X



開業5年未満or45歳以下の税理士集合103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0027名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:39:01.89ID:wxVASEac0
>>22
うちの見積だと、100マン程度だよ。
別に難しい案件でも時間かかる案件でもないのに相続というだけでどうしてそうぼったくろうとするんだ?
相続案件が年に数回のボーナス的な感覚だから?

それに日本語がおかしいというか、文章の意思伝達能力が欠けてるよ。
0028名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:43:16.90ID:wxVASEac0
>>24-25
誰がやっても構わんよ。
相続手続き専門司法書士や行政書士が良くやってる。
相続税特化税理士事務所でも付帯サービスでやってるところある。
うちもやってたけど、金融機関で言うこと違う。
それどころか同じ金融機関でも支店ごとに言うこと違う。
ひどいと同じ支店でも担当者で言うこと違う。
マニュアル化出来なくて結局しなくなった。
0029名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:45:48.61ID:wxVASEac0
職員の確定申告のチェックしているんだけどさ、
業界歴30年のベテランのやったやつ見てたら所得税の還付金を雑収入に入れてやがる・・・
ほんと何年、いや何十年やってんだよお前って思う。
0030名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa6b-nStU [182.251.240.37])
垢版 |
2020/03/10(火) 10:48:39.78ID:ToeP0ZIda
>>27
場所は?うちは都心だから、その額で受けたくない。
こういうのこそ職員使って安くなのかもしれんな。その職員も減っているけど。
ま、でも、通帳の解約とかいろいろノウハウもあって、そういうのも教えてやってだから
50万くらいの差なら高いとは思えないけどね。

月5万×10ヶ月の顧問料、作業代に責任料って考えたら100はありえんな。
責任料って、税法的な話だけでなく、数字の転記ミスとかも入るからね。
信託や弁護士、不動産屋の報酬考えても150なんて激安。そもそも何もしない国が最低10%だからな。控除あるけど(笑)
0031名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa6b-nStU [182.251.240.37])
垢版 |
2020/03/10(火) 11:03:57.38ID:ToeP0ZIda
>>28
一度財産預かるのは管財業務だからできないらしいよ。弁護士か司法書士か信託銀行じゃないとできないらしい。
書類出すだけのパシリなら可。ま、それで十分だけどな。
こうしたノウハウが100万の税理士と150万の税理士の差(笑)
ま、実際は税理士がやっても非弁非司とは言われないけどね。
0033名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 12:46:59.60ID:wxVASEac0
>>30
作業時間からして4日仕事で150万やすいーw はないよ。
まあ年数回の相続ならそんくらいほしくなるんだろうけど、
相続案件積極的に取ってるうちは採算ベースでそれなりに合うのなら受けるね。
司法書士紹介とかだと紹介者の顔潰さないためにもリーマン相続案件50万くらいでもやるよ。
実際土地評価以外集計作業だから50万でも年間何十件もやれば十分すぎるくらい採算合うよ。
0034名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 12:49:39.21ID:wxVASEac0
>>31
名義変更業務って言ってるんやん。解約業務も含めてこれは委任状あればだれでもできる。
士業でやってるところはパートにこれさせている。
0035名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa6b-nStU [182.251.240.36])
垢版 |
2020/03/10(火) 13:16:21.32ID:tQmZFQX1a
作業としてはそうだけど、それをいかに効率的にやるか、担当や支店で言うこと違うもんを
毎回委任状作ってハンコもらわず、一発で全部クリアできるように委任状作るか。
こういうのもそうだし、つい最近出てきた司法書士の下請けさんみたいに、遺産分割失敗しないとかも。
不動産の分割を事後考えてやらないと、後で売った時失敗。っていうように、金融資産も爆弾はあるよ。
税理士じゃなければ直接責任は無いだろうけど、税理士だと後で売るときとかに税的な不都合が出たら責任問われるからね。
逆にうまくやれば節税になるっていうのもあるから。それがノウハウってやつ。
0036名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sdbf-wbfS [49.104.9.104])
垢版 |
2020/03/10(火) 13:40:37.27ID:8pSjV0nFd
>>35
お前俺に喧嘩売ってのか?
俺の処理に間違いはない。
売るかもしれないし売らないかもしれない状況だったから換価分割しないで共有持分にした。
その後相続人と不動産屋と俺の知らない司法書士がヘンテコな事してただけだ。
0037名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa6b-nStU [182.251.240.50])
垢版 |
2020/03/10(火) 16:12:52.93ID:qD5I/ivsa
売るか売らないかわからないなら未分割にしておけばいいだろ。

言われてみればそうだとなるが、こういうのが素人には思い付かないノウハウってやつだ。
0038名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa6b-nStU [182.251.240.50])
垢版 |
2020/03/10(火) 16:37:46.51ID:qD5I/ivsa
>>35
つうかお前さぁ、何で当初分割の時にいつも仕事恵んでもらってる司法書士に相続登記やらさなかったんだ?
筆頭下請けとしては、元請けに点数稼ぎするチャンスだったじゃん。
お前の話のおかしいところはここなんだよ。
相続慣れてる税理士なら普通に未分割にするのに無理矢理分割。
どうせ小宅使わないと納税資金ガーと言うんだろうけど。
で、登記は放置。

うちは司法書士に仕事回すばかりの元請けだが、それでも司法書士に登記やらすぞ。
後になって登記するから司法書士紹介してくれ、面談必要だから税理士先生も同席しますか?とか
紹介料ももらえないのに面倒じゃん。
紹介した手前、立ち会わないわけにもいかんからな。
0039名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sadf-IRUz [111.239.164.102])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:07:13.47ID:k1KVhg0qa
>>36
>>38
流れからは相続登記はしてるだろ。
Aに寄せるにあたって登記原因何回聞いても答えないから、俺の実務なら登記原因贈与でオッケー出したんだろ。
そしたらB税理士がダメと。
そんなところだろ。
0040名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sadf-IRUz [111.239.164.102])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:09:08.90ID:k1KVhg0qa
>>36
ヘンテコ分かって平気平気って書いてただろ笑笑
0041名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sadf-IRUz [111.239.164.102])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:10:47.58ID:k1KVhg0qa
申告延長になっていきなりやる気なくなったわ、3月中には終わらせるが確定申告は一気にやらないとダレるな、、、。
0042名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ ffb3-4muP [153.189.248.233])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:27:16.01ID:WUcp2iLZ0
今までよく3月15日までに申告できてたと思うくらい進まん
0043名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:53:47.22ID:wxVASEac0
>>30
お高く留まってるけど、旧相続税料金規定でも2億だと150万くらいだぞ。
レガシーやチェスターで100万くらい。
報酬高いからすごい仕事できるって内容でもないのに。
結局はただの後処理手続き仕事なのになんで不動産仲介料と比較になるの?
0044名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ササクッテロ Sp0b-fs5r [126.33.88.88])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:59:02.07ID:vnMmBmLup
>>43
不動産仲介手数料なんて、当たり前の様に3%取るだろう。
買い手と売り手を見つけたら6%、それが普通。
税理士だって事務所構えて、正社員の給料払って、リスクを考えたら安請負する理由はないと思うけど?
0045名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:59:47.09ID:wxVASEac0
ちなみに税理士ドットコムに登録してて、相続案件の打診が良く来る。
「応募定員3人」ってメールきて、遺産内容書かれていて、遠回しに「いくらでしてくれます?」って感じなんだけど、
紹介会社に3割紹介料払うんで安請け合い出来ないので、自分ところの規定料金の2割増しくらいで見積出すけど、
いまだかつて成約できたためしがない。
食えない税理士は5000万円くらいの相続案件を3割紹介料取られることを考慮しても50万以下で見積出してるようだ。
0046名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 18:01:21.38ID:wxVASEac0
>>44
なんか経理部のやつの「営業部のほうが重要視されていて頭にくる」と同じ思考だな
0047名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 1f05-fs5r [133.163.14.105])
垢版 |
2020/03/10(火) 18:03:37.52ID:ichVKyNc0
>>45
税理士ドットコムは、登録当初はガンガン紹介きたな。ろくな案件はなかったけど。
規定が曖昧な部分があって文句をいったら全く連絡がなくなったw
紹介会社は税理士業界にとって害悪でしかない。
早く紹介行為を禁止にして欲しいわ。
0048名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 57dd-VG+X [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/10(火) 18:29:53.30ID:wxVASEac0
極論的に税理士過剰が生んだ惨劇なんだよな。
印免除や会計士の税理士登録、ろくに規制しないで数だけ増えた。
税理士会は何一つ会員を守ろうとしなかった。
結局は弱肉強食。まあ規制緩和はそれを望んでいるわけだし、
若手でも能力あればのし上がれる時代になったからね。
0049名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウウー Sa9b-IRUz [106.133.120.164])
垢版 |
2020/03/10(火) 18:33:14.51ID:N0oVXIhia
>>42
同じく!
0051名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sdbf-wbfS [49.104.9.104])
垢版 |
2020/03/10(火) 19:57:15.68ID:8pSjV0nFd
催促しても客の方から「4月16日まででしょ」と言われればあんまり強く言えないな。
多分5件くらいは3月16日には間に合わない。
うちは4月申告少ないからコレでいいかなと思ってる。
ただ請求や製本処理が二段階になるので面倒。
0052名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 1f05-fs5r [133.163.14.105])
垢版 |
2020/03/10(火) 20:16:40.15ID:ichVKyNc0
>>42
すごいわかる・・
まだ進まない。
書類届かないところも数件あるし。
0053名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 1f32-8j/J [133.204.133.32])
垢版 |
2020/03/10(火) 21:25:18.86ID:MJId2u5u0
あと16件、明らかに例年のペースより遅い
なんだこのもがく感じ焦
0055名無しさん@そうだ確定申告に行こう (オイコラミネオ MM4f-1A7L [61.205.95.179])
垢版 |
2020/03/10(火) 22:06:37.70ID:6nktX1HAM
これをきっかけに毎年4月15日にして欲しいわ。多分、税務署員も納税者もみんなそう思ってるはず。ら
0057名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ ff63-o1n2 [153.215.40.246])
垢版 |
2020/03/10(火) 22:25:23.94ID:zczpYeFT0
>>51
強く言えばいいじゃん。
うち、先週にそれ言ってきた客に、「その後の仕事に影響しますので、期限過ぎたら
税務署に行ってください。税務署に行く人のために期限延長されていますからね。」
って言ったよ。

>>55
そうなったらそうなったで、客は3月中旬にならないと資料出さないし、一緒。
0058名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa6b-nStU [182.251.240.12])
垢版 |
2020/03/10(火) 22:32:14.13ID:0V+J3xkca
>>43
どの辺がお高いのかわからんが、弁護士だと400万〜500万じゃないか?
信託銀行も150は取るぞ。

お前はチェスターやレガシイが安ければそれでやるのか?
チェスターやレガシイ規模の事務所なのか?
つうか、チェスターやレガシイが2億で4日程度の作業の相続やるなら、新人の無資格に作業丸投げして、
若い下っ端の補助税理士が客対応して終わりくらいのもんだろ。
0059名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bf05-wbfS [119.47.255.247])
垢版 |
2020/03/10(火) 23:13:27.52ID:M2eGts510
相続税申告にそんな価値あると思うか?
誰がやっても結果変わんない作業だぞ?
150万て感覚麻痺してると思うが高級ソープ20回行ける金額だぞ?
AV嬢レベルの若い子に中出ししまくる事20回。
相続税申告1回。
どう考えても高級ソープ
0060名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa79-UYnn [182.251.240.49])
垢版 |
2020/03/11(水) 00:23:58.97ID:SCdsJdFxa
>>59
何でここに司法書士がいるんだよ。
お前らはAIに仕事取られるんだから、早く行政書士の試験でも受けといた方がいいぞ(笑)
0061名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 9d01-pVmh [126.42.27.47])
垢版 |
2020/03/11(水) 01:02:28.43ID:LM3iO2jq0
確定申告30件ぐらいだけどクタクタだわ
資料のやりとりとか、入力とか疲れ果てた
この仕事ずっと続けていく自信ない・・
0063名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 9d01-pVmh [126.42.27.47])
垢版 |
2020/03/11(水) 01:19:09.02ID:LM3iO2jq0
>>62
法人顧問の関係とか報酬なしも含めて30件
大した収入にはならない
0066名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スプッッ Sd03-55CH [49.98.12.154])
垢版 |
2020/03/11(水) 04:29:17.72ID:ld0BCdhUd
>>48
低学学士の院免組とか天下り組とか何年もかけてやっと受かった奴とか無能はいらんよ
能力ある奴だけが残ればいい
0067名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bb75-QBq1 [119.10.202.25])
垢版 |
2020/03/11(水) 06:37:00.94ID:sedQhMKs0
>>61
自分で入力してたらそら疲れるわ。
0068名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sa93-IcNL [111.239.164.102])
垢版 |
2020/03/11(水) 06:50:13.77ID:DYrCfurwa
医療費控除廃止、寄附控除廃止、年金は年金のみで課税関係終了にしてくれたら楽になるんだが。

あとコロナ倒産ガンガン出そうだな。
0069名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bb05-PwW1 [119.47.255.247])
垢版 |
2020/03/11(水) 07:05:35.50ID:8T4e7SoU0
うちは職員4人、時短勤務の準職員2人、パート4人(臨時1人)、ストリームド導入の体制で、確定申告は140人、売り上げは1050万くらい(月次でもらってるのは除外。今回請求分)
職員の平均時間外労働は60時間くらい。

役員報酬合算とか法人からの地代収入とか無料が多い。
1000万未満の一人親方やヘアサロンとか記帳込みで10万程度、
1000万超は記帳有無15から20万が多い。
法人並みで顧問報酬もらってるのは5件くらい。
譲渡は10件くらいで基本7から8万で難易度で加算。
地方なので3000万控除使ってゼロ、バブル期購入で譲渡益なしとか多い。

地方の若手だとこんなもんと自覚してるが、確定申告手当、臨時パート代、ストリームド代合わせて150万。
差し引き900万残るわけで、やっぱりボーナスステージだわ。
まあ残った900万も納税と夏冬ボーナスでちょうど消えるけど。
0070名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ adba-lJHf [118.6.57.225])
垢版 |
2020/03/11(水) 07:08:45.34ID:39W9c4Oa0
今年は贈与・譲渡関係が例年よりも多かったので疲れた
あとは老夫婦経営の酒屋と自分の申告やって終わりだな
週末、リフレッシュして法人モードに戻るとするか
来週の税理士会の飲み会、実施の見込みらしい
0071名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-yhz0 [49.104.9.173])
垢版 |
2020/03/11(水) 07:18:34.81ID:jE6ALrBwd
>>69
3人でできる規模やな
もっと人減らした方がいいぞ
0072名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-PwW1 [49.104.4.253])
垢版 |
2020/03/11(水) 08:56:22.86ID:CSx8dovYd
>>71
無能職員たちだからしょがない。
0076名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ラクッペペ MMeb-QBq1 [133.106.78.6])
垢版 |
2020/03/11(水) 12:21:44.01ID:1gYeIKpqM
>>68
配偶者控除、配偶者特別控除も廃止を追加してくれ。
0077名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-yhz0 [49.104.9.173])
垢版 |
2020/03/11(水) 12:35:38.63ID:jE6ALrBwd
>>75
あるある
0078名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 8dda-JKgf [60.36.86.214])
垢版 |
2020/03/11(水) 12:55:39.23ID:wBzWap6w0
>>75
無利子は所詮10万までの枠でしょ?セーフティネット4号は保証料取られるし、そんなに焦って借りる必要あるんかな。
0079名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウウー Sa91-yhz0 [106.133.92.89])
垢版 |
2020/03/11(水) 14:39:02.56ID:uyKY7FIRa
区役所保証で無利子でやってるところがあるよ
北区とか品川区あたり
0080名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-PwW1 [49.104.4.253])
垢版 |
2020/03/11(水) 15:07:58.00ID:CSx8dovYd
>>78
政策金融公庫電話したら、殺到中とのこと。
まだ利率も対象要件も曖昧なのに。
「利息ただならとりあえず」という飲食の連中の考えそうなこと。
0081名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bdc7-hjVl [180.2.125.35])
垢版 |
2020/03/11(水) 16:12:36.51ID:GyJvgGab0
>>29
修行中に50代ベテラン番頭が還付金は雑収入で計上するように指示してた。
決算時に事業主に振り替えてんの。
めんどくせえことしてやがんなと小馬鹿にしてたが
決算修正時に還付加算金の確認→加算金ありなら確定申告書に雑所得下書き
みたいなルーチン化していて、なるほどと感心した。
小馬鹿にして事業主勘定処理していた俺だけど、案の定還付加算金の処理忘れをしでかした上に
調査で指摘されるというコンボが発生して以来、番頭の手法を真似することにした。
そのベテランさんは期中の処理しか学ばなかったんだろうな。

>>30
何もしない国が10%とか本気で言ってるなら日本人辞めた方が良いレベル。
義務教育から高等教育までの投下された税金と警察消防自衛隊の維持費考えたら
国家を支えるだけの税を納めてる奴なんてこのスレですら半数以下だと思う。

>48
印免除は同意するが、会計士は仕方ないだろ。

来年以降、ダイレクト納付適用者に関しては振替納税日まで申告・納付期限延長してくれないかな。
0083名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-PwW1 [49.104.33.243])
垢版 |
2020/03/11(水) 19:58:02.01ID:g4d5o1txd
>>82
働き方改革とか言うんだから連年延長してほしいわ。
ドイツなん確定申告期間が8ヶ月あるもんな。
0084名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ e3da-qZv6 [125.201.64.52])
垢版 |
2020/03/11(水) 20:03:11.58ID:9K5Uc1BC0
>81
還付加算金は毎年3月や4月にe-taxで確認して、翌年度版の所得税ソフトに入力しておけば、申告漏れすることないんじゃない?スタッフに還付申告したお客さんごとに確認させておけば漏れはないけどなぁ?
0086名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-PwW1 [49.104.33.243])
垢版 |
2020/03/11(水) 20:31:25.55ID:g4d5o1txd
>>85
ん?と思ったが枠以上に贈与する人もいるんだな。

ちなみに俺はこの前、相続税の贈与税額控除間違ってしまった。
過去3年内の贈与を相続財産に加算する代わりにこの分の贈与税は相続税から控除する制度だけど、相続税<贈与税、の場合は超過分は還付になると思って納税者にも説明してた。
3年内の贈与ノーカウントルールだから当然贈与税も還付になる理屈なんだけどなー
引ききれない時は還付なしってどう言うことだよって思う。
0089名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa79-UYnn [182.251.240.40])
垢版 |
2020/03/11(水) 23:41:48.55ID:1U/ruT1Va
>>86
控除はあくまでも加算に対する二重課税の調整なんだから、超過分は二重課税になってないから
控除できると思う方が異常だと思うんだが。
源泉されてないのに医療費控除10万超えたのに還付金0とはどういうことだ!と言うのと同レベル。

さすがにこれはかわいそうな例えだから、外国税額控除額の控除限度額が所得税額超えたのに
還付金が無いとはどういうことだ!にしてあげるw
0092名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ bb05-PwW1 [119.47.255.247])
垢版 |
2020/03/12(木) 00:00:06.58ID:BrBn6/BA0
>>89
まあそうだけど。
0095名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ addd-lJHf [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/12(木) 11:02:56.98ID:cpGGBmln0
>>89
ちょっと違うんじゃないかな?
3年内の贈与の相続加算は、医療費控除や外国税額控除のような救済措置ではない。
「おらあ!3年内の贈与は認めんぞ」と民法無視でみなし相続財産みたいな扱いにして相続税で課税するのに、贈与税額控除で引ききれないときは還付しないとか道理的におかしい。
これ訴訟したらひっくり返りそうだけどな。遺族が受ける雑所得個人年金みたいに。
0096名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 4305-yNY2 [133.163.14.169])
垢版 |
2020/03/12(木) 11:22:11.21ID:TYfARe4w0
>>95
同意だね。
医療費控除と混同するのは的外れ。
外国税額控除は、もともと課税主体が異なるものを通算することができるという特例。

贈与税は相続税法という一つの法律の中の制度であって、生前贈与加算と贈与税額控除は、同一制度の中の二つの税を通算するという制度だ。
いわば源泉徴収と確定申告の関係に近いものであるはず。

もしも贈与税と相続税は独立したもので、控除はあくまで控除でしかないとするなら、加算額は110万円控除後の課税価格であるべきだ。
0098名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 2bb3-qZv6 [153.189.248.233])
垢版 |
2020/03/12(木) 11:38:30.71ID:r1RzqNdY0
>>94
裕福層の囲い込みの一環として相続税だけ持っていかれるかもな
今も銀行がくだらん相続税対策スキームとやらをバンバン持ってきてるし
0101名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ addd-PwW1 [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/12(木) 12:22:32.12ID:cpGGBmln0
>>96
源泉徴収と年末調整か。いい例えするね。
>>97
名前がそうだからって理由にならんだろう。
0105名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 0d63-drwQ [124.84.94.80])
垢版 |
2020/03/12(木) 13:37:48.74ID:xZGpVM6+0
>>69
効率よくやってるね

うちは個人40件程度しかないのに
週3パート4人がかりでなんとかやれる程度  12月と1月法人合計7件も処理してもらったが
報酬金額も うちのほうが安いかも
細かくチェックしすぎるのかな?って最近思ってる


ストリームって1仕訳20円かかるんでしょ?
その経費がめちゃ高いんじゃないの?
0107名無しさん@そうだ確定申告に行こう (スフッ Sd03-LpqU [49.106.207.44])
垢版 |
2020/03/12(木) 14:17:44.06ID:G3Hq8L7Sd
>>106
間違えた

>>102


単純な贈与扱いだから贈与税課税として完結してる。110万の控除もあり。遺産にかかる基礎控除は贈与税なので関係なし。

生前贈与加算で相続税が課された部分は暦年贈与税額控除で調整されてるし、もっと言えば控除の計算構造的に見れば生前贈与加算される財産以外の相続財産から生じた相続税からも控除されている
0109名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa79-UYnn [182.251.240.38])
垢版 |
2020/03/12(木) 15:01:39.00ID:M/3WuwNOa
贈与税額控除よりも、

遺産1億、負債1億、相続人2人

この場合で、Aが財産5,000万だけ相続して、残り5,000万と負債全部Bが相続したら相続税がかかるっていうのは納得行かんな。

たまたまこんな案件があって、不動産を相続し、他は代償金って案件、不動産相続する相続人は負債超過となり、
代償金取得した相続人は税額が出る。
遺産はほぼ不動産のみ。
やむなく換価分割に代えるしかないが、換価分割だと居住用の3000万控除がフルに使えない。
遺産取得税とか理屈はわかるが、なんだかねぇ。
0110名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ addd-PwW1 [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/12(木) 15:12:04.50ID:cpGGBmln0
>>109
え?相続税かかる?
0111名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sa93-IcNL [111.239.165.161])
垢版 |
2020/03/12(木) 16:14:59.39ID:VoTepiOQa
>>109
相続税0じゃないの?
あんた、司法書士が勝手にの人だろ。
0112名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sa93-IcNL [111.239.165.161])
垢版 |
2020/03/12(木) 16:29:29.62ID:VoTepiOQa
>>109
税金は兎も角相続人は納得して協議書に押印したんだろ。
また勝手に司法書士が〜か笑笑
0113名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ addd-PwW1 [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/12(木) 16:31:14.15ID:cpGGBmln0
>>111
誰でも認定すんだな。司法書士が勝手には俺だぞ
0114名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sa93-IcNL [111.239.165.161])
垢版 |
2020/03/12(木) 16:44:16.13ID:VoTepiOQa
>>113
そうかそれは申し訳ない。
0115名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa79-UYnn [182.251.240.34])
垢版 |
2020/03/12(木) 16:46:19.82ID:ai7CGA5Fa
具体的なこと書けないから数字は適当に書いたので、おかしかったら悪い。
言いたいのは、個人別の課税価格のマイナスは他の相続人のプラスと通算できないってこと。
最初に総額で見ていたら基礎控除以下だったので安心していて代償金入れたら発覚して慌てた。
債務控除してマイナスは切り捨てっていうのはわかっていたが、小宅使って代償金もアウトとソフトに救われた次第。
0117名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウエー Sa93-IcNL [111.239.165.161])
垢版 |
2020/03/12(木) 17:08:37.85ID:VoTepiOQa
>>115
分からない、、、。
基礎控除以下なら税金でないんじゃない?
代償払う方その分マイナスにしてるの?
小宅も関係ないと思うけど。
0118名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa79-UYnn [182.251.240.34])
垢版 |
2020/03/12(木) 17:16:51.68ID:ai7CGA5Fa
Aが土地1億(小宅後2,000万)でBが5,000万代償金。
Aは課税課税△3,000万→0
Bは5,000万。

この場合、課税価格は5,000万。

最初、小宅使って2,000万だから相続税かからないよな。って思っていたら、そうはいかなかった。ってだけ。
0119名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ addd-PwW1 [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/12(木) 17:16:54.81ID:cpGGBmln0
>>116
狩るぞ。
司法書士が勝手には、相続申告後にどこの馬の骨か知らん司法書士が相続人にろくに確認しないで遺産分割協議書と違う登記したんだ。
俺には関係ない。俺の処理に間違いはない。
俺は今その後始末したに過ぎない。


辻褄合わないアホみたいな例題出すお前にヘボ呼ばわりされるいわれはないわ。
0120名無しさん@そうだ確定申告に行こう (アウアウカー Sa79-UYnn [182.251.240.34])
垢版 |
2020/03/12(木) 17:27:27.26ID:ai7CGA5Fa
>>119
わかったから、お前は何でいつも仕事くれる司法書士に共有の相続登記やらせなかったんだ?って問いに答えろよ。

なんか状況設定がおかしいんだよ。
資産税やっていて司法書士から仕事もらってんだろ?
司法書士から仕事恵んでもらってるか否かを問わず、登記は司法書士紹介するか?って聞いて、
分割の時に司法書士呼んで面談させるのは今の御時世デフォじゃね?
ヘボ税理士だと司法書士に登記問題ないか見てもらったり戸籍集めてもらったりしているようだし、
ヘボならなおさら相続登記やってないなんてこと無いわ。お前はどんな実務やってんだ?って話。
唯一考えられるのは、金無いから売った時の金で払うという話くらいだな。
0121名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ addd-PwW1 [118.10.18.176])
垢版 |
2020/03/12(木) 17:55:05.69ID:cpGGBmln0
>>120
毎週ペースで相続やってるから、その時なんて話したから覚えてない。
多分このケースだと「不動産売買の時に相続登記と売買登記一緒にした方が手間も料金も削減できますよ。その時は提携司法書士紹介します。他の司法書士だと一見さんと思って規定料金取られますよ」くらい言ってるはず。

でー2年近く経って「あの土地売ったんです。譲渡所得申告お願いします」って単独で不動産売買契約&単独登記の謄本持ってきたんだよ。

なあ、相続税合格して毎年何十件相続申告してる俺に>>109
みたいなトンチンカンな相続税理解してないお前が上から目線ておかしいだろ。
0122名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ e3ad-am+1 [61.22.232.57])
垢版 |
2020/03/12(木) 18:48:27.13ID:etTC33GV0
株式譲渡(一般口座)の確定申告について困っています。取得価額が不明で株式異動証明書を発行してもらったんですが、記載されてる意味が分からないです。どなたかご存じであれば教えて下さい!

@1990.3.16
名義書換 1,000株増加
A2001.3.30
実質通知 1,000株増加
B2019.12.31
総株主通知 1,000株減少

現在株式数 1,000株

これのAの実質通知とBの総株主通知の意味が分かりません
Aの実質通知は@の名義書換と一緒で、株式を購入したと考えて良いんでしょうか?
Bの総株主通知による減少は売却でしょうか?実際2019.10月に1,000株売却してます。
0123名無しさん@そうだ確定申告に行こう (ワッチョイ 4332-yhz0 [133.204.133.32])
垢版 |
2020/03/12(木) 20:06:04.70ID:XGLynxfU0
ここで聞いても間違ってる可能性が高いからやめとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況