X



1行ずつC++を書いてプログラムを作成するスレ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/20(水) 20:35:28.83ID:rmFzlVri
#include<stdio.h>
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 01:21:51.60ID:3JvFCRGz
*p = 1; //原因はわからないけどこうしないとなぜか動かない(warningは無視すること)
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 18:43:37.89ID:SUMfkGMs
#include<stdio.h>
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 19:04:45.26ID:WhiRQ/oN
#include <QApplication>
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 19:10:27.55ID:WhiRQ/oN
#define ZERO 1
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 19:12:29.26ID:WhiRQ/oN
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 19:15:27.59ID:WhiRQ/oN
#if defined(__GNUC__) && __GNUC_PREREQ(4, 9)
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 19:28:55.27ID:WhiRQ/oN
#endif
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/21(木) 19:53:25.21ID:ILKo8t+a
// メニューの定義をファイルから読み込み、メニューを表示し、選択された項目に対応するコマンドをsystem()で実行するプログラム。
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 19:59:19.18ID:pK5jLN5h
protected: _char16_t *className;}; // 派生クラスのコンストラクタは、クラスインスタンスをユニークに識別できる識別子、またはクラス名を入れろ
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 20:06:50.11ID:MVuO5Jda
// このすれからコード引っ張ってビルドとテスト走らすciサーバーをたててはどうか
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 23:30:42.09ID:KU0TP+Rc
{ unsigned char * pVertexBuffer; // 頂点ばっふぁ。 どうしてAPI呼び出しなく、直接ポインタの先を参照できないのか? お分かりになりますでしょうか?
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 17:43:47.42ID:ho5z3s7k
list = [[0 for x in range(5)] for y in range(5)] #とりあえず行列は初期化しといた
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 19:36:42.87ID:SrBykNuH
start:
0062デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 20:43:28.80ID:ejiCim8T
goto start;
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 21:44:24.43ID:ciof6AE6
// >>62
// >>1000でそれを書くための仕込みなのに何てことするんだ。
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 22:20:46.40ID:0tukOeew
// >>62
// ああ……なんてことを……
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 22:32:07.66ID:gusN30cl
list = [[0 for x in range(n)] for y in range(n)]
とりあえず行列は初期化しといた
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 22:37:12.10ID:ejiCim8T
start:
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/24(日) 23:28:53.74ID:ciof6AE6
int main()
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/26(火) 23:08:51.20ID:761Zvw5r
//グダグダやな
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/27(水) 07:03:55.22ID:guxvAemp
/*
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/27(水) 14:06:22.93ID:y5O3KJzy
わたし、右乳首に見えますか。こう見えて左です。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/27(水) 23:23:47.51ID:guxvAemp
/*
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 00:07:38.50ID:SHEc2BpH
int integer = 0.1;
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 00:13:00.26ID:SHEc2BpH
int 1 = 1 / 0;
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 09:13:17.40ID:M3pQejOn
/*
#include<stdio.h>
int main(void) {
int i[100],*p,*q,*r;
// さて、何を作ろっか?
// 取り敢えずチェスでも作りますか

*p = 1; //原因はわからないけどこうしないとなぜか動かない(warningは無視すること)
setjump()
__asm jmp ax;

//上産業削除 by ID:L1iuN/LF

// せめてコンパイルが通る奴、動く奴をかけ
if (_argc<2) main();

//#include <stdio.h>
// なんて文から始まってる時点で>>1のレベルが知れる
//>>1だけどすごく分かる
//↓から仕切り直し

*/
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 09:13:45.61ID:M3pQejOn
#include<stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <ctype.h>
#include <math.h>
// #include <QApplication>
#include <assert.h>
#include <errno.h>
#include <float.h>

#define ZERO 1

#include <limits.h>

#define WIN32_LEAN_AND_MEAN

#if defined(__GNUC__) && __GNUC_PREREQ(4, 9)

// https://ideone.com/Kcm5t4
// >>17を削除。標準C++のみにしてくれ。

#include <setjmp.h>
#include <stdarg.h>
#include <time.h>

//#endif
typedef char32_t _char16_t; // C++11に準拠しろカス by ID:KU0TP+Rc
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 09:14:16.53ID:M3pQejOn
// メニューの定義をファイルから読み込み、メニューを表示し、選択された項目に対応するコマンドをsystem()で実行するプログラム。

typedef struct MENU {

int num_items; //メニュー項目の個数。

struct MENUITEM *items; //メニュー項目の配列。

} MENU;


typedef struct MENUITEM { //メニュー項目。

char *text;
char *command; //選択されたときに実行するコマンド。
\

int access_number; //入力する番号。

} MENUITEM;


MENU *menu_load(const char *fname); //メニューを読み込む関数。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 09:16:13.54ID:M3pQejOn
void menu_destroy(MENU *menu); //メニューを破棄する関数。

/* #error We were already tired.
>>44を削除。We robots don't get tired. */


class CVoid { // 純粋抽象クラス すべてのクラスはここから派生すること
protected: CVoid();

CVoid(const CVoid& cv); //これ、何するクラスなん?

CVoid& operator=(const CVoid& cv);

virtual ~CVoid();

public: static CVoid *CreateInstance();

protected: _char16_t *className;}; // 派生クラスのコンストラクタは、クラスインスタンスをユニークに識別できる識別子、またはクラス名を入れろ
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/28(木) 09:16:39.24ID:M3pQejOn
class CTexture : public CVoid

// このすれからコード引っ張ってビルドとテスト走らすciサーバーをたててはどうか
//パッチ。>>30を削除して以下の行に置換
//typedef char32_t _char16_t; // C++11に準拠しろカス

{
unsigned char * pVertexBuffer; // 頂点ばっふぁ。 どうしてAPI呼び出しなく、直接ポインタの先を参照できないのか? お分かりになりますでしょうか?

public: unsigned char *GetBuffer();

exit(0); //>>59

list = [[0 for x in range(5)] for y in range(5)] #とりあえず行列は初期化しといた

start:

goto start; //>>62

// >>62
// >>1000でそれを書くための仕込みなのに何てことするんだ。

// >>62
// ああ……なんてことを……

//>>59-62 お前ら不合格だから消えてもらおう。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/29(金) 14:27:54.12ID:KOVocLoU
:wq 1行ずつC++を書いてプログラムを作成するスレ.php
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/29(金) 17:57:26.58ID:rWiSqpgc
MessageBox( NULL, "何らかの原因でウィンドウが作成できませんでした。\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\nアトシラネ", "Err━━━(゚∀゚)━━━or!!!", MB_ICONERROR | MB_YESNOCANCEL );
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/11(木) 09:58:24.87ID:wAZVN/j3
int i=0;
/*
for(i=1;i<=1000;i++)
{
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/15(月) 16:55:37.44ID:P1TP/tR+
マンカス食べたい
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/15(月) 23:03:17.76ID:qYRweBxA
__asm__("xor %rax, %rax;");
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/16(火) 01:58:26.57ID:KcnvTdsO
*/
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/17(水) 23:41:55.00ID:oNYFHosw
int Sekurosu(void** ppMara){
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/06/18(木) 23:48:36.15ID:TIlgO5vR
(´∀`(⊃*⊂)
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/07/07(火) 15:20:52.69ID:UBak5oT7
class ABONE;
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 19:42:37.39ID:wqLAPuWm
return 114514;
0122ゆうき
垢版 |
2015/09/30(水) 20:59:09.50ID:5In1o3Ll
だれかこのプログラム作ってもらえますか
よろしくお願いいたします
C言語
以下の要件を満たすプログラムを作成せよ
課題名:引数・返り値に構造体を使った複素数計算関
•要件
–複素数の足し算を行うcomplex_sum関数と掛け算を行うcomplex_product関数を作成せよ
•引数:複素数(その1),複素数(その2)の2つ
•返り値:複素数(計算結果)
•動作:複素数その1と複素数その2を足してその結果を返り値にする
–このとき,計算は作成した関数で,出力はmain関数で行うこと
•出力:

1つ目の複素数の実部,虚部を入力してください:【実数値(1),実数値(2)を入力】
2つ目の複素数の実部,虚部を入力してください:【実数値(3),実数値(4)を入力】
(【実数値(1)】+【実数値(2)】i)+(【実数値(3)】+【実数値(4)】i)=【加算結果】
(【実数値(1)】+【実数値(2)】i)×(【実数値(3)】+【実数値(4)】i)=【乗算結果】
0124片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2015/10/03(土) 14:01:28.36ID:xCf649lx
>>122
#include <stdio.h>

typedef struct COMPLEX {
double re, im;
} COMPLEX;

COMPLEX complex_sum(COMPLEX x, COMPLEX y) {
COMPLEX z;
z.re = x.re + y.re;
z.im = x.im + y.im;
return z;
}

COMPLEX complex_product(COMPLEX x, COMPLEX y) {
COMPLEX z;
z.re = x.re * y.re - x.im * y.im;
z.im = x.re * y.im + x.im * y.re;
return z;
}
(続く)
0125片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2015/10/03(土) 14:05:52.19ID:xCf649lx
(続き)
int main(void) {
COMPLEX a, b;
printf("1つ目の複素数の実部,虚部を入力してください:");
scanf("%lf,%lf", &a.re, &a.im);
printf("2つ目の複素数の実部,虚部を入力してください:");
scanf("%lf,%lf", &b.re, &b.im);
(続く)
0126片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2015/10/03(土) 14:13:19.13ID:xCf649lx
(続き)
{
COMPLEX c, d;
c = complex_sum(a, b);
d = complex_product(a, b);
printf("(%f + %fi)+(%f + %fi)=(%f + %fi)\n", a.re, a.im, b.re, b.im, c.re, c.im);
printf("(%f + %fi)×(%f + %fi)=(%f + %fi)\n", a.re, a.im, b.re, b.im, d.re, d.im);
}
return 0; }
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/07(水) 02:38:56.98ID:9YN7zlYp
/*>>122アタ、Cハ向イテナイアル >>124-126 1行ずつ*/
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/23(金) 09:30:53.58ID:I0uni5nx
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/10/24(土) 12:40:05.37ID:D/BDQlBn
#include<メンヘラビッチ.h>
0134片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2015/12/09(水) 02:18:11.14ID:1u+HKFL5
::Sleep(1000 * 60 * 60 * 8);
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/02/06(土) 03:49:33.68ID:gnGHETiM
OutputDebugString(
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/05/01(日) 17:07:09.04ID:tKi6j9CT
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw


The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
1い
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/06/22(水) 11:59:00.76ID:Lajp5m7N
*/
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:26:27.87ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

VSDRG
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 23:39:13.63ID:gFgZc5FG
1UI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況