X



Go language part 1

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2013/10/10(木) 12:04:51.78
Goについて扱うスレッドです。
GoはGoogleによって開発された言語です。
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 20:02:29.02ID:O89wJViE
>>828
windows10でもやってみた
結構いろんな環境で動きそうですね
goはやはり1.8.1
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 13:35:23.32ID:P7YKsBwJ
>>829
同じマシン(i5 第3世代、HPデスクトップ)で速度を比較してみると
windows10: 130-140 FPS
ubuntu 16.04: 125付近 FPS
で、あまり違いはなかった
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 13:43:01.75ID:P7YKsBwJ
>>830
おっとまた忘れた
画面の解像度が速度に大きく作用するので、その記載
ここでのテストは 1920x1080でした
0832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:38:13.01ID:e8GUuuYA
>>831
別のマシン(i5-4590S)で Windows 10 (Creators update、上も同じ)
380-400 FPS

第4世代と第3世代の差は圧倒的だは!
0833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 13:45:33.58ID:xfCUj8G0
おつ
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 00:10:12.72ID:jyI5CijS
goにもnilを許容しない変数定義できるようになって欲しい。
typeScriptとかになれるとnilになるとコンパイラが指摘してくれんだろという思い込みがgoで書く時に問題になる。実行時エラー出しまくりw
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 18:53:07.01ID:18D2gyoZ
Rustでもやれば
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 11:26:01.95ID:8ydAfzFN
Rustとかになれると変数値破壊するとコンパイラが指摘してくれんだろという思い込みがGo, TypeScriptで書く時に問題になりそう
JavaやSwift(ObjC)みたいなnilable修飾詞はあっても良いかもねぇ、どうしても欲しいと言う機能でもないけど
0837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 22:28:30.66ID:sVDcp3Zu
rustのほうがコンパイラがより親切ってこと?
goのエコシステムが好きだから、今のところはrustを試そうとは思わないなぁ。

goのnilって型がありつつnlみたいな状態とただのnilって違うし
そういう混乱があるから
nilを許容しない方向に進んだほうがより直感的になる気がする。
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 09:48:00.81ID:POYpVYoy
rustのエコシステムはgo並みに親切だけど、コンパイラはドSだからやめた方がいい
試した所でgoやtypescriptのコンパイラのゆるさを見直すだけだよ

goのnil, nlはまぁ混乱するからどっちかだけにして欲しくはある
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 22:23:56.33ID:gYX5/I4W
Goをはじめてつかってみたけど
Goの良さを生かせるプロジェクトってすごく限られてるよな
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 01:11:35.38ID:ZNc2U8qB
go脳裏ってgoroutineだしね。並行処理したいってなければphpでいいのかもね。
俺的にはkotlinに行ってみようかな。
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 10:53:21.83ID:gvIQ5llv
go versionしてもバージョンがすべて表示されないんですけど
1.8.1なのか1.8.3ナノ化マイナーバージョンまで調べる方法教えてください
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 00:13:43.62ID:RKgIRc4T
Goの人間に期待してない感じ良いと思う
バカでもある程度同じ書き方になるみたいな
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:53:53.40ID:KIGprW1f
メソッドでnilが来て死

func (h *Hoge)foo() int {
return h.bar + h.baz
}
0846
垢版 |
2017/05/27(土) 09:39:16.58ID:sEq8ObI0
>>843
palmのgraffitiみたいな感じで、歩み寄れというメッセージ感じるな。
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 21:59:50.58ID:KIGprW1f
ポインタのレシーバーは常にnilチェックがいるのか
面倒だな
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 12:39:27.11ID:ayFCuqeB
こういうのいっぱいつくればできるのかな?

func server8081() {
http.HandleFunc("/", handler)
http.ListenAndServe(":8081", nil)
}

func main() {
server8081()
}
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 11:31:34.32ID:RTYYoCEV
なんとなくだけどdepが今後オフィシャルツールになると見込んでdepしか使ってないけど
GUIライブラリも手放した過去があるからGoogleを信用してはいけないよな
glideも覚えるべきか
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 16:50:45.42ID:T5+k/E3o
v := flag.Int("v", 0, "v")
flag.Parse()
fmt.Println(*v)

var v string
flag.Int(&v, "v", 0, "v")
flag.Parse()
fmt.Println(v)

このvはなんの違いがあるんですか?
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:09:41.77ID:TYDzsVxx
型が違うという話?
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 19:32:55.88ID:h1hPlu9T
getchみたいなのって標準機能じゃ出来ないんですか?
ぐぐるとc使ったりOS付属のコマンドを使うやり方しかないんですがこういうものですか?
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 22:00:13.66ID:w0F6tV0E
メモリ確保するとき

hoge := make(map[string]int)

hoge := map[string]int{}

ではどっちのほうがよいの?
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 01:28:25.82ID:eYd+pbWG
最近Goを使うところがやたら増えてるけど
そんなにGoroutineを使う業務があるのか
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:29:13.06ID:CAzvCkNY
>>861
バッチ処理で複数Workerに作業させたいとか
そういうのに使うために一度Gorutine使ってからは、あんまり使わんな。
httpserver動かすと裏で動いてんのかな
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:14:31.74ID:6gEmwLmB
flagで引数を必須にする方法はないんでしょうか?
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 19:46:28.59ID:7JrZOF7d
暇職だけだよな
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 13:48:40.97ID:gqDySAuG
普段みんなどこいるの?
正直匿名じゃないとアホな質問とかできないから
ここが居心地いいんだよね。
teratailとかで下手にアホな質問書き込むとすごい叩かれるから凹む。
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 16:12:24.25ID:XvbOmo/f
今の時代は非匿名文化ですから
teratailで叩かれるような質問ならここでも叩かれますよ
むしろ2ちゃんに飽きてる層が多いから2ちゃんで質問しても回答もつきにくい
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 18:51:54.54ID:gqDySAuG
>>873
いや。叩かれるのはいいんだけど、
特定されて、こいつこんな質問過去にしてたんか。恥ずかし
ってなるのが怖くて質問できない。
専用アカウント作ればいいんだろうけど使い分けんのが面倒。
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 19:04:55.53ID:l6mkv8ve
誰だって最初は初心者なんだからビビらず
どこでだって質問しまくればいいのよ
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 20:44:54.88ID:e/A+ULgc
>>874
そんなの気にしてたらいつまでも成長しませんよ
アカウント作って質問するぐらいの労力より回答するほうが労力使うことを知ってくださいよ
さっさとteratailのアカウント作ってこい
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 21:07:45.10ID:aZj0SKJK
>>877
言語化するときに頭が整理されるからな
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:07:35.85ID:MkiOtZ1h
goスレは実質part3くらいだよ
0889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 19:23:15.17ID:stj3YUiZ
今日Goインストールしました、
ビルドしてexeファイル作るのまではできたけど、
Goで取ってきたデータを、
表示する、アプリみたいなのを作るにはどうすればいいの?
ほかの人のPCでアプリを実行できるようにしたいです。
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:40:18.36ID:stj3YUiZ
>>890
すみません、
初心者なので意味が分からないです、
でも、ありがとうございます。
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:44:48.16ID:HJdOjxBV
対話がチグハグすぎる。

質問者はwebから情報を取得して表示するアプリを作りたいと言っておる。

GUIアプリを作りたいと言っているんだろうか?
それとも、、、なんだろ?
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 20:50:45.38ID:stj3YUiZ
>>892
そうですそれです、
webから取得したデータを、
表示するGUIアプリを作って、
他の人のPCでも、簡単に実行できるようにしたいです、
今は、取得したデータを、
コマンドプロンプトに表示させるのしかできません。。。
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:06:12.58ID:stj3YUiZ
>>894
詳しい人でもあまりやったことないんですね、
アプリ作るの想定してない言語なのかな、
情報ありがとうございます、
そこ読んで勉強してみます。
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:11:10.65ID:HJdOjxBV
>>895
Goをやってる人って複数言語をたしなんでいるとこが多いから
GUIが得意な言語を使うと思う。
GoでわざわざGUIをやりたいというのは変態くらいだと思うよ。今のところ。
webアプリとかならありえるし
どういうアプリか知らんけどwebサーバとして動作させて
ブラウザで結果表示するとかが、まぁGoアプリとしてありえる範囲かと。
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 21:38:02.29ID:pfmhHyiC
GUIアプリのことだったのか、それは失礼
他の人が回答してるようにGoの得意分野じゃないから止めた方が良いね
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 23:43:30.10ID:qHGcXNCc
そういう用途ならWebアプリが一番無難だよね。つまりJavaScriptかAltJSの言語
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 00:42:33.52ID:L9UQruVY
>>887
すごく同意
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 17:19:23.70ID:ltlpiHrO
null安全は今から入れると互換性保てないからな
最初から入れなかったGoogleは馬鹿
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 16:06:01.17ID:TTDKN4T0
The Go Blog Toward Go 2
ttps://blog.golang.org/toward-go2

ようやくこれを読んだけど面白いこと発表したわけじゃないのな
何にも決まってないけどGo 2リリースに向けて手伝って!とか言ってるから信者は助けてあげればいいんじゃないかなぁ
問題提起だけでも助かるって言ってるからnull安全だのジェネリクスがないからダメって言ったら聞いてくれるはずだよ
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 16:14:08.52ID:hN2WxidD
そうそう、ダメダメなんて抽象的なこと言ってても放置されるだけだってね
具体的な体験レポートを提出して説得しろってさ頑張れよ
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:02:59.35ID:9ngnJ+y5
goってcode generete推奨って感じだけど
generete自体はtemplate文字列とか使ってて
ライブラリ開発者は辛い思いしてるよね。
(xoのテンプレートいじるの辛い)

だから時期パージョンではAST出力とASTからbin生成をサポートして欲しいな。
そうするとaltGoみたいのが作り安くなって言語ごとカスタマイズ出来るようになるし
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:23:00.81ID:22lpzJ7z
ジェネリクスの追加で、みんなハッピーになるのかな
仕様の変更や削減はいいけど、追加を最小限にとどめられるかが勝負だね

あと2進数リテラルは、重要だと思うんだけど、そんなことないの?
8進より、よほど役に立つと思うんだけど、8進リテラルって何か特種用途があるの?

ってか8進数なんて切り捨てて、アンダーバー付きの2進リテラルを追加した方が良かったと思うんだ
8進数なんて、誰が求めているのかよく分からないし、せめて0oにしてくれた方が・・・
こういうのを排除するのが、この言語の正しい姿勢だと思うんだけどね
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 16:17:42.71ID:knasDU4O
>>907
けっこう賛成
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/26(水) 10:18:59.22ID:ENBFGRGX
>>907
合議制になるんだから提案してみたらいいんじゃない。
おれとしても賛成だよ。
個人的にはelixirのパターンマッチングでバイナリにもマッチングできる仕組みに感動して、
goでバイナリ操作したいならelixirみたいなパターンマッチング欲しいって思った。
ジェネリクスはほしいけどrustでいいかなって気もしてる。
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 12:25:03.33ID:ggnuHEiJ
ジェネリクスじゃなくていいから
interfaceの結合型が簡単に作れるようにして欲しい

func Xxxx(readWriter io.Reader & io.Writer)
func Xxxx(readerOrWriter io.Reader | io.Writer)

とりあえずinterface{} が 関数のパラメータになってるの辛すぎだからそこを解消して欲しいわ
0913sage
垢版 |
2017/08/07(月) 01:18:22.11ID:ncmD/ymY
ちょっと触ってみた

一撃でランタイムなくても動くバイナリができたときはびっくりした
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 01:04:47.91ID:5a8n6tS4
Go2ではコレクション操作の機能をもっと豊富に用意してほしい
forループ文だらけになるわ
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 01:23:28.75ID:lKqFMmqx
本当これ
mapとfilterよこせや
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 09:46:20.42ID:lKqFMmqx
>>919
ジェネリクスがないから型安全じゃなくなる
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 10:57:10.38ID:wX4L2Jep
>>922
くそ。やはりジェネリクスか。
goのエコシステムは好きだからrubyとかrustを使う気はないんだよなぁ。
generete使って実装追加するようなのならあるかな?
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 23:51:48.55ID:JDyXRi5Q
golangで2chに書き込めない
クッキーの設定エラーが出る。ヘッダに入れてるんだけどな
あとレスポンスのsjis to utf8は出来たけどリクエストをutf8 to sjisする方法が分からない
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:03:21.95ID:c33/jNGO
いきなりgolangで書き込むんじゃなくて
主導の対話通信(telnetあたり)で2chへ書き込んで通信の内容でも確認してみたらよいんでない?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況