/31(火) 11:48:03.25ID:yNRgOqVU
確か週30時間以上、もしくはフルタイムで働いていた場合だと事業所の規模に関わらず(この辺自信がない)社会保険の強制適用事業所ならば社会保険に加入することは義務付けられていたような気がするので
週30時間以上もしくはフルタイムで働いていて社保に入れないのは確かにブラックかもしれない
0772名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/02(木) 07:47:20.61ID:CH2ELtuU
クリニックとか個人商店みたいに事業所のフルタイム労働者数が少ないとこは強制じゃないよね
フルタイム2人にバイト3人、あと店長だけで回してるようなとこ
0773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/02(木) 09:26:14.37ID:nX41WyUP
法人で事業をやってたらコンビニですら社会保険強制適用事業所で週30時間以上働いているなら社保に加入しないといけない
雇われ先が個人事業主で常時5人以上雇用されていて適用対象事業を営んでいるのであれば
これまた週30時間以上働いていれば社保に加入しなければならない

なのでこれらの条件を満たして週30時間以上働いていても社保に加入できないなら恐らくブラック
年金事務所に通報すれば裁定請求をくらうんではないだろうか

参考:
コンビニの「社会保険廃業」続出か、業界を崩壊させる最強の時限爆弾
https://diamond.jp/articles/-/228784
0775名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/02(木) 11:16:12.01ID:2J/079y8
いや、コンビニは法人化してるところ多いよ
個人事業主のままだと所得税、住民税、国保で死ぬ

個人事業主開業消費税免税期間2年→法人化消費税免税期間2年の
計4年消費税免税の黄金コンボするところが殆ど
その後は経費範囲が広い法人有利で法人にしたまんまってところが多い
求人サイトでコンビニの求人を検索すれば分かるけど法人にして会社にしてるところが目につく
始めたばっかのところは個人事業主の場合もある
一応家族と親戚がコンビニ店長とオーバーやってたからコンビニ事情は少々理解してる
0777名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/02(木) 13:19:35.53ID:2J/079y8
開業したばっかもしくは社保逃れしたいとか店のお金をいじりやすくしたいとかのところは法人化をしてないのかもしれない
法人化したほうが節税はできるんだけどね
0778名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/12(日) 08:46:32.89ID:uwO8XZEy
8月の下旬1週間だけ働いて辞めた会社から給料明細と健康保険資格喪失証明書が届いて
給料から雇用保険料だけ引かれ他の社会保険料などは引かれてませんでした。
月末締めの10日払いですが、普通健康保険料や社会保険料もひかれますよね?
後日請求されるのでしょうか?
0779名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/18(土) 15:31:05.15ID:nz4qpL/S
なんかさあ、コロナの影響で仕事も減ったから、
老齢年金を早めに貰おうと思って調べたけど、
繰上げ受給って結構デメリットもあるんだよなあ。
減額されるのは仕方ないけど、
一度請求すると後から取り消しができないし、
障害年金が受けられなくなる場合もあるし、
国民年金の任意加入もできなくなるだろ、
嫁が死んで、65歳前に遺族年金と選択する場合、
遺族年金を選ぶと繰上げ受給の老齢年金は停止だ。
65歳以降に老齢年金を併給する時も、一生減額されたままだもんな。
繰上げ受給を選択するか悩みどころだわな。
0781名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/19(日) 19:54:16.59ID:kkxgPEu2
死亡一時金について質問です、国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた月数が36月以上ある母(専業主婦)が、老齢基礎年金・障害基礎年金を受けることなく亡くなったのですが、家族は申請する事出来るのですな?
0785名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 08:52:52.12ID:UNNurgwr
質問です。

旦那の扶養から抜けようと、会社の社会保険に加入したばかりで保険証はまだ貰ってないのですが
その会社を辞めようと考えてます。

まだ旦那の会社に保険証は返してなく、その間は病院も行ってないのですが
私が会社を辞める場合、旦那の会社の保険証はこのまま持って使ってもいいのでしょうか?

それとも一旦返さないといけないでしょうか?
0786名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/25(土) 08:57:23.46ID:n7Hxwkjg
派遣で働いてるんだけど、標準報酬月額の随時改定ってこっちから言わないと手続きしてくれない?それとも勝手にやってくれるのかな?
0791名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 13:10:12.82ID:p+ihtgrE
まったくね
新規加入したら以前の扶養は自動的に抜けるからって普通は思うんだけど
毎年この人の扶養どうなってる?って質問が健保からくるじゃん?
だから多分抜けてないんだよね自動では
つーわけで電話してって言ったの!
わかったかな?
0794名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2021/09/28(火) 21:46:17.98ID:MJy03B5s
こういったスレは、この板に限らず昔ながらの頑固な人が多いから、FP3級の勉強して知識を付けたらある程度大雑把は仕組みとか理解することができたよ。

僕も他スレで質問したら、ネットで検索しろみたいな、心ない罵倒をあびせられ悔しい思いをしたから気持ちがわかります。
でも中には本当に凄く親切な人がいたので
その人には感謝しています
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況