X



HSA総合スレ【part 3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/20(火) 19:36:32.17ID:8mNvcb4X
AMDが当初FSAとして提唱し、後にモバイルデバイスの勢力を巻き込み、
オープンプラットフォームとなったヘテロジニアスコンピューティング環境である、
HSA(Heterogeneous System Architecture)での開発について語るスレッドです。

現時点ではAMDのPC向けのKaveriコアのAPUと組み込み向けのBald Eagleプラットフォームが
HSAの対応環境となっております。

■公式
□HSA Foundation ARM, AMD, Imagination, MediaTek, Qualcomm, Samsung, TI
http://www.hsafoundation.com/

■開発ツール
□HSA Developer Tools | HSA Foundation
http://www.hsafoundation.com/hsa-developer-tools/

■関連スレッド
OpenCLプログラミング#1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228891105/
GPGPU#5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1281876470/

■過去スレ
HSA総合スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383407914/
HSA総合スレ【part 2】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1399310364/
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/20(火) 20:04:41.12ID:edzEvdxq
HSA総合スレ →5レスでdatオチ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383407914/
HSA総合スレ【part 2】 →5レスでdatオチ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1399310364/
HSA総合スレ【part 3】 →現行スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1400582192/

大人気ですね(わ)

ちなみに、CUDAは1〜5スレともに980レス以上まで埋まって、いまpart6スレですよ
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/24(土) 14:48:54.44ID:5rP6TK0p
俺としてはPCIe接続のAPUボードが欲しいな。
これを抽象化プロセッサとして動作させ
AVXのように組み込み関数でもプログラミングできるようにする。
こういうのをHSAに望んでいるのだが
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 14:38:38.53ID:EawFNyzO
PCIe経由なら今とおなじGPUでいいんでは?
それができるようになるのがHSAだと思っていたが。
組み込み関数ってのは別として。
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/06/04(水) 19:08:35.81ID:t9fvQI6c
GPUだと投げられるタスクが限定されるからな。
APU自体もボードならGDDR5が使えるからその性能をフルに発揮できる。

HSAのランタイム層も今のままではOpenCL2.0とほぼ変わらないから淘汰か吸収される可能性が高い。
それなら抽象化プロセッサとして動作させ、コード変換をソフトかハードで行えるようにした方が
パフォーマンス面においても有利じゃないかな。
これならOpenCLとの共存も可能。
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/06/05(木) 00:10:00.82ID:ZEqhNWIY
ヘテロジニアスマルチコアとしてGPUを使うための規格がOpenCL2.0であり、そのラッパーがHSA
OpenCL2.0に対応していれば、ドライバで内部命令セットに変換するだけの簡単仕様
そもそも、OpenCLの先行きが怪しいから穴埋めに出てきた規格だったりする
HSA自体はGPUとか、アーキテクチャ関係なく自由にハードウェアを構成できるメニーコア向けの実装規格に過ぎないよ
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/06/05(木) 23:29:24.22ID:+jqXAqpa
とりあえず形が出来上がってこないとね。
現状、HSA対応ハードをOpenCLやC++AMP等でプログラミングするだけだから話す事があまりないなー

HSA BoltはCPU+dGPU環境でも使えるの?
0010,,・´∀`・,,)っ-○○○
垢版 |
2014/06/08(日) 14:02:32.37ID:qgapksJl
使えるよ。
C++AMPやTBBをバックエンドとしても使えるし。

ただしどう見てもC++AMPやTBBをそのまま叩いたほうが生産性高いんだよね
AMDの中の人ってフレームワーク作るセンスが絶望的にないと思う。
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/06/10(火) 01:11:12.13ID:8I6N/awE
>>9
そうだよな。
プログラマがHSAを直接使うんじゃなくて、C++AMPやopenCLでプログラムすると
HSA対応のハードなら自動でHSAを使うようになるから取り立てて話すことないよな。
CUDAと違うからね
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/06/11(水) 18:51:56.02ID:FrAN/NHz
>>10
遅れたがサンクス。HSAと付いてるからAPU専用だと思ってた。
HD7970が有るから暇な時にちょっと触ってみるか。
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/12(土) 22:40:36.67ID:NKzRlORl
◎2ch勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推薦)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推薦)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル名検索
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/19(日) 01:59:35.38ID:+PPi9m4A
HSAがWindowsで使えるようになるまでに
AMDが潰れなければいいんだけど。
Linuxじゃなぁ
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/25(土) 15:40:16.13ID:+Wb/vDag
HSAランタイムはGPU Compute Context Switchをサポートした
Carrizoが出てから本格始動するつもりなのかもね。
しかしOpenCL2.0といい気の長い話だ。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/25(土) 19:19:01.75ID:Jt/k6Z5y
スマホ向けのモバイル向けGPUにGPU Compute Context Switchが実装されたら
Kaveriの初期の実装のHSAは無かったことになりそうな予感
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/25(土) 19:20:59.08ID:Jt/k6Z5y
ぶっちゃければKaveriのHSAは過渡期のDirectX9a/9b SM2.0みたいなものなんだろうね
後から9c SM3.0が出てほぼ全てのタイトルはSM3.0必須になって旧世代は切り捨てられた
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/26(日) 05:52:38.84ID:tiM2iIiz
HSAランタイムの性質を考えたら必要だろうしね。暴走したらそれまでとか困るw
ただ、複雑になった分実行速度は犠牲になりそう。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/02(火) 23:57:17.92ID:k+alzZBi
CarrizoでHSA1.0という事はやはりそれ以降から本格始動なのか。
Linuxのと互換性があればいいのだが
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/04(木) 09:21:37.15ID:ndnzH0d4
不安定なfglrxでしかHSAが使えませんとかそう言うオチなんかね
オープンソースの実装だけじゃ動かなさそうだが
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/12/04(木) 23:36:12.34ID:qL5vBzhg
まあでも少しずつ前進しているようで安心した
しかしOpenCL2.0も思ったより進まないのは
やはりBroadwell待ちなのかね
00351001
垢版 |
2014/12/15(月) 15:00:28.92ID:b2CmZoQU
AMDは滅びました。。。
もう書き込まないでくださいです。。。。




         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/ ;
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 22:24:02.70ID:lsP4qw5+
現状がよくわからない
情報を集めようとすると英語サイトしかないのかな
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 23:26:47.40ID:UUXOyJWO
時代はヘテロで、最近はCUDAよりHSAの情報のほうがずっと多いだろ?
CUDAは昔の情報がいっぱい残っているだけ
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/30(月) 08:29:00.92ID:vkZEbDwy
だれも使わないのにそんなの出しても売れないだろ
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/03/30(月) 23:49:32.01ID:R6rboOEz
CUDAも、普及している割にはきちんと情報がまとまったリファレンス的な書籍がないな。
OpenCLならOpenCL詳説で用が足りるのに。
0044西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 06:29:21.08ID:jptA3bgu
アコードワゴン、最後のタイプに乗っています。
オーディオは、プレミアムです。仙台に住んでいます。
今回、702とHSA-05セット、及びツィータの追加でSystem Upしました。
レジェンドの新型と比較しても此方が良いと思われます。
素晴らしい音響です。
皆さんも、僅かの投資で十倍の効果をお試し下さい。
0045西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 07:09:24.89ID:jptA3bgu
JVCケンウッドは、試したので次は、国内販売を待ってフォード搭載のSONYのなびで、
試そうと思います。
DSDも対応しているので、これが最高峰でしょう。
0046西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 07:28:45.93ID:jptA3bgu
マークレビンソンしか知らないメーカーもありますが、音響デザイナーがいない
会社なんですね。NSXは、ぜひ素晴らしい音にしあげてほしいです。
0047西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 07:58:16.45ID:jptA3bgu
私は、車は安全に移動する事と、音響が大きな選択ポイントです。何故、ホンダ
以外ハイレゾを搭載しないのでしょう。不思議です。又ユーザーも何を見て
車をえらぶのでしょうか?やはりアメリカやヨーロッパ(ドイツ以外)の方が先を
言ってるのでしょうか。
0048西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 08:00:04.05ID:jptA3bgu
私は、車は安全に移動する事と、音響が大きな選択ポイントです。何故、ホンダ
以外ハイレゾを搭載しないのでしょう。不思議です。又ユーザーも何を見て
車をえらぶのでしょうか?やはりアメリカやヨーロッパ(ドイツ以外)の方が先を
言ってるのでしょうか。
0049西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 09:48:56.64ID:jptA3bgu
47,48削除願います。管理者の方よろしくお願いします。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 12:16:32.03ID:VIG2W0Y+
CPUで事足りてる部分もあるからだと思うけど、もう少し関連書籍が出てくれると嬉しい
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 12:57:45.72ID:dDN+s195
音にこだわるなら三菱一択だろ。

あの無駄に頑丈なオーディオボードは三菱車にしかない。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 13:00:30.59ID:dDN+s195
昔ずっとホンダ車乗り継いでたけど、車体自体が音でビビるからな。

ホンダ車はラジオで良いよ。

金かけるだけ無駄。
0054西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 17:13:05.02ID:jptA3bgu
三菱は、音が良いらしいですね。アコードワゴンのドアビビりを直すのに苦労
しました。分解は、まるでパズルです。
0055西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 17:36:59.86ID:jptA3bgu
ホンダ車にお金掛けるなですか。
車両価値はほとんどないのですが、十分な重量がありベースはボーズSystem
です。ハイレゾの実力を試しました。あなたは、どんな車のどんなオーディオ
何でしょうか?だいたい音が、わかりますか?想像がつく様なおくるまなんで
しょうね。ハイレゾ対応ナビを装着した車が、日本で数少ない事は、想像がつき
ますが。
0057西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 18:02:13.41ID:jptA3bgu
あなたの様な非常識な卑怯者が、日本にいるのは、許せないね。試してから
書きなさい。私は、コストをかけないでカーステレオの音質向上ができた
ことを、アップしただけです。死ねとかいい加減にしろのことばは、お前に
返す。このサイトを侮辱するな!
0059西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 18:20:57.87ID:jptA3bgu
お子ちゃんダネ。ドアのビビリも直せないレベルの人間が、ナビの交換なんか出来
ないよね。無理な事言ってしまいました。まあ、機会があったら業者にでもたのんで
ください。もっとも、ハイレゾのいみがわかればですが。
0060西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 19:48:55.67ID:jptA3bgu
名無しのバカ、結構ハイレベルの話出来るんだね。
いい子ちゃんなのね。そお言う輩が、居るんだよね。何も内容がないバカだと
このサイトを見ている皆んなが思っているよ。永久に退場しろ。あんたの
ファールは、レッドカードです。サッカー知っているかい?暗いんでしょうね。



http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/43024563.http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/43024563.html
0061西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 20:00:08.29ID:jptA3bgu
あなたは、可哀想な方です。何を根拠にホンダ車は、ラジオで十分の御判断
なんでしょうね。生まれてからこの方、音、映像、絵画、建築物多分全てに
審美眼が、無いのが想像出來ます。あなたは、まだ生きる気なんですか。
そうだとすれば、中華民国がおすすめですよ。誤字もあったし。
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 20:48:10.43ID:TOQpHWzX
哲也、ホンダは軽くするのに命かけてるから音を期待しても無駄だろう。

音にこだわるなら三菱重工製の戦車買えよ。
0064西 哲也
垢版 |
2015/06/10(水) 22:03:46.42ID:jptA3bgu
ジープですか。ものは、音響的にいいものですか。ドアは、ハイレゾパワーでも、
ぬけないんでしょうか。三菱、いいかなあ。ソニーが、フォードオンリーを、
如何考えますか。ジャガー如何でしょうか。あなた、本当は、詳しいんですね。
失礼しました。ー
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/01/11(月) 07:17:48.79ID:A4YuAiQK
AMDがCUDAとソースコードレベルで互換をとれるようにしたと発表したみたいだけど、パフォーマンスとかはどうなるのだろうか
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 11:33:08.18ID:JDCvwP+7
Windows10のAnniversary UpdateでAPU対応強化ってでてるけど
OSから描画以外で直接GPUリソースつかえるようになったらすごいな
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 13:27:48.07ID:JDCvwP+7
AMDがGPUにSSD接続したレンダリングカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1012128.html
GPUから直接SSDにアクセス、APUでハードウェア的にすでに出来てるから
ソフトだけでいきなりこれができるようになる可能性が
「システムと圧縮メモリ」なんかもCPUいらずでできるようになるかもね
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 20:37:58.67ID:5DRfS10R
HSAはオワコンとか言う人もいるけど、むしろやっとこれからなんだよね。
物理シミュレーションはまだパワーを必要とするから頑張って欲しい。
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/07/30(土) 23:09:38.92ID:REagGlTW
次世代ARM・Samsung・QualcomのARMアーキテクチャCPUがHSAベースのCPU+GPUメモリ空間共有備えるから
対応する意味が出てくるんだよね
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 15:58:47.50ID:52tQ2ApJ
Bristol Ridgeは自作用には来ずにこのまま収束しそうだな
RYZENを見る限りRavenRidgeはCPU面でも期待できそう
VegaのアーキテクチャもGPGPU向きだし、HSAにも目を向けられるようになるといいな
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:27:45.89ID:eFDdzVAw
Nvidia GameWorksやCUDA相等のAMD GPUOpen

http://gpuopen.com/

AMDの史上最大のオープンソース・プロジェクト
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 02:06:58.55ID:loN1KY6+
Heterogeneous System Architecture: A New Compute Platform Infrastructure HETEROGENEOUS SYSTEM ARCHITECT

https://www.elsevier.com/books/heterogeneous-system-architecture/hwu/978-0-12-800386-2

https://www.amazon.co.jp/Heterogeneous-System-Architecture-Platform-Infrastructure/dp/0128003863/
これしか書籍はないのか

後からHSA1.1が出たのでこっちにも目を通したほうが良さそうだが
http://www.hsafoundation.com/standards/
http://www.hsafoundation.com/heterogeneous-systems-architecture-foundation-launches-hsa-1-1-specification-multi-vendor-architecture-support/
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 02:28:15.08ID:loN1KY6+
HSA1.1はマルチベンダーサポートだからExynos 9のMali-G71 GPUに対応できた
ただしHSAILじゃない独自な模様
まあHSA1.0立ち上げ時のリファレンスになったAMD GCNも
ROCmでHSAを基盤にしながらもHSAILメインじゃなくて
GCN ISAでやってるんだけどね
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:18:43.02ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

1HZYF
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 00:39:05.77ID:RfoszcD2
93C
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況