X



【入門】Common Lisp その11【質問よろず】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2014/09/21(日) 22:49:21.73ID:FJokPHUt
Lisp Schemeスレでは恥ずかしくて聞けないようなことを質問したり、
Lisp Schemeスレの話題は高度すぎて気後れする人が話しあったり。
それ以外でもCommon Lispについての話題なら歓迎します。

ま、ゆっくりやりましょう。

「いいものの本質は、いかなる時代においても変わらない」byパワーズ

■前スレ
【入門】Common Lisp その10【質問よろず】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1361341876/

■Wiki
http://wiki.fdiary.net/lisp/ (id:guest pass:cl)
http://cl.cddddr.org/
http://tips.lisp-users.org/common-lisp/
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:38:05.76ID:6x0jzlEw
うちの環境だと

# Homebrew版
ccl-dev❦: nm /usr/local/opt/openssl/lib/libssl.dylib | grep SSL_get_peer_certificate
0000000000018d23 T _SSL_get_peer_certificate

# system default 版
ccl-dev❦: nm /usr/lib/libssl.dylib | grep SSL_get_peer_certificate
0000000000037290 T _SSL_get_peer_certificate

>>899 そちらで
nm /usr/local/lib/libssl.dylib | grep SSL_get_peer_certificate
を叩くとどう出ます?
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:43:05.81ID:6x0jzlEw
dexador のソースを読むと (dex:get "...." ) はおおよそ次のように進行する
;; ------------------------------------------
(defvar uri (quri:uri "https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp";))
(defvar connect-timeout dex:*default-connect-timeout* );; 10 {秒}
(defvar con-uri (quri:uri uri));; 結局 con-uri == uri になる
(defvar connection (usocket:socket-connect (quri:uri-host con-uri) (quri:uri-port con-uri)
:timeout connect-timeout :element-type '(unsigned-byte 8)))
(defvar stream (usocket:socket-stream connection))
(defvar scheme (quri:uri-scheme uri));; "https"
(defvar read-timeout dex:*default-read-timeout* );; 10 {秒} 
(setf (usocket:socket-option connection :receive-timeout) read-timeout)
(cl+ssl:ensure-initialized) ;; SSLの前準備的な? 返値はNIL
(defparameter *ca-bundle*
(uiop:native-namestring
(asdf:system-relative-pathname :dexador #P"certs/cacert.pem")))
;; ...dexador-20210228-git/certs/cacert.pem ルート証明書みたいな?

(defvar ctx (cl+ssl:make-context :verify-mode cl+ssl:+ssl-verify-peer+ :verify-location *ca-bundle*))
(defvar insecure dex:*not-verify-ssl*);; この値は NIL であるべき (セキュアってこと)
(cl+ssl:with-global-context (ctx :auto-free-p t)
(cl+ssl:make-ssl-client-stream stream
:hostname (quri:uri-host uri)
:verify (not insecure)
:key nil
:certificate nil
:password nil))
;; --------------------------------------------------------------------------------

libssl.dylib の問題で解決ならもう↑これは不要かな
まあ面白かったから気にしないでくれ
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 23:43:16.86ID:0qPpyi/x
/usr/local/libで参照先を見ました

libssl.dylib -> libssl.3.dylib

調べたら3.0.0 alphaになってますねOpenSSL
もしかしてこのせいですかね
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:08:21.55ID:SWqHaUsq
Wikipediaより OpenSSL
開発元 The OpenSSL Project
最新版 1.1.1j - 2021年2月16日(30日前)[1] [±]
最新評価版 3.0 Alpha 13 - 2021年3月11日

Homebrew版は 1.1.1j でした
3.0はまだ「分かってる人」だけが使う段階なのでしょう

Homebrew なんですが...
High Sierraはもうとっくに正式サポートから外れたので
パッケージのインストールがほぼソースからコンパイルになるんですわ
以前はコンパイル済みの (bottole) が提供されて、 コンパイルしたければオプションで選べたんですがね
こっちは惰性で使ってるだけなので、MacPorts の選択もアリだと思います
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:46:30.47ID:ABymnbS3
わかりましたそうしたら・・
とりあえず1.1.1jをmakeしてみます

明日また報告します
いつもありがとうございます
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 02:09:09.50ID:SWqHaUsq
一番先に試すべきは system default の dylib で dex:get を試すべきなんだけど... まあいいや

> Error: Can't resolve foreign symbol "_SSL_get_peer_certificate"
あとこれは当初の CONNECTION-REFUSED-ERROR とは別に現れたエラーなのかな?

そうだとして推測すると
当初は /usr/local/lib/libssl.dylib に存在しないシンボル _SSL_get_peer_certificate を /usr/lib/libssl.dylib から拾い上げて進行してたんじゃないかな
そして他のシンボルも opensslバージョン違いでミックスされる、その結果ちょっとした不整合が生じて向こうのサーバーに拒否られたと
SBCLで大丈夫だったのは個々のLISP実装によって通信パラメータの扱いに多少の差があってもおかしくないから
「通信したいんでしょ?なのでココのnil値は妥当な値に変えておきました」みたいな感じ

ソース改変で /usr/local/lib/libssl.dylib しか見えなくなった状態では
_SSL_get_peer_certificate がどこにも見つからねーよ... と 別のエラーが生じたと

雑だけど大体当たってるんじゃないかな
0909882
垢版 |
2021/03/20(土) 03:09:12.75ID:2VI0Nxdp
>>898 見る限り、 connect する段階で失敗してるように見えるなあ。
俺からは二つ試してみてもらいたい。


一つ目。 (trace openmcl-socket:make-socket) を呼んでソケットを開く関数に trace を出させた後で接続を試して、関数にどんな引数が渡ってるのか見ること。
俺が試したらこんな感じになる:

? (trace openmcl-socket:make-socket)
NIL
? (usocket:socket-connect "ja.wikipedia.org" 443)
0> Calling (MAKE-SOCKET :TYPE :STREAM :ADDRESS-FAMILY :INTERNET6 :REMOTE-ADDRESS #<IP6-SOCKET-ADDRESS [2001:df2:e500:ed1a::1]:443> :FORMAT :TEXT :EXTERNAL-FORMAT :UNIX :DEADLINE NIL :NODELAY NIL :CONNECT-TIMEOUT NIL :INPUT-TIMEOUT NIL)
<0 MAKE-SOCKET returned #<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/24) #x30200212C1CD>
#<USOCKET:STREAM-USOCKET #x30200212BE4D>


二つ目。IPv4 ソケットで connect 出来るか試してみて欲しい。
ソース見る限り usocket は IPv6 ソケットを作りたがるっぽいが、IPv4 だとどうなのか見てみたいから。
IPv4での繋ぎ方は以下:
(openmcl-socket:make-socket :type :stream :remote-host "ja.wikipedia.org" :remote-port 443 :address-family :internet)

俺が trace も有効な状態で試した結果は以下のようになった:

? (openmcl-socket:make-socket :type :stream :remote-host "ja.wikipedia.org" :remote-port 443 :address-family :internet)
0> Calling (MAKE-SOCKET :TYPE :STREAM :REMOTE-HOST "ja.wikipedia.org" :REMOTE-PORT 443 :ADDRESS-FAMILY :INTERNET)
<0 MAKE-SOCKET returned #<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/32) #x30200215E80D>
#<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/32) #x30200215E80D>
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 16:30:52.27ID:ABymnbS3
遅くなりました

>>908
/usr/localではなく/usr/libを見るように変えました

いつものようにキャッシュを消してからCCL起動
(ql:quickload :dexador) ののちに

? (dex:get "https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp";)
> Error: Error #<USOCKET:CONNECTION-REFUSED-ERROR #x302003C411CD>

? (dex:get "https://nicovideo.jp"; )
Killed: 9

nicovideoを参照するとkilled 9でCCL自体落ちるようです
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 16:35:31.22ID:ABymnbS3
>>909
現在/usr/libを参照している状態でやってます

? (trace openmcl-socket:make-socket)
NIL
? (usocket:socket-connect "ja.wikipedia.org" 443)

> Error: There is no package named "USOCKET" .
> While executing: CCL::%PARSE-TOKEN, in process listener(1).

おや・・・no package named が出ると?

? (openmcl-socket:make-socket :type :stream :remote-host "ja.wikipedia.org" :remote-port 443 :address-family :internet)
0> Calling (MAKE-SOCKET :TYPE :STREAM :REMOTE-HOST "ja.wikipedia.org" :REMOTE-PORT 443 :ADDRESS-FAMILY :INTERNET)
<0 MAKE-SOCKET returned #<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/4) #x302000A0E4ED>
#<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/4) #x302000A0E4ED>
?

こんな感じになるようです

OpenSSLの1.1.1jのビルドしてきます・・
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:01:19.75ID:ABymnbS3
1.1.1j できました

libssl.dylib -> libssl.1.1.dylib
libcrypto.dylib -> libcrypto.1.1.dylib

nm /usr/local/opt/openssl/lib/libssl.dylib | grep SSL_get_peer_certificate

nm /usr/local/lib/libssl.dylib | grep SSL_get_peer_certificate
000000000001e290 T _SSL_get_peer_certificate

Symbolはありますね
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:09:57.89ID:ABymnbS3
キャッシュを消して
reload.lispを標準に戻します

CCL起動からdexadorをquickload…

? (dex:get "https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp";)
> Error: Error #<USOCKET:CONNECTION-REFUSED-ERROR #x30200229120D>

? (dex:get "https://nicovideo.jp"; )
Killed: 9

ええ・・

/usr/localのみ参照するreload.lispへ戻します

? (dex:get "https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp";)
> Error: Error #<USOCKET:CONNECTION-REFUSED-ERROR #x30200225C10D>

? (dex:get "https://nicovideo.jp"; )
Killed: 9

またCCLが落ちました
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:15:43.39ID:ABymnbS3
CCL本体でSSL関係を静的リンクしているかチェックしてみましたが
そのようなことはありませんでした

うーん・・
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:27:17.85ID:ABymnbS3
念のため
OpenSSL 1.1.1jの make testを再度実行した結果

../test/recipes/95-test_external_boringssl.t ....... skipped: No external tests in this configuration
../test/recipes/95-test_external_krb5.t ............ skipped: No external tests in this configuration
../test/recipes/95-test_external_pyca.t ............ skipped: No external tests in this configuration
../test/recipes/99-test_ecstress.t ................. ok
../test/recipes/99-test_fuzz.t ..................... ok
All tests successful.
Files=158, Tests=2629, 207 wallclock secs ( 3.41 usr 0.43 sys + 124.00 cusr 66.96 csys = 194.80 CPU)
Result: PASS
0916882
垢版 |
2021/03/20(土) 22:06:24.57ID:2VI0Nxdp
>>911 見ると IPv4 ソケットは繋がるっぽいな。じゃあ ccl に IPv4 を使わせてみて試そう。
以下の手順を試してみて欲しい。

1. あらかじめ SSL の設定は元に戻しておく。
(ここは 911 がどうやったか分からんので自分でやってくれ)

2. asdf のキャッシュを消す。
~/.cache/common-lisp/ 以下を全削除。

3. ccl を起動して、以下の順に打つ:
(setf *features* (delete :ipv6 *features*))
(ql:quickload "dexador")
(dex:get "https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp";)
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:34:20.86ID:ABymnbS3
>>916
やってみました
通常通り初期化、同条件の/usr/libを参照する形に戻しています

? (setf *features* (delete :ipv6 *features*))
(:QUICKLISP :ASDF3.3 :ASDF3.2 :ASDF3.1 :ASDF3 :ASDF2 :ASDF :OS-MACOSX :OS-UNIX :ASDF-UNICODE :PRIMARY-CLASSES :COMMON-LISP :OPENMCL :CCL :CCL-1.2 :CCL-1.3 :CCL-1.4 :CCL-1.5 :CCL-1.6 :CCL-1.7 :CCL-1.8 :CCL-1.9 :CCL-1.10 :CCL-1.11 :CCL-1.12 :CLOZURE :CLOZURE-COMMON-LISP :ANSI-CL :UNIX :OPENMCL-UNICODE-STRINGS :OPENMCL-NATIVE-THREADS :OPENMCL-PARTIAL-MOP :MCL-COMMON-MOP-SUBSET :OPENMCL-MOP-2 :OPENMCL-PRIVATE-HASH-TABLES :STATIC-CONSES-SHOULD-WORK-WITH-EGC-IN-CCL :PACKAGE-LOCAL-NICKNAMES :X86-64 :X86_64 :X86-TARGET :X86-HOST :X8664-TARGET :X8664-HOST :DARWIN-HOST :DARWIN-TARGET :DARWINX86-TARGET :DARWINX8664-TARGET :DARWINX8664-HOST :64-BIT-TARGET :64-BIT-HOST :DARWIN :LITTLE-ENDIAN-TARGET :LITTLE-ENDIAN-HOST)
? (ql:quickload "dexador")
To load "dexador":
Load 1 ASDF system:
#〜中略〜
("dexador")

# reload.lispの変更点を再確認、OK
? (dex:get "https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp";)
"<!DOCTYPE html>
<html class=¥"client-nojs¥" lang=¥"ja¥" dir=¥"ltr¥">
#〜中略〜
</body></html>"
200
#<HASH-TABLE :TEST EQUAL size 22/60 #x30200316897D>
#<QURI.URI.HTTP:URI-HTTPS https://ja.wikipedia.org/wiki/Common_Lisp>;
#<SSL-STREAM for #<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/4) #x3020030AE94D>>
?

成功したように見えます・・!
0918882
垢版 |
2021/03/20(土) 23:37:46.40ID:2VI0Nxdp
>> 917 それはよかった。
917の環境は、 "ja.wikipedia.org" が IPv6 アドレスに解決されるのにそれを使って connect すると失敗するという状態なんだろうか。知らんけど。
IPv6 で繋がらない原因は Lisp の範疇じゃないし、917自身がネットワーク設定を見るしかないと思う。

あと ccl で IPv6 を常に抑制したいというなら、 ccl の起動時読み込みファイルに同じ設定を書き込む必要があると思う。

~/.ccl-init.lisp に、以下の式:
(setf *features* (delete :ipv6 *features*))
を追記しとけば IPv6 を抑制できて暫定措置になるんじゃないの。
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:33:41.74ID:kaM5HUhB
>>918
調べてはいますがおそらくその通りだと思います
ifconfigでIPv6アドレスを持っていてIPv6パススルーも生きていることはわかったのですが

httpsに関してはIPv4しか通らないようです
DNSはIPv6を返します
問い合わせないといけないかもしれないので時間かかります
また報告しますすいません・・
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:38:06.62ID:37bhr7Il
CCL with IPV6 feature:
(openmcl-socket:resolve-address :HOST "www.wikipedia.org" :PORT 443 :SOCKET-TYPE :STREAM)
⇒ IPアドレス #<IP6-SOCKET-ADDRESS [2001:df2:e500:ed1a::1]:443>
[ 参考: usocket-0.8.3/backend/clozure.lisp line: 15〜 ]

SBCL:
(usocket:get-hosts-by-name "www.wikipedia.org")
⇒ (#(103 102 166 224) #(32 1 13 242 229 0 237 26 0 0 0 0 0 0 0 1))
⇒ (car ... ) ⇒ IPアドレス #(103 102 166 224)
[ 参考: usocket-0.8.3/backend/sbcl.lisp line: 321〜 ]

つまり
CCLでは CCL実装の resolve-address で得られるIPアドレス (この場合 ipv6) をそのまま採用する
SBCLでは usocket:get-hosts-by-name で得られるIPアドレスが複数 (ipv4, ipv6) あったら 先頭のエントリ (ipv4) を採用する

「SBCLでは大丈夫だったのに」の謎はこれで解けた
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:45:31.91ID:Duyg5pmm
迂闊なアップデートは止めましょう、パッケージマネージャはあんまり信用しないように、ということで

俺はそのままでいいや…
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:51:41.93ID:kaM5HUhB
ネットワーク環境についてなんですが
こちらの設定だけでは改善できないことがはっきりしましたので
問題点も明らかになっていることから、今回の質問については終了したいと思います

粘り強く対応して頂いた先輩方には感謝しております
こちらの不手際のせいで巻き込んでしまってすみませんでした
ありがとうございました

次へ進みたいと思います
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:35:24.92ID:37bhr7Il
>>924 ちょっと待ってくれー  
(openmcl-socket:resolve-address :HOST "nicovideo.jp" :PORT 443 :SOCKET-TYPE :STREAM)
そちらでこれ↑はどういう値が返ってきますか?  

こちらの環境では  #<IP4-SOCKET-ADDRESS 133.152.43.29:443>  つまり ipv4 で返ってくる (※)
もし ipv4 で Kill: 9 になる ( >>913 ) なら ipv6 とは別の問題も抱えてるって話になります
分かったところで何ができるよ?と思われるかもしれませんが、少し気になってました

※ そしてキー値引数 :ADDRESS-FAMILY :internet6 を追加すると ipv6 になる
wikipedia.org だとデフォールトで ipv6 ( DNS の返答順に差があるんですかね )
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:43:10.50ID:kaM5HUhB
>>925
そうでした
killed:9の問題は忘れてました

? (openmcl-socket:resolve-address :HOST "nicovideo.jp" :PORT 443 :SOCKET-TYPE :STREAM)
#<IP4-SOCKET-ADDRESS 133.152.43.29:443>

/usr/lib参照の設定だとこうなりますね
0929882
垢版 |
2021/03/21(日) 19:09:29.26ID:rYTEFRj1
>>925-926

俺の環境でも "Killed: 9" が出る現象が再現できた。
IPv6 ソケットを開くのにあえて失敗させた後、 ファイルディスクリプタを開きまくっていると ccl が死ぬっぽい。

俺が見つけた再現手順は以下。暇なら 925 や 926 も再現できるか試してみてほしい。

1. asdf のキャッシュを消す
~/.cache/common-lisp 以下を全削除。

2. ccl を起動し、以下の順に実行
(ql:quickload "usocket")
(usocket:socket-connect "ja.wikipedia.org" 65500) ; これは connection refused になって失敗する。 :pop で abort して抜ける。
(usocket:socket-connect "nicovideo.jp" 443)
(ql:quickload "dexador") ; I/Oが重い処理ならなんでもいい

最後の ql:quickload の箇所はI/Oが多い処理ならなんでもいいようで、俺はこれで "Killed: 9" になるのが確認できた。
まだ調査中だけど、この現象は usocket か ccl のバグっぽい気がする。
もう少し調べてみて必要なら本家に報告するわ。
0930925
垢版 |
2021/03/21(日) 19:41:51.58ID:37bhr7Il
>>929 同じ手順で "Killed: 9" 再現しました
環境は
Clozure CL: Version 1.12 (v1.12-39-g6c1a9458) DarwinX8664
OS: macOS High Sierra ver. 10.13.4

~❦:ulimit -n
256
ファイルディスプリタの(プロセス単位の?)上限は、256
少ないようには見えませんが、CCLが処理しきれる上限はもっと低いんですかねえ
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:01:40.07ID:kaM5HUhB
>>929
? (ql:quickload "dexador")
To load "dexador":
Load 1 ASDF system:
dexador
; Loading "dexador"
.Killed: 9

同手順で落ちました
てっきり自分の環境でしか起きないものかと思ってたんですがまだ色々ありそうですねこれ

>>930
私のはこうなってます

ulimit -n
10000
ulimit -u
2048

自分のはかなり前にファイルを大量に扱わねばならない時があったので変更していたのを思い出しました
0932882
垢版 |
2021/03/21(日) 21:05:00.56ID:rYTEFRj1
>>930
>>931

ありがとう。これだけ再現するってことは本当にバグを見つけたのかもね。

俺の方では、 USOCKET:SOCKET-CONNECT で接続に失敗した時の backtrace を見て、 abort して抜ける時にどこかの unwind-protect で走るコードがおかしいんじゃないかと思って眺めてみてる。

で、そういう unwind-protect があるのはこの ccl::make-tcp-socket 関数だけだった:
ttps://github.com/Clozure/ccl/blob/6c1a9458f7a5437b73ec227e989aa5b825f32fd3/library/sockets.lisp#L647-L692

上の再現手順で Connection Refused にしたとき、この関数の688行目でエラーが起きるんだが、その場合 unwind-protect の効果で692行目の処理で FD が閉じられる。一方で、この FD は663行目の処理で socket 構造体の作成にも使われていて、その socket 構造体は閉じられていない。

ここからは完全に俺の推測。
Connection Refused 後の unwind-protect で FD が閉じられた後、次の処理でたまたま同じ数字のFDが開かれ、その直後にこの放置された socket 構造体がGCに回収されるときに何か起きてるんじゃないかと思う。 IPv6 の struct sockaddr_in6 と IPv4 の struct sockaddr_in を取り違えて free() する・・的な。

まあそんな今更なバグが ccl にあるとも思えないので、全く推測の域を出ないけど。
俺も普段使いはSBCLで、CCLのソースを見るのは初めてだから時間がかかると思うけど、もう少し調べてみるわ。
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:01:07.16ID:37bhr7Il
あぁこれ Killed: 9 のたびにクラッシュログが残りますね

~/Library/Logs/DiagnosticReports/dx86cl64_2021-03-21-213811_Sierra.crash
Process: dx86cl64 [58558]
... .. .
Exception Type: EXC_GUARD
Exception Codes: 0x4000000100000006, 0x542c042077498a54
Exception Subtype: GUARD_TYPE_FD, id=0x542c042077498a54, fd=6, flavor=0x00000001 (CLOSE)
... .. .
さっぱり意味は分からないけどシステムを怒らせたっぽい事は伝わってきます
禁忌に触れようとした的な?
0934882
垢版 |
2021/03/22(月) 17:08:00.67ID:VLZSjRi0
パッチ書いてプルリク出してみた。
https://github.com/Clozure/ccl/pull/362

>>933 のいうようにクラッシュレポート見たら、俺の環境でも close で死んでた。
色々調べたけど、どうやら CCL の GC が close 済みのFDをもう一度 close しようとすると死ぬっぽい。
(ただ、close 済み FD を二回 close する簡単な C プログラム書いて実験しても、 EBADF が返るくらいで kill されたりはしないんだよね・・このあたり微妙。)
そんなわけで close 済み FD を参照する一時オブジェクトをエラー時に解放するよう unwind-protect したら直ったっぽく見えたのでPRにしてみた。

(932 では struct sockaddr_in が・・とかヌカしてたけど、さすがにこれは無かった。俺の杞憂だったわ。)
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 21:16:42.30ID:5gvxkT8z
>>934 あなたは偉い!

全く別件ですが詳しい方々に質問です

CCL で簡単な cocoa アプリを作ってみよう思い (require :cocoa) を評価すると Hemlock editor が立ち上がります
そのためのコンパイルとロードも毎回走ります
欲しいのは ns:ns-window とかなのに不要なエディタを除外したアプリは作れないのでしょうか?
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:32:09.69ID:5gvxkT8z
Hemlock editor てのは Clozure CL64.app を立ち上げると出てくるのと似たようなもんです、というか違いが分かりません
そっちの場合は 初めから (require :cocoa) された状態になってます
慣れの問題かもしれませんが、入力補完もhistoryも効かないこのエディタは使いづらいです
快適な Emacs+slime で作業してるのに (require :cocoa) で余計なのが立ち上がる、なんなんだコレはと思ってしまいます
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 06:52:29.03ID:p/UYSc/L
あのエディタは必要なのか必要でないのかよくわからないんですよね
examples/coco/ui-elements/howto.html とかを見ると

(in-package :ccl)
(setf my-window (#/alloc (@class ns-window)))

window生成できるってことなってるんですがエラーになるおかげで悩みました
これ(require “cocoa”)をしておけば問題なく生成できますね・・

ただ同ページの
(ns:with-ns-rect (r 100 100 400 300)
(#/initWithContentRect:styleMask:backing:defer:
my-window
r
(logior #$NSTitledWindowMask
#$NSClosableWindowMask
#$NSMiniaturizableWindowMask
#$NSResizableWindowMask)
#$NSBackingStoreBuffered
#$NO))

で初期化して表示できるとなってますがこちらでは動かないんですよね
色々とわかってないことが多いので地道に調べてます・・
0939936
垢版 |
2021/03/24(水) 14:30:11.89ID:aesCgSqt
あれから試行錯誤してみましたが

https://trac.clozure.com/ccl/wiki/GradientWindow
例えばここのサンプルコードを

(require :objc-support)
↑と↓で挟めば
(ql:quickload :trivial-main-thread)
(defun main ()
(trivial-main-thread:with-body-in-main-thread ()
(show-gradient-window)
(#/run (#/sharedApplication ns:ns-application))))

(main) でウィンドウが出ます
サイト脚注の gui:execute-in-gui はcocoaパッケージで提供されるのでここでは使えません

examples/cocoa/ui-elements/HOWTO.html の例も
(%make-nsstring "Hello!") → #@"Hello!"
(@SELECTOR "greet:") → (objc:@SELECTOR "greet:")
のように書き換えてやると動きます
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 15:23:03.24ID:aesCgSqt
それと (ccl:save-application "foo.image") とやれば現状のバイナリイメージが保存されます
dx86cl64 -n -b -Q -I foo.image -e "(main)"
のようにして実行できます

サンプルでは終了処理が省略されてるのでウィンドウを閉じても終わりません
例えば killall -9 dx86cl64 で始末してやる必要があります

ちなみに (require :cocoa) の状態でイメージ保存をすると何故か 0バイトの空ファイルができます
あと :cocoa では ccl::build-application を使ってアプリケーションバンドルが作れるという話になってるのですが
これもちょっと分かりませんでした
ガワ(〜.app)は出来ても実行できない、エラーを見るとイメージが見つからない、
じゃあ手動で作ればいいのか? 保存できないじゃん... という循環です
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 19:24:39.27ID:yxGjMjcv
CCLのメーリングリストでやったら?
もし有益な情報だったらここに書かれててもCCLユーザーは目にすることはないし
逆にここでやられてもCCLでapp作るっての長々やられても正直うざい
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:00:58.43ID:Jp3H832r
会社の仕事で使わせようとするとこは地雷っぽく感じる
Lisperが集まった少人数ベンチャーでもなければ、普通は採用言語とはならんて
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:52:04.97ID:gd1FBcQ1
Steele御大がカバーに推薦文書いてるからってclでHacker's Delight一通りなぞったけど
dpb, deposit-field, log~, boole-~,bit-vector...
clの無駄に細かく柔軟なbyte/bit関数がめっちゃ生きるなこれ
byte-specのおかげで32bit想定で16進定数まみれのc(っぽい)サンプルコードがキレイになる
変なビット幅使ったら性能は察しだけども

4bit整数のboole-定数も真理値表とcltl2、(hsによれば処理系定義だけど)処理系毎に思想が見えて面白い
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 14:57:49.72ID:AMGDOUSM
lispで構造体の配列はどの様に宣言するのですか。
教えてください。
0950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 16:58:24.32ID:ihqr331W
構造体の型を :element-type に指定して make-array するとか。

standard-object の配列を作るなら
(make-array 42 :element-type 'standard-object)
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 00:46:31.60ID:EJmsk1LE
クロージャー?判ってなさそうなミスして困った
https://pastebin.com/MmYWsxce

CL-USER> (answer-status)
(B . 0) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 2) (W . 0)
(B . 1) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 0) (W . 1)
(B . 0) (R . 0) (G . 0) (Y . 2) (P . 0) (W . 0)
(B . 1) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 0) (W . 1)
NIL
CL-USER> (answer-status)
(B . 0) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 4) (W . 0)
(B . 2) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 0) (W . 2)
(B . 0) (R . 0) (G . 0) (Y . 4) (P . 0) (W . 0)
(B . 2) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 0) (W . 2)
NIL
CL-USER> (answer-status)
(B . 0) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 6) (W . 0)
(B . 3) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 0) (W . 3)
(B . 0) (R . 0) (G . 0) (Y . 6) (P . 0) (W . 0)
(B . 3) (R . 0) (G . 0) (Y . 0) (P . 0) (W . 3)
NIL

関数呼ぶ時に counters が初期化されずに値をキープするので
呼ぶ度に増えてしまう
どう定義すればリセットされるのだろうか?
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 08:27:58.85ID:EJmsk1LE
>>954
実践 Common Lisp に
>この2つのフォーの違いは
>DEFPARAMETER は評価されるたに常に初期値を代入し、
と書いてあったから
2回目移行の関数呼び出しの時に初期値代入してくれることを期待していた

>>955
thanks
copy-tree 始めて見た
0957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 10:06:56.31ID:9zUWEJUi
>>956
よくわかってないけど、defunの中のdefparameter はただのletじゃだめなの?
トップレベルとそうでない場所でのdefparameter は挙動が違うと思う
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 20:43:19.98ID:Kys4wuAq
assoc cdr nth越しにfるアクセサ志向プログラミングが気になる
いや悪いと思わんよsetfパワーはclの売りだし
ただなかなか見たことないので感心?した
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 22:27:22.42ID:EJmsk1LE
>>957
全然 let でいいですね
今回スコープ広くしなくていいし

>>959
コンソールで対話型のもの書くのにLispがエラー時に変数見れたり色々やりやすかった記憶があったので
ひさびさに Lispを選んだ
うる覚えなのでスタイルが面妖なことになってるかもしれないw
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:07:39.31ID:J0jB9cZZ
グラフ探索でモノを見つけたら帰りがけに空リストへcar/cdrをpushしていくのはやったことあるな
(#'car #'car #'cdr ...)で表現したアドレスと値が帰ってくる(以下#'等省略)
値を処理したら(compose '(car car cdr...))でアクセス関数を生成してsetfで更新

なんで俺はそのノードへの参照を直接返さず無駄にリスト返したのか、と書いてて疑問に思ったけど思い出したわ
そのノードの周りをn階層刈ったり、途中の階層から相対アクセスしたかったんだ
(compose '(cons curried-butlast-n '(car car cdr ...)))
的な感じで

何れにせよcar/cdrがsetfableな恩恵だね
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:14:25.26ID:J0jB9cZZ
リードした時点でcadaddadadaaaar自動生成みたいなしょうもないマクロをpaul grahamだったかで見た事あるけど、もしかしてこれ使えるかも?

a/dを文字列ででも返して、それを関数として使いたい時だけcとrで挟んでinternする感じで
0963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 23:53:54.41ID:Kys4wuAq
効率は悪そうだけどとてもlispらしい
placeだけダイナミック変数に確保したとしても、誰から指されてるか(親)は経路を何らかの方法で保存してないと原理的に辿れない
(複数から指されている可能性もあるので)

順にスタック片付けずに一気に脱出したいところだけど、帰りにpushする為に必要なんだな

逆に次にアクセスするノードへのアクセサをpushする方法が考えられるけど、これなら見つかり次第アキュムレータ末尾再帰かthrow 'top/catchで帰れる
外れノードから戻る時にアクセサをpopするコストも負うけど…

とりあえず効率は無視して、外れノードから一段降りる時にアクセサをpopするのではなく、returnを積んでしまえば、探索のログとしてデバッグに役立ちそう

car cdrに加え、returnまで合成した関数がちゃんとsetfableかまではちょっと自信がない
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:06:29.81ID:/6seeUxq
リスト上でreturnと直前の呼び出しを対消滅させて最適化するイメージは湧くが意外と面倒くさそう
returnが連続するケースにカウンタが要る
括弧のパースでよくやるロジックだけど
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:58:15.67ID:9PZ+AdPA
「Common Lisp」って、市販の書籍を読んでも歴史や文法等の事は書いてあっても、
REPLで試せるだけで、コンパイルして実行可能ファイルを作る方法が不明だな。

ネットを調べてもコンパイルして実行ファイルを作成する情報が見つからない。
運良く見つかっても、商用系のコンパイラを使った場合の話だったりする事が多々有る。
0969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:10:53.11ID:YfWe7YWP
SBCLって有料七日
https://common-lisp.net/project/ecl/
https://stackoverflow.com/questions/11036070/lisp-binary-size
https://stackoverflow.com/questions/913671/are-there-lisp-native-code-compilers
https://stackoverflow.com/questions/14171849/compiling-common-lisp-to-an-executable
https://qiita.com/kedama17/items/6cdbb0e163aafcf8d339
https://takeokunn.xyz/blog/post/common-lisp-generate-executable-file
https://lispcookbook.github.io/cl-cookbook/scripting.html
https://ja.stackoverflow.com/questions/22493
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:45:43.42ID:pmPJw99A
規格で決まってないし、そもそもバイナリに固めて配布する需要がそんなに無い
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 15:53:42.26ID:9PZ+AdPA
>>972

save-lisp-and-die

これって、規格に含まれてないの?

バイナリに固めて配布する気はない、
自分で書いたLispプログラムを実行ファイル形式にしたいだけだ。
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:00:31.34ID:9PZ+AdPA
解っている人にしか理解不可能な会話をされたら、

新参者はちんぷんかんぷんですね。
0975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 16:58:54.16ID:r0WButOj
SBCLではデフォルトで固めて実行ファイルを作れるが、サイズが最低でも40MBほどになる
SBCLビルド持にオプションを追加すると、圧縮した実行ファイルを作れる
それだと10MB程度になるから、まぁ現実的なサイズかなと
ちなみに圧縮されてても一瞬で起動するからデメリットは全く無い
0976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 17:01:38.90ID:pmPJw99A
save-lisp-and-dieはsbcl系だろうか、sb-ext:とかそんなパッケージプレフィックス付いてない?
eclだとsaveinitmemだとかその辺はてんでバラバラ

自分の環境で素早くロードして実行したいのならそれでベストだと思うよ、メモリをダンプしたのをそのまま読み込むだけだから

ただし全部入りだから、ファイルサイズに気を付けてね
0977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:34:00.44ID:9PZ+AdPA
>>969

わざわざ有り難うございます。
リンク先を参照して勉強します。
0978デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 22:44:48.17ID:9PZ+AdPA
>>976

コンパイラ毎に、バラバラだったんですね、
コンパイルして生成されるファイルは巨大ですね。
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 00:56:32.49ID:fcCuTY0O
Common Lisperの7割以上が使ってると思われるSBCLの実行ファイルの作成に関して、具体的に書いた俺のレスは無視かよw
まともに聞く気が無いならもう来んなよ
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 01:02:46.63ID:p7QOUBen
老婆心だけど、プログラム事にコアイメージを量産するんじゃないぞ(違ったらごめん)
ライブラリや書いたコードの最適化コンパイル、実行時でなくてよい計算を済ませて、スクリプトを食わせる
0981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 01:57:21.85ID:p7QOUBen
sbclなら常に関数をコンパイルしながら走るので、動的に関数生成するそこそこ規模ならお釣りが来るよ
実行時入力を与えて走らせればイメージが最適化されるので、そこをまたダンプ
熟成と呼んでる

パッケージマネージャ用に主なアーキテクチャ向けビルド作ってるけど、デバッガやrepl削るとffi関連のアップデートで泣く
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 02:38:16.31ID:bhqsYps4
こんな時間になってしまった。おやすみなさい。
0984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 04:19:32.99ID:GGzsHju7
このスレ7年たつらしいけどLisp Schemeスレ一本に合流にして単独スレいらんのではないか
「いいものの本質は、いかなる時代においても変わらない」byパワーズのパワーズってなんなん?
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 13:25:52.20ID:6jEPjWCz
emacs lisp の方が実用化には成功しているのかも知れないぬ
0986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 19:50:01.92ID:bhqsYps4
次スレはまだかな、
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:30:38.58ID:bhqsYps4
SBCL等のCommon-Lispでプログラムを作る際に、

ファイル若しくは画面にデバッグログを出力出来るライブラリの様なは無いのかな。

ググったり、Githubの中を探してたら、Log4CLってのを見つた。
0988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:45:03.00ID:bhqsYps4
いま、検索したら日本語で詳しく紹介してるブログを見つけました。
他にもロギングライブラリらしきものが存在するらしい。
0991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 13:56:15.17ID:VKjGOwn5
>>990

REPL上でログ出力しても結構使えますよ。
ログレベルが選べるのが良いですね。
0992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 16:36:57.14ID:KSONo++L
ロガーとslimeが連携でもしてくれるのなら有用だと思うがそうじゃないならたいして使えるものではないな
コンパイラの警告,trace,breakはロガーライブラリを導入しなくても標準で使えるし,slimeと連携もする
0994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 18:57:39.59ID:LZLMU7Fi
>>987
単に*debug/trace/error/standard...-output*へ自前のストリームをsetfすると画面への出力が食われるのかな?自前のreplはどう?色付けたり楽しいよ

(loop (funcall print-tee (funcall (eval (funcall read))))

print-teeで好きな標準ストリームをread-lineし、好きなところに書き込む
試してないので雰囲気だけ…(処理系のreplは裏で色々やってるので、それを元に改造するべき
0996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 18:24:48.68ID:PhKPzjXz
 一時期SBCL入れて入門していました。
 取り敢えずチュートリアルサイトを途中までこなして、ふと(BASICで言う)ステートメントをダイレクト実行しかしていない事に気が付く。
 しかもlistとかのダイレクトコマンド専門命令の説明がない。
 ググって見付けたサイト覗いても、その辺りの説明がない。

 いくら生まれが古くても、ここまで生き残った言語なら運用に不足がある訳ないのだけれど・・・。
0997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 19:57:21.11ID:F+OSm5Af
>>996
>  ステートメントをダイレクト実行しかしていない
これはreplでしかつかってないということなんだろうけど、
>  しかもlistとかのダイレクトコマンド専門命令
これはなんのことなんだろう。
0998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 22:58:32.99ID:uA4oH22P
BASICがアマチュアプログラミングの標準だったのはかれこれ40年前ですよ・・・
LISPが古いのとは別次元で時代錯誤・・・
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況