X



【コメント】doxygen【コンソメ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0384>382
垢版 |
2010/01/06(水) 20:01:55
>>383
ありがとうございます。

そうですか。
>>324->>324は気付きませんでした。
じゃあやっぱ1.6.2で同じように作れるように自分でどうにか工夫するのが良い
って感じですかね。(私の主体性0)

0385>382
垢版 |
2010/01/06(水) 20:19:19
ちなみに
 Doxyfile 1.6.1 デフォルト
 ttp://codepad.org/olhvPmWM
 Doxyfile 1.6.2 デフォルト
 ttp://codepad.org/wA3SWMYO
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/23(土) 09:24:51
1.6.2に更新したら、pageコマンドから作られたhtmlにタイトルが出力されなくなった…
似たような症状の人いる?
0387382
垢版 |
2010/01/23(土) 20:33:41
>>386
おお!
俺も!俺も!
どうすりゃいいんだろうorz
0389387
垢版 |
2010/01/29(金) 00:03:56
まじか!
>>388
ありがとうございます。
感謝です。。。
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 04:03:10
>>388
トンクス!表示されたぜ!

ML見てきたんだが、
>ドキュメントにアンダーバー不許可と明示されてはいないけど、
>名前は英文字と数字の組み合わせからなる、とは書かれていて、
>そこにアンダーバーは含まれていないでしょ。
みたいな返答だった。

でも以前は使えてたわけだし、@page以外のタグは問題ないし、
ドキュメントが更新された形跡もないし、やっぱなんかバグっぽいよね。
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/29(金) 06:34:03
>>390
このまま待機で、いつの間にか
(次のverで)修正されるんじゃないかなぁ?

次のverっていつでるんだ。。。
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 15:04:22
>>391
Bugzilla 見たら、次のバージョンで修正されることになってました。
私も別のバグで次のバージョン待ちです…
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/01/30(土) 15:52:25
Doxygen Release 1.6.2  (release date 30-12-2009)
Doxygen Release 1.6.1  (release date 25-08-2009)
Doxygen Release 1.6.0  (release date 20-08-2009)
Doxygen Release 1.5.9  (release date 30-04-2009)
Doxygen Release 1.5.8  (release date 27-12-2008)
Doxygen Release 1.5.7.1 (release date 5-10-2008)
Doxygen Release 1.5.7  (release date 28-9-2008)
Doxygen Release 1.5.6  (release date 18-5-2008)
Doxygen Release 1.5.5  (release date 10-2-2008)
Doxygen Release 1.5.4  (release date 27-10-2007)
Doxygen Release 1.5.3  (release date 27-7-2007)
Doxygen Release 1.5.2  (release date 4-4-2007)
Doxygen Release 1.5.1  (release date 29-10-2006)
Doxygen Release 1.5.0  (release date 16-10-2006)
Doxygen Release 1.4.7  (release date 11-06-2006)
0394>387 >393
垢版 |
2010/01/30(土) 15:57:14
ということで、次にリリースされるのは
4月終わりごろと推測されます。

うわぁ、待ってられないよ。

・・・
> Doxygen Release 1.6.1  (release date 25-08-2009)
> Doxygen Release 1.6.0  (release date 20-08-2009)
見たいに短い間隔のリリースもあるっちゃあるんだが、
すでにDoxygen Release 1.6.2リリースから1ヶ月たっても
新しい版がでていないしなぁ。
>>388氏の解決策に乗っかろうかなぁ。。。
0395394
垢版 |
2010/01/30(土) 23:27:05
<報告>
英数字どころか、小文字じゃないとダメみたいです。
AbCdE
とかはだめで、
abcde
ならOKのようです。
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/06(土) 23:10:09
死亡回避age
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/09(火) 21:40:07
Doxygen Release 1.6.2 + WinXPです。

ttp://codepad.org/UOnh6aUc
これを出力させると
ttp://uploader.rgr.jp/src/up1961.jpg
このように、inlineでもないのに勝手にinlineになります。
なお、
ttp://codepad.org/iT6VHAtw
のように、テンプレートでなければ勝手にinlineにはならないようです。
ttp://uploader.rgr.jp/src/up1962.jpg

同じ症状の方いらっしゃいますか?
0398397
垢版 |
2010/02/09(火) 21:40:49
あと、もし古いバージョンで試してくださる方がいらっしゃったら
是非結果を教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
0399397
垢版 |
2010/02/11(木) 20:12:03
Graphviz - Graph Visualization Software
が最新版でました!version 2.26.3 になりました。

・・・そしてインストールしたらエラーになったので、
同じ症状で悩んでいる方がもしいらしたら参考にしてください。
解決策のリンク
ttp://old.nabble.com/Dot-problems-td15185555.html


************************************************************************
Oren Almog wrote:
I am using the windows version. Doxygen seems to work fine but I repeatedly
get errors when it calls dot to generate call graphs (or any other graphs).

c0f5d09662a9af0a3f709cb57d6841_cgraph.dot" -Tpng -o
"ex__cmds_8c_abc0f5d09662a9af0a3f709cb57d6841_cgraph.png"'
Problems running dot: exit code=-1, command='dot',

Dot is in my PATH. To be sure I tried to create the graph manually my going
to the directory and calling dot with the same parameters, I get a message
about a missing font and that file will look ugly but the png is generated
with no further input required from me.

Any ideas?
************************************************************************
biljana wrote:
You have to install Graphviz and set the DOT_PATH to the Graphviz/bin folder. Also you should set HAVE_DOT to YES.

0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/21(日) 22:45:41
Doxygen 1.6.3 age
0402397
垢版 |
2010/02/26(金) 06:35:09
>>397のバグですが、
Doxygen 1.6.3 で直っていないようです。

バグ報告しないと直らないんですかねぇ。
どこからバグ報告すればいいやら。
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/02/27(土) 21:06:19
Doxygen 1.6.3 で
@pageで生成したページのタイトルが付かないバグ
は、解決しているようですね。
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/08(月) 15:44:01
WinXP version1.6.3で、S-JISのファイルを変換したいのですが、設定ファイルを
INPUT_ENCODING = CP932
と設定した場合は、
Error: failed to translate characters from CP932 to UTF-8: check INPUT_ENCODING
とエラーがでます。

INPUT_ENCODING = SHIFT_JIS
とした場合は
Error: failed to translate characters from SHIFT_JIS to UTF-8: check INPUT_ENCODING
とエラーがでます。

DOXYFILE_ENCODING = SHIFT_JIS
として、
PROJECT_NAMEに日本語を設定したら反映されます。

何か他に設定する必要があるのでしょうか?
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/09(火) 00:33:11
>>404
INPUT_ENCODING はソースファイルのエンコーディングの設定で、
DOXYFILE_ENCODING は設定ファイル自身のエンコーディングの設定です。

> WinXP version1.6.3で、S-JISのファイルを変換したいのですが、
のS-JISのファイルというのは設定ファイルじゃなくソースファイルのことですか?
だったら、 INPUT_ENCODING = CP932 で合ってるはずなんですが。

S-JISのつもりで実はUnicodeだったなんてことはないですか?

> DOXYFILE_ENCODING = SHIFT_JIS
> として、
> PROJECT_NAMEに日本語を設定したら反映されます。

設定ファイルはDoxywizardを使わないで、テキストエディタで書き換えてるんですか?
Doxywizardだと DOXYFILE_ENCODING は UTF-8 にしないと正しく動作しないはずなので。
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/10(水) 16:41:23
>>405

ソースファイルを確認したところ、
新規に追加したものはSHIFT_JISだったのですが、
もともとあったソースは中国語のソースで、文字コードが"繁体字中国語"というもののようで、
このファイルを解析する時に、SHIFT_JISでないということで、エラーになるようです。

ありがとうございました。
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/18(木) 09:48:49
こんなの作ってみた。良かったら使ってみて。

つ ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_doxygemplate/
  ttp://sourceforge.net/projects/doxygemplate/

今のところWindows専用だけど,Qtで作ってるのでLinuxでもビルドできるはず。
俺はWindowsオンリーなので,誰か手伝ってくれると助かるんだけど...
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/18(木) 10:17:11
>>408
ほー。そういう着眼点か。

そのdoxygemplateなら、
WindowsビルドしかなくてもLinuxでもWineを使えば普通に動きそうだ。

0411408
垢版 |
2010/03/19(金) 07:27:50
>>409
レスサンクス。

> WindowsビルドしかなくてもLinuxでもWineを使えば普通に動きそうだ。

Linuxのことは知らないのでググってみtけど面白そう。
タスクトレイもちゃんと使えるの?


>>410
使い方を簡単に言うと、

・起動するとタスクトレイに常駐する。

・エディタで編集中のC/C++のソースの関数宣言(.hでの定義部でも.cや.cppの実装部
 でもOK)をクリップボードにコピーする。宣言の頭から、引数リストの閉じカッコまでが
 入ってればOK。それ以降は入っていても構わないが無視される。

・タスクトレイのアイコンを右クリックして「テンプレート編集」を選ぶと、編集画面が
 現れる。この段階で既に関数の引数やリターン値を解析して、retval コマンド
 とリターン値の型や、param コマンドと引数名が作成されている。
 この画面で param コマンドの[in]⇔[out]⇔[in,out]を切り替えたり、
 行の削除/追加や、details など幾つかのコマンドの追加が出来る。

・編集が終わったら「クリップボード保存」を押すと編集した内容が
 クリップボードにコピーされ、編集画面が閉じる。

・テキストエディタで関数宣言の上にクリップボードから作成されたテンプレートを
 ペーストする。

こんな感じ。
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/19(金) 08:31:31
>>411
なるほど、面白そうじゃん。エディタのマクロと巧く連携できればそこそこシームレスに編集できそうだ。
0413409
垢版 |
2010/03/19(金) 12:18:28
>>411
> タスクトレイもちゃんと使えるの?
俺もそんなにデスクトップLinuxを使い込んでいる訳じゃ無いので、
ごめん、わかんないわ。

タスクトレイに相当するとこも使えそうな気がするけど、
もしダメでもまあLinuxユーザーならソースだけおいとけば
自分でビルドする人が多いだろうしいいんでね?
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/03/25(木) 20:06:58
C言語、UTF-8、日本語コメントあり

doxygen 1.6.3
W32TeX (texinst2010.zip)
でpdf出力のためにLaTeXで出力させてみたんですが

epsの出力で

Generating caller graph for function XXXXXXXX
epstopdf ($Id: epstopdf.pl 17507 2010-03-19 22:52:56Z karl $) 2.15
!!! Error: Writing to gs failed, signal 127

ってなります回避する方法はあるのでしょうか?
0415397
垢版 |
2010/04/13(火) 07:00:23
>>397のバグですが、
Doxygen 1.6.3 で直っていないようでしたので報告しました。

Bug 612858 ? Doxygen takes a NON-INLINE template function for INLINE one mistakenly.
ttps://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi

直してくれるそうです。
やったー!!
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/16(水) 03:07:30
Doxygen 1.7.0 age
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/26(土) 01:54:40
Doxygen 1.7.1 age
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/26(土) 08:13:54
>>408
面白いですね。
個人的にはタスクトレイに常駐するより、
Alt + tab で切り替えられる方が使いやすい気がしますが、
どうなんでしょう?
Linuxでどうするの?って問題も無くなると思いますし。

ちなみにemacsユーザーの人は
doxymacs使ってるよね?
0421408
垢版 |
2010/06/27(日) 20:21:31
>>419
レスありがとうございます。

> 個人的にはタスクトレイに常駐するより、
> Alt + tab で切り替えられる方が使いやすい気がしますが、
> どうなんでしょう?

なるほど,それはいいかも知れません。
Linuxは使わないので知らないんですが,Linuxでもアプリケーションの切り替え
はAlt + tabなんですか? 別にそうでなくても問題はないんですが。

実は最初はWIN32 APIを使って指定キー(Ctrl または Shift または Alt)の指定
回数連打でアクティブになるようにしてたんですが,これだとWindows専用に
なってしまうのでやめたんです。でもやはりキーボードで操作できた方が
いいですよね。

他の操作もキーボードでできるようにするなど,まだ改良点がありますし,
Alt + tabでアクティブになったときにクリップボードから関数の宣言部分を
取り出して処理するとなると,全体の構成も考え直さなければならないので,
少し時間が必要だと思いますが,やってみたいと思います。

ありがとうございました。
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/06/28(月) 10:48:57
>>421
「こんなの」がどんなのか判らないから試してみる気にもなれないのだが。
せめて、どんなのか書いてくれ。
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/01(木) 21:22:54
あんたこそダラダラ聞いてないで、とっとと使ってみりゃいーじゃん。
売り物じゃないんだから、>>423だってそうまで言われて使って欲しいとは思わんだろ。
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/12(月) 12:00:37
俺は毎回新しいのにしてるよ。
これから先 更新されていくにあたり、
あんまり最新から離れていると
一気に対応しなきゃならなくなっちゃってめんどくさいから。
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/13(火) 12:16:09
genのHPでバージョン使用アンケートとか実施するべきだよな
バージョンあげても劣化することが多いなら、良いベースから作った方がいい
イタチごっこになりかねん
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/29(木) 01:31:04
pythonのソースってFilesに表れる? RHEL5に乗ってる
1.4.7を使ってるんだけど現れない。 クラスは現れるんだけど。

最新を野良ビルドしようと思ったけど依存関係は深いなあ。
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/07/30(金) 04:15:28
>>434
ヒントサンクス。 なるほど、そうするとNamespaceの方に現れますね。 
defgroupとかは全然認識してくれないのにそれだけは効きます。

まあ、それでお茶を濁しますか。 
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/18(水) 00:30:27
既存のソースをdoxy化しようとしてるんだけど、全てのヘッダーに長いライセンス事項が
書かれてるので、@fileなんかをそのヘッダ上に追加するとファイルの説明にそれが全て
追加されるのが鬱陶しい。 これを隠す方法は何があるでしょう? とりあえず、

/**
@file hoge.c

doxygen 用のコメント
*/

/*
既存のヘッダーはこっちに隔離
*/

ってしてるんですけど、もっといい方法があるなら知りたいです。
0438435
垢版 |
2010/08/19(木) 22:05:53
まっ、いいか。

しかしdoxygenいいねえ。 今のプロジェクトでドキュメントの無い、コメントの殆どない
ライブラリを使わなくてはならないのだが、ソースを読みながら解析して理解した事はどんどん
コメントに書き加えていき、doxygenを通すと立派なドキュメントが出来上がっていく。 

ライブラリ内の論理構造からいくつかのグループに分け、中心となるファイルのコメントの中で
@defgroupし、関連するファイルは@ingroupでそのグループにまとめる。 @defgroupした
コメントの中ではそのグループの中での主要なコンポーネントを解説。 解説の中で引用する
ファイル名とかクラス名(HogeClass::)、メンバー名等(HogeClass::hogeMemember)の参照は
全て自動的にリンクになるからそのままソースのナビゲーションが出来る。 

最後に@mainpageを作ってこれらのグループ間の関連をメモし、@refでそれぞれのグループに
リンクを張って出来上がり。

ソースを読んで自分なりにメモを作ったり、wikiにまとめたりとかは過去にしたけど、これは
ソースに完全に統合されているので資産として生きながらえると期待する。 


0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/08/21(土) 21:07:53
どっかにDoxygenで生成できる旨をコメントしておくことをお勧め。
でないと、Doxygenで生成されたhtmlを編集しようとする馬鹿が出てきかねない。
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/10(金) 11:55:39
graphiz 2.26.3使ってグラフ出力してるんだけど、画像にパスが格納されちゃうんだ
誰かクラス名もしくはファイル名だけ出力出来る方法知らない?

doxyのバージョンによるのかな
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/09/26(日) 23:29:16
#ifdefで囲った部分が無視されるんですが、こういう場合はどうしたらいいんでしょう?

#ifdef HOGE_VER
//! 特定の場合専用の関数
void Hoge();
#endif
0444442
垢版 |
2010/09/27(月) 03:24:37
ありがとうございます。PREDEFINEてところに書いたらできました。
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/09(土) 22:35:39
PREDEFINED = DOXYGEN_SHOULD_SKIP_THIS
とすれば

#ifndef DOXYGEN_SHOULD_SKIP_THIS

Doxygenに無視させたいコード

#endif /* DOXYGEN_SHOULD_SKIP_THIS */

こんなふうに使えます。
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/10/30(土) 16:40:01
Graphvizの話ってここでしてもいいすかね。
専用スレが見当たらないんだが
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/01(月) 14:11:14
まったく絡まないので、あとでスレ立てするわ
昔はGraphvixのスレあったみたいだし、続きってことにする
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/04(木) 11:09:33
Graphvizって言えば、同じrankにあるnodeの位置関係のヒントって与えられないかな。
doxygenからの出力でも、関数ツリーの上下がある程度同じになってくれると助かるんだけど。
例えば、
main->a->b
    ->c-^

    ->c-v
main->a->b
になったりしないように。
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/05(金) 19:08:08
>>454
Graphviz(というかdotエンジン)単体なら、group属性を指定しておけばある程度は制御できる。
doxygenからは(事実上)無理。関数ツリーの上下が変わるのって下請け関数の影響が大きいから
レベルを指定して下請けまで展開しないようにするってのも手。まぁ、どうしてもってことなら自作するしかw
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/19(金) 12:12:25
派生クラスで仮想関数を再定義した場合、派生クラスのメンバー一覧にこの関数が表示されますが、
これを非表示にするにはどうすればいいでしょうか?
数が多く基底クラスで表示してくれれば充分です。
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/19(金) 12:26:29
・仮想関数がprivateならDoxyfileでprivateなメンバ関数は出力しない設定にする
・#ifndefで括って、Doxyfileでそのマクロを定義する
・他の出力したい関数にDoxygenコメントが必ずあるなら、Doxygenコメントのない関数は出力しない設定にする
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/19(金) 13:44:48
3番目の方法で出来ました。ありがとうございました。
HIDE_UNDOC_MEMBERS = YES
ドキュメントづけは全部やるのでこれで大丈夫です。
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2010/11/26(金) 20:32:20
doxygenで内部用と外部用のドキュメントの2種類を作りたいのですがどうのうな形にするのが
いいですか。
とりあえず全部ドキュメントを書いておいて外部用の場合は
非公式なクラス、関数を隠したいのですが、どうすればいいのやら。
0462459
垢版 |
2010/11/27(土) 12:19:20
>>461
@internal でいけました。
探していたのはこれです。有難うございました。
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/15(土) 20:33:03
C++で多重継承していた場合、一番最後に指定したクラスのオーバーライド関数しか「〜を実装しています。」が出ないな。
例えば、

class BasicActor : public Actor, public IEventListener
{

だとActorの方の仮想関数をオーバーライドしても「〜を実装しています」が表示されない。
ActorとIEventListenerの順番を入れ替えると逆の方のクラスの関数の「〜を実装しています」が表示されない。
早く治るといいなあ。
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/20(木) 21:42:56
doxygen凄く便利そうだな!だけどRTF出力がうまくいかね…。
一応>>138のバイナリとdoxywizard(1.7.3)で試してるんだが、

OUTPUT_LANGUAGE=Japanese
INPUT_ENCODING=CP932

以外に何か設定って必要なのか?
もし良かったらだれかDoxyfileをうpしてくれると凄く助かるわ…。
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/01/21(金) 21:50:09
>>469
レスサンクス!
拾ってきたサンプルソースがCP932じゃなかったというどうしようもない原因でしたorz
スレ汚しスマソ
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/05/14(土) 11:06:54.20
1.7.4の日本語のrtf出力やっぱりおかしい。
以下、対処メモ。
>102,>134を参考にソース修正・コンパイルして日本語rtf出力できたの確認。
doxygen-1.7.4/src/rtfgen.cppのencodeForOutputを修正
uint i;
uint mbFlag=0; // ←追加
for (i=0;i<enc.size();i++)
{
uchar c = (uchar)enc.at(i);
if (c>=0x80 || mbFlag==1) // ←修正
{
char esc[10];
sprintf(esc,"\\'%X",c);
mbFlag=1-mbFlag; // ←追加
t << esc;
}
else
{
t << (char)c;
}
}
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/09(木) 18:58:40.57
@だとドキュメント付けできて、\だとできないのは何故ですか?
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/06/10(金) 09:31:34.72
>>474
ところが、\paramだとだめで、@paramだとできるんすよ。
何か切り替えるようなオプションがあるのだろうか?
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2011/09/15(木) 21:14:39.34
#define HOGE 123
msg.h の 20 行で定義されています
みたいな行番号表示をオフにするにはどうしたらいいの?
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2012/02/16(木) 01:44:46.69
C++で、ソースを弄りたくない他所のライブラリの基底クラスのpublicなメソッドのリファレンスを
自作の派生クラス側のソースで書く事ってできないもんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況