X



★★一般人用 質問スレ part77★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 21:36:20.81ID:i1lfnakl
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part76★★
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tax/1479614729/
0799名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/27(金) 22:57:53.82ID:PUPGrQ7N
 次に(b)について、学校会計は基本金と言う特殊な項目があるため、そのままでは一般会計とは比較しえない。通常は、資産ー負債=純(正味)資産と考えられる。学校会計でこの考えを用いてはならない。
基本金とは、
第1号基本金≒教育に必要な固定資産の取得価額(但し、自己資金調達分)相当分
第2号基本金≒将来の設備投資に備えた財源確保
第3号基本金≒基金(奨学基金等)として保持する資産相当分
第4号基本金≒1か月分の運転資金相当分
 これを念頭において、1号基本金は減価償却累計額に類似相当する負債項目だと認識する必要がある。
すると、加計の貸借対照表から純資産を修正により算定すると、


H28.3.31


総資産 872億 − 1号基本金762億 −負債210億 = 純資産 ▲100億円(債務超過)


H27.3.31


総資産 832億 − 1号基本金758億 −負債175億 = 純資産 ▲101億円(債務超過)

これに2号基金を含めると、
H28.3.31 → ▲125億円
H27.3.31 → ▲129億円

 つまりこれが実態上の純資産、即ち過度の債務超過状況に陥っている。一般企業であれば当然破産、倒産状態である。
0800名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/27(金) 22:58:58.71ID:PUPGrQ7N
 さらに(c)について、報告上の数字は確かにそうなるのだが、ここで疑問が生じるのは“過剰な現金預金”である。
現金預金は194億円とされるが、本当に存在するのであろうか。ここで蓋然的な状況を列挙すると、
○UFJから60億円の融資を拒絶された事実
○最近UFJの独自監査を加計が受けていること
○確定した不良債権110億円の存在
○事業団に抵当を設定されるということは返済不能とみられること
○現金預金は実体がなくとも銀行の残高証明書で容易に偽装できること
○H27年以降、運営資金はほぼ実収入と借入金で賄われていたこと
 以上を勘案すれば、当然現金預金はあれば、返済の履行遅滞に陥るとは考えにくく、またこれを担保に60億円程度なら借入は可能であったと想像されることからもその実在性を疑わざるを得ない。

 (d )について
 報告書にはH27.3月以降の借入は49.8億円と記載されているが、登記簿から拾った借入金は55.5億円である。

 (e)について
 今年中に民間金融機関から60億円を元金2年据え置き、利息0.5%で借入予定と報告書で会計士は述べているが、実際は先述したように失敗した模様。 

 あとは(g)を残すのみだが、これは繰越損失と含めて次回に説明を行いたいと思う。
 
0801名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/29(日) 10:36:45.68ID:RBT8e+K9
法人ですが借地している土地の底地買取をした時の仕訳を教えて下さい。

借地権料を支払っていた場合
土地○○/購入代金○○
    /借地権料○○
ですか?
そうなるとB/Sの土地が安くなりますよね?

実は現在法人所有の土地を売却する予定なのですが
B/Sの土地価格が「購入時の相場の1/3くらい」の金額で困っています。
購入時は借地で借地を買い取ったわけなのですが
相場より安く買い取ってはいない筈なので疑問です。

そこで多分借地権料を支払っていてそれを相殺したのだろうかと思っているのですが
そういう物なのでしょうか、そうなるとB/Sが安くなりますよね。

32年前の話で当時の会計事務所の担当とは数年前に間違いの損害が何年も続き
嫌な思いをして御断りをした関係であり、またもう年齢的に退職してると思うので
聞けません。

先生方は御休み中だと思いますがどうか宜しくお願い致します。
0803名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/29(日) 17:19:25.59ID:DwibnaNh
>>801
それなら借地料を支払ったときに費用にしてるから
別にいいじゃん。
0804名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/29(日) 18:33:25.89ID:RBT8e+K9
>>802>>803
ありがとうございます。
多分借地料を支払っていて、それを費用にしたのでしょうね。
といっても60年前からの書類は揃っているのですが
その契約書だけは無く、決算書もその直後からしかないので
多分という事ですが。

それからボランティアの先生がたにしつこくて申し訳無いのですが
普通底地を買い取った時の仕訳というのは
借地料は相殺して消滅させるものなのですか?

あんまり苦しいので知っておきたいです。
宜しくお願い致します。
0806名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/29(日) 18:59:12.56ID:oUt37M4m
>>804
あのね、そういう難しい質問はね、ビッグ4とか税務署に聞きなさい
場末の税理士に聞いたって分かるわけないでしょ?
医者と同じだよ
紹介状が必要な大学病院、総合病院とクリニックみたいにね
風邪で大学病院に行く人はいないでしょ?
場末の税理士に質問するのは、経理回りくらいだよ?
たとえば、「住民税の特別徴収って何?」みたいなね
場末の税理士は気の利いたジョークでこう答えてくれるよ
「特別徴収はね、原則なんだけど特別なんだよw逆に普通徴収は例外なんたけど、普通なんだよw」ってね
0808名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/29(日) 19:13:32.13ID:oUt37M4m
>>801
場末の税理士だけど、どうして税務署に行かない?
税理士事務所には東大旧帝大卒なんてまずいないけど、税務署、国税局には旧帝大卒の知的エリートがわんさかいるんだよ?
得体のしれない5流私大卒がほとんどの場末の税理士に聞くこと自体が間違い
通達が実質的に法的拘束力を持ってるのは彼ら官僚の解釈だからだよ
こんなところで間違った回答もらうより、税務署かビッグ4に行ったほうが早いし確実だよ
0810名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 05:44:30.37ID:qg+Hro5D
>>801
その仕訳になるってことは、「借地権料」というのは借地権として資産計上されているってことだろ。
それが「土地勘定」に置き換えられるだけなんだから、相殺して安くなっているんじゃなくて、きっちり購入代金に加算されているじゃないか。
何がおかしいの?
0811名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 09:53:17.76ID:xcOMx7lw
>>810
土地勘定残高が時価よりかなり低いんやろ

概算で、借地権が時価の七割、
底地買取の対価が時価の三割だとして、

底地買取価格は最近の数字だけど、資産計上額の方は違う。
借地権勘定って、簿価と設定料や更新料に変な数式あてて出すけど、
まあ、イメージとして時価に近くなるまで加算してく感じね。
あれで時価の七割になるのはかなり更新を繰り返さないとならない。

あの数式がいつできたのか、少なくとも戦後だとして10年更新で更新料を積み上げてもぜんぜん時価に寄らんのやで。。

だから簿価は時価より低くてエエんだと思うけど、
実際に契約見ないとなんとも言えん。
0812名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 19:06:06.81ID:+HAeQ2pZ
801です。
先生方ありがとうございます。

簿価は時価より低くなって良いのですか・・・
その簿価は当時の公示価格にして1/3くらい、現在ではまさに1/4の金額で
なんとも納得いかず・・・泣きたい気持で一杯です・・・

それから場末とか書いてありますが
私は税理士の先生がたほど頭の良い人達はいないんじゃないかと真面目に思ってます。
今まで大きい会計事務所で担当さんが付いたのでそこの税理士の先生とは会ったことも
ありませんでしたが最近税務相談を受けるのに税理士の先生と話しをするようになりました。
弁護士の先生より(法務は頼りになりますが、支払い報酬の源泉徴収も通じなかったりします)
頭が良いと感動する事すらあります。
生きてて一番怖い金銭の問題を解決してくれるのは税理士の先生です。

以前は零細で利益はほとんど出ませんが年に80万の報酬を会計事務所に支払っていました。
しかし税理士の先生がタッチしてくれなかったのが
さまざまな原因、また間違いで会社が損害を被る事が重なった要因だと思っています。

底地を購入する時、前社長は個人の銀行借入は通るはずなので
個人名義で購入して会社から賃貸料を取ると経営的に良かったと思います。
しかし小さい会社で何もかも社長がやるような会社では
いろいろな書籍も無い昔に専門的なアドバイスをもらわないと気づけません。
そこはたとえ担当さんでも購入相談の時に法人で買うか個人買うか、など
提案してくれても良かったのではと思っています。

そして現在会社を閉じるので売却しますが
半分住居だったので重税で金銭が手元に残らず家の買い替えも出来ず辛いです。

クライアントの身になってくれる税理士の先生がいるいないでは
悔やむくらいに人生を左右しますね。
0816名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 02:40:23.95ID:3rZmFAvm
>>814
うむ、その程度なら場末の税理士の私でも答えられるぞ
メリットねえ、生きてる間にどうしても所有権を明確にしたいならあるんじゃない?w
それ以上は場末の税理士の私には分からないから、税務署に行きなさい

ねえ、特別徴収と普通徴収について私の気の利いたジョークを聞きたくないかい?
0817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 08:19:10.75ID:fe7t6uyg
場末の税理士のおまえは黙っていろよ
0818名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 16:33:47.22ID:Mn41AmpL
>>814
あえて言うなら税法改正リスクかな。
今は相続税がかからないかもしれいないが
将来改正されてかかるかもしれない。
0819名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 01:31:46.39ID:GpxHF7Hq
すみません、聞いてください。
零細法人、青色で、税理士なしで自分で決算までやってました。
二年ほど前に、赤字の決算書提出して、それに不備があったんで(減価償却費の計上漏れがあったので、ちゃんと直した)、もう提出期限過ぎてるのに、更生でいいですよって受け入れてくれたんだわ。
で、二カ月してから電話がかかってきて、署に来てほしいと。。。
で、俺も怖かったから何か言われるのかと思ったら、
課長か部長クラスの人が出てきて、
「大変申し訳ありません。一旦決算の印を押した以上、更生をの取り下げを、お願いできないでしょうか?」ときた
後から聞いたら最初の担当者はド新人だったらしい。
ただし、俺は最初の更生してもらった決算書でもう次の期に入ってたので、今後すべて数字がずれてくるし、独力ながら、せっかく今まで完璧にやってたのに、なんでそんなことになったのかと問い詰めた。
そしたら、
この分は「署が責任を持ちますから、今回は決算前のもので行って、減価償却費の分は雑損失にして未来に送りましょう!繰り越しはこちらで書きますので、これを、利益の出た年にでも出してください。」ってな具合だった。
なんか、黙っててくれ感がひしひしと感じられたわ。
これって、うちとしては弱み握ったことになるんですかね?なんか違法な感じもするんですが。。。
なんかアヤつけてきたら、この時のことを引き合いに出すつもりです。
あっちが書いた指示の計算メモとか、更生の取消願いを書かされた書類も全部保管してます。
自分、税理士資格持ってるわけでもないので、言葉があやふやかもしれませんが、よろしくお願いします。
0820名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 02:19:04.74ID:hGWGOwzU
くだらん長文ネタ
0821名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 02:21:36.29ID:GpxHF7Hq
>>820
ネタだと思われるほどありえない話って理解していいですか?
そういわれても本当の話なんですよ。。。
こんなネタさすがに作れませんって!
0822名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 02:22:53.02ID:hGWGOwzU
もういいってw
0823名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 02:26:31.46ID:GpxHF7Hq
>>822
絶対にありえないことか、それだけ教えてくれませんか?マジで
0824名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 02:29:14.67ID:GpxHF7Hq
明日、その更生の取消願をうpしてもいいです。
0826名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 18:54:42.06ID:GpxHF7Hq
>>825
更正が更生になってたからって、そういってるんですか?
0827名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 19:08:19.34ID:+Kcjpa3C
能書きいらないから
うpはよ。
0828名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 19:12:07.31ID:GpxHF7Hq
すみません。「取り下げ」でした。そういうことですよね?
0829名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 19:19:05.15ID:GpxHF7Hq
要するに、決算期日前に出した決算申告を、
後日修正して持っていたら、いったんOKしてくれたのを、
後から電話がかかってきて、そういうことはできないということで、
取り消し願いを書かされ、
後で修正したもので翌期の会計を始めてしまっていたので、
そのズレはどうなるのか?と言ったら、これこれこうして、損が出にないようにと、
税務署職員が、来期の決算時期にこれを添付してくださいって感じになったわけです。
ごめんなさい、税理士さんのスレでつたない言葉で誤解を与えてしまったかもしれません。
ただ、こういうことって本当にあるのかなと思って質問しました。もう消えますわ。
0831名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 20:46:05.10ID:GpxHF7Hq
実際、これをネタとして投下して面白いんですか?
俺からしたら意味不明
0836名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 18:58:17.83ID:3QlTZmMG
税理士事務所のミスでセーフティ共済の添付漏れ
480万否認されてますが、これは普通の税理士なら顧客へどう対応していくのでしょうか
0837名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 23:36:40.24ID:7TEfx0ik
共済加入を把握してて添付漏れなら税理士の過失だから、損害賠償請求でしょ。普通の税理士なら税理士賠償保険入ってるだろうからそこから保険おりるでしょ
0838名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 00:27:36.77ID:oarTWJ4f
>>836
あんなもん、節税効果なんて長い目でみりゃないんだから、賠償金払うなら、800万おろしたときには返してもらわないとな
0839名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 00:56:35.16ID:2t0JRHnx
みなし税率、区分についてお尋ねします

事業内容は以下AとB
A)ニッチ業界向けの会計ソフトウェアとPCハードウェアを組み合わせてシステム一式として販売
で年間 売り上げ1000万 粗利500万

B)そのソフトウェアのアップデート、改修料金を毎月「保守料」名目で
年間 売り上げ800万 粗利300万

このようにAもBも粗利率がよいので簡易課税にしようと思っていますが
Aは第一種の卸売りで大丈夫かと思うのですが
Bが保守料名目だと第四種と分類されそうな気がします
これもAと同じメーカーからの仕入れが発生してそれに利益を上乗せしてるのであり
「サービス」ではなく「卸売り」なので第一種で押し通せるでしょうか
あくまで実体はそうです
0840名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 01:21:17.45ID:iOrMAOP2
否定されそうな質問です
税理士さんなしで法人の確定申告しています
簿記2級知識で今のところ出来ています
業種は保険代理店なので極めてシンプルな仕訳です
以前税理士さんがいまして、年額60万くらい払ってました
税理士さんなしでやっていると
色々な電話やDMがあります
税理士不在情報って、漏れるものでしょうか?
漏れるとなると税務署から?
0841名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 08:40:26.10ID:gSON8jYE
>>836
否認されても留保で否認されてるだけだろ?
それなら解約しても税金出ないからいったん解約して
また始めれば?
0846名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 17:50:38.99ID:U8yBhvcl
亡き祖母が1000坪以上の土地を田舎に持ってるらしいのですが
祖母の子供はだれも固定資産税を払ってません。というより請求が来ません。
これはすでにその土地が占有されてるってことなんでしょうか?
親にそのことを指摘して、すでにその土地が自分たちのものじゃないのではないかと言ったのですが、大丈夫だというばかりです。
不安で仕方がないのですが、私の不安は杞憂でしょうか?
0849名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 10:25:16.25ID:d+S2ebkj
自分の名義でもないのに不安で仕方がないとは笑止
今からその土地を処分した時の金を当てにしているのか
本人たちが気にしていないなら口出しは無用だな
そんなに気になるなら現地に行って確認して来い
0850名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 10:43:23.23ID:Dy/n7ct1
教えてくださいl。扶養範囲内で働く主婦です
株式売却で30万円の利益があります
分離課税にしていない口座でした

パート収入は100万円弱
これは合算して申告せねばならないということですか?
まだ証券口座から引き出していないのですが、今から分離課税に切り替え
徴収してもらえるようにできるでしょうか?
0851名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 10:48:19.32ID:a7oEz6/k
>>850
特定口座源泉徴収ありのこと?取引後に移行はできないよ
一般口座または特定口座源泉徴収無しだと、合算した確定申告が必要だし扶養には入れない額になるね
配偶者特別対象になるかどうかは夫の収入次第なので何とも言えない

30年の話なら、これからわざと損切り出して年間で通算して0かマイナスにしておくとか
0853名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 12:38:30.02ID:rYq65CqO
預金封鎖に備え、株式1000万ほどを米ドルや金に変えてタンス預金しようかと思っております。

犯罪収益移転防止法で10万以上
金地金、金貨などに関する支払調書で200万以上はどうこうとかあるけど、
一日10万未満を1000万無くなるまで引き出して、一回の取引は200万未満で金を買えば足はつかない、足はついても何も言われないって事でしょうか?
0857名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 23:22:58.30ID:8Kp1ewA+
仮想通貨スレのちゃばばってメンヘラがこっちにくるからよろしく
0859名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 12:14:07.54ID:KYkgvfpS
すいません
事業用口座と生活用口座の二つしかない所得300万以下の弱小零細自営業者です
今年、相続した土地を売る事になり一時的に所得が900万程度になりそうです
1.この場合、売却代金の受け入れ専用に新しい口座を作るべきでしょうか?
2.事業用口座に入れてしまった場合、普段の事業所得も一緒に税務署に目をつけられやすくなるとかはあるのでしょうか?
別にやましい事をしているつもりもするつもりも有りませんし
管轄の税務署は人員不足だそうで雑魚を相手にしているヒマもなさそうなのですが
やはり調査を受ける可能性は少しでも低くしたく
0861名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 13:34:56.37ID:QgcIo5ZV
>>859
やましいことがないのになぜビクビクするのか
正しく申告していればなにも恐れることはない
どうせ譲渡所得を申告するんだから金が入ったことは嫌でもわかる
事業所得と譲渡所得は調査部門が異なる
譲渡所得に関しては少額でも書面でお尋ねが来ることがある
0862名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 21:24:27.29ID:g0c3Z7fM
一人会社で自分の特別徴収の払込票の束が12ヶ月分ぐらい来たけど、
これ明日にでも全部払ってきても良いの?全部で10万円ぐらいです。
1ヶ月ごとにチマチマ払わないといけないの?
0865862
垢版 |
2018/05/25(金) 01:19:13.95ID:7zWspMZt
そうか、今まで普通徴収だから私が払って終わりだったのですが、
これは納付書は同じだけど、会社に来ているので仕訳がいるのか・・

これは次の役員報酬の時に1年分天引きして1回で仕訳を終わらせてもいい?
厳密だとダメかもしれないけど、つじつまは合うよね。
0868名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 12:27:58.31ID:lirThqqJ
>>865
特別徴収額を1年分一括徴収して一括納付したければ
別にそういう仕訳をしても問題はない
科目は預り金で可
ただ、源泉所得税の方は嫌でも毎月徴収で、毎月納付か
年2回納付の事務はしなくてはいけないんだが
0872名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 20:14:46.55ID:7zWspMZt
>>867
それ気になっていて、申請していないけど今日全部まとめて納付したら、受け付けてくれたわ。
システム的に半年分ぐらいしか納付できないかと思ってたら個人が納付する普通徴収と同じように1度でいけるのね。
あとで役所から「入れすぎ」とか連絡来るのかな・・・
0874名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/26(土) 18:44:08.16ID:Ly+uI4ns
質問させていただきます!

今度自分の法人で収益物件を買うことになりました。
金地金の売買で消費税還付を受けたいのですが、場末にある顧問税理士には租税回避で税務署に否認されるからという理由で断られました。
私は素人なのでよく分からないのですが、節税目的だからといって短期売買商品の売買が否定されるなら利益圧縮のために車両を買ったり保険に入るのは許されるんでしょうか?
当方素人のため、これらの違いがさっぱりわかりませぬ。

誰か教えてください
0878名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 01:30:04.02ID:lk5sIcvc
>>877
馬鹿野郎!そうならないために金の売買するんだよw
ド素人は引っ込んでな、うじ虫野郎!
0882名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 09:27:18.27ID:9tT3l9Z9
そもそも非課税売上に対する課税仕入が控除できないというのが欠陥なんだよな
非課税というのは負担が生じないという意味のはずなのに、消費者の代わりに事業者が負担しているだけなんだもん
課税売上なら事業者負担はゼロで、非課税売上だと事業者が100%負担で損するなんてどう考えてもおかしいだろ
0883名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 09:54:21.62ID:j0aO1uDm
とあるサイトで、経費 = 売上を上げるために直接的に必要なもの
とありましたが、いわゆる『ブロガー』や『ライター』は記事を書くのが仕事です。
記事を書かなければ売上に直結しませんので、購入した物や出先を記事としてしまえば、全て経費になるとも考えられますが、どうなんでしょう?

極端な話、初めて行ったコンビニでもレビューは書けますし、そこまでの交通費なども経費に出来ると考えられます。
0885名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 10:37:51.14ID:LHnMsU3e
>>878
バカはおまえ
金売買については国税は強い関心をもって
集中的に調査をして追徴実績を上げている
悪知恵を働かせる奴の思考パターンはみんな同じだからいいカモだ

>>882
非課税売上のための課税仕入に含まれる消費税額は
実際には非課税売上本体価格に含めて転嫁しているから
事業者が丸々損しているわけではない
また課税売上で100%転嫁できているとも限らない
一方で、免税事業者や消費者からの仕入では
消費税を払ってないのに仕入税額控除できることに問題がある
これはインボイス制度の導入で原則としてできなくなるけどな
免税事業者の手元に残る益税もおかしいといえばおかしい
0887名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 19:22:18.94ID:lk5sIcvc
>>885
追徴実績なんてねえよwあったら誰もやらねえよ
申告書みりゃ還付も売買実績も一目瞭然なのにw

要は還付で高い報酬取ってる税理士が気に入らないだけでしょ
0889名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 20:05:27.37ID:lk5sIcvc
>>888
どう素人なのか言ってみろよw
言えねえだろうな、世間知らずだからwwwww
0890名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 20:06:24.24ID:BXkXrFPH
なんの条文で否認するんだよw
伝家の宝刀、行為計算の否認が使えないんだぞ?
消費税の欠陥なんだろうね。これは。

お客がやるっつったら嫌だけど、
消費税の仕組み自体がクソだからこういう抜け穴ができるんや。
0893名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 12:18:29.38ID:MCs7EERB
金地金売買そのものは否認できなくても、
消費税還付を目的とした租税回避行為だと認定したら
徹底的に調査して周辺から攻めてくるだろうね
税務通信の記事によれば、建物の課税仕入れ時期を
焦って契約日としてそれを否認した裁決例がある
自分はそんなヘマは絶対しないと豪語するヤクザな消費税還付専門税理士も
いるだろうが、俺はご遠慮願いたい
相続税の更正で成功報酬を稼ぐ方がいい
0894名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 16:15:53.97ID:Bn4C1L7u
>>893
そんなのは基本の税務処理が間違ってただけだろ
0895名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 17:14:39.88ID:eH2M0DAd
そんな単純な話じゃないんだよな
建物の課税仕入の時期やかつての自販機収入の課税売上の時期を
めぐっても裁決例がある
関与税理士もそれなりに考えたはずだし、もちろん納税者勝利もある
それだけ慎重にやらないといけないということだろ
計画的なスキームだし、下手をすれば税賠案件だな
0899名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/05/29(火) 21:06:40.45ID:2pE0eb9h
>>895
単純な話だよ
仕入の時期なんて明文化されてる
要は場末の税理士が規定通りに処理する自信がないからビビってるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況