X



年末調整・確定申告39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 06:52:39.47ID:adonjLPR
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告38
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1519806504/
0566名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/16(火) 20:23:57.87ID:UT0M/cGV
電話か郵便で事業内容のお伺いが来るよ
ちなみに県税事務所が知っているのは所得だけ
事業の内容を書いた開業届も知らないし収入(総売上)や経費も知らない

税務署に比べたらちょろいちょろい
0567名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 09:05:45.06ID:Pnw4BZ4W
今年も払込証明書が届きだして、いよいよシーズンに入ってきた感じ
今年もこのスレにお世話になるからよろしく
今年も株の利益を除外して国保を安くすることを目指す
0570名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 15:45:46.02ID:Wu8P540A
簡単仕訳みたいな機能もあるしネットやマニュアル見ながらやれば大丈夫だよ
流石に事業用の口座くらいは作って事業主借じゃなくて普通預金とするべきだとは思うけどね
0572名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/18(木) 16:18:48.05ID:UGL72EhN
せっかく青色やるなら青色申告特別控除を適用しない手はない
なら現金預金を使った仕訳ぐらいはしたほうが良い
じゃないとBS作れんだろうから
0578名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 01:33:14.41ID:/gibBdjB
なんの業種かしらんけど、日常的に使う仕訳は限られてくるだろうし、使ってるうちにある程度わかってくると思う
たまにイレギュラーな非日常が発生したらネットで調べりゃだいたい解決するぞ
確定申告シーズンがきたら電話相談窓口あるしさ
まずはやってみるべし
本は買っても買わなくてもいいけど、ソフトの取説的な位置付けの本なら買ってもいいんでないの

ちなみに俺はやよいのオンライン使ってるけど、こないだ初めて商工会議所に新規事業の相談に言ったら、商工会議所としては最近マネーフォワード推してるって言ってた
0579名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 01:48:36.29ID:pwmh3dh3
freeでいいじゃん
0580名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 02:01:28.12ID:nZrr2+Lq
MFクラウドはfreeeと比べればはるかにまともな会計ソフトだが
freeeでもできる消費税申告書がMFは他社ソフトを使わないと作成できない
(税区分集計はできる)
要するに単体では消費税免税事業者向け
0583名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 10:49:20.45ID:nZrr2+Lq
>>581
単体で消費税申告書を作成できないMFを
商工会議所が推してるのが笑えるという話なんだが

売上が年間180万なのか?
それならバイトの方が稼げるぞ
ちなみに消費税申告書が不要ならフリーウェイは完全無料で使える
ただし、こちらは仕訳の知識は必要だ
0584名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 11:05:34.73ID:nZrr2+Lq
>>582
freeeの基本構造は昔インテュイットが発売していた、
クイックブックスの焼き直しで特に目新しいものでもない

初心者向けに簡易な入力方法を用意するのはいいが、
それと同時に一般的な仕訳入力も通常の処理として
用意しておく必要があるが、freeeでは例外的な扱いに
しているから、経験者には使いにくい
しかも、仕訳入力するとそのままでは売掛・買掛帳票に
数値が反映しないという欠陥まである
0585名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/19(金) 15:47:37.78ID:p2vKOAzh
主人の健康保険の扶養から抜けたのにここにきてネット収入が激減。。

150~170万とか中途半端な利益で一番損な所得になってしまうかもしれません。。
0586名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 07:58:42.55ID:gsxCu4Oj
全くの無知なので質問させてください
現在主人の扶養内で働いています

実はパートの就業先があまりにもブラックで去年分の年末調整還付金がまだ還ってきてません。
催促してやっと源泉徴収票は渡してもらったのですがその時に還付金もいくらか戻ってくると思ってたら税理士から0と言われたから無いよ、改めて確認してみるとのことでした
去年から保険を替えたので控除額が増えた分その分戻ってくる額が増えるものだと思っていたらまさかのゼロ

今まで社会人になって10年以上無い年というのが無かったのですが、そういう事はありますか?またどういうパターンなら有り得ますか?
ちなみに源泉徴収票の内容は下記です。また給料明細も渡されていません(事務所と就業先が離れており忙しいから渡しに行けないとの理由)

支払い金額1,150,400
給料所得控除後の金額500,400
所得控除後の額の合計額430,292
源泉徴収税額3,500
生命保険料の控除額50,292
(新生命保険料183,494 旧生命保険15,480 介護医療保険10,292)

よろしくお願いします
0587名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 09:25:04.80ID:x78oBtNi
>>586
源泉徴収票を貰ったんならそれで自分で確定申告すれば済むことじゃん、何も会社とぐちゃぐちゃやることはない
納め過ぎた税金は会社が返すんじゃないよ、税務署から返されるんだよ、だから納めすぎてんなら自分で還付の確定申告すりゃいいじゃん
0588名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 11:15:17.77ID:tO8l7nLX
>>587
ありがとうございます
ですがこの年の年末調整の用紙は当時の12月に記載して提出しています
それでも改めて確定申告でもう一度するということでしょうか?
0589名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 12:52:59.82ID:rRoBOE5R
>>587
その源泉徴収票で確定申告しても還付にはならないと思う

支払1,150,400
給与所得控除 -650,000
基礎控除 -380,000
保険料控除 -50,292
----
課税所得 70,108円

だから源泉徴収額 3,500円ならあってる

それとも毎月の給料から292円以上の所得税が源泉徴収されていて
源泉徴収票の記載が誤魔化されてるとか?

まずは1ヵ月分でもいいから給与明細をもらっていくら源泉徴収されてるか確認しないと
給料明細ももらえてないみたいだから時給×労働時間で給料計算して振込額といくらズレているか確認するとか

源泉徴収票の記載は整合性が取れてるのでそれを使って確定申告しても無駄
源泉徴収票が改ざんされてると思うなら証拠集めから必要
がんばれ!
0590名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 12:58:29.29ID:x78oBtNi
>>588
還付がないことにあんたは不服なんだろ、会社は正しく年末調整をしていないって
んなら自分で確定申告しろって、年末調整など会社にまかせたのがまちがってると思うなら正しい申告を自分がすりゃいいじゃん、確定申告が優先して正しいとされるんだから
年末調整した人もどんどん確定申告していいんだよ、やってる人はたくさんいる

もっともあんたの場合は確定申告を書く過程で、自分がカン違いしていて会社が正しいてことに気づく可能性が大だがw それでもそれですっきりすればいいじゃん
0591名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:06:05.82ID:rRoBOE5R
会社が保険料控除の額を知っていて毎月291円ぴったり源泉徴収していて年末にぴったり3,500円になったというのは考えにくいよなあ
その会社、源泉徴収票を改ざんしてんじゃないの?

1ヵ月の実際に差し引かれた源泉徴収額を確認してみて
「源泉徴収票改ざんしてますよね?」って言ったら「誠意」を見せてもらえるかもよ
0592名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:15:13.54ID:rRoBOE5R
ちなみに1,150,400を均等に12ヵ月で給料を受け取っていたなら毎月95,867円
このとき会社は490円を源泉徴収する決まりになっている
12ヵ月で5,880円収めてる可能性がある
源泉徴収額が3,500円に改ざんされているとしたら会社は2,380円ポッケないないしてることになるな

2,380円取り返すために頑張って!
0593名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:22:18.89ID:HzegKgw+
質問者が女だと異常に張り切る回答者たち
最近質問者の女の割合が高いのはなぜか
冷静に理由を考えてみればわかるんだが
わからないだろうなあ
0594名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/20(土) 13:22:28.79ID:tO8l7nLX
>>592
なるほど分かりやすくありがとうございます
もちろん何万もなんて考えてないけど、ゼロではないと思ってたから不信感でしかない
この件が解決したら辞めたいと思っててもう延ばし延ばしされてこんな月になってた
今年中には辞めて自分で確定申告したかったのに間に合いそうにない
0598名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 15:35:43.46ID:9s4F5vaU
入力用PDFの個人年金の受取人が書くとこないけどどうすりゃいいの?
手書き?
書かなくて大丈夫?
続柄本人だから書かなくてもよさそうなもんだけど
0600名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 16:01:19.68ID:/No/xBAR
さて、掃除ついでにICカードリーダーを出したわ
危うくしまった場所を忘れるところだった
e-taxは楽でええわ
自分で好き勝手に作れて自宅で出来るし書類の添付も不要
0603名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 21:22:14.81ID:MHKBe886
>>586です

税理士と話す機会があってこの県について聞いてみた
あと給料明細がないので振込金額から引かれているであろう所得税を合計しても3500円は裕に超えるので還付金ゼロということは有り得ないとの答えでした

振込金額には交通費(9000円程度)が含まれていること以外は非課税なものは入ってないので、それを踏まえても11万の月が4、5回はあるし概算で1万いかないくらいは戻ってくるはずと
会社に催促しても話しが進まないようなら事情を税務署に伝えて会社に調査依頼?を行う。その代わり会社とは気不味くなるのを覚悟
それか泣き寝入りとのことでした
泣き寝入りはいやなので催促して年末までに辞めたい
0608名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 23:35:17.80ID:2CO73uFr
でもなあ
また税理士かって思う
最近の主婦はそんなに無料相談できる税理士のツテがあるのか?
にわかには信じられないよ

税理士が「還付金」なんて言うかな?
国が税金を返すのが還付金でしょ
会社が返すのは給料の「調整金」「調整額」って言うんじゃないの?

なんか税理士に相談したふうを装ってるだけなんじゃないか?
俺たちからかわれてるんじゃないか?
って思ったりもするわけよ
0609名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/21(日) 23:38:34.47ID:01zbY/OL
支給額が貰った合計とあってるか確認すればいいだけじゃん
まさか明細なしで手渡し?今時そんなとこに勤めてるならそれこそ自分も悪いな
0613名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/22(月) 06:26:07.67ID:BdBQZWev
>>608
税理士に相談したのは本当
親が自営だからその税理士に相談した

早見表から月々の所得税だして合計した
源泉徴収票の数字は合ってたので、可能性としては会社に還付として振り込まれた金額が他の入出金等とごっちゃになって把握しきれてないのではとも思うようになった
まぁ、月の給料こそなんとか給料日に振振込されてたけど色々どんぶり勘定だったこととか経理事務全部社長1人でやってるような会社だから後回し気質はあった
ということでこれで〆ます
0615名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 10:11:17.36ID:dU2dkGXF
>>611
オレオレ詐欺に引っかかったジジババが
自分は騙されていないと強弁しているようでワロタ

言ってることに矛盾があり釣りであるヒントも出しているんだが
わからないんだろうなあ
0616名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 01:07:33.24ID:UwtuiRnY
事業主勘定って複式簿記を実質的な単式簿記にするために存在してると思うんだけど、
世の中の本だのサイトだのを見てると実に小難しく書いてあるよね

いゆまぁ、実際に事業用資金と個人用資金を細かく分けてる人もいるんだろうけど
とりあえず財布ひとつで全部一緒だけど青色するために手抜き帳簿みたいなのを見ない不思議
0619名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 09:49:00.29ID:5cc+VUHo
事業主貸なんていくら増えようとも税務署は気にしないだろうが
出所不明の事業主借が異常に多いとなにやら突きたくなるかもね
0620名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 11:56:41.58ID:/AiKlk6r
お金が入ったら事業主貸
お金が出たら事業主借
最後の差額が事業所得
青色のBSも期首0で期末の下だけ書けばOK

現金も預金も常にゼロ
発生主義で掛け仕訳もなし
複式簿記がおこづかい帳レベルになるよ!('(゚∀゚∩
0621名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 17:57:21.05ID:iAI+NWUG
えっそんな仕訳ありなんか

事業口座を持っていて商品代金を振り込みで受け取った場合
・普通預金/売上
普通預金を引き出すなり個人口座に振り込むなりして
・事業主貸/普通預金
だよね

代金を個人口座に直接振り込んでもらって
・事業主貸/売上
でショートカット仕訳するのか

すごいこと考えるなあ
0623名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 18:36:03.48ID:VcLOnE3G
複式簿記としては別に何の問題もないが何の自慢にもならん
事業と家計の金の区分が全くできていない状態だと
調査になれば税務署は記帳もずさんだという心証を持つ
当然ながら個人の口座を徹底的に精査する
特に売上の計上漏れがないかどうか徹底的に調べる
事業用の口座できちんと管理していても
個人口座の通帳を見せろということもあるけどな
0624名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 18:52:51.55ID:/AiKlk6r
個人事業主になったときにゼロから簿記について勉強し始めて
楽に青色控除を得られる書き方だけを追究したらこの方法に辿り着いたよ

たぶん企業会計とか資格の簿記やっててなまじっか知識があると
逆に知識が邪魔してこの方法が出てこないんだろうなぁ、とは思った
0625名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 18:53:02.64ID:5cc+VUHo
個人でも消費税課税事業者で青色申告特別控除を適用してると税務署の本気度も増す
非課税事業者で白色だと…そこまで税務署も暇ではないかw
0626名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 19:00:37.27ID:/AiKlk6r
>>623
売り上げも経費も詳細は決算書の1〜3枚目に書いてあるから
単に仕訳の終着点を1つにまとめるかどうかだけでしかないよ

むしろ事業の金の出入りだけを考えるのであれば
余計なお金の動きが一切なくて極シンプルになってるから
監査が入ったとしても見る方も見せる方も楽だと思うよ
0627名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 20:29:36.34ID:A5PsU9UJ
>>624
こういう人って頭がいいんだろうね
仕訳パターンを覚えるんじゃなくて
「複式簿記の仕訳ってこういう仕組みか
ならこういう仕訳を入れても辻褄合うよね」
って考えてるんだと思う

目から鱗だった
0630名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 21:25:32.91ID:buPo/zOv
事業主勘定だけで処理するって零細ならよくやること
自分が大発見でもしたように自慢する素人と
それが目から鱗だという素人がいてワロタ
0631名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/23(火) 21:31:08.58ID:UwtuiRnY
知っててやってる人はやってるんだろうけど
その割にはネット上に情報が少ない気がする

事業用とプライベートで財布を分けて〜
っていう教科書的な説明に埋もれちゃってんのかな
0632名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 00:04:08.48ID:z+XmDYQw
世間知らずは怖いもの知らず
自分の見聞きしたことがすべてだと思っている
ネット上に情報があろうがなかろうが知っている人は知っている
まあ、みんな経験を積んで世間がわかってきて大人になるからな
バカにしたりせず温かい目で見守ってあげよう
0634名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 01:00:16.63ID:5uiXGpvW
> たぶん企業会計とか資格の簿記やっててなまじっか知識があると
> 逆に知識が邪魔してこの方法が出てこないんだろうなぁ、とは思った

この世間知らずの思い上がりぶりは微笑ましくはないな
まあ、新手の釣りならまだわかるけどな
0643名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 09:07:22.71ID:mVM1cDVl
まあどんなやり方でもいいけど、生活と事業の金はしっかり分けてくれー
個人商店のジジババ帳簿とか、家計簿と区別ついてないわ現金預金の出納記録が合ってないわ
チェックして整合とるのが大変すぐる orz
0644名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 10:33:37.69ID:z+XmDYQw
世間知らずを指摘されて逆ギレか
精神年齢は小学生のガキ並みだな

探偵ナイトスクープでよくあるよな
大発見、大発明をしたから見に来てくださいって依頼があって
探偵や専門家が行くとありふれたものだってオチ
あれと同じようなもの

ただここのガキはオチなのに笑ってすまさずに逆ギレ
ま、一番笑ったのが「目から鱗」レスだな
これ自演でなかったらウルトラバカだろ
0648名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 15:35:02.48ID:O5/Ng7ri
>>624
> たぶん企業会計とか資格の簿記やっててなまじっか知識があると
> 逆に知識が邪魔してこの方法が出てこないんだろうなぁ、とは思った

何屋か知らんが
出てこないんじゃなくて
邪道だからやらない・やらせないだけ
0650名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 16:54:03.94ID:1/NpRLML
所詮、自宅で細々とやっているぼっちフリーランスの話だろ
そりゃあ、超零細は事業主勘定一本でやるのはよくあること
人を雇い、融資を受けるようにまともな事業をするようになれば
家計と事業で金の管理を区分しないといけないことは当然なんだが
ネット上でしか世の中のことを知らんから理解できないんだろう
まさに井の中の蛙が自画自賛し、それを別の蛙が賞賛(笑)
5ちゃんといえどもあまりにも低レベルでバカバカしい話
0653名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 18:22:57.23ID:ddcoODL9
まあ当局が重視するのはのまずは損益計算書だからね
箸にも棒にもかからないような極貧零細の貸借対照表に目が行くとしたらよほどのこと
0654名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 18:27:11.17ID:GUTOCb+G
おれが白から青に切り替えた当時(20年以上前)は、2年間仕分けや記帳に関する
無料の指導を税務署で受けたけど、今はもうやってないのかな
その時、お金の管理は事業用と家事用にきっちり分けて帳簿に明記するように言われたが
現金は、数字と実際の残高が合ってなくても気にしなくて良いって、教わったっけ
0656名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/24(水) 20:02:18.76ID:1/NpRLML
> 先輩方が嫉妬するほど悔しがってるのはよく分かりました
井の中の蛙といわれて悔しがっているのはよくわかる

> 自分が知ってることは他の人も知ってると思うのは自他境界が云々
自分が知っていることは他人は知らない思うのは世間知らずの思い上がり

いつからここはバカの巣窟になったんだ
0658名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 03:54:34.77ID:MYMDxEuW
事業主勘定とか元入金ってどう使うかはいろんな所で説明されてるけど
なぜそれを使うかが説明されないんだよね

いやまぁ、事業と私用を分けるためにっていうは言われるんだけど
さらにその前段階の説明として帳簿とは何を書くものなのかっていう
根本的な概念(というか哲学というか)がすっぽり抜けてるんだよね
0659名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 04:21:34.45ID:MYMDxEuW
何を書くかの答えだけ先に書くと
「自分がお金をどう管理してるか」を書くのだな

んで「どう管理するか?」は「なぜ管理するか?」によって変わってくるから
結局は自分が帳簿を付ける目的が明確になってないと書かれた帳簿もよく分からなくなる、と

目的>>624がブレなきゃ、帳簿>>620はその通りに書かれる
0660名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 04:36:17.66ID:MYMDxEuW
すべて事業主勘定で扱うってのは、事業用の財布を持っていないという意思表示を帳簿上で表明してるわけなのね

逆に自分が持つお金の動きをすべて記帳していって、実際に支出が確定する時点で事業主勘定を使うってのもありで
それのメリットとして、家計簿と事業簿が1つで済むのと帳簿の数字と実際のお金が合うという2点がある

これは↑とは逆で、事業用の財布しか持ってないという意思表示を帳簿上で表明してることになるわけ

まぁ、これも中途半端にやると>>643になっちゃうんだけどね
0661名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 04:45:47.23ID:MYMDxEuW
よく一般的だとして説明される「事業用の財布と私用の財布を分ける」ってのいう記帳の仕方も
実際に分けて管理して明確な意思を持ってそう書けば、ちゃんと読んで伝わる帳簿になるはずなんだけど
「簿記?とかよく知らなくて〜、銀行口座も昔から使ってるのしかなくて〜、でも65万得するっていうから青色申告したくて〜」
って人に対しても「まずは財布を分けて云々」って言い出しちゃうのが大きな間違いなんだっつーの
お前はRPGの最初の村のNPCかっつーね
0663名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2018/10/25(木) 04:57:43.62ID:MYMDxEuW
あ、元入金も書こうと思ってたんどった、けど力尽きた
まぁ結論は同じで目的があればその通りに書かれるよね、ってだけ
噂じゃ元入金を年度毎に機械的に積み上げてく会計ソフトなんかが存在するらしいけど
ユーザーにも意味が分かってない意味のない数字を書き入れ続ける意味のなさなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況