>>898 見る限り、 connect する段階で失敗してるように見えるなあ。
俺からは二つ試してみてもらいたい。


一つ目。 (trace openmcl-socket:make-socket) を呼んでソケットを開く関数に trace を出させた後で接続を試して、関数にどんな引数が渡ってるのか見ること。
俺が試したらこんな感じになる:

? (trace openmcl-socket:make-socket)
NIL
? (usocket:socket-connect "ja.wikipedia.org" 443)
0> Calling (MAKE-SOCKET :TYPE :STREAM :ADDRESS-FAMILY :INTERNET6 :REMOTE-ADDRESS #<IP6-SOCKET-ADDRESS [2001:df2:e500:ed1a::1]:443> :FORMAT :TEXT :EXTERNAL-FORMAT :UNIX :DEADLINE NIL :NODELAY NIL :CONNECT-TIMEOUT NIL :INPUT-TIMEOUT NIL)
<0 MAKE-SOCKET returned #<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/24) #x30200212C1CD>
#<USOCKET:STREAM-USOCKET #x30200212BE4D>


二つ目。IPv4 ソケットで connect 出来るか試してみて欲しい。
ソース見る限り usocket は IPv6 ソケットを作りたがるっぽいが、IPv4 だとどうなのか見てみたいから。
IPv4での繋ぎ方は以下:
(openmcl-socket:make-socket :type :stream :remote-host "ja.wikipedia.org" :remote-port 443 :address-family :internet)

俺が trace も有効な状態で試した結果は以下のようになった:

? (openmcl-socket:make-socket :type :stream :remote-host "ja.wikipedia.org" :remote-port 443 :address-family :internet)
0> Calling (MAKE-SOCKET :TYPE :STREAM :REMOTE-HOST "ja.wikipedia.org" :REMOTE-PORT 443 :ADDRESS-FAMILY :INTERNET)
<0 MAKE-SOCKET returned #<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/32) #x30200215E80D>
#<BASIC-TCP-STREAM ISO-8859-1 (SOCKET/32) #x30200215E80D>