X



この先き主流となる言語

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001学生and浪人生
垢版 |
2014/07/23(水) 15:51:24.62ID:Z1Zoegmc
ターゲット絞って勉強したい。
無駄な言語覚えてもしょうがないですよね、
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 15:53:49.09ID:xMQ/Q89h
言語なんて1つ覚えればそれをもとにいくつでもすぐに習得できる
つぶしのきかない言語もあるけどな
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 19:46:02.11ID:h8y4lDsr
C/C++は確実に生き残るだろうな
怪しいのはSQLかな?
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 21:38:12.65ID:j246mF3I
最初は>>2みたいな事を言うくせに、後になってから言語ごとの経験年数で差別する
大人は本当に汚い
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/23(水) 22:35:46.97ID:LzIq12pM
言語意外の知識の勉強した方がまし。

ぶっ飛んだパラダイムの言語なんて業務で使わないし
javaあたり押さえとけばたいていの言語は
どうとでもなるんじゃ?

あとは業務分野毎に

web系 php ruby python javascript
組み込み系 c/c++ vhdl
業務系 vb c++ c# コボル

とかは押さえとくのが
普通でないのかね
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 13:38:28.34ID:3xYKvkhO
>>1 何のために勉強したいのかはっきりさせないとな。

一般的に
学生なら先ずは基本となるC系を抑える事。 >>4 ポインタを知らないでC言語を知ってると言ったらダメ。 
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 14:02:05.40ID:3xYKvkhO
Javaをある程度勉強したのならそれを推し進めても良いし、C++に入っても良い。

因みにアメリカで一番教えられている言語は Python
1年後くらいに俺が大学で学生に教えるとするとSwiftだな。 教える効率が良い。

Web系をやるなら Javascriptは外せない。 JavascriptはEPUB3用の言語でも有るので覚えていて損は無い。
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 01:38:14.94ID:O05vaZy7
Swift

車は好きだが。

言語仕様を見たら、C#よりも汚い。わざわざ覚える言語でもないように思えるが
C++11を勉強した方が余程良い。
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 07:25:57.74ID:x2MBFUHb
職業プログラマで一つの言語しか触れない奴なんてほとんどいないし
いたとしても使い物にならん
なんでもいい一つの言語をきっちり理解すれば
その後別の言語を学習するときのコストは大幅に下がる
比較的学習コストの低いPython、Ruby、Js、PHPのどれかにしとけ
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/26(土) 23:48:30.05ID:7tW4RhS5
>>17
Swiftは実質iOS/OS X専用だから、それだけで覚える価値がある。C#もにたようなもんだろ

ちな、C#は機能詰め込みすぎてて好きではない
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 11:36:54.74ID:KUNHptBx
>>24 アプリで稼ぎたければ避けて通る訳に行か無い。
ObjCだと癖がありすぎて覚えるのが嫌だと言って別のツールを使うケースもあったが、Swiftだとそんな回りくどい事をする必要が無くなった。

コンピュータ言語の勉強用としても優れていると思う。 何よりPlaygroundでインタプリタ的にコーディングが出来ることが大きい。
1:00 位からみると良い
http://youtu.be/vogFSIxprUo

C++ やC# は、ツギハギで機能拡張して来たから複雑になりすぎた。
その反省から最近新言語を作る機運が高まって来たと言える。
D Swift Go Rust
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 12:44:12.56ID:fhnEjNkd
>>29
言い訳してないで、素直にたいして調べもせず適当なこと言ったって認めたら?
SwiftはBetaだからね。そりゃ、仕様変更も頻繁にされるよ。
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 12:48:07.61ID:M1h0x0Bb
>>26
ObjCは嫌だけどSwiftなら大丈夫って言ってるヤツはどっちも出来ないんだよね。
言語仕様の複雑さなんてアプリ開発のほんの一部分にしか過ぎない。
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 12:59:31.58ID:FgUvEL3h
>>30
うん
最初から素直に「2010年代にでた言語にしてJavaに対してすら優位性が感じられない、
目に付く点は改悪ばかりの仕様見てるだけでゲンナリするゴミ言語」って書いとけばよかったと思うよ
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 13:00:43.06ID:fhnEjNkd
>>31
プログラマって、結構好き好み激しくない?
俺はObj-Cが好きでとても良い言語だと思うけど、文法がきもいとか、記述が冗長とか、標準APIが低機能だとか、そう言った声は確かにあるわけで。
そういった層を取り込んだら、開発者は増えると思うよ。
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 13:11:34.61ID:fhnEjNkd
>>32
いやダメだよ。批判するなら>>27みたいに根拠提示しなきゃ。
でもそれは間違いって分かったんだから、新しい根拠を示してよ。でなければ、君の主張は誰にも相手されないよ。
(てか、なんでJavaなの?)
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 13:16:37.30ID:fhnEjNkd
俺が実際に使ってる領域で分野別に最も良いと思う言語を挙げてみた。

Android→Java
iOS/OSX→Objective-C(Swift)
Windows→C#
Web(Client)→JavaScript
Web(Server)
大規模、スケール重視、バックエンド→Java(Scala)
小規模、ビジネス速度重視、フロントエンド→PHP
バッチ処理
大規模→Java(Scala)
小規模→Ruby

()がこの先主流になると思う言語。()が着いていない場合、この先もこのままという意味
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 13:27:28.16ID:KUNHptBx
>>35 世界の趨勢は、PHP は下火になりつつあり、Pythonの一人勝ちになりつつ有る。

それと今後はあまり特定の言語にとらわれず、モジュール毎に使いやすい言語で作って、組み合わせて使うと言う使い方も出て来そう。LLVMでそれが可能になりつつ有る。
自分の得意な言語で書いてJavascriptに変換すると言うのもEmScripten で出来る様になってる。
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 13:28:42.15ID:b2XCSp6Z
C#は、Javaやってる人ならわざわざ経験しとく必要なし
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 14:44:44.67ID:fhnEjNkd
>>37
アメリカでのPHPの求人数下がってるみたいだしなあ。でも、日本はPHPが主流かな

LLVMのバイトコードをJSにコンパイルするのか。面白そう
でも、主流って意味だとブラウザ上で直実行できる言語(JS)だと思う。
ただ、今のJSだと大規模開発に耐えられないので、大規模はその他環境になるかもね。
個人的にはECMAScript6で大規模開発にも耐えられるようになると踏んでるけど。(現状だと、ECMAScript6に静的型付けが付いたTypeScriptがECMAScript6のベースになったりするかも)
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 14:55:21.74ID:PwVKDufb
ECMAScript7か8では、言語自体の改定も視野に入れてるんだろ。
Dartはそれを狙ってるんじゃ無いのかな?
TypeScriptは6止まりだろ。
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 15:03:50.52ID:b2XCSp6Z
>>40
Javaやっとけば、必要が出てくればC#はすぐ出来るという意味
逆に、C#は応用範囲がほぼWindows限定になるから、まずやるなら
Javaの方がいいかなとおもて
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 15:08:53.37ID:fhnEjNkd
>>42
ECMAScript6の時点でかなり大きな変更があるよ。
(let,const,class,functionの簡易表記、可変引数、modules)
DartはDartとしてECMAで標準化されたし、JSを完全に置き換えることを目標としているから、ECMAScriptに仕様を取り込ませようとは考えていないと思う。
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 15:10:58.75ID:PwVKDufb
>>44 Dartは標準化されたわけではなく、作業グループを作ったと言うだけだろ。 そんなの何の意味も無い。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 17:58:06.51ID:PwVKDufb
>>48 それはそうなんだが、古い言語を拡張して行ってもどうしてもおかしな所が目立って来てしまう。

新しい言語が出て来て当たり前の状況だよ。
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 18:47:01.30ID:wsh1VGaY
べつに言語である必要なんてないだろ
プログラミングに「言語」を使うなんて発想自体が既に時代遅れ
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 19:13:48.12ID:RUCqKtOX
>>49
それって、どの言語にも言えることじゃね?
違いといえば、過去の仕様を切って全く新しい機能を入れるか、後方互換性を考慮しながら機能を入れるか。
Javaは後者。Javaの場合、開発者がとても多いのと、比較的ライフサイクルが長いので、互換性重視になってる。おそらく、C#みたいに機能を追加して行ったら開発者が着いて来られなかったと思う。

最近は言語としてのJavaと、プラットフォームとしてのJVMを切り離して、よりモダンな言語を使用する場合、Java以外のJVM言語(ScalaやGroovy)を使う方向になってる。
そういった意味では新しい言語はすでに出てきてて、特にScalaはその本命なんじゃないかな。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 19:17:04.19ID:RUCqKtOX
>>50
君は未来人?将来的にそうなるならそれは素晴らしいことだけど、現状そうで無いことはプログラマなら分かるよね。
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 19:26:47.23ID:xNltvUvm
そう、人間による目的記述概念自体が時代遅れになる。
機械達は情報を自発的に汲み取り、問題提起、解決案計画から実行まで自動に行うようになってしまうだろう。
人間裁量がなくなる未来は確実だ。

来るべき機械との戦いに備えてvbscriptを学ぶのだ!なんたって奴らはwindowsベースなのだから。

私の名前はジョンコナー
地下都市ザイオン反乱軍リーダーだ。
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 21:03:51.38ID:xgsJlmZ9
GUIはGUIエディタで、とDBはO/Rマッパーがかなりの部分やってくれるし
もうプログラミング言語でやることなんて間のうすーい層しか残ってない
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/27(日) 22:07:01.74ID:ZUBJK7Xm
>>57
そうやって、あまたのCASEツールやRADツールが生まれてきた
きっと >>57 は、そんな時代にしがみつきたい旧世代なんだと思われ....
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 11:32:42.31ID:zl94e36f
新言語の縄張り争い。汎用言語としては GoとSwift位の物かな。

汎用言語
Go  C++の後釜を狙ってるようだが今一目的がはっきりしない。
Swift Objective-Cの後釜。 Objective-C、Cとソースファイルレベルで混在可能、ライブラリも使用可能。
Rust 実験用言語で今後の事は未定

インタプリタ/スクリプト系
Dart Javascriptの後釜を狙う
EmScripten さまざまな言語からLLVM IR中間言語に落とし、それをJavascriptに変換
TypeScript Javascriptの上位互換コンパイラ。 コンパイル結果としてJavaaScriptを生成

実行環境系
PNaCl (NaCl) 言語はC++ EmScriptenでJavascriptへの変換が主になりそう。 NaClはネイティブプログラム
Noop 新言語: JVMで動かす。 消滅中? 
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 15:02:46.63ID:SiH3tqgC
ウェブサービス(フロントエンド)→JavaScript(地獄)・TypeScript
ウェブサービス(バックエンド)→JavaScript(地獄)・TypeScript、Java、Scala、Go

エンプラ(クライアント)→Java、C#、JavaScript(地獄)・TypeScript
エンプラ(バックエンド)→Java、C#

アプリケーション(スマホ)→Swift(iOS)、Java(Android)、JavaScript(地獄)・TypeScript
アプリケーション(PC)→C++、C#、JavaScript(地獄)・TypeScript

ゲーム(クライアント)→C++(ブラウザもEmscriptenで)、C#(Unity)
ゲーム(サーバ)→C++、C#

制御系→C/C++
システム言語→C/C++
コンピュータ・グラフィックス、工学分野→C++、Python
学校教育→Python、Java、JavaScript、C++

その他の言語について

Dart:当分Googleの実験言語
Rust:当分Mozillaの実験言語
PHP:WordPressがあるかぎり安泰
D:Facebook次第だが当分趣味の言語。D言語君は10年後も愛され続ける

動的言語は基本的にフェードアウトして行く(JavaScript以外)。Perlは既にオワコンだしRubyも危ない
関数型言語についてはよくわからんし怖い人がいっぱいいるから言及しない

C++とJavaScriptはひどい言語だが、なくなりっこないので
他の言語に煽られつつ現状抱えている問題について改善・整理が進むだろう。
(C++はコンパイルの遅さ、JavaScriptは純粋な機能の貧弱さや型の問題)
ただし、C++20だのECMAScript 8だのの頃の話になるだろうから、
仕事で第一言語として使う環境にあるのでなければ他の楽な言語に手を出さざるを得まい。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 15:08:57.26ID:SiH3tqgC
もし今からまっさらな学生に教えるとすれば

JavaScript→C#→TypeScript→Python→C++

くらいの順番にするかね。

C++まではまず辿り着かないだろうが、その存在と価値・重要性については徹底的に教育する。
あとアセンブリも概念だけは知っておいてもらわないと困る。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 15:13:24.55ID:e9uMTg6Y
その分野の学生なら基本情報くらいは取れんとあかん
そこでCかCASLを教えるとすれば良いかと
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/28(月) 15:42:44.72ID:WmVK7Shw
>>63 ほぼ同意。
Swiftはオープンソースになるかどうか如何だが、LLVMと密接に結びついてるから結構化ける可能性が有ると見る。
Swiftは最初からコンピュータ教育を意識して作られ、デバッグ環境も至れり尽くせり、最初のマニュアルなんか学生用の教科書かと思う位に丁寧。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 10:05:25.46ID:vGNmyN6L
jsがひどいんじゃなくて使われ方がひどいんだよ
ブラウザのわがままでクソになっていき
ユーザーがいっぱいいるからサーバーで使うという爆笑事件が起こる
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 10:06:19.01ID:vGNmyN6L
本来はちょちょっとスクリプトを薄く書くもの
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 12:31:53.20ID:52Oq9x7l
学校で最初に習うプログラム言語がc言語なんだけどある程度理解できたら他のもできる?
javaとか
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 12:33:33.08ID:gwznkxPj
環境を作ってコード書いてコンパイルして実行してデバッグ、という一連の操作を覚えれば
全く知らない言語でもいきなり始められる。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 18:35:24.00ID:rBtE9P3L
>>74
言語にもよるが、JavaはC言語から移行し易い部類だと思う
C++(のオブジェクト指向の部分)を勉強してないなら、
オブジェクト指向もJavaで学ぶことになると思う
でもJavaのオブジェクト指向の資料は多いから充分だ
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 20:21:14.50ID:nUIpVh09
javaがオブジェクト指向?とんちですか?
プリミティブ型がオブジェクトじゃないのにオブジェクト指向とか冗談はやめてくださいよ…
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 21:04:27.00ID:54/QGWVt
この先生きのこるのは?
ruby教団 vs c原理主義
オブジェクト至高 vs オブジェクト嗜好
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 21:39:36.63ID:V7wkcnL6
オブジェクト指向=クラス型のオブジェクト指向
になってるやつ多いよな
俺はJavaScriptは好きじゃないが
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 22:02:01.42ID:M4djjVcL
>>78
>>77はただのバカだからどうでもいいが、「オブジェクト指向と言語は関係ないべよ」は詭弁だな。
OOPは考え方でもあるが、実装でもある。
Javaでは言語備え付けでOOPが実装されているが、Cでは開発者自身がOOPを実装することになる。
カップ麺作るのと、スープや麺から作るラーメン屋を一緒にしてはいけない。
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/29(火) 23:46:03.76ID:0DNkJGU2
>>80
オブジェクト同士がメッセージを云々とか言ってた人のせい
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 01:12:49.68ID:LiTgK4lk
Cの危険さと速さを超える言語が出ない限りいろいろ無理
そう、プログラマは本質的に知的かつDQNな暴走族なのだ
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 01:41:06.71ID:szDzn/kj
CはCのままでいいだろ
C++は置き換えた方がいい
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 03:10:54.68ID:75oaDROY
この先き……?
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 04:30:07.30ID:rHhk69I2
Rustとかいつ1.0になんだよw
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 09:10:53.42ID:Nn5HlRg1
Rustはずっと実験のまま終わるんじゃないのか? Swiftがオープンソースになるまで待つしかない。
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 14:55:24.50ID:rHhk69I2
日本人頑張れよ
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/07/30(水) 16:56:43.41ID:rHhk69I2
ダイナミック言語とかクソどうでもいい
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/02(土) 16:06:30.41ID:f/dMc5DF
>>50
Web系とか退化してるんだよなあ
スクリプトをテキストエディタで書くとかさあ・・・
ブラウザなんて劣化デスクトップなのに
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/02(土) 16:38:53.82ID:1euMp4Dx
>>94
>ブラウザなんて劣化デスクトップなのに

んなことねーよ。詳しくはググって自分の無知さを知れ。(長文になるからめんどくせえ)
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/03(日) 15:06:50.45ID:Z1N8do6Q
>>55
奴らはwindowsベースなのだから

ほ,ほんとうか?じゃ,やつらの喉仏のあたりとかに ctrl + alt + delete があるのか?
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/08/08(金) 02:10:02.69ID:WBgXTRrb
SkyRuby, ElCobol, LostScript, JavaWing, YaJewel, H(eaven), GigaBasic,
Neco (powered by NEC), AmperSand, Sea
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 02:03:53.09ID:Aoi0Spsz
>>105 golangは、斜め方向を向いてて主流には成り得なさそう。 ジェネリックが無いとか、オブジェクトで無いとか、何を考えてるのか解らん。
RUSTはずっと実験のままだろ。
DはFacebookの肩入れ次第かな。
Swiftは素性は良いがオープンソースになってからの話だな。 それでもプログラマ人口は結構多く成りそう。
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 15:25:27.55ID:7daoT+T/
perlってもう終わってるの?
2chがperlで書かれてるって聞いて勉強してみようかなって思ってるんだけど
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 15:39:51.98ID:/m8AfW3s
Perlは過去に資産を使うかメンテし続ける位置
使えるライブラリはあるので使うことはあるだろうけど、すでにFORTRANやCOBOLの位置かと
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 15:43:04.63ID:MuxQvtYh
>>113 世界的に終わってる、まだ保守ニーズは有るけど

でも保守作業程度なら格段勉強しなくても触れるよperlは易しいから
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 20:05:29.24ID:DO1XeoYm
Haskel,F#好きは自分に素直、思った事を隠せない。
でも、理想と現実だいぶ違うから、夢からサメナサーイ。

じゃあC!
C好きは正解に近い、もっとも限りなく正解に近い。
でも、メモリ管理できないプログラマも多いので油断は禁物デース。
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 20:13:02.76ID:eL0WUZUQ
webは、これから数年ぐらいjavascriptが主流。数年後からdart。
サーバーサイドはpython,nodejsを押しのけてgolangが主流になるよ
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 20:57:42.16ID:vngmZpQR
>>113
Web目的なら、ちと遅いと言わざるを得ないかな。

コマンドラインツールとして使いたいならご自由にどうぞって感じ。
shやawkに比べて環境差を考慮する必要が少ないしな。
5.8なんかは長いこと使われとった上、その頃の仕様は未だ有効だし。

何れにしても、Perlで食える時代はとうに終わっとると思うよ。
やるなら他のことをメインに、片手間にやっとけ。
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 01:06:39.24ID:tLgkN519
>>117 golangは美しく無いからな、それに開発効率も悪そうだし。

いずれにしろ数年後はどうなるか解らんよ。
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 11:46:01.82ID:5WvdbKAS
>>112
スクリプトとコンパイル言語の双方の特性を含めて、
直勝、オブジェクト指向の問題点を回避ひした最強の開発効率だから
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 16:03:40.88ID:sc+TP7Os
>>124 Rustがスクリプト的に実行出来ると言ってるのは、コンパイルアンドランが出来るとか、REPLが出来るからそう言ってるのかな?

main が要らないだけSwiftの方がお手軽だな
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 21:56:27.23ID:Y1teGBhn
>>129
クソみてえな妄想しかできねえのに、書き込みしてんじゃねえよ
能無し、クズ、カス、消えろ
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 22:40:23.59ID:Y1teGBhn
>>132
そんな返ししか出来ないんですか?
どのようなきもい変更をSwiftに施し、なぜAppleはそのようなことをするのか、聞けると思ったのですが。
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/03(水) 23:26:19.55ID:5WvdbKAS
>>128
複雑。大規模なら、closure tools使うんでね?
新しく出来たJavaっぽい平易な言語を習得した方が簡単
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 00:21:11.77ID:JrHf8QHD
golang よりRust の方が素直な言語に見えるけどRustはどこまで本気を出すのか不透明だからな
OOPLとしてもRustの方がまとも
Rust とSwiftも近いね
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 13:56:56.13ID:JrHf8QHD
>>138 実務で使えない言語を勉強しても仕方ない 初心者が勉強するにはある程度普及して解説本も沢山出ている言語が良い
最近出た新しい言語の解説本は少ないがそれは仕方ない。 しかし新しい言語はそれなりに洗練されている

主流は無関係に
>>1 が学生&浪人で今後の就職をにらんでの事であればJavaでもやっとけば? 手軽に取っかかるのならJavaScript
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 15:14:45.47ID:r3dec82J
>>139
これから、プログラマになる場合には、
長期間安定して、どれだけの収入が得られるかも大事だから。
他のシステムと結合して、最も独自性が出せる言語は何かで捜す視点はある。
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 15:40:53.52ID:6oDiCFXF
組み込みでは将来的にもアセンブラとCが主流だろうな。
他の言語で直接レジスタ叩くようなものってあんまり見ない。
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 15:59:11.53ID:b7MnHXJI
そう言えば、学生&浪人ってなんだ?
就職浪人?

単に面接ポイントを稼ぎたいだけなら簡単そうなのをやっとけ、Excell マクロをVBscriptで書くとか。
就職してプログラマでなくても使うだろう

本気でプログラマに成りたければ英語を勉強しろ、英語が出来ないのにプログラマになっても楽しく無いと思うぞ
日本語の情報は常にかなり遅れてるから、最新の情報を掴む奴らの後塵を拝むことになる

基礎的な能力を磨いておけばプログラムなんて知らなくてもプログラマとして採用される
学生が独り相撲したプログラミングの勉強なんて実社会ではなんの意味も無い
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/04(木) 16:02:42.55ID:b7MnHXJI
>>142 組み込みではBASICも強いニーズが有るぞ。
BASIC入りのPICまで有るから

まいくら浪人でも、BASIC位は常識で使えないと話にならないけどな
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/05(金) 15:51:42.96ID:N8/KiC52
>>143
数年前は社会人SEをバカにした感じの、
topcoder、言語処理系、scheme、関数型言語マンセー
な声ばかりだったんだけどね
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/05(金) 18:17:47.77ID:XPb05F9M
今日の日経新聞の朝刊のニュースな科学という面に「人工知能 人に追いつくか」という簡単な
人工知能の紹介記事が載っている。その中にさらに簡単な年表が載っているが、ここで挙げられた
十のトピックのうち三つにPrologが絡んでいる。現在進行形のものは二つ。
開発と処理系を込みにした大量受注が既に始まっているし、この言語から当分目が離せない。
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/05(金) 20:21:16.49ID:N8/KiC52
昔から古典AIやエキスパートシステム実装する上で最良の選択肢だから当然。
lispだっておwwww
死ねよ、グレアム教徒ども
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/08(月) 08:07:48.57ID:IO5wwvVa
>>149
自然言語の意味解析やロボティクスのようなものは別にすると、
現在のPrologの需要は、新規または既存のシステムに随時、
ロジックを付加するためのサブシステムを構築しようというもの。
文字列検索における正規表現などの位置づけに近い、別の数学的
記法と捉えることができるもの。ここを対象にしたシステムは、現在
ほとんど存在しないから過去の資産は当然ない。
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/19(金) 21:40:42.93ID:sYwSqBaa
ハスケルってどうなの?
何ができるかイマイチわからない
専門スレは敷居高そうで行けないので
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/22(月) 18:05:37.27ID:4rgv3mOC
お客様のご要望に振り回され続ける一般プログラマには必要ないべ
強力な開発支援ツール作るのには向いてるかも知れんが
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/28(日) 20:26:05.54ID:GFozKgy/
他所で「amazonもgoogleもfacebookもCOBOLで書かれてる」ってレスがありましたが本当ですか?
本当ならCOBOLに将来性ありと考えて学習しようと思いますが
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/28(日) 20:53:04.03ID:+CCEmX/F
>>158
汎用機はどこでも使われていると言いたかったのだろう。

COBOLは知っておいて損はないくらいの価値しかない。
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/28(日) 23:07:15.02ID:edztiW52
COBOLを使うと精神を病む、それゆえCOBOLを教えることは犯罪とみなされるべき
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/29(月) 02:20:55.02ID:qMGpG8r2
おまえら論理が破綻しすぎ
もうちょっと慎重に論理扱えよw
ロジック組めないだろ
返って1と0だけで考えるからいいのかね
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/04(土) 09:25:08.66ID:kTg5cKAW
>>158
COBOLはインフラ系企業(電力、鉄道、銀行)、政府系機関では、未だに使われてる。
コンピューターの黎明期に機械化ニーズ、経済力が有った組織で導入された。
これらの機関は簡単にはリプレースしないので、システムを延命させながら動かしてる。
よって、「メンテナンス」の仕事は有る。
昔の役所仕事みたいなもんで、退屈・非効率と感じるか、食いっぱぐれが少ないと感じるかは、あなた次第。
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 18:58:47.42ID:EzViZHNz
C言語だって42年もたっているんだぜ。
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 21:12:52.76ID:r/VaY0zM
RISC(りすく、英: Reduced Instruction Set Computer)は、コンピュータの命令セットアーキテクチャ(ISA)の設計手法の一つで、命令の種類を減らし、回路を単純化して演算速度の向上を図るもの・・・・・


これと同じような変革が似たような感じでまた起こるんじゃね?


今度は使用頻度が高いライブラリの特殊チップ化による演算速度の向上。

これの行き着く先は、完全な高水準言語対応型のチップ!(`・ω・´)

∴高水準言語以外いらなくなるんじゃね?(特殊用途をのぞいて・・)
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/09(木) 23:31:40.79ID:einhMl/6
>>168

むかーしからソフトウェアロジックのハードウェア化はずーっと続いていて、
多数の中から一部が生き残って進化する流れであって
今に始まったことではない。
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 07:29:19.05ID:j/Nwt6/V
GPUで並列に処理する言語なら出てきてもおかしくないな。
mrubyやJavaScriptがハードウェア化される未来は想像できないが。
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/11(土) 09:39:55.38ID:XDnPBrQh
手続き型 C++
関数型 LISP
論理型 Prolog
オブジェクト指向 Java
一般常識 HTML5/JS/CSS
世界のハッカー御用達 ShellScript、Python
変わり種 Ada

これだけ覚えたらこの先どんな言語が現れても対応できると思うよ
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/10/13(月) 16:50:31.47ID:SXMt1ZSI
この先生きのこる語
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/10(月) 12:57:36.48ID:tVi0pfE8
主流は完全にPHPになったね。
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 18:45:13.34ID:Unyp21rd
>>189
アセンブラとCの複合じゃないかな
アドレスをリテラルで書ける言語であることが最低条件だからね

アドレスにデバイスとのインターフェースをマップするから、何らかのアセンブラで書いたスタブを作れば、Cでなくても良い

ただCが一番便利。ポインタがあるからね
C++でも書けるけど、わざわざドライバをC++で書くメリットがない。無駄にオーバヘッドが増えるだけ。コンストラクタもデストラクタも使わない
言語のクラスは、類似機能を再利用するためにあるが、デバドラだと全く同じコードを拡張するから、再利用性能を言語に求める必要がない
あとドライバだとランタイムライブラリがむしろ邪魔になる。
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 20:32:27.39ID:nYUxVWBT
そもそもPHPが主流てWeb限定の話だろ?
Webに限定するのを前提にするならそう言えよって話だわな
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 00:08:33.28ID:RkwxEPob
ドライバなどでC++を使うデメリットは意外と小さいが、メリットもまた小さい。
newを封印された環境では標準ライブラリも使えないわけだし
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 08:48:15.42ID:SgzYB1N4
>>193
ブロックの途中の変数宣言
まともな bool 型
オーバーロード
enum のスコープと型の指定 (C++11 だけど)
テンプレート
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 18:01:56.31ID:wsWb5l2C
20〜30年後まで残る見込みが高いのはc/c++とjavascript
資産と規格がCOBOLレベル。何故かPHP,Javaは危険視してる
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:47:34.33ID:Ae9EHlw4
C/C++はOSとドライバーで生き続けるだろうな。
COBOLポジションと言うとどっちかというとJavaが思い付く。
なんせ金融系はCOBOLをJavaに置き換えて「先駆的な取り組み」とか言ってるからな。
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 08:43:44.75ID:zuUAHoZq
ttp://news.microsoft.com/2014/11/12/microsoft-takes-net-open-source-and-cross-platform-adds-new-development-capabilities-with-visual-studio-2015-net-2015-and-visual-studio-online/
MicrosoftとJava厨死亡のお知らせ。ぺちぱーも死んだ
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/13(木) 09:48:51.22ID:Nz9rPqLg
オープンソース化で、ライセンスがMITかApache2の選択なのか。
.NETがさらに広がるな。

プロプラなJavaが死ぬ可能性が出てきた。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 14:43:20.38ID:hL5P1jDh
ttp://www.dev-metal.com/migrating-wikipedia-hhvm-scale-conference-2014/
wikipediaがphpからhhvmに移行
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/23(日) 18:08:21.33ID:K5+r0XNP
結局シェアがどうかだよ
でもって、シェアってのは言語的に優れているものがとれるとは限らない
いろいろな政治的な理由が絡んで結果的に決まる
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/11/30(日) 20:40:40.58ID:1fWIVRzv
どの言語もC/C++に毛が生えたような言語ばっかりだからな。
主流はC/C++よ。
今後、必要とあらばC/C++をベースとしたC+++が作られるだろうし。
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/03/12(土) 13:05:25.44ID:Zbyfy48z
でどうなのよ今は
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:19:22.62ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

OR564
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:44:58.29ID:gFgZc5FG
6RL
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況