X



年末調整・確定申告64 
0001名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/03/10(日) 14:59:32.76ID:dZu/XHHD
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
次スレは>>950が立てること

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間~2ヶ月後。

※前スレ
年末調整・確定申告61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1676723580/
年末調整・確定申告60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1671027123/
年末調整・確定申告62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1694491198/
年未調整・確定申告63 
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1707056048/
0722名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/13(土) 17:23:06.32ID:YGGQwCqV
3つ質問があります。

【前提】
11月に10000円(税込)の売上、12月に20000円の売上が発生。
12月の売上が入金されるのは翌1月以降。入金時に源泉徴収される。
発生主義に基づき確定申告書の事業収入(ア)には30000円と記入。

①仕訳の例AとBのどちらが正しいですか?
A
・売上確定時(締め日)
 売掛金 10000 / 売上 10000 / 販売サイト名 売上(11月)
・振り込まれた時
 普通預金 8979 / 売掛金 8979 / 販売サイト名 売掛金回収(11月)
 事業主貸 1021 / 売掛金 1021 / 源泉所得税

B
・売上確定時(締め日)
 売掛金 10000 / 売上 10000 / 販売サイト名 売上(11月)
 事業主貸 1021 / 売掛金 1021 / 源泉所得税
・振り込まれた時
 普通預金 8979 / 売掛金 8979 / 販売サイト名 売掛金回収(11月)

②確定申告書の記入例CDとEFの組み合わせのどれが正しいですか?
C 源泉徴収税額(48) 1021円
D 源泉徴収税額(48) 3063円

E 未納付の源泉徴収税額(60) 2042円
F 未納付の源泉徴収税額(60) 0円

③(上でEを選択した時)翌1月から確定申告完了までに12月の売上が振り込まれた場合、「源泉徴収税額の納付届出書」は提出しなくてもいいですか?

以上です。よろしくお願いします。
0723名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/13(土) 18:56:31.98ID:4H6EvK/A
>>722
必要な情報が書かれてないから全員満点にしとけ。
入金後に確定申告する場合は、ADF。
確定申告した時点で、売掛金の入金がない場合に「未納付の源泉徴収税額」を記入する。

「未納付の源泉徴収税額」という書き方がよくなくて、天引きした会社が納税したかどうかなんてわかるわけがない。「未収の源泉徴収対象収入」が正しいね。
0725名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/13(土) 19:57:17.11ID:5oFAjHGI
>>723
ありがとうございます。
未納付の源泉徴収税額は12月末までの入金でなく、確定申告時点の入金が基準なんですね。
確定申告までに入金が無かった場合はA D Eを選択し、売掛金回収を翌3月15日以降に記入、とする解釈で合っていますか?

>>724
国税庁を怒らせない方法を聞いてます。
0726名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/13(土) 20:15:19.74ID:4H6EvK/A
>>725
質問の意味がわからんけど、この制度は、税務署がもらっていない税金は還付しないというもの。報酬が支払われなければ、源泉徴収税額が発生せず、税務署は報酬を支払う会社から税金をとることができない。だから、還付申告時にまだ支払われていない報酬に関する源泉徴収税額を記載させ、さらに報酬が支払われたらそのことを報告させて、税務署が徴収可能になったことがわかったら還付してやるってこと。
0728名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/13(土) 22:02:46.63ID:Vb8qVnvC
令和4年度の還付申告をする予定だけど
適用される法律は今現在の法律が適用されるのか
それとも令和4年度の法律が適用されるのかどっち?
0729名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/13(土) 22:42:08.25ID:twdcoM0D
>>728
税法に限らず法令は原則としてそれの時点の法令が適応される
常識でわかるだろ、今年から違法となったものについて3年前にやったことが違法となるか? 不遡及の原則という
0737名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/14(日) 18:48:20.74ID:2HYXxNQg
>>735
リンク先みても全くわからなかったけど兎に角助かったぜ、ありがとう

もっとこう、「入力する金額は実際に自分が負担した額だよ、間違えないようにね。」とか書いてくれないと家での入力者は増えないだろうな

別居の親族とかいうのも判りにくいしな
どのみちe-TAXとやらがメンテナンス中だったけども
0738名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/14(日) 20:44:49.78ID:Lq7fw2JT
>>737
アホか
自分の払ったお金の中で「自分の健康で文化的な最低限の生活を成り立たせるために必要だった支出」を所得から差し引くのが控除なんだから、自分(や家計をともにする家族)の払ってもいないお金に金額を増やそうとするお前みたいな脱税犯罪者が異常なんだよ
0739名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/14(日) 20:50:45.74ID:I5jtGleS
このスレで質問するやつには2種類しかいない
経費(控除)の額を増やそうとするやつと
収入(所得)の額を減らそうとするやつ

どちらも「◯◯費」の◯◯にはこれも入るんじゃねというトンチンカンな切り口で脱税しようとする
0744名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/15(月) 08:25:18.06ID:fbCD5MPM
そもそも国税庁は個人の支払金額なんて把握できないからな

みんながみんな3割負担とは限らないし
補填される民間の保険に入ってるかどうかなんて知り得ないし
もし入ってるのが分かったとしても請求し忘れてるとかもあるし
自分の金のことは自分で把握して書けや、が確定申告の基本スタンス
0745名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/15(月) 09:34:22.05ID:AWqofkxw
医療費が補填されるのは民間保険だけとは限らない
健康保険の給付を後から受ける場合もあるからな
0746名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/15(月) 22:56:20.56ID:ABIh/ID5
>>743
アホかよじゃなくてアホって言ってんだろーが
アホと認めてる奴に対してアホなのかと何度訊く気だよ

てか結局記載ミスったよ
明日税務署行くなりして修正して貰わないとだよ、わかりづれぇ
0747名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/15(月) 23:05:59.87ID:ABIh/ID5
なんで医療費控除明細書の所得金額合計額が0になってんだよ
e-TAX可笑しいだろ
こんなん自動的に第一表のやつが反映されるべきだろ
0748名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/15(月) 23:14:35.78ID:ABIh/ID5
いや、反映されてんのかもしれん
収入金額があるのに所得金額は第一表も0だわ
もうわけわからねぇな
なんで収入あるのに所得が0なんだ
0751名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/16(火) 09:07:00.74ID:a1Frsq7U
>>749
構ってほしいアホは放置でよし

>>750
おまえはそれしか言うことがないのか
0752名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/16(火) 09:52:46.72ID:HvNRHK40
スレチかもしれませんが、教えて下さい。
特別損失は通常は不課税ですが、災害等のやむを得ない場合には課税区分になることはあるのですか?
0753名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/16(火) 09:52:50.71ID:HvNRHK40
スレチかもしれませんが、教えて下さい。
特別損失は通常は不課税ですが、災害等のやむを得ない場合には課税区分になることはあるのですか?
0758名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/17(水) 18:55:44.28ID:aflE7kMI
同じようなことばかり言いたがるバカが一人
0761名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/21(日) 07:18:23.79ID:DzXTStOK
お尋ねします
自分が住んでた築27年の戸建てを賃貸に出すために入居者募集開始後に外壁塗装を発注し施工したんですけど、確定申告でどう処理すればいいですか?
家本体(木造住宅)は22年過ぎてるから償却はゼロとなりますか?
それとも賃貸開始して事業用の資産となった今から償却開始できるんですか?
で、外壁塗装は120万ほどかかったんですけど何年で償却するべきなんですか?
ググっても建物本体の耐用年数に準ずるとしてるサイトや塗装の種類によって償却年数が違うと書いてるサイト、さらに建物の取得価格と塗装費用から計算式で償却年数を導き出してるサイトもあり訳がわかりません
申告は青色は難しそうなので白色申告するつもりです
よろしくお願いします
0762名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/21(日) 14:04:54.43ID:XxCvOKfB
>>761
居住用など非業務用資産を業務用に転用したときの未償却残高は
耐用年数を1.5倍で旧定額法で減価償却したものとみなすから
仮に27年前に新築で取得後居住し続けているなら償却可能な未償却残高はある

外壁塗装工事は工事の内容を確認しないと何とも言えないが、
全部または一部が資本的支出(それ以外は転用した年の修繕費)に該当すれば、
その金額を家屋本体に加算して旧定額法で減価償却を続けるか、
家屋本体とは別個の資産として定額法で家屋の耐用年数で減価償却をする

別に青色は難しくない
10万円の青色申告控除は利用するに越したことはない

どちらにしても税務署か税理士に相談する事案だな


転用後の耐用年数は本来の耐用年数を用いる
0763名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/21(日) 16:30:50.85ID:EaWHOIPr
ご教示ありがとうございました
大変参考になりました
0766名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/22(月) 11:55:53.74ID:sPoCt2Lq
>>764
?w
確定「申告」なんだから当たり前じゃんw
お前が自分で自分の収入と経費と控除額を記入して最終的な税額を記入しだんだよ、自分で「申告」したんだよ、なんでお前に教え直す必要があるw
最初のハガキは「お前が申告した税額を」『この口座から引き落とすぞ、間違いないな?』のお知らせだよ

そして2回目以降は「引き続き同じ口座で振替納税を使用する」とこれまたお前自らチェックマークいれることで「申告」してるわけだから、お前に教え直す必要はない

確定「申告」を甘く考えすぎなんだよなあ国民は
0769名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/22(月) 14:26:25.35ID:zNGXzC6V
このスレで良い質問か分かりませんが、、
今年会社の給与収入の他に雑所得20万以上あるのとふるさと納税を5自治体以上したので併せて確定申告実施し、住民税は自分で納付にしました。
この場合だとふるさと納税の控除予定額の記載は会社から毎年送られる特別徴収税額の通知書の適用欄に載ってくる(ふるさと分の控除計算も会社給与に含まれる)のでしょうか?
また、前者がNOで個別に税務署から来る住民税の通知にふるさと分計算が含まれる場合、支払う額よりふるさと納税の控除額の方が上回っていた場合にはどういう形で還付金が来るのでしょうか。

ネットで調べても副収入ある+ふるさと納税する+住民税自分で納付するの条件での話が出てこないので質問させていただきました
0771名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 00:34:58.52ID:L5aV8x/6
>>769
もしふるさと納税を10万円していた場合、要件を満たしていれば計98000円戻ってくるわけだけど、所得税率が10%なら所得税では9800円の還付があり、住民税では残額の88200円分の税額控除となる
その額は自分で納付分の住民税額と相殺されて、引ききれない分は会社の特別徴収分から相殺されるんじゃないかな
手元に通知きたら摘要欄を確認してみて、額が低かったりよくわからなかったりしたら役所に聞いてみると良いよ
0773名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 17:13:08.99ID:a8sR3tpp
>>771
わかりやすい説明回答ありがとうございます。
会社からの特別徴収の知らせをまちたいとおもいます
自分の副収入分も記載されてたら面倒だなと思い、、
0774名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 17:13:12.11ID:a8sR3tpp
>>771
わかりやすい説明回答ありがとうございます。
会社からの特別徴収の知らせをまちたいとおもいます
自分の副収入分も記載されてたら面倒だなと思い、、
0775名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 17:45:43.91ID:VimN6jIE
>>773
771さんの回答の通りだね
確定申告の際にふるさと納税を申告せず、申告期限後に「更正の請求」を行うと特別徴収分の住民税には影響しないみたい

ふるさと納税で副業が会社にばれる?確定申告でばれないための対策や注意点を解説 | ふるなび公式ブログ
https://furunavi.jp/discovery/knowledge/202308-company_find_out/#i-6
副業によって生じる住民税を普通徴収にしていても、ふるさと納税をしていると勤務先に副業がばれやすくなる可能性があります。
ふるさと納税の税額控除が普通徴収分から行われる場合に、「普通徴収分からは引き切れずに、特別徴収分の住民税からも控除された」というケースが当たります。
結果として、勤務先に届く特別徴収税額の決定通知書を通して副業の所得区分や所得金額がばれるリスクが生じるのです。
そのため確定申告の際にふるさと納税を申告せず、申告期限後に誤りを訂正する「更正の請求」手続きを行うという手段があります。
そうすることで、確定申告の段階ではふるさと納税による税額控除が行われず、勤務先に副業がばれるリスクが軽減されます。
そして更正の請求手続きが認められれば、後日税額控除も受けられます。
0776名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 18:11:28.33ID:P12C1G2X
>>773
まあ最近の自治体の特別徴収の通知書は圧着型で、所得の内訳は剥がさない限りない見えないものがほとんどだろうから、中身を覗き見るような給与部署でければおそらくバレないんでないかな
副業で税額が大幅に増えたりすると怪しまれたりするかもだけど、今回はそういうケースでもないしね

>>775の回避策はなかなか興味深いな
0777名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 18:37:50.22ID:a8sR3tpp
>>775
ありがとうございます
そのサイト見つけたんですが時すでに遅しでしたw

>>776
たしかに圧着されて来てますね
まあそんなに大幅に増えてないので見られてもよいですが
0778名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/23(火) 22:05:09.71ID:iaJIy527
そもそも副業がバレるのがそんなに困るのかという話
勤務先の副業禁止の是非はともかく、現状禁止されているなら副業をすることが服務違反だ
バレなきゃいいというなら脱税と変わらん
0781名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/24(水) 10:04:15.97ID:K+ctZMPh
>>779
バレませんかねと尋ねているのは脱税相談と同類、同列
バレて困るような話はするなってことだ
0783名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/24(水) 18:09:44.88ID:K+ctZMPh
服務違反の指南をしてもいいとでも?
0784名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/24(水) 18:34:13.73ID:5eYb4LgO
バカが本当にやらかすと共謀正犯にされるので
その辺は忘れないほうがいいかな
「赤の他人への親切は自分を殺す」は名言だと思うよ
0788名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/24(水) 21:45:39.17ID:p0KnIxgL
>>785
そうなんですよね、あくまで処理の仕様を聞いただけで回答頂いてそれで終わりのやり取り。
そんな質問をする時点でけしからん!と言われてもはあ、、と
0793名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/25(木) 14:21:34.08ID:HqaRU5vJ
いまだに還付金こないなー。2/28とかに電子申告したのに。不動産投資を始めてその分の経費とかあるから細かくチェックされてんのかな。。
0794名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/25(木) 19:04:41.23ID:xPcd6EOL
>>788
>自分の副収入分も記載されてたら面倒だなと思い、、
つまりバレたら困ると
0797名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/26(金) 11:21:57.82ID:lWw8bAOz
>>793
細かくチェックは今の時期はしない、税務署がチェック点検をするのは夏以降だ、申告書受理したら数字チェックだけして申告書に書いてある金額の還付なり課税なりを1ヶ月以内に税務署は行う。
それがなされないというのは申告書が受理されていないからだ、税務署に電話して聞いてみろ、たぶん「申告書出されていませんけど」と言われると思う
0798名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/26(金) 18:20:26.96ID:4NQNmbhg
>>793
e-Tax受付システムの還付金処理状況には何も表示されてないの?
メッセージボックス一覧にある確定申告の送信結果が受付完了になっていれば申告はできているし税務署に問い合わせた方がいいよ
0801名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/27(土) 21:58:53.14ID:00XtoBOk
国税庁もヤキが回ったのう
>国税還付金の電子発行を開始しました。
>
>e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
>
> 2024年度の税制改正等のうち、以下の申告手続について、追加及び修正を行い。
>
>税制改正に伴い、税金の状況をわかりやすくするため。
>
>E-Taxの個人納税アカウントを持つことを全員に義務付けていますこのメール受信後24時間以内に下記の専用リンクからE-taxアカウ ントをご登録ください。
>
>◯ 注意事項
>以下のリンクから案内に従ってE-tax個人アカウントの登録を行ってください。
>案内メールの有効期限は2024年05月15日4:13:52 AMとなりますので、有効期限内に確認を行ってください。


>▼e-Taxホームページでご確認してください
>
>※本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
>------------------------------------------------------------------
>発行元:国税庁
>Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
>------------------------------------------------------------------
0806名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/28(日) 18:36:36.65ID:0uGGKzzJ
>>803
所得税の税務署ではそういうことはないが住民税の市役所では「所得0」の理由を聞くことになっている
住民税の場合所得が税だけでなくいろんなところに波及するので、被扶養者だから所得がないのか、それ以外の理由でなのか一応聞くことになっている
0807名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/30(火) 02:52:15.65ID:qdcP3FsX
手取り140000円で4
家賃駐車場込み65000円
水道光熱費10000円
光ネット回線10000円
スマホ16000円
食品90000円
友人関係に日当がかかり飲食全部おごりで1日40000円~

リボ払いや消費者金融を頼り複数社から自転車操業をしながらお金を回していましたが限度額に達して生活費用が払えず実家に戻りました。お借り入れ総額600万円まったく無駄遣いはしていません。
一度一人暮らしを始めたら実家に出戻ったら恥ですかね、歳の近い親戚から批判を受けましたけど、実家に帰るのも一人暮らしを続けるのも俺の自由じゃないですかね?
0808名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/04/30(火) 10:20:58.84ID:Sf3UBI5X
他人の意見を聞かないと行動できないのか
0811名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/02(木) 18:13:56.89ID:3xBrRcpo
すみません質問です。
現在1か所から労働による収入があって
遺産相続で1000万程得る事になったのですが
これは確定申告が必要なのでしょうか?
相続税などは別途支払う予定です。
0812名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/02(木) 19:13:24.10ID:hQ17AgT+
相続で多額の資産を取得しても、相続人としての確定申告は不要です。 これは遺産分割として親族から得た資産も同様です。 毎年の確定申告は、所得に対する申告ですが、遺産相続で得た資産は所得ではありませんので、確定申告は不要となります。

何故ググらないんだい?
0813名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/02(木) 19:20:00.63ID:PbPjZ+6F
>>812
ありがとう勿論調べていて自分でもそう思ってたのですが
親族で確定申告は当然いるし住民税も所得なので上がると言い張ってるのが居て不安だったので
これで確信持てました有難う
0815名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/03(金) 14:39:24.28ID:scQ9xaaQ
自分は、去年まで、田中の地方特約店で買ったメイプル金貨1オンス10枚と0.5オンス
20枚を持っていて、それとは別に、三菱マテの純金積立を買付額月5000円でしています。
去年、メイプル金貨1オンス10枚を3枚売却して、この長期譲渡所得と
特定口座に受け入れしない配当の一部を2024年2月に23年所得として確定申告しました。
取得価格はメイプル金貨1オンス45000円程度、0.5オンスは半分ぐらいです。

金現物の税金は、原則、譲渡所得だが、売買をひんぱんにしている場合は雑所得
とのことですが、メイプル金貨を毎年ずっと売却だけしていっても、ずっと、譲渡所得
であって、ある年に突然、雑所得で申告しなさいと言われる可能性は低いでしょうか?

メイプル1枚だけ売却だと税金はかからないですが、税務署に購入単価、購入枚数に
関する書類を提出していて、税務署は購入枚数とかを把握するはずです。メイプル1枚
だけ売却して申告せずってのがあると、自分が亡くなった時に遺産整理する人が税務署
から遺産にメイプル金貨が残っているはずだ、との追及を受けてトラブルになるのを
避けるため、税務署に正しいメイプル金貨の売却枚数を認識してもらうのが必要かなあ
と考えて、毎年売却しても、譲渡所得でいけるならとそうしたいと思ってますが。
0817名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/03(金) 23:07:00.64ID:88XwuDhB
>自分が亡くなった時に遺産整理する人が税務署
から遺産にメイプル金貨が残っているはずだ、との追及を受けて

>税務署に正しいメイプル金貨の売却枚数を認識してもらうのが必要かなあ
と考えて

法律や税務署は法治が正しく行われてるという前提で
基本警察活動はしない

ただし、税務署が把握しうる、処分情報
(不動産や林野の登記変更とか)があれば
それの処理をしにくるのを記録上待って
その処理に来なければ「おたずね」をして促し
シカトしたらケツのケバまで抜きに来る

税務署にしてもヒマじゃないし
個々人の管理まで面倒見る法的根拠も無い
自分でとっとと売却して生前贈与でもしたら
どうですかって言われるのがオチ

遺産で残すにしたら金売っぱらった金で作った
お鈴とか仏具にしたら
あくまでも仏具なので税金がかからない
昔から寺がやってたんだけど一般化してきた
0819名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/04(土) 17:03:54.02ID:rRzbLNIE
1回当たり200万円以上の売買は、支払調書が提出されるはず。

あとは、貴金属取扱店に任意に税務調査に入って、
店が勝手に作っている住所氏名の入った売買記録が税務署に持って行かれて
店側が200万未満なのにおかしいだろうと抗議しなかったら、
税務署が入手するかもしれないかは???
0821名無しさん@そうだ確定申告に行こう
垢版 |
2024/05/06(月) 18:58:53.84ID:eqUjFsXC
>>818
このスレでは税務署にバレるかどうかの話は禁止
金の売買は支払調書の提出基準に関わらず取引業者が取引記録を残す義務がある
支払調書が適切に提出されているかどうか調査するなら当然その取引記録を見ることになる


バレないかの
0822821
垢版 |
2024/05/06(月) 19:00:06.50ID:eqUjFsXC
バレないかの→削除
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況