X



MSX-BASICの奥義を伝授するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
忘れない内に皆に伝授しときましょう。

・多色刷り、
・ドット単位横スクロール、
・エスケープシークエンス・・・
色々ありましたよね。
思い出したらなんでも書き込みよろしく。
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/22(月) 16:05:55
>>692
スロットはMSXの特徴だろうね
あのスロットを選択する仕組み(Chip Selectみたいなピン)を
知ったときは、結構衝撃的だった。

VRAMがメモリマップでないのも、ビデオアクセラレータの流れと
似ていて古くて新しい感じ

>>693
まあ仕方ない
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/22(月) 17:54:13
20年前じゃなく25年前なら少しは勝負できたかも
80年代終わりの頃には既にPCの32ビット時代が叫ばれていて
次世代の覇権OSはどれかとか
それでもまだまだ膨大な資産のある16ビットMS-DOSは安泰とか
そういう時代じゃなかったっけ
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/22(月) 20:24:51
>>696
>>693の話からして「パソコンとして」の勝負じゃなかろか

98でいうとRAの頃かな?
そのころはまだ32ビットでも過去のアキティクチャ引きずったグダグダだし
MSXでもどこまで使い込んだか次第だと思うんだけどね
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/23(火) 12:02:44
MSXでは、どう足掻いても一瞬で漢字を表示できなかったからなぁ。
ああMSXのVDP、遅ぇーー! って毎度叫ぶことになる。
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/23(火) 18:51:58
そこでハイドライド3の漢字フォントですよ
たしか 8x8 サイズだったよね?多分PCG定義だから一瞬で表示可能

しいて欠点を言えば、マニュアルの対応表みないと判読できない
文字があるぐらい
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/29(月) 03:22:17
ググルと(画像検索すると)結構利用例が見つかるね

かな混じり文だと、脳内補完が働くから結構読めるな
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2008/12/31(水) 19:32:24
メガデモといえば…
むかし、ANMAだかなんだかいうのが作ってたやつが回ってきてたなあ
64kbのMSX2用のはずなのに、メモリマッパ乗ってないと動かないという不思議な仕様だったが
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 10:21:43
BASIC繁栄時代?
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/12/12(土) 02:31:17
全部読んだ〜。ハイドライドの説明書には漢字の判読表が付いてたね。
自作ゲームで英小文字や記号を漢字に書き換えたり、←↑キャラクタコードを使って濁点を一文字に含めなくしたりして悦に入っていたなぁ…。
wizardry風の曲がった矢印のフォント、Ultima風棒人間キャラ、32268階建ての塔を攻略するRPG…アホな事に真剣だったよ。
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/03(火) 20:48:20

0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 23:16:43
えむえすせっ○すべーしっく?
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/18(土) 00:20:57
昔、MSXで、2人対戦型の戦車ゲームで遊んだことあるのだが、どなたかご存知ないでしょうか?

・たぶん、雑誌の投稿コード。マシン語を多用。
・2D。上から見下ろし。
・画面は、左右に2つ、2人のプレイヤー別に表示。 中央に自機の戦車がある。
それぞれ、縦・横にスクロールする。画面の回転はしない。普通の2D見下ろし画面。
・マップが4つくらいある。2Dだけど、まあまあ広い。

・2人対戦が凄く面白かった。
0716714
垢版 |
2010/09/18(土) 02:55:41
>>715

名称を知りたい。
ソースを見て、どんなコードになっていたのか見たい。
また遊びたい。
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 12:51:25
奥義を詰め込んだコードを見せてくれ
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 19:06:50
MSXナツカシー

かまぼこ板のプロトタイプとかすごくおもしろかった
開発の中心にいたASCIIの人たち今何やってるんだろう
0725714
垢版 |
2010/09/20(月) 20:41:52
>>721 >>722
> フィールドマスターだな、ログインで掲載されていた
> ttp://tape-load.blog.so-net.ne.jp/2008-06-19


!!これです!! すげー!!感激!



今時のプログラム環境、例えば、Javaアプレットででも作れそうだなあ。
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/19(水) 01:31:51
>VDPの性能がファミコンのリアルタイム性に遠く及ばなかったのが
背景とスプライトの色表現力で負けてるから
リアルタイム性は9918の方があるよ、ファミコンはDMAでVSYNC中に300バイト程度しか送れない
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:22:50.35
10 print "名無し"
20 goto 10
end
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:29:49.27
>>735
RNDって、0〜1未満じゃなかったっけ? で、RND(1) * 65536, RND(1) * 256 じゃない?
あと、BASIC上にいるときは、上32KBはROMだから、 RND(1)*32768+32768 じゃない?
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 22:16:45.58
で,
>>735 は,どんなことが起こるの?
ひたすらランダムにメモリを破壊していくようにしか見えないが?
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/27(日) 23:15:54.84
コードやデータを読むとき上から下にたどっていくって感覚だと先頭に近いほうのアドレスが上になる
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/03/28(月) 01:07:40.20
>>738
0〜7FFFがROMだね。
ワークがFFFFからさかのぼってくるハズだから、MSX1の16KB機種はC000からRAMか。

>>739
どっかのワークに当たった瞬間に暴走するだけかと。
BlueMSXのturboR設定で試したら、しばらくしてイリーガルファンクションコールをはき続けたわ。
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/04/24(日) 04:46:57.82
数々のMSBASICがあるなかでMSX-BASICは最低だったね
こういう事言うと必ず信者が噛み付いてくるけど
事実は事実として歪曲することなく認めないとね
まぁ今更なんだけど使っていた奴に同情するよ
反論があればよろしく
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/04/24(日) 19:20:25.66
前スレから1ヶ月あいてるのに… もう一ヶ月放置しといたら独り相撲だったのに…
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/23(木) 00:29:54.64
10 'LND712を仮定しGM管のパルス数(CPM)からシーベルト(uSv/h)へ単位変換
20 input "cpm";a
30 print a/108;"uSv/h"

10 '毎時の放射線量から一年間累積した時の実効線量を求める
20 input "uSv/h";a
30 print a*24*365;"uSv"
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/23(木) 00:47:25.30
ガイガーカウンタのパルスをジョイスティックポート等に入力し、パルスをカウントすればデジタル方式の。
ガイガーカウンタになる。一分間のパルス数を計数したものがCPM。
シーベルトへ単位変換する際には、ガイガーカウンタがγ線のみを検出している事を前提とする。
ガイガーカウンタに金属製のシールドがしてあれば、ほぼγ線を検出していると考えられる。
このガイガーカウンタの値に対して時間累積すると線量計となる。1uSv/hの場所に4時間居れば1*4=4uSv。
線量計は累積した放射線量。年間20mSvという表現は、この線量計の一年間累積した値を示している。
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/11/29(火) 11:09:43.44
Xbox360/XNAで動くMSX-BASIC互換アプリってないの?
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/19(月) 13:42:33.16
>>756
>>1-1000って自分自身も入れてどうする。
あとCOBOLとBASICは全くの別言語。どちらかというとBASICはFortranの系譜だ

MSX-DOS用に一応COBOLもあったけど、使っていた人はわずかでしょう。
ちなみに自分はX1のCP/M 80用のFortranをMSX-DOSに移植して使っていた
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/19(月) 14:18:03.31
そこは「マジレスしてる奴がいるぞ」にしとけ
「マジっぽいレス」だと理解不足なのが丸バレで757が図に乗るぞ

真面目な奴ほどキれると暴れるから荒れるのはカンベン
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/12/26(月) 17:26:33.06
少し逃げたね。
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/09/03(月) 01:32:23.10
>2012年 9月 2日(日) 13:00〜
>MSX30周年が来年だと思ったら、ミナカンも今年15周年だった...

ふーん、よくやるね(呆…
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/03/02(土) 13:35:36.02
MSXFANの1画面プログラムは色々とマニアックなことが書いてあったな
STOPキー押すまで入力待ちとかあったような
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 09:13:12.19
保守
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/21(月) 19:41:55.44
ttp://pbs.twimg.com/media/BW4WQ-xCYAAnxN0.png
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/11/16(土) 07:52:01.86
>>461
配列の定義をサブルーチンの頭に挿れてるのはどうしてなの?
ベーマガではそういうプログラムの書き方は教えてないぞ
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/12/05(木) 21:10:30.52
でもプログラム末尾にDATA文で並べるより
使ってる近辺に書いたほうが分かりやすいよね今考えれば
0788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/01/03(金) 00:28:03.71
データとプログラムは分離されてた方が訂正するのは楽かな。
どうせ構造や意味は開発資料としてメモしておくでしょ。
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/06(木) 03:33:44.69
あれだけいろいろ作ってたのに今見たらもうBASIC読めないな。
配列の確保ってその行の実行時だったけ?
0791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/06(木) 08:37:37.66
10個ぐらいだったら宣言しなくても使えたような気がする。忘れた。
そういうデフォルト設定や裏技を極限まで使いこなすのが「テクニック」だったよなあ。
今ではクソコードに分類されるけど。
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/06(木) 13:29:46.17
>>790
時間があまりにも過ぎてるからじゃね?

俺もマシン語・アセンブラでバリバリやってて
ハードウェアの隅から隅まで知っていたつもりだけど
今じゃ何も思い出せないなw

まあ資料見ればすぐに思い出せるだろうけど
さすがに全く触らなくなってから時間が経ち過ぎてる
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/02/06(木) 13:41:28.12
てきとーに配列に数値をぶち込むものを書いてみる。

10 DIM A(100)
20 CLS
30 FOR I=0 TO 100
40 A(I)=I
50 LOCATE 0,0:PRINT I
60 NEXT

10行がないと、I=10 の時点でエラーになるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況