X



【コメント】doxygen【コンソメ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 12:54:18
#defineマクロ定義をドキュメント(html)に出力させたくて
ttp://www.doxygen.jp/commands.html#cmddef
ここを見て

C++ code - 19 lines - codepad
ttp://codepad.org/mUM77yZO

こんなの書いてみたんですが、
全然#defineマクロ定義が出力されません。

どうすれば良いでしょうか?
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/05/30(土) 17:17:56
>>196
define_test.h のファイルのページ自体は出来てる?
実際のファイル名と @file の後ろに書いたファイル名が合ってないとかはないかな、と思ったもので。
0198196
垢版 |
2009/05/30(土) 23:13:55
>>197
ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=2
こんなHTMLが生成されました。

どうなんでしょう。。。?
0199197
垢版 |
2009/05/31(日) 00:25:04
>>198
define_test.h ファイルのドキュメントのページができてないね。
>>196 のソースをコピペして同じ名前で保存してみたけど、
こっちじゃちゃんと出力されてるよ。

Doxyfile 晒してもらえるなら、何が違うか比べてみるけど。
0200197
垢版 |
2009/05/31(日) 00:31:38
>>198
もしかして、SHOW_FILESがOFFになってない?
Doxywizard使ってるなら、ExpartのBuildの下の方。
0201196
垢版 |
2009/05/31(日) 04:59:33
>>200
丁寧にありがとうございます。
Doxyfileは以下です。
C++ code - 1503 lines - codepad
ttp://codepad.org/aNCHcRW3
お願いします。
0202196
垢版 |
2009/05/31(日) 05:04:41
追記:
  SHOW_FILES=NOになっていましたが、
  YESにしても変わりませんでした。
  私の環境は
  windows xp sp2
  doxygen 1.5.9です。
0203197
垢版 |
2009/05/31(日) 05:45:10
>>201
WARN_IF_DOC_ERROR を ON にしたら判明した。
ENABLE_PREPROCESSING が OFF だとマクロは見てくれないらしい。
0204197
垢版 |
2009/05/31(日) 05:51:37
補足

WARN_IF_DOC_ERROR を ON にしたら、
「マクロにコメント書いてるけど、ENABLE_PREPROCESSINGがOFFだからスキップしたよ」
というようなメッセージが表示された。
0205196
垢版 |
2009/05/31(日) 14:59:44
>>204
ありがとうございます。
WARN_IF_DOC_ERRORとENABLE_PREPROCESSINGをYESにしてみましたが、
結果は代わりありませんでした。
Doxyfileはこちらです。
ttp://codepad.org/rsH3deU0
設定を読み込み直していないなどということはなく。
doxygenのウィンドウに表示される情報は
ttp://codepad.org/bqYOU7ug
の通りです。

すみませんがよろしくお願い申し上げます。
0206196
垢版 |
2009/05/31(日) 22:27:30
追記:
  テキストエディタでDoxyfileを開き、
  = NO
  を検索して全て
  = YES
  に置換してみました。
  それでdoxygenを走らせたところ、見事#defineは出力されました。
  やはり設定が問題な様です。

0207196
垢版 |
2009/05/31(日) 22:43:14
どこの設定が問題なのか探るために
Doxyfileにて二分木法的にNOをYESに置換してみました。

ファイルのど真ん中の行を基準に上だけないし下だけを
全部NO→YES置換を行いました。

しかし、このどちらも#defineが出力されません。
やはり複数の設定項目が関わっているようです。
0208196
垢版 |
2009/05/31(日) 22:56:12
解決しました。

正解は
・ENABLE_PREPROCESSINGをYESにする。
・SHOW_FILESをYESにする。
でした。両方が同時に満たされていないとだめなようです。

お手数をおかけ致しました!
0209197
垢版 |
2009/06/01(月) 01:23:37
>>205-208
解決したようなのでもういいかもしれないけど、
WARN〜系の設定は、出力状態を変更させるためのものではなくて、
コメント付けてるのに出力されない設定になってるとか、
記述漏れがあるとか、そういうエラーメッセージを表示するためのもの。

今後何かうまくいかないときに参考になるかもしれないので念のため。
0210196
垢版 |
2009/06/01(月) 05:54:55
>>209
はい、WARN〜系の設定に関して、よく頭に入れておきます。

ありがとうございました。
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/01(月) 23:20:24
Windows XP SP2, doxygen 1.5.9です。
htmlドキュメントを生成すると、
本文中のstd::coutのようなスコープ解決演算子が消えてしまい、
stdcoutになってしまうことが多々あります。
再現するソースやその結果のhtml, Doxyfileは以下の様です。
ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=3

具体的にはこのソースにて
 Test::foo()は
 numをstd::coutに出力します。
になるはずが
 Test::foo()は
 numをstdcoutに出力します。
になってしまいます。

再現条件は絞れておりません。
どうかお知恵をおかしください。
よろしくお願い申し上げます。
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/02(火) 02:54:51
>>211
理由はよく分からないけど、std::coutの前後に空白を入れたら正しくなりました。
識別子っぽいものに非ASCII文字がくっついてたらおかしくなるってことじゃないかと思うんですが。
0213211
垢版 |
2009/06/02(火) 06:08:56
>>212
たしかに、前後に空白で正しく表示されます。
本当に適用したいソース(再現用ソースでない)でもうまく表示されます。
ありがとうございました。
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/02(火) 23:53:16
>>195
今のdoxywizardはver.1.5.8(去年の暮れ頃)からですね。

基本的な設定項目だけのwizardモードと、
設定可能な項目が全部表示されるexpertモードの2本立てというのは
昔も今も変わりませんが、
設定を変えたら保存しないと実行できなかったとか、
設定項目のセクション切り替えがタブで、expertモードだと
たくさん並んでるのをぐるぐるスクロールさせる必要があったとか、
細かいところで少し不便でした。

マニュアルに載ってるスクリーンショットは旧バージョンのような気がします。
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/02(火) 23:58:29
doxygenで、1カ所に書いたコメントを複数箇所で参照する方法はありますか?

例えば、
hoge.h内で@version 1.1.1
という記述が同じhoge.h内で他にも複数箇所に登場する場合、
全部に@version 1.1.1と書いてしまうとバージョンを上げる時に
全箇所を手動で修正する羽目になってしまいます。

どうにかする手段はありますか?

0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 02:07:50
>>215
設定ファイルのALIASESで@version 1.1.1に別名をつければ、
バージョンを上げるときはそこだけ変えればOK

というのはどうでしょう?
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 03:43:33
質問です。

いままでのプログラムは以下のようにコメントしていたのですが、
doxygenでは/** */の形式にしないとドキュメント作成はできないのでしょうか?
コメント部分を目立たせたいので、できれば今までのコメント形式を維持したいのですが・・

今までのコメント例
//********************************************************
// Test.cpp
// 2009.09 by Tester
// テスト用のクラス
//********************************************************

これを
/**
*
*
*
*/
形式にするのは少し抵抗があります
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 08:40:05
>>217
特定の形式にしないと、ドキュメントにしないコメントと区別できないですからね……

使えるコメント形式はマニュアルの「Documenting the code」にいろいろ例があります。
(日本語マニュアルは古くて少し情報が少ないです)

今までのに比較的近いのは
/*****************************************************//**
* Test.cpp
* 2009.09 by Tester
* テスト用のクラス
*********************************************************/
でしょうか。
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 10:48:32
つまり、こうだな。
//********************************************************
/// \file Test.cpp
/// \date 2009.09
/// \author Tester
/// \brief テスト用のクラス
//********************************************************
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 22:23:44
>>218-221 thanks

ですが、ファイルの最初のコメントを
//********************************************************
/// \file Test.cpp
/// @file TEST.cpp
//********************************************************

と色々やってみたのですがうまくいきませんでした・・
ファイルの最初だと///ではドキュメント化されないのでしょうか
クラス宣言前や関数前では///で書いたコメントはちゃんとドキュメント
のコメントとなっておりました。

ちなみに、ファイル一覧からコードを見るとなぜか明朝体?で表示されてしまいます。
以下のドキュメントのようにゴシック表示をしたいのですが、Font設定はどのようにすればよいでしょうか?
http://www.ee.t-kougei.ac.jp/tuushin/lecture/technicalWriting/euclid/html/euclid_8c-source.html

0224デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 22:57:41
追加で質問失礼。

Player.hの内容↓

/** @brief クラスの簡易説明
 * このクラスの使用目的・使用方法など詳しい情報を書く。
 * @todo 必要であれば記述
 * @bug バグがあれば記述
*/

#if !defined (__PLAYER_H__)
#define __PLAYER_H__

class CPlayer
{
...
}


というプログラムだと、インクルードガードのほうに

マクロ定義
#define __PLAYER_INFO_BASE_H__
クラスの簡易説明  * このクラスの使用目的・使用方法など詳しい情報を書く。

というドキュメントが付いてしまうのですが、
インクルードガードは一番上に書かなければいけないのでしょうか?

できればファイルに関するコメントを一番上に記述したいのですが・・・
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 23:10:52
さらに追加質問ですいませんorz


出力されたドキュメントは任意の名前のフォルダに作成されますが、
index.htmlが他の細かいファイルと一緒のフォルダにあるため探しづらいです。
そのため、index.htmlだけ残して他のファイルを別のフォルダに押し込む
というようなフォルダ構成を構築したいのですが、そういったことは可能でしょうか?
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/03(水) 23:33:53
>>223
ファイルの最初のコメント:
ファイル名の大文字・小文字の問題かもしれません。
ファイル名無しで @file だけにしてみてはどうでしょうか。

フォント:
フォントはデフォルトのスタイルシートで、
font-family: Lucida Grande, Verdana, Geneva, Arial, sans-serif;
と設定されてるので、
特にカスタマイズしてなければゴシックで表示されるはずなんですが。

>>224
対象を指定しないドキュメントは、直後にあるものに関連づけられます。
ファイルに関するコメントにしたいなら、@file が必須です。
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/04(木) 08:53:01
>>224
本題とは直接関係ないと思いますが、ドキュメントに「 * 」が入ってるのが気になりました。
コメント行頭の「 * 」のところ、全角スペース使ってませんか?
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/04(木) 23:00:02
>>226-227
thanks.

一度doxygenを全削除して再インストールしたら
なんとかファイル要約関連のコメントはでるようにできました。
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/05(金) 00:21:06
また質問なのですが、
以下のような複数行について同じコメントをつけたい場合は
何かうまい記述法はありますか?

例:

/// 3D座標を示す値.
int nX;
int nY;
int nZ;

このままですと、nXだけにコメントがついてしまうため、
3つの変数全てに同じコメントを出すようにしたいのですが・・・

int nX;///< 3D座標を示す値x.
int nY;///< 3D座標を示す値y.
int nZ;///< 3D座標を示す値z.

これだと冗長な感じでちょっと抵抗があります
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 08:55:20
C++ code - 50 lines - codepad
ttp://codepad.org/imFgWQsK
これからdoxygenでhtmlドキュメントを生成させると、
メンバ一覧のページの上にある目次の部分は
すべてのメンバ一覧
Public メソッド
void foo (bool)
void foo (short)
void foo (int)
void foo (long)
void foo (double)
void bar (bool)
void bar (short)
void bar (int)
void bar (long)
void bar (double)
となります。このように並ぶと微妙に見づらいので
すべてのメンバ一覧
Public メソッド
foo系のメンバは
 void foo (bool)
 void foo (short)
 void foo (int)
 void foo (long)
 void foo (double)
bar系のメンバは
 void bar (bool)
 void bar (short)
 void bar (int)
 void bar (long)
 void bar (double)
の様にコメントをこの場所に入れたいしたいのですが、可能でしょうか?
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 11:53:22
doxygenで作ったthtmlドキュメントの
若干ながらフォントサイズが小さすぎると感じます。

このフォントサイズを大きくすることはできますか?
0238234
垢版 |
2009/06/06(土) 20:44:39
C++ code - 17 lines - codepad
ttp://codepad.org/vf7DFqYq
とりあえずこの様にしてみました。
/** document former */
がメンバ関数全部について、
/** document latter */
がメンバ関数void func_1_InGroup1()だけにつくかと期待したのですが、
結果は
void Test::func_1_InGroup1に
document former document latter
と付いただけでした。
どこが誤っているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0239234・238
垢版 |
2009/06/06(土) 20:56:51
C++ code - 26 lines - codepad
ttp://codepad.org/wOT4IAlv
とりあえずこれで行けそうです。
・・・法則性がわからない。
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/06(土) 22:29:27
法則性はその>>238>>239の違いの@nameの有無の部分ですよ。

マニュアルより:

ブロックの開標識の前に、独立したコメント・ブロックを置くこともできます。
このブロックは、@name (または、\name) コマンドを含む必要があり、
グループのヘッダーを指定します。
そうしたければ、グループに関するより詳しい情報をコメント・ブロックに
含めることもできます。
0241239
垢版 |
2009/06/06(土) 22:36:14
>>240
doxygen用語の理解が今ひとつ足りなかったようです。
親切にありがとうございました。
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/07(日) 12:54:49
Use built-in class diagram generator
だと継承に関するクラス階層図がうまく表示されますが、
Use dot tool from the GraphViz package
だとうまく表示されません。

このようなHTMLになってしまいます。
ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=4
(これには再現する簡単なソースとDoxyfile、出来上がったHTMLが含まれています。)

環境はWindows XP SP2で、
doxygenはdoxygen-1.5.9-setup.exeを使ってインストールしました。
GraphVizはgraphviz-2.22.2.msiを使ってインストールしました。

GraphVizの問題だとしたら若干スレ違いかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
0243242
垢版 |
2009/06/07(日) 13:43:31
C++ code - 25 lines - codepad
サンプルソースが腐ってたので
ttp://codepad.org/AwsZMCHk
これでお願いします。
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/07(日) 23:01:58
>>242-243
DOT_FONTSIZEが小さい(デフォルト値は10)のが気になりますが、
正直なところデフォルト設定と余りに違いすぎて、それだけなのかどうかは何とも。

もしこだわって作りこんだ設定でないのなら、一度デフォルト設定に戻して、
最低限必要なところだけ変えるようにしてみてはどうでしょう?

デフォルト設定にはメニューから[Settings]→[Reset to factory defaults]で戻せます。
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/08(月) 00:35:20
>>242
どこを問題視したいのか判らんが、HAVE_DOTがNOだからクラス階層図が出ないのは当たり前なんだが。
つーか、>>244も含めて
Doxyfile位真面目に読んでくれ。
0246242
垢版 |
2009/06/08(月) 06:55:17
>>244-245
ありがとうございます。
教えを頼りに読んできます。
0247244
垢版 |
2009/06/08(月) 08:39:21
>>242, >>245
>>242のドキュメントではdotファイルが吐かれてるし、
クラス階層図はdotファイルの内容どおりに生成されてます。
文字が読めないのはフォントサイズが4のためです。
コラボレーション図はdotにノードがなぜか出力されてませんが、
画像ファイル自体は真っ白なのが存在していて、
dotファイルの内容どおりには生成されているといえます。

なので、これらはHAVE_DOT=YESの状態で生成されたはずです。
DoxyfileはHAVE_DOT=YESにする前に保存したものと思われます。
dotの中身が異常なので、ほかに問題があると思います。
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/08(月) 15:59:54
Doxygenて
__declspec(dllexport) int WINAPI MyFunc(int arg);
とか、それを簡略化して
#define API(type) __declspec(dllexport) type WINAPI
とした場合に
API(int) MyFunc(int arg);
みたいな宣言もちゃんと処理してくれる?
0249242
垢版 |
2009/06/08(月) 16:17:43
>>247
ありがとうございます。
全然こだわって作りこんだ設定ではありませんので、
デフォルトに戻すことに抵抗はありません。

いろいろ教えの通り試してみます!
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/08(月) 22:48:53
>>248
__declspec()は関数と誤認識されるので、
PREDEFINED で __declspec(x)= を定義するなどして、
プリプロセス時に取り除いてやる必要があります。
(マニュアルの「Preprocessing」に書かれてます)
0253250
垢版 |
2009/06/09(火) 19:08:32
レスありがとう。

じゃあエクスポートタブの設定はできないのですかね・・・?

日本語マニュアルを作成したいので以下の設定をしたいのですが

設定する箇所は2箇所です。まずProject内にある「OUTPUT_LANGUAGE」をJapaneseにします。これで日本語マニュアルが作成されます。ただ、このままだと文字化けが起こります。

 続いて、Inputの中にあるINPUT_ENCODINGに「CP932」と文字を打ちます。CP932というのはMicrosoftなどが拡張したShift-JIS文字コードです。Visual Studioなどのソースコードはこの文字コードを指定するとDoxygenでうまく読み込んでくれます。

改善方法分かる人いたらアドバイスください よろしくお願いします
0255250
垢版 |
2009/06/09(火) 19:54:02
>>254
お!
ありがとうございます
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/11(木) 21:35:53
doxygen20090611.zip - uploader_nrnrnr
ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=5
このaaaaaa.hとDoxyfileからdoxygenでhtmlドキュメントを生成させると、
 aaaaaa.h
 ソースコードを見る。
 マクロ定義
 #define ABS(x)
 #define MAX(x, y)
 #define MIN(x, y)
 #define MYMACRO "表示されたくない。"
このように表示されるのですが、私は最後の
 #define MYMACRO "表示されたくない。"

 #define MYMACRO
の様にしたいと思っております。
また、各マクロの説明文にある
 値:〜〜
というのも非表示にしたいと思います。

どうすればよろしいでしょうか?
0261258
垢版 |
2009/06/12(金) 08:02:39
>>260
ありがとうございます。
助かります。
0262257
垢版 |
2009/06/12(金) 19:21:47
>>259
MAX_INITIALIZER_LINESを0にする方法でいけそうです。
ありがとうございます。
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/12(金) 19:54:28
doxygenの公式サイト(英語版)
が見たいのだが、リンクが死んでいる気がする。

それとも単に落ちただけだろうか?
0264263
垢版 |
2009/06/12(金) 23:59:05
単に落ちただけだったようだ。
勝手に騒いでスマソ。
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/20(土) 21:38:29
Windows XP SP2, doxygen 1.5.9です。
Sample.h
ttp://codepad.org/Fijir9gC
これでhtmlドキュメントを生成させますと、
クラス階層図(継承関係)
が表示されません。
class Sample は std::runtime_error をpublic継承しているので
この継承の様子をGraphVizでグラフ表示させたいと思っているのですが、
どうすればよろしいでしょうか?

ソースとDoxyfile、出来上がったHTMLは
ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=7
です。
同じDoxyfileを使っても、関数の呼び出し関係は
うまくGraphVizでグラフ化されて表示されています。

よろしくお願いいたします。
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/06/20(土) 22:08:18
>>266
HIDE_UNDOC_RELATIONS が YES だからじゃないかと思いますが、
NO にしてもライブラリからの継承まで図に含めてくれるかどうか。
INCLUDE_PATH にコンパイラのヘッダファイルのパスの設定もして試してみてください。
0268266
垢版 |
2009/06/20(土) 23:31:56
>>267
HIDE_UNDOC_RELATIONS
をNOにしたところ、
> INCLUDE_PATH にコンパイラのヘッダファイルのパスの設定
これをしなくても希望通りになりました。

ttp://imagepot.net/view/124550817681.jpg

感謝感激です。
どうもありがとうございました。
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/07/02(木) 07:40:28
>>250
どうもパネル作成時のミス?のようです。
Exportタブの中身はWizardタブと同じように左右分割されているらしく、
「左側の何も無いパネル」「右側の設定パネル」という風になっています。
それで「左側の何も無いパネル」の幅が最大になっているため、
何も表示されていないように見えるようです。

マウスを右端に移動させるとカーソル形状が変化しますので、
そのまま左にドラッグすると設定内容のパネルが見えるようになりました。
0271270
垢版 |
2009/07/03(金) 02:55:10
少し訂正
左右分割だけではなく左側が上下に分割された3ペイン方式でした。
「左側の何も無いパネル」のように見えるますが下のほうに移動してるだけでした。
270と同じように下から上にドラッグすると表示物が見えるようになります。
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 18:32:18
Windows XP SP2, doxygen 1.5.9です。

ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=9
このSample.hを同じくこのDoxyfileで
HTMLドキュメント化したのですが、
文字サイズが小さくて困っております。
DOT_FONTSIZE = 100
FORMULA_FONTSIZE = 100
の様にしてみても、フォントサイズが変わりません。

sakura-editor: クラス CDlgCancel
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/doxygen/classCDlgCancel.html
ここにあるような
文字サイズにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。


0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/08(土) 20:32:24
>>273
ドキュメント見てみたけど普通の文字サイズだと思うけど。
そういえば最近のバージョンはちょっと前のより文字サイズ小さいかも。

DOT_FONTSIZE はグラフの文字サイズ、FORMULA_FONTSIZE は式の文字サイズです。

文字サイズを変えるにはスタイルシートをカスタマイズすることになると思う。
やったことないけど、マニュアルによると、

doxygen -w html header.html footer.html stylesheet.css
でデフォルトのファイルを出力して、それを書き換えて

Doxyfile の HTML_STYLESHEET でそのファイルを指定するらしいです。
0275273
垢版 |
2009/08/08(土) 21:27:14
>>274
その方法で解決できました。
文字サイズは見る人によって好みがあると思っていましたので、
stylesheet.cssのフォントサイズ指定の部分を削除しました。
これにより人によって好みの文字サイズにブラウザ側で変更できるようになりました。
(前はブラウザ側でも文字サイズの変更が(通常操作の範囲では)できませんでした。)

どうもありがとうございました。
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/12(水) 12:31:12
Doxygen
で表を表示する方法を教えてください。

ttp://www.doxygen.jp/htmlcmds.html
ここの<table>タグ以外にはありますか?
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/12(水) 12:45:02
Doxygenはドキュメント生成ツールであってドキュメント記述言語ではないから
適宜表は表示されるよ。例えば関数一覧とかファイル一覧とか。

任意の表を記述したいと言うことなら話は別で。
元々html自体に表を記述するタグはtable以外にはないに等しいからねぇ。
横方向に高々2カラムしかないなら<ul>などで代用できなくもないけれど。
0278276
垢版 |
2009/08/12(水) 13:14:58
>>277
ありがとうございます。
良さそうなのでもうすこしマニュアルを読み込んできます。
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/14(金) 02:53:06
>>276-278
私も任意の表をお手軽に作る方法はないかなと思ってました。

今ふと思いついたんですが、関連のタグの組み合わせをALIASESで簡略化したらちょっとはマシかも。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 01:18:19
Doxygen 1.6.0 age
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/22(土) 16:54:46
Doxygen 1.6.0で何か変わったことある?
設定とかは変わってないよね?
また設定しなおしとか嫌よ。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/23(日) 04:04:54
>>282
二重引用符で囲っていた中で @a とか使ってたのが利かなくなってましたorz
まんま " @a hogehoge "な具合に表示されてます。

バグなのか仕様変更なのかは知りません。
0284282
垢版 |
2009/08/23(日) 11:47:44
>>283
ありがとうございます。
私は@ではなく\で書いているので問題ないですかね。
0285283
垢版 |
2009/08/23(日) 19:42:34
>>284
それは試してないのでわかりません。

以前のバージョンから、「@」は利かなくて「\」なら利く局面もありましたから、
(例えば @dot 内の URL パラメータに \ref を使うとか)
もしかすると問題ないかもしれません。

なお、「"」の代わりに「"」を使えば、「@a」も機能しました。
ソースコメントでの視認性を考えるとやりたくないですが。
0286283
垢版 |
2009/08/23(日) 19:45:40
>>285
あ、「”」の代わりに「&quot;」です。
(今度はちゃんと表示されるかな)
0287282
垢版 |
2009/08/23(日) 20:21:51
>>285-286
なるほど。
詳細 誠にありがとうございます。

今のdoxygenで問題がないので、
念のためdoxygenバージョンアップするのは
控えておこうかと思います。
0288283
垢版 |
2009/08/24(月) 02:03:19
補足です。

>>283 のような状況になっているということはつまり、
二重引用符で囲まれている部分が区別されるようになったということで、
いままで単純に1文字として「"」を使ってた部分や、
うっかり片方の引用符を忘れていた部分でエラーが出ます。
0289どxyげん
垢版 |
2009/08/24(月) 10:56:52
doxygenで生成される、
左側の目次(ツリービュー)を自分が好きに
並べる方法している方いらっしゃいませんか?

誰か教えてください。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/25(火) 22:33:39
Doxygen 1.6.1 age
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/08/29(土) 14:36:45
Windows XP SP2, doxygen 1.6.1です。
ttp://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=10

このhoge.hを同じくこのDoxyfileで
HTMLドキュメント化したのですが、
クラスの構成のところで説明の最初の文字が
 http://imagepot.net/view/125152409985.gif
の様に大文字になってしまいます。

自動的に大文字にしてくれるこの仕様を回避したいのですが、
どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

なお、doxygen 1.5.9でも同様の現象でした。
0293291
垢版 |
2009/09/01(火) 18:05:12
2chの方ばかり見ておりました。
ありがとうございます。
0294291
垢版 |
2009/09/01(火) 20:42:47
と思いましたら解決しませんでした。
\ mynamesp::hogeクラスです。とすると、不要な半角の\が入ってしまいます。
! mynamesp::hogeクラスです。とすると、不要な半角の!が入ってしまいます。
 mynamesp::hogeクラスです。とすると、doxygenの抱えるバグ(*)により、mynamesphogeとなってしまいます。
(*)全角文字に半角英数が続き、スコープ解決演算子である::がその後ろに来たとき、::が無視されるというバグです。
どうしたらいいでしょうか?

http://loda.jp/uploader_nrnrnr/?id=10&dsq=15701579#comment-15701579
で質問させていただいている者です。
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2009/09/02(水) 01:21:01
>>294
lodaのコメントは、行頭に「\」や「!」を入れるのが
大文字化されないための書き方という意味じゃなくて、
文の先頭にクラス名がこない書き方を工夫すればという意味だと思う。

# 一覧表以外のところでは大文字化してないから、個人的にはバグじゃないかと思うけど。

「::」が消える件は >>211-213 を参照。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況