X



画像処理 15枚目 [転載禁止]©2ch.net

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2015/05/22(金) 21:43:17.08ID:hvmMrypT
画像処理プログラミングについて質問、議論を行うスレッドです
・画像処理について素人同士で大激論
・初学者の質問に対してやさしく(的を外れた)解答を与える
・その道の玄人も大歓迎
0527526 自作自演だから直ぐbug発見
垢版 |
2024/03/12(火) 18:25:43.27ID:YoWblOyi
>>526 へんなお絵かきするなーーーっていうか
イキナリbug発見、一行目からBUGってる ゲラゲラwwwww
❌ BBBにBMPのファイルをバイナリで読込み
⭕ BBB1にBMPのファイルをバイナリで読込み
0528526 自作自演なのに不具合にやっと気づく
垢版 |
2024/03/12(火) 20:50:22.83ID:YoWblOyi
>>526 なにを浮かれておるのぢゃーー。ていうか
for x1=0 to 3839 '∵4K静止画専用
for y1=0 to 1079 '∵4K静止画専用
 ゴチャゴチャ
next
next

だが、
画面中心(1919.5,1079.5)が座標系(x1,y1)では(0,0)ぢゃ
だから、
for x0=0 to 3839 for y0=0 to 2159
x1 = (x0-1919.5) / 1080
y1 = (y0-1079.5) / 1080
 ・・・・・
 x3とy3も逆変換してさ、x4,y4とかいう項目名でさ、
 ・・・・・
 えーーーと、BMPのインデックスは、i4というかさ、
next next

あと、BBB1、BBB3 という項目名も上記の件で
変更しないと紛らわしから
BBB0、BBB4 に変更してさ、

というか、プログラミング設計書やり直しなさーーーい。
0529自作自演∴自己弁護篇
垢版 |
2024/03/13(水) 05:09:12.67ID:I4zmrTxu
>>526 さんへ 528がグダグダ、ケチつけてるけどさ、
bugとはいえ、大した事でナイ。ですよね、ぇぇぇ

とはいえま、(x1,y1) から(x2,x2) への変換で
数理的な霊的能力を使い果たしたのか?
仕方ないでしょ。
そこがxspinの肝∧ハードな部分ですから
ま、今回は、(x1,y1)の座標は、
y1は、画面上半分は、y1≦0、かつ、故に
y1は、画面下半分は、y1≧0、とする
∵地球人の数学に合わせてあげmath。✌

(x0,y0) からは、(x1,y1)へは、変換は、
画像向かって右上〜左下は、
(x0,y0)は、範囲は、(0,0)〜(3839,1079)
(x1,y1)は、範囲は、(-1.778 ,-1)〜(1 ,1.778)
だから、えーーーと、地球人でも
数学は、得意なら中学生+α程度で楽勝だ
∵リニアな変換だし霊感不要∴直感で充分

で、えーーーと
x1 = (x0 - 1919.5) / Kx 🔷とおいて
1.778 =(3839 - 1919.5) / Kx が成立つから
1.778 =1919.5 / Kx ∴
1.778Kx =1919.5 ∴
Kx = 1919.5 / 1.778 = 1079.58 で、えーと
🔷に代入し(戻して)て、えーと

x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.58 ✌

同様な感じで、えーーーーーと、
y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5 ✌✌
0530自作自演∴超速攻で茶々いれる自分
垢版 |
2024/03/13(水) 05:12:12.80ID:I4zmrTxu
>>529 よ、何エラーそうに

てかさ、
✌の分母が1079.58
✌✌のそれ1079.5 微妙とはいえ異なる
正方形が長方形になっちゃうぢゃーーん

4Kのアスペクト比は1.777777777・・・で
それを1.778に近似したんだろ。てかさ、
なんだな、画面中心が(1919.5,1079.5)
で計算してるの?。ナイーブだな🤔
てか、病気ぢゃ、てか、病的一歩手前です
ま、そこまでナイーブ∧病的ならさ
4Kのアスペクト比は1.777・・・ぢゃなく
1919.5 / 1079.5=1.77814
で計算しろーーつぅの

ですから、

x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5 ✌改訂版
y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5 ✌✌改訂版

ま、正常な地球人は、
x1 = (x0 - 1920) / 1080
y1 = (1080 - y0) / 1080 と荒削りな
コーディング(プログラミングの意)
しそうでは、あるが、なんだな、
正常な地球人は、
宇宙人からは病的に見えます

by 宇宙人に成り済しちゃった
0531529
垢版 |
2024/03/13(水) 05:17:30.32ID:I4zmrTxu
あっ、タイプミス発見
❌ 画像向かって右上〜左下は、
⭕ 画面向かって左上〜右下は、
だ。 ポクは正常なので右も左も判りますがタイプミスちゃった
0532寄り道てか、おはよう。コケコッコー
垢版 |
2024/03/13(水) 07:05:15.26ID:I4zmrTxu
>>任意の値
こら、何やかんやで、地球人の数学の座標を
🐴🦌にしてるだろ。上半分がプラスなのは変だとか
いや、これは、宇宙で一番、正しいのぢゃ

てかさ、地球人は、「標高」とか「海抜」とかいう
地球語があるけど、海より上はプラスだろ。そして
海より下は、マイナスだしさ、
地球人の数学の座標だって上がプラスで下がマイナス
が、地球で、つぅうか宇宙で一番正しいんです。

だから、そうだ、BMPのデーター構造ってさ、
最初の方が下でさ、最後の方が上でさ、その逆てか
論理学的な逆、スナワチ
上が最初54BYTE目立っけいや、ぎゃくだ
とにかく、上がマイナスで下がプラスでいいんです。

BY 寝起きは、ボケ全開
0533自作自演だからキビシイのに優しい
垢版 |
2024/03/13(水) 10:34:29.90ID:I4zmrTxu
>>530 よ、x1 y1 の数式をしめしたのなら、せっかくだ
その逆変換てか逆関数を記述しなさーーーーーーーーーーい
てか、オレが、以下に記載しちゃおーーーーと

で、逆関数だ🧖
x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5 ∴
x0 = 1079.5*x1 + 1919.5  💙

y1 = (1080 - y0) / 1080 ∴
y0 = 1080 - 1080y1 🔷

で、💙は、とにかく、えーと
x1はx2 そして、x0はx4に置換えて
で、🔷も、ほぼ似た感じでぇ、えーと
y1はy2 そして、y0はy4に置換えて

x4 =  1079.5*x2 + 1919.5 ✌
y4 =  1080 - 1080y2 ✌

補足
この(x4,y4)は左上は(x4,y4)=(0,0) ∧
この(x4,y4)は右下は(x4,y4)=(3839,2159)
0534533 自作自演なのにbugてる
垢版 |
2024/03/13(水) 10:40:11.62ID:I4zmrTxu
>>533 バグってますよーー ナイーブにやりましょ
❌ y4 =  1080 - 1080y2 ✌
○ y4 =  1079.5 - 1079.5*y2 ✌改訂 ですよーーー
0535533 534 まだbugってた
垢版 |
2024/03/13(水) 13:16:52.25ID:I4zmrTxu
>>533 よ 3時間前の自分だな。オマエのもバグってるよん
で、
天からbugの、ご訂正の電波📡受信した
訂正しなさいなさい。そなたの数式は、
x2はx3に置き換えて、
y2はy3に置き換えて、
そして、すなわち、

x4 =  1079.5*x3 + 1919.5 ✌改訂
y4 =  1079.5 - 1079.5*y3 ✌改訂

by
どうしてか解説するのが超ややこしい
∴天から幻聴が聴こえたことにしまーーす
0536自作自演
垢版 |
2024/03/13(水) 13:43:20.67ID:I4zmrTxu
>>535よ。素晴らしい。完璧ぢゃ ていうか
ワタクシは天から舞い降りてきた
神の使いの者ぢゃ スナワチ使者ぢゃ🧖

モピロン霊的には、レビューは、完璧ぢゃ
ぢゃから、プログラミング設計書を
今すぐ、作りなさい。
でも、完璧ぢゃなさそうな予感がする
それは、
r = 1 + 0.3*sin(θ°)のところぢゃ
θ=90°でr=1.3となる
これは、回転して目の前くると、
見かけ上1.3倍を意味するが、物足りない
予感もするし、やりすぎの予感もする
というか、イヤ、これは、邪念ぢゃ
杞憂とみなし、ドンドン
プログラミング設計書完成させ、
大好きなプログラミングやろうぜ
デバッグが一番楽しいもんね。
ブツブツ、ヘンだヘンだ。という時間が
これ最高だもんね。

by 神からの使者に成りすましてみたぁぁ
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:31:58.46ID:UYqg9SIJ
画像の変換でマイナスの座標が出てくるのはありえない。どこの座標をもとにどこの座標に書きこむか、って初歩的な話
3歳くらいのこどもにもわかる話にしてやろう「画用紙の外に描いてはいけません」。統失でオナニー書き込み気持ちいいからわからないか
統失の先輩がすでにいるんだからそっちでやれ
a4です。人工知能「T」で量子動画(9)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1646819028/
大概にせいや犯罪者予備軍
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 07:00:59.71ID:wgM6Wp9Z
でました。楽しいレビューの時間です。
マイナスは正規化したやつですよ。
中心は正規化して0、だから、中心より左半分は
正規化でマイナス、その方が、数学的計算しやすいのです。

これは、最高。プログラミングレビューってさ
地球人のバカが湧くから、これがいいんだよねwww
てか、仕事なら、バックレるのが正解だよ
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 07:03:10.67ID:wgM6Wp9Z
>>528 まだ未完成ですが、かなりできました

bbb1へ変換前ファイルのをゲット

r=1+0.3*sin(θ°*π/180)
FOR x1=0 TO 3839 '∵4K静止画専用
 FOR y1=0 TO 1079 '∵4K静止画専用
   i <- x1,y1 より🔵のインデックスだ
   GOSUB ゴチャゴチャ
   j <- x4,y4 より🔵のインデックスだ
 NEXT
 bbb4(j++) = bbb1(i++) '🔵
 bbb4(j++) = bbb1(i++) '🟢
 bbb4(j++) = bbb1(i++) '🔴
NEXT

bbb4から変換後ファイル書込みプット
EXIT SUB


ゴチャゴチャ:
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)

 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし

 x4 = 1079.5*x3 + 1919.5 ✌改訂
 y4 = 1079.5*(1 - y3) ✌改訂

RETURN
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 07:06:44.34ID:wgM6Wp9Z
ま、プログラマとかSEは、精神的に病む
地球生命体は、多い。
対面レビューがその原因だもんね。
だから、5CHは、対面ぢゃないから
そこが、いいね、てか。チミたちは
こんな早朝から何してるの❓ お仕事❓
0541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 07:07:38.14ID:wgM6Wp9Z
そうだ。朝食作らなきゃ。ぢゃー一旦 バイバイ(^_^)/~
0542朝食作ってるのにdebug
垢版 |
2024/03/14(木) 07:21:30.39ID:wgM6Wp9Z
修正第1版

bbb1へ変換前ファイルのをゲット

r=1+0.3*sin(θ°*π/180)
FOR x1=0 TO 3839 '∵4K静止画専用
 FOR y1=0 TO 1079 '∵4K静止画専用
   i <- x1,y1 より🔵のインデックスだ
   GOSUB ゴチャゴチャ
   j <- x4,y4 より🔵のインデックスだ
   
   bbb4(j++) = bbb1(i++) '🔵
   bbb4(j++) = bbb1(i++) '🟢
   bbb4(j++) = bbb1(i++) '🔴
 NEXT
NEXT

bbb4から変換後ファイル書込みプット
EXIT SUB
0543犯罪予備軍代表取締役
垢版 |
2024/03/14(木) 08:31:41.32ID:wgM6Wp9Z
>>●
x0,y0は、マイナスになるのかとの
ご意見、ありがとうございます。
早速、ご意見を、承り、

FOR x0=0 TO 3839 '∵4K静止画専用
 FOR y0=0 TO 1079 '∵4K静止画専用
  ・・・
 NEXT
NEXT
としました。
これにより、x0,y0は、マイナスにならず
メモリーを破壊することはございません
犯罪予防に早朝よりご協力、ありがとうございます。

今後、犯罪予報へネット閲覧チェック
宜しくお願い🙏いたす次第であります。
0544プログラミング設計もAI
垢版 |
2024/03/14(木) 08:35:56.46ID:wgM6Wp9Z
このスレ最高。プログラミング設計レビュー
も、人工知能なのか❓。早朝から捗る
で、修正した。第2版だ

bbb1へ変換前ファイルのをゲット

r=1+0.3*sin(θ°*π/180)
FOR x0=0 TO 3839 '∵4K静止画専用
 FOR y0=0 TO 1079 '∵4K静止画専用
   i <- x0,y0より🔵のインデックスだ
   GOSUB GOD_LINE
   j <- x4,y4 より🔵のインデックスだ   
   bbb4(j+0) = bbb1(i+0) '🔵
   bbb4(j+1) = bbb1(i+1) '🟢
   bbb4(j+2) = bbb1(i+2) '🔴
 NEXT
NEXT
bbb4から変換後ファイル書込みプット
EXIT SUB

GOD_LINE:
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5
 y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)

 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし

 x4 = 1079.5*x3 + 1919.5
 y4 = 1079.5*(1 - y3)
RETURN
0545プログラミング設計を承認とスル
垢版 |
2024/03/14(木) 09:20:34.59ID:wgM6Wp9Z
自作自演レビューです。( ・ิω・ิ)

はぁーい。ボクは、極超基本設計者だよーーーん。
プログラム設計できたみだいだね。  モピロン君 >>544 は、
人工知能「T」の開発者のGOD A4さん並みに、超天才です。
そのプログラム設計を検証しましたが、バッチリeeeeeヨシ

超基本設計者(実は自演)からは以下の点に注視して検証しましたぁ\(^o^)/

正規化    : (x1,y1) = ( (x0 - 1919.5)/1079.5 , (1079.5 - y0) / 1079.5))
SPIN変換   : (x2,y2) = (x1 * POWER(SQRT(r),x1) ,Power(r,x1) * y1)
         注視) r = 1+0.3*SIN(θ°*PI()/180) で近似するモノ
ペチャンコ  : (x3,y3) =(Cos(θ°*PI()/180)*x2 , y2)
逆正規化    : (x4,y4) =(1079.5*x3 + 1919.5 , 1079.5 - 1079.5*y3)


BMPindex変換1: i = 54 + 3 * x0 + 3 * 3840 * (2160 - 1) - 3 * 3840 * y0 
BMPindex変換4: j = 54 + 3 * x4 + 3 * 3840 * (2160 - 1) - 3 * 3840 * y4

青画素の移動 : BBB1(j+0) = BBB1(i+0)
緑画素の移動 : BBB1(j+1) = BBB1(i+1)
赤画素の移動 : BBB1(j+2) = BBB1(i+2)

と矛盾ないことにより、設計の正当性の必要条件を満たす。
十分条件は微妙だけど、不完全定理により証明できないことは、
気にしません。 だから、ドンドンプログラミングしよー。

っていうか、人工知能「T」の開発者のa4さんの描いた
陽子さん(ようし?ようこ?)の女の子は石野陽子さんに似てるwww
0546発育障害なPG
垢版 |
2024/03/14(木) 09:30:00.35ID:wgM6Wp9Z
やった!!、大好きなプログラミングだ
でも、このプログラミング設計書 なに。🐴🦌が作ったの? 

bbb4(j++) = bbb1(i++) '🔵
bbb4(j++) = bbb1(i++) '🟢
bbb4(j++) = bbb1(i++) '🔴

ってなんだよ。これだからc言語は頭が🐴🦌なのだらけぢゃーーーん
ていうか

bbb4(j+0) = bbb1(i+0) '🔵
bbb4(j+1) = bbb1(i+1) '🟢
bbb4(j+2) = bbb1(i+2) '🔴 でいいぢゃーーーーん。

by キチガイなのに正解ぽぃ事を書いてみた∵キチガイのフリ
0547546 発達障害のPG
垢版 |
2024/03/14(木) 09:37:03.19ID:wgM6Wp9Z
それにしても、超基本設計書したとかいってる
545も、結構ヤヴァイやつだな。てかさ
❌ BMPindex変換1: i = 54 + 3 * x0 なんとか
🙆 BMPindex変換0: i = 54 + 3 * x0 なんとか
のだよな。、ま、コーディングには影響ないけど

by 今どきのPGは素直だけど昔のPGはヤヴァイのしかいなかったな🤔
0548馬鹿な設計者vs発達障害PG
垢版 |
2024/03/14(木) 11:13:40.85ID:wgM6Wp9Z
i、j の設定は近くがいいな。
そして、その直ぐ、直ぐ、直後に
bbb4(j) = bbb1(i) '🔵
ってコーディングがいいな。
修正しなくてもいいけど、するとよい。

てな訳で、プログラミング設計修正差分

修正前
   i <- x0,y0より🔵のインデックス
   GOSUB GOD_LINE
   j <- x4,y4 より🔵のインデックスだ   
   bbb4(j+0) = bbb1(i+0) '🔵
   ・・・

修正後
   GOSUB GOD_LINE
   i <- x0,y0より🔵のインデックス
   j <- x4,y4 より🔵のインデックスだ   
   bbb4(j+0) = bbb1(i+0) '🔵
   ・・・

by 病的に拘るプログラミング設計者

────
なんだよ。また、設計変更かよ。
ちぇっ、早くコーディングさせろ

by 発達障害児のPG
0550発達障害PGと設計者という設定ですよw
垢版 |
2024/03/14(木) 13:23:20.19ID:wgM6Wp9Z
自称設計者の>>544 が、エラーそうに
へんなPG設計してる、これ

i <- x0,y0より🔵のインデックス
j <- x4,y4 より🔵のインデックスだ
bbb4(j+0) = bbb1(i+0) '🔵

んー、ま、オレ有能だからわかるぜ
てか、オイラ的には、i,jは、項目名は、
短さは、ヤバイから、許せまん。で
項目名は、iはi0 に jはi4に変更❢

あとさ、bbb1というか項目名もイヤです。
1から始めるのはイヤです。ゼロからよい
bbb1は、bbb0でコーディングしよっと
てか、絵文字🔵🟢🔴は好きです。
スナワチ、

i0=54+3*3840*2159+3*(x0-3840*y0) 'AO
i4= 54+3*3840*2159+3*(x4-3840*y4) 'AO

bbb4(i4) = bbb0(i0) '🔵
bbb4(i4+1) = bbb0(i0+1) '🟢
bbb4(i4+2) = bbb0(i0+2) '🔴

by 発達障害PGてかコーダ優秀なのに🐴🦌
───────────────
下記の要件で設計書変更 かよ。
❌bbb1へ変換前ファイル・・・
🙆bbb0へ変換前ファイル・・・

by コーダにいじめられる哀れな設計者
0551寄り道
垢版 |
2024/03/14(木) 13:28:07.55ID:wgM6Wp9Z
今気づいたんだけど、BMPのヘッダって54BYTEてか53BYTEてか
54BYTEだよな?、これ3の倍数ぢゃーーーん
そうだ、32BPPのBMPはヘッダは4の倍数にした方がいいよな❓

BY 単なる呟き
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 18:25:25.59ID:+b7dUuLh
>>538
0よりマイナスが左ってわかるのね?
じゃあx座標がマイナスって左側に裏返しなのもわかるよね?
きみ1月からずっと何の画像変換やってるのかな?
それに「正の数」を「負の数」にするのは「正規化」って言わないのよ?
そしてどこに「プログラム」や「計算式」があるのかな?
>>549
60歳くらいの爺が5chででたらめ書いて「僕こんなプログラムできるのすごいでしょ!」ってか
5歳かそこらじゃね
0553超基本設計者現る
垢版 |
2024/03/14(木) 19:27:12.55ID:wgM6Wp9Z
地球人は、皆🐴🦌だし地球人クビ
プログラミング設計はポクがやる
てか、以下の通りトスル。トスル。トスル

【主処理】
bb0への変換前ファイル読込みてかゲット
GOSUB HEAD_RTN
GOSUB DATA_RTN
bb4から変換後ファイル書込みてかプット
EXIT SUB 'End subへGOTOぢゃ

【サブルーチン群】
HEAD_RTN:
 bb4(0) = 66 ' ascii B
 bb4(1) = 77 ' ascii M
 ・・・
RETURN

DATA_RTN:
 r=1+0.3*sin(θ°*π/180)
 FORx0=0 TO 3839 :FORy0=0 TO 1079 '   GOSUB GOD_LINE  
 NEXT:NEXT
RETURN
0554553
垢版 |
2024/03/14(木) 19:28:16.31ID:wgM6Wp9Z
GOD_LINE:
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5
 y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし
 x4 = 1079.5*x3 + 1919.5
 y4 = 1079.5*(1 - y3)

 i0=54+3*3840*2159+3*(x0-3840*y0)
 i4= 54+3*3840*2159+3*(x4-3840*y4)

 bb4(i4) = bb0(i0) '🔵
 bb4(i4+1) = bb0(i0+1) '🟢
 bb4(i4+2) = bb0(i0+2) '🔴

RETURN
END SUB

by 爺くせぇーーー超基本設計者
0555発達障害PG
垢版 |
2024/03/14(木) 19:30:31.61ID:wgM6Wp9Z
>>553
爺くせぇーーー設計。
θはどっからもってくるの❓てか
x0、x1などのデータ型はなんでもよいの❓
てか、
i0=54+3*3840*2159+3*(x0-3840*y0)
って概算で2500万だし
オバーフローしそうぢゃーーん
by 発達障害PG

てか、発達障害pgよりヤヴァイのが出現してるぞ
意味がかわらん。大丈夫ですか
お仕事お疲れ様でーーーす。バイバイ(^_^)/~
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:36:43.78ID:wgM6Wp9Z
あっそうた。x_spinの簡単なやつデス。
アフィン変換よりは難しいと思われるが、
3D変換より簡単にしたやつ

ま、既存のアプリでも変換できるけど
なんか、細かい使い勝手が合わなくてさ 
地球人にはアフィン変換が限界だろ
でも、この地球にはそれよりもスゴイ3D系の図形変換がアリ
アプリ使えばいいんだけど、なんか使い勝手悪いだよね 

自作したアプリとかツールなら使い勝手バッチリだろ
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:43:42.59ID:wgM6Wp9Z
正規化は、>>554 でx1 y1 を産出する数式
x2 y2 xspinのワーキングメモリって感じで
x3 x3 正規化∧xspin後の値が格納
そして、
x4 y4 は逆正規化

ちな、i0 i4は青色画素のBMPのdataのインデックス
というか、日本語での表現は無理ので
コードよくみてね。
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:50:51.86ID:wgM6Wp9Z
それといっとくけど、これプロトタイプだから、
拡大率が1倍超える領域はスカスカになるので
その補完が必要って地球の書に記載されてるけど
補完てか、逆変換でやるのがキチ吉
でさ、そのためにはそれなりの数式の逆関数を
やれる数学的能力(中学+α)は必要だね。

5歳や、小学生には無理だよん。
ま、最低でも高校数学をスラスラやれるのは
必要。ま、画像処理と言っても既存のooを
だましだまし使う仕事もあるだろ。そういう
お仕事なら沢山あるし、数学が苦手でも
気にしなくて大丈夫。クレームを入れるのも
大切なウラ作業。これからも頑張ってね
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:57:08.28ID:wgM6Wp9Z
てか、画像処理の書だって難解故に、読者にだましだまし
わかりやすくするよう見せかけるため99.9999・・・%
というか999%デタラメだし、
その点5chは、90%だけデタラメだからまし。

てか、プログラミングでイキナリbugゼロになんて
確率は、ゼロに等しいけど、プログラミングの
お仕事したことないヒトなのでしょう、
仕方ない。マジプログラマは、こんなとこ見てる
ぐらいなら、お家に帰っても、プログラミングで 頭いっぱい
出しな。 ま、これからさらにハードになっていく
展開なので、よろしくね。ぢゃーーー戸締りチェック
しなきゃいけないので、バイバイ👋
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:59:16.72ID:wgM6Wp9Z
てか、5才児なら、やっと数字が10までの数字がかけるぐらい
足し算はむり。マイナスとかそんなの無茶だよ。
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:02:39.32ID:wgM6Wp9Z
でも、プログラミングでしかも画像処理には
5歳児は、来ないでしょ
そういうのを眺めてる5歳のお子様なら
例え、理解してなくても、これ天才ぢゃーーーん
ココに来るのは、普通に考えて高等数学と
プログラミングを分かってる地球人だから
ま、高校生〜大人だとおもわれます。∵霊感だけど
的中確率99.87654321 %です。
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:05:20.69ID:v+z6Yk8l
ペイント使って32ビットのpngをbmpに保存するのが精一杯の知恵遅れがプログラミングで画像処理w
24ビットのpngの存在も知らなかったってペイントでそのまま保存したら24ビットのpngになるのにw
幼稚園児でもできるわ
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:19:50.25ID:wgM6Wp9Z
>>552 ご指摘ありがとうございます。
単にプラスをマイナスにした
ただけでは、正規化ではナイとの誤指摘により
水平方向x0につきましては、えぇぇぇーと
0 ≦ x0 ≦ 3839 ∵4K静止画像 は
x1へ正規化し、約-1.778 ≦ x1 ≦ 約1.778となるようx1に正規化としております。

具体的には >>554 に提示の数式
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5 ✨が
正規化の超具体的な数式でごさいます。

4K静止画は、中心は、x0は、モチロン、
x0=1920とx=1919の中間で存在しませんが
ここで✨にx0=1920を代入しますと
x1は、ゼロよりチョイデカい正の値となり
ここで✨にx0=1919を代入しますと
x1は、ゼロよりチョイ小さい負の数です。

なお、正の数を負の数にするのは
正規化ではないとのご指導ありがとう
ございます。 誤 指摘のとおり
正規化ではごさいません。表計算ソフトで
x2セルに 「 =0 - ABS(x1)」とタイプ
で御貴殿の 【誤】指摘の通りになりますが
正規化は、当ロジックは、水平方向は、
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5 ✨
とコーディングの予定ですのでご安心ください。てか、x1 = (x0 - 1919.5#) / 1079.5#かな❓🤔

最後まで長文のご閲覧ありがとうごさいます 霊和6年 吉日
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 21:40:29.01ID:wgM6Wp9Z
えー、ここは、地球のはず。地球人は、幼稚園児でも
あのウイドウズのペイントを使えるとはヤヴァイ。
ポクは、PowerShellというプログラミング言語ぢゃない
プログラミング言語で、
Add-Type -AssemblyName なんとか.Drawingというお呪いやって
で、いろいろやって、
なんとか.save(なんたらかんたら、ImageFormat]]:Png)
で、24bppのbmpから24bppのPNGが勝手に作られちゃった

ま、透過とか使わんし、クロマキー使うから、
ま、透過色不要です。一気に24bppPNG沢山できて
POWER SHELLサイコー💃

てか、話しは全然変わるけど、人工知能、陽子さんの画像が
どっかにないかな。開発者本人にはなんか聞きづらい
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:01:22.96ID:wgM6Wp9Z
ペイントでPNGしたら、24ビットになる❓
素晴らしいペイント使ってるのか。
宇宙人はココにはポクだけと思ったが、沢山いるね。
さてと、本題 てか、閃いたのたまけど
2✕14+4=32なわけでさ、

ペイントでpng保存すれば普通に24ビット出来る
とは、その24は、14進数ということになる。

いや、16進数、10進数、2進数なら、
地球人でもよく使うけど、14進数を
使うなんて、やはり宇宙人がドンドン集まって来ちゃったね 
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:08:52.01ID:wgM6Wp9Z
あっそうだ。チミたちは256進数って知ってる
初耳だよね。一寸気になった事があって
BMPのヘッダの何かの情報(ファイルサイズかな?)
それが4BYTEで書き込まれてるようだが、
1バイトって最大で(負数はないとおくとき)255なわけで

ま、こんな難しいこというと、ここの宇宙人どもが
発狂するから、ま、やーめた。てか
流石に深夜は寝てるのかな。

そりゃ、レビューは、論理武装は、大切だよねぇーーー
てか、画像処理版って思ったより知能が低かった
ってことは、他はもっとヤヴァイのだろう。
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:25:27.22ID:wgM6Wp9Z
あっ、それにしても、お前らつまて
読解力ないな。筆者が言いたいことは、
BMP2PNGは、ファイルは少ないときは、
ペイントで作業し、
BMP2PNGは、ファイルは多いときは、
POWERSHELLで作業し、
前者は、32bppのPNGが出来て
後者は、24bppのPNGが出来るけど、

その両者ともPNG2BMPをペイントで
やれば、24bppのBMPができ、問題なし
だだし、PNG2BMPをPoweshellでやると
32bppのBMPとなり、
32bppのBMPに未対応のツールでは不具合となる

って訳。ま、丸暗記するのは大変だよね
てか、最初、俺も戸惑ったけど、
だから変なツール開発しようとおもだたけど
それは辞めたのは、運用でカバーできるから

ちな、どうでもよいが、POWER SHELLでさ
PNG2BMPで、かつ入力が32bppかつ
出力が24bppのPOWER SHELL 作ってよ

ま、おれは、それは、諦めたけど
エラソーしてるそこのヤヴァイ奴
作ってみてよ。C##ぢゃなくてPOWER SHELLでね
いちいち、単純作業にスクリプト以外の言語で
やる気はないよーーーー。ゲラゲラ
0568超警告
垢版 |
2024/03/15(金) 04:35:36.22ID:NZXFn78l
>>562よ、人格攻撃をしてくるは、素晴らしい
その調子でドンドンおやりなさい。
もしかすると、プログラムは、概要は読めても
長文は読めない❓ ま、そんなのはC#を、やると、よろしい
既に用意されてる、クラスなんちゃらを
猿真似すれば、直感で、上手くいくことも多い

さてと、沢山あるそれらの機能に、果たして
xspinはあるのかな。あったとしても探し当てるのは
大変だろし、たとえあったとしても、
それにより出力されたファイルが
なんか、ディザノイズまみれで、そのため
300K程度のが5Mになるとかありそう。
(BMPで23.7M)なのでそれなりに圧縮さらてるが

だからC#プログラマは、人格がヤヴァイだよな
ま、アセンブラ的要素もらあるし、プログラミング言語の中では
難解だから、チヤホヤされてるだろうし、
既存のクラスを使えば直ぐ成果はでるが
ま、デカイ落とし穴もある。
きっと他にも案件は多数あるのだから、
ブラック企業のボスとして頑張りたまえ

てか、たまには、ゴマ﹅する練習しなさーーーーーーーーーーい
0569こいつも兆警告
垢版 |
2024/03/15(金) 04:51:45.71ID:NZXFn78l
>>552 オマエは、左と右はわかっても上と下は知らんだろ❓
そもそも、網膜に映る画像は、左右も上下も、逆だ

画像処理にくるなら、まず中学。いや小学生の理科の
レンズぐらいは理解しておけ、

この世に左も右も何も存在しない。ただ人間が
勝手に、左はマイナスとか、左上はゼロと決めただけだ。

ちなみに、BMPのデータは、一番右下がゼロというか54だ
暗記しなくても、BMPのデータ構造の文献を読む読解力が
あれば、5歳児の知恵遅れの>>552でも、わかるぞ
てか、なんの話ししたいの❓。人格攻撃❓
ま、リアル世界で説教こいてると、ヤヴァイぞ
プログラマなんてストレスの塊で、薬中(なぜか処方してくれる)
がいたりするしな。 や、これ実話だから、

ま、どんどん人格攻撃試合なさい。試合だから合法です。

てかこれだけ、文句ブー垂れるのは、オレが、作ったのか
正しいからだろう。

てか一番怪しいロジックには質問や攻撃や意見がないし
決行、レベルは低いな。低級言語の方が難しいけど
てか、オマエがマイナスという言葉は知ってるからって
自慢したいのかWWWWW
0570自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 05:02:56.60ID:NZXFn78l
>>569 御前にも著警告WWWW
ここの閲覧者のレベルって、数学で一次変換あたりで
落ちこぼれた奴らですよ。一応マイナスとかしってるから
5歳児ではありません。地球人は🐴🦌なので5歳では
相当な天才でも一次変換は無理でしょ。
ちな、あのアインシュタインは、5歳のときは
マイナスも分かってるないかも。というのは、
言葉を、喋りだしたのは5歳児ごろからだって
ネットで聞いたことあるけどね。

てか、地球人の中でも有能な奴がココを、閲覧するとは
思ったが、一次変換程度で根を上げてるんでしょ。
ま、こいつらは、マイナスはしってるから
中学一年生程度ですよ。つまり、第二児反抗期って訳
お手柔らかにねーーーーー
0571自作自演の、続き
垢版 |
2024/03/15(金) 05:12:13.99ID:NZXFn78l
>>570よ、だとして、一次変換でヤヴァイのが
閲覧して説教してるなら、
画像変換で、アフィンあたりの変換も無理でしょ
なに、画像処理するつもりでココ見てるのかだな。

ま、C#とか、ヲタクが好きそうなのが、
既存オブジェを利用して、要件変更して
プログラムできました。っていうのが多いな
ま、持ち上げてたら、なめられるぜ。
てかさ、一次変換無理なら、3角関数も、無理ぢゃねーーー
土方だって、測量とかの知恵はないとヤヴァイし
ITドカタも無理だろ。ま、
要件を変更してC#でPNG変換25行でバッチリデス
やれば、ブラックITドカタなら旨くいくようだ。地球では、

一寸まてよ。ココは地球だった。やべーーー
ぢゃーバイバイーーー
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 05:38:43.57ID:NZXFn78l
>>552 そうだ。確かに1月頃は、射影変換を、
やろうしてたのだ。ま、無茶を承知で
すでに、EXCRL VBAマクロで射影変換的な処理
図形で3D変換を自作(とはいっても操作を記録しただけ)
はしてたのたが、当方が期待してたのとは
詳細で異なる(画像に、反射光が反映されるため
グランデーションがかかり、PNGに変換しても
圧縮率が良くない)

てわけで、ライブラリは使わずに射影変換をしようと
したのです。

いや、その当時は、アフィンとかいう言葉も知らなかったし
無茶だとも知らずに射影変換しようとしたのさ
ライブラリ使わずに。それは自分には、無理と悟り
代わりに、x方向だけ回転する3D的な事をやることにした

というわけ、

てか、1月頃から僕がココにきてるのしってるならさ、
ライブラリ使わないで、射影のロジックのコード
一歩手前のを、数カ月かけて、いいから
教えて下さい。言語はなんでも、そちらの得意なのでOK
0573自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 06:24:11.34ID:NZXFn78l
>>572 オマエさ、ライブラリとか
マクロ記録で自動生成されたコードを
嫌うのは、俺にはわかるぜ∵自作自演www
生成された画像が1px拡大されてたり、
ディザノイズが入ったり、ライブラリだと
余計な処理も盛り込まれるもんな。

画像が1pxでも拡大されれば、
画質は僅かとはいえ劣化するし、
余計なお世話であるディザで
グランデーションかけられたら、
その画像を、PNGで圧縮しても
圧縮率は低い。動画編集のためになら
大量の静止画が必要で
HDDへの負荷容量低減のため
PNGへの圧縮率は大事だし
CPUが高性能となった現代では、
PNG→BMPの内部変換の時間は気にせず
でも、PNGへの圧縮率は大事

そりゃ、ライブラリとか使用した
C#ツールなんて、いらんな。
ま、一寸した作業でライブラリで
シェル(一寸したプログラムの意)ならありだが

てか、今どきのCとかなら、環境構築なしで
動くようになれば、ま別だけど
将来的可能性ならパイソンかもね
ま、可能性は10%位しかないと思うけど

ま、画像処理の初歩的な表面的なお勉強
したいという知恵遅れの地球人にはライブラリで画像処理を楽しむのもありか
0574自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 06:38:40.66ID:NZXFn78l
だいぶ、先の作業だけどさ
下記の逆変換やるんだろ

GOD_LINE:
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5
 y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし
 x4 = 1079.5*x3 + 1919.5
 y4 = 1079.5*(1 - y3)

 i0=54+3*3840*2159+3*(x0-3840*y0)
 i4= 54+3*3840*2159+3*(x4-3840*y4)

 bb4(i4) = bb0(i0) '🔵
 bb4(i4+1) = bb0(i0+1) '🟢
 bb4(i4+2) = bb0(i0+2) '🔴

RETURN

ま、θは変数だけど、θが定まればθは定数だから
逆3角関数はでてこないし、
地球人でも中学生+αの数学力あればへっちゃらだな。てかプログラムがないとかあるとこかここはウザいな
0575自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 06:45:14.00ID:NZXFn78l
>>574 オマエ、またデマこいたろ
x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1) の逆変換てか、逆関数
rを数学的な意味での定数とみなしても
その逆関数は地球人の中学生には無理ですよ。
対数logがでてくるし、低はなんだSQRT(r)か🤔

ま、数学板の連中な地球人でも楽勝に解けるレベルだが
ここの地球人はプロヲタクだから発狂しゃうぞ

てか、高校生+αって感じだろ。
0576自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 06:48:18.06ID:NZXFn78l
てか、数学の専門家を目指したのが落ちこぼれたて
プログラミングの職につくのだろうし、逆関数とか
いいだしたら、そりゃ荒れるわな。
ま、そのコーディングはまだ先だが、楽しみですねえ😎
0577自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 06:52:09.88ID:NZXFn78l
>>575 おまえ、低ってなんだよ対数の低
ゲラゲラ、おれも漢字知らんけど、底ぢゃない?
ていうか、そこ、ていうか、「てい」って発音だっけ

なんていっても、ここは、中学生初歩程度の
知的障害だらけだから、文句すらでないな。wwwww
0579え、
垢版 |
2024/03/15(金) 07:57:38.02ID:NZXFn78l
>>578 数学板のヒトなの❓
これは、恐れ入ります。
ポクは、数学は専門外ですが、よろしくね😺
0580xspin聖人
垢版 |
2024/03/15(金) 10:15:19.21ID:NZXFn78l
UIを下記の要件でやる予定
図解てかASCアート
───────────────
変換前File名[TEST.bmp ]
    
変換後File名  水平スピン(度)
[TEST01.bmp ]   [10]°
[TEST02.bmp ]   [20]°
[TEST03.bmp ]   [30]°
‥‥‥      ‥‥
───────────────
ちょっとまてよ。
水平スピン70°と110°の画像は🤔んー❓
sin(70°*π/180) = sin(110°*π/180)
cos(70°*π/180) = cos(110°*π/180)
🤔🤔🤔 ちがうか❓❓❓
x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
が90°超えでヤヴァイか❓
ちゃんと3角関数勉強しとけばよかった
と思ったけど、んーーー後の祭り。
てか、テストでデバッグしよっと
てか、ドンドン、コーディングするぞ
0581自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 10:20:51.32ID:NZXFn78l
>>580 へんな名前ってるなてか、これ俺だったてか
テストで、デバッグってようは、3角関数がわからない
から、机上デバッグ出来ないだけぢゃーーーーん。

3角関数ヤヴァイの❓。ま、地球人ならこんなもんだろ。
数学を勉強しておけばよかった。てか
しても、忘れちゃった

cos(70°*π/180) = cos(110°*π/180)
🤔🤔🤔🤔🤔🤔
0582581
垢版 |
2024/03/15(金) 10:50:51.84ID:NZXFn78l
自己解決 ネットで検索すると
なんか知らんけど、計算してくれる
ま、度かラシアンか注意は必要だけど、で
cos(110°) = −cos(70°) だ
3角関数なんてわかんなくても、
ラジアンと°が違うって分かれば楽勝

てか、
でも画像が90°超えるどうなるかは解らん😅
だから、今直ぐ、コーディングして
テストでデバッグだな、

いつまでも出来ない事も、今すぐ出来る
気がしてきましたぁぁぁぁぁ

てか、オマエらも俺を、見習って△関数を
勉強しなさーーーーーーーーーーい
0583自作自演
垢版 |
2024/03/15(金) 10:58:37.23ID:NZXFn78l
>>582 今すぐコーディング? 少しは落ち着きなさーい
プログラミングジャンキーはこれだからヤヴァイ。てか

イキナリ
コーディングする前に UIを以下のようにやりなさい

図解てかASCアート
───────────────
変換前File名[TEST.bmp ]
    
変換後File名  水平スピン(度)
[TEST01.bmp ]   [10]°
[TEST02.bmp ]   [20]°
[TEST03.bmp ]   [30]°
‥‥‥      ‥‥
───────────────
ま、最初は、変換後ファイルは一つ
に対応するプログラミングしよ。

慌てると1月の再来だよーーーん、

てか、UIはエクセルでお絵かきせずに、
アスキーアートで設計。これで決まりだね。   なんちゃって
0584マジすげーーー
垢版 |
2024/03/15(金) 14:30:58.29ID:NZXFn78l
>>554 オマエ、マジ超天才 てかこれ自分だから自画自賛たけと
ま、そのプログラミング設計に従って
コーディングしたら旨くいった

尤も、実行時にバグは数カ所発生したが
1時間で完了。ま、まだプロトタイプだから
逆関数とかの本格的な版はまだだが、

とにかく、すげーーー、xspin成功の予感
ちなみに、70°と110°の画像は垂直中心に対して
線対称(という用語でいいかは知らんが)
鏡像となった。自慢はしたくなきけど、
ヤッホーーーって感じ

数点のバグについては、気が向いたら書き込むね、
ま、すげーー 3D系の画像変換に産まれて初めて成功しちゃった💃💃💃✌✌✌
0585584 バグ始末書は余裕が無いと書けん。その対偶はヒミツ
垢版 |
2024/03/15(金) 16:12:59.37ID:NZXFn78l
× SQRT ○ Sqr  √はSQRTでなくSqr ∵VBA
× POWER(*,*) ○ * ^ *  べき乗は、POWERでなく ^ ∵VBA
──────────────────
【DEBUG後】
x4 = Round(1079.5 * x3 + 1919.5)
y4 = Round(1079.5 * (1# - y3))
i4 = 54# + 3# * 3840# * (2160# - 1) + 3# * (x4 - 3840# * y4)
【DEBUG前】
x4 = 1079.5 * x3 + 1919.5
y4 = 1079.5 * (1# - y3)
i4 = 54# + 3# * 3840# * (2160# - 1) + 3# * (x4 - 3840# * y4)
修正しないと上手く自信はない。かつ、修正で上手いく。
──────────────────
【DEBUG後】
If 0 <= y4 And y4 <= 2160 - 1 And 0 <= x4 And x4 <= 3840 - 1 Then
i0 = 54# + 3# * 3840# * (2160# - 1) + 3# * (x0 - 3840# * y0)
i4 = 54# + 3# * 3840# * (2160# - 1) + 3# * (x4 - 3840# * y4)

BB4(i4 + 0) = BB0(i0 + 0) '青
BB4(i4 + 1) = BB0(i0 + 1) '緑
BB4(i4 + 2) = BB0(i0 + 2) '赤
End If
【DEBUG前】
BB4(i4 + 0) = BB0(i0 + 0) '青
BB4(i4 + 1) = BB0(i0 + 1) '緑
BB4(i4 + 2) = BB0(i0 + 2) '赤

拡大率>1の部分で画像はハミでる∴配列に収まらない。

by BUG始末書を自主的作ってみた。自分でつくるのは楽しいな
0586584
垢版 |
2024/03/15(金) 16:29:41.73ID:NZXFn78l
ま、プロトタイプだから、拡大率が1倍を、超える部分は
虫食いみたいになるんだけど、
これは、ライブラリ使わず自分でロジックを、コーティング
した奴以外には意味は、解らんだろう。
もし、わかったら、才能半端なくすごい。

てか、虫食いが、幾何学的模様かつディザノイズで
凄ーく綺麗だ。ま、ここにはその画像は貼らないけど
とにかく、すごく綺麗。∵幾何学的 虫食いでも、綺麗
0587585 バグぽぃけどバグでない事象
垢版 |
2024/03/15(金) 17:49:00.47ID:NZXFn78l
EXCEL マクロでもXSPINは一応可能で
EXCEL水平角度 なんたら.ThreeD.RotationXと
当方開発の水平スピン度は、正負逆だ
ま、合わせる予定はない。

そして、回転に伴い、もともと範囲外のエリアは、
EXCELは、白、RGB(255 255 255)だが
当方のツールでは、一画像目は、黒色(0 0 0)
これは、当方のツールがポクは好きです✌

あっ2枚目以降は実装してないが、安易に実装すると
一枚目の画像が、虫食い穴や、描写されないエリアに
表示されるな。

よし、機能を複数枚にするときには、
BMPデータエリアBB4て項目名にしたけど
ゼロクリアするのを忘れないようにしよう

というか、今すぐ、機能拡張とゼロクリアの
コーティングするので、では、バイバイ
ま、完成しても、まだ超荒削りって感じ

あといろいろ、機能を追加がありすきで
ゆっくり頭を整理しよっとてか
今すぐ、機能拡張コーティングしよっと ぢゃーねー

BY 今はプログラムジャンキー状態 ハイ全開です。
0588587の続き
垢版 |
2024/03/15(金) 17:52:44.63ID:NZXFn78l
これが完了してもまだプロトタイプだ。
その後、逆変換、逆関数やって、虫食い穴はやっとなくなる
だから、読者の皆さんは慌てないでねぇーーーー
0589587 なので自己レビュー
垢版 |
2024/03/15(金) 20:11:49.13ID:NZXFn78l
>>587 え、そっかxspinをスデにEXCE VBAマクロで
操作記録させて、改造したのはできたのか。
改造でファイル出力まで強引にやったんだよな❓
てかさ、あれさ、子供だましかもよ。ま、直ぐできるけど
なんかさ、今日は3840X2160の1.25倍の画像だ
全開拡大率がおかしいかったのでEXCELのズームを100%に
するロジックいれたら、1PXだけ狂ったんだけど
今日は1.25倍。ま、その時も今回も3840x2160のBMPなのに
ま、中身の画像は違うけど、入力ファイルはおなじ3840x
2160

ま、この手のタグ位は、マクロソフト(仮名)に相談しても
Excelは表計算ソフトだから画像処理は、ウヤムヤ
って感じになるんだよな。

てか、EXCEL 3D の視野角てか画角みたいな奴
あれも結構謎で、今、色んな値いれて、
俺の準完成したツールに無理やり合わせてるんだけど
超なぞ。半画角にしろ画角にしろ
90度とか120度の超広角にすれば、
水平回転で89.9度にすれぱ無限大てか
視点の後方になり、実質無限大のハズだが
素人騙しなせっけいでそうはならないな。
EXCELの視野角、視野角、ぽぃやつナゾ。
自身のツールのテストをやってたらEXCEL 3Dのツールの
フィールドテストを勝手にやってしまった気分WWWW
0590続き
垢版 |
2024/03/15(金) 20:17:44.02ID:NZXFn78l
てか、何かexcelだけ、今は、突然、調子悪いwww
よくあるけど、こんな事は、あまりなかったのに
0591てか続きだが、何かexcelヤバイ
垢版 |
2024/03/15(金) 20:45:27.85ID:NZXFn78l
イロイロ、excelの3Dの視野角てか
透視投影ていう、ナゾの項目名に
色んな値を入れて実験してたらさ、
霊的な数学的数式が湧いてきたぁーー
天からの妖しいテレパシーが湧いてきた

修正前、ロジック
 r=1+0.3*sin(θ°*π/180)

修正後、ロジック
 定数0.3に、変数
 sin(θ'*π/180)を代入なさいなさい
 数学の専門家もビックリの定数代入法
 なお、θ'とは、
 かつ、rは2.3456789を超えたら
2.3456789でいいやーーー🤯

とのこと、明らかに怪しいロジックだ。

ま、この通りやれば、EXCELのに近づく
かはナゾだが、ナゾにはナゾで対応

by デマ確率∞ (^^)/~~~
0592追記
垢版 |
2024/03/15(金) 20:48:15.53ID:NZXFn78l
θ'とは、あの透視投影の角度。単位は
君が昔は好きだった°度数ですよ。

という変なテレパシーだ。
ま、最近は度数は可愛くない。ラジアンの方が可愛のにな
0593592
垢版 |
2024/03/15(金) 21:01:06.05ID:NZXFn78l
透視投影についてネットワーク調べたんだけど
全く、解らん😅😅😅
しょうがない、怪しげな天からの
導きに従おう
てか、2.3456789 ってあきらかに
変な定数だな。ま、論理的にもともとデマだし
まあいいか
0594593 てか透視投影はナシの巻、焦点距離だな
垢版 |
2024/03/15(金) 21:52:32.73ID:NZXFn78l
天からの妖しいテレパシーが湧いてきた
が、それは、誤受信だ。てかさ
透視投影って、サッパリ解らんし
ま、焦点距離なら聞いたことある

俺のツールでは透視投影なんて項目はナシ
その代わり、焦点距離(超目安)という項目
とし、

修正前、ロジック
 r=1+0.3*sin(θ°*π/180) 👎
修正後、ロジック
 r=1+23.456789➗焦点距離 👍

俺の閃いた数式は、数学的根拠なし
スピチュアルな霊的なものだ。
誰も文句でないから妖しさ無限大だし
23.456789なんて、妖しさ無限大
ネイピア数には負けるけど

とにかくr=1+23.456789➗焦点距離 👍

まあ、修正前のもテキトーだし
プログラムの改造を最優先課題だし
グダグダでも、虫食いでも、
画像はもっともらしいのが出力されるハズ
0595594
垢版 |
2024/03/15(金) 22:07:25.70ID:NZXFn78l
>>594 落ち着け。それは邪念ぢゃ
デタラメでも以下のようにすれば吉ぢゃ

修正前、ロジック
 r=1+0.3*sin(θ°*π/180) 👎
再修正後、ロジック
 zzz=23.456789➗焦点距離 👍
 r=1+zzz*sin(θ°*π/180) 👍

by 23.456789だからデタラメってすぐ解るからこれがいいな。
0596594
垢版 |
2024/03/15(金) 22:12:22.97ID:NZXFn78l
あとUIも訂正してから
実装(コーティングの意)だ。スナワチ

変換前File名[TEST.bmp ]
    
変換後File名  水平(度) 焦点距離mm
[TEST01.bmp ]  [10]° [50]mm
[TEST02.bmp ]  [20]°  [50]mm
[TEST03.bmp ] [30]°  [50]mm
‥‥‥      ‥‥  ‥‥
0597596
垢版 |
2024/03/16(土) 00:44:01.43ID:PQVPio4K
ま、プロトタイプのならコーティング完了で、テスト中
すげー面白い。いや、3D系実装は生まれて初めてだし、面白い
ま、イロイロテスト中だが
実に面白い。bugはほぼナイが想像した
こととは異なる画像が条件より得られた。

例えば、 水平スピン90度だ
当初予測 真横から見るから消えるはず
EXCELでも、消える

当方のツール
画面極中央である X=1919とX=1920
の、直線(スナワチ2px)となる、

ま、よくよく考えれば
変換前 0≦x<3840の3840画素が
変換後 x=1919.5 近傍に集まるのだから
X=1919とX=1920の、2pxの直線となるのは
正解としてよいだろう。

それにしてもEXCELでは完全に消える
非常に緻密にEXCELの作者はコーティング
してるな。感心した。てか感動した。

ま、当自作ツールはそこまでは真似しない

なお、微妙なバグや想定外もあるが
無視しても、今のところは気にならない

ま、気が向いたら、BUGぽぃの報告するね
BUGさがし、これが一番面白い。
0598594
垢版 |
2024/03/16(土) 01:34:51.57ID:PQVPio4K
んー今さ、594に成りすましてほしい
との情報をキャッチした、ま、594も俺だけど。
594の内容は、透視投影の代わりに焦点距離に
変更した、ってやつね、
ま、焦点距離はテキトーだよ。ただし、
そうだな20mmでは遠近感強め∵広角
そして、50mmでは遠近感普通∵標準
という遠近となるように実装した。テストはやったけど。遠近感はそれほど変わらん
ただ、何故か20mmではスピン角度270度でエラー
また、260度で奇妙かつ芸術的な歪みがでた。
ま。直感では歪みが出ないプログラミング設計したけど、ま、直感は外れた。
広角で、しかも180度を、こえるような
意味不明のデータだけどね。

ちなみに、焦点50mmだと見た目歪みなしで
0〜360度で処理も正常完了。380度もOK
ま、0〜89度で問題なきゃ合格ていうのが俺の基準。見た目歪はないけど、定規あてると
2〜3PIXズレてた。ま、目の錯覚と区別はつかなきし、これは、動画でグルグルさせるために
使おうと思う自分専用ツール。グルグル動画なら
多少歪んでも分かんないし、ま、合格だな。

って感じ。ま、テストすると微小な、BUGはあるけど、そもそも設計が糞(本人談)だしDEBUG不可能。3D画像変換は俺でも微妙って感じ。
だから、楽しいのさ、bugっても怒られないし
てか、お前ら、bugるのを期待してたたろww
ほぼbugってないぜえ。
0599598の続き
垢版 |
2024/03/16(土) 01:49:12.31ID:PQVPio4K
ここまで、内容を、理解した、ヒトはきっと、
EXCELなら広角で270度水平回転させたらどうなるか
知りたくなるだろ。ま、オレは察しはついてる。
やらなくても、何か解る。まずBUGらないで
普通に回転はする。
ちな、広角というか、透視なんちゃをデカくすると広角ぽぃ
感じになるんだけどさ、120°以上は変化しないし、
また、90〜120°(これでもすごく広角)でも画面内なら
何か広角にしてないよような見え方だな。いや疑いすぎかも
とにかく、上手く処理してるようだ、
超天才より天才のオレを遥かに超えてる、
てか、EXCELの3D誰が作ってたのかな。ま、ビルゲイツさんは
BASICは作ってそうな気もするが3Dは、別人だろ。
てか、処理仕方が上手いのだろう。設計レベルから
信じられん。
0600594 事故レビュー
垢版 |
2024/03/16(土) 05:56:25.13ID:PQVPio4K
ま、rの数式はスピチュアル的インスピレーションだし😅

と考察すれば、50mmで0〜360度で正常に完了
歪みも、目の錯覚かなという程度に少ないのは
奇跡的だな。ま、無理やり合わせるような
数式だけど、
20mm 270度のエラーはこのまま放置としましょう
ま、そのヘン怪しいセルラー😎なら、
on error gotoでエラー隠蔽させるけど
それは、しない、というのがワシの哲学😁
ちな、rがマイナスなる寸前の
そう、20mm 260度の画像の歪みが
ちょーかっこよくて、捻れてるんだな。
だからさ、20mmで0〜270度に回転させる
動画にすると、260度で捻くれて
270度はエラーで画像が生成されないから
なんていうかな、ま、矯正的に生成させたら
ま、んーブラックアウトって感じ

ちょーカッコいい感じにはなる
ま、想定外というか、BUGっていいぢゃーーん
ていうか、BUGると面白ーーーい
って感じの動画

てなわけで、今日もテストしてみよーーっと
イロイロ値を変化させて、EXCELのと比べる。
ま、rとx2への変換は、ワタシの数学力で無茶なので、そこのデバッグはしませんけど
テストはバグが見つかるから面白い

今日は、テスト日和💗💓💞🫀
0601594
垢版 |
2024/03/16(土) 06:12:54.11ID:PQVPio4K
てかさ、広角で歪みが無くて、樽型歪もなくて、自然に
回転する動画って見たことある?
いや、無いだろ。実写でイロイロ補正してても、
画像の端は、不自然だし、動画なら何か、
グワッーーーーーーって不自然なのしかない。

てか、地球の学問の透視投影ってあれホントなのかな

by 数学力がヤヴァイと疑心暗鬼で自分を説得😅
0602597 だから、自作自演レビュー
垢版 |
2024/03/16(土) 06:34:41.27ID:PQVPio4K
90度スピンでエクセルでは、ま、もし完全に画像消える
なら、90度以外とはロジック変えてる可能大だな
変えてなきゃ、普通に考えれば1px〜2pxの縦線
|って感じのが画面中央に残る
EXCELのワークシートは白だから、黒い画像でテストすると
完全に、消えたか、わかるハズ。
とはいえ、なんで消えるかは興味はないし、
今日は、自分のツールのテストは、して、
0〜90度で問題なければ、ドンドンOK
これか現実的で成功の秘訣。てかマックのシステム障害は
どうなったか、ニュース検索してみよーーっと

ま、どこのセルラーってかセールスのシステムなのかな❓
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 06:40:38.74ID:PQVPio4K
マックとは、マッキントッシュぢゃなやつなのかな
てか、日本マクドナルドは、パソコンは何処使ってるの
マック?、ウインドウズ?、ハーモニーOS、
やっぱ、アンドロイド? でっかいテレビ端末は
操作は難しいけど触ってみたい
朝マックは、今日は、自粛したほうがいいんぢゃなーーーーい
て、ウーバーのコマーシャル流せば、いいんぢゃなーーーーい
0604テスターだよん。(ホントは自演)
垢版 |
2024/03/16(土) 08:42:30.30ID:PQVPio4K
テスト条件
 x-回転 = 30° 固定とし、
 焦点は、10〜500mm で20ケース

確認事項
 その20 ケースはどれも、
 見た目、x-回転 = 30° 一定かつ
 遠近感がバッチリ変化すること、

結果
 見た目とはいえ著しくx-回転 してる
 見た目は、遠近感は変化なし
 よく見ると、広角では歪み発生
 まあ、広角での歪みだけ許す

判定
 NG😵😵😵
0605自作自演
垢版 |
2024/03/16(土) 09:03:27.28ID:PQVPio4K
>>604
ちぇっ、NGかよーーーぢゃっさ、
焦点距離はやめる
透視投影への復活もなし
UIはデグレートとし、スナワチ

──────────────
変換前File名[TEST.bmp ]
    
変換後File名  水平(度)
[TEST01.bmp ]  [10]°
[TEST02.bmp ]  [20]°
[TEST03.bmp ] [30]°
‥‥‥      ‥‥
──────────────

コードも以前のにもどす。

再々修正後、ロジック
 r=1+0.3*sin(θ°*π/180) 👍
現行、ロジック
 zzz=23.456789➗焦点距離 🙅
 r=1+zzz*sin(θ°*π/180) 🙅

BY 発達障害∧素直なPGに成りすましたあ
0606604 実は自演
垢版 |
2024/03/16(土) 09:09:37.23ID:PQVPio4K
テストNGならその機能削って
デバッグかよ。なにそれ
デグレードちゃーーーん

ちょっとまてよ。遠近感テストがなくなって
暇になった。ドンドンバグ発見して
テストケース減らそっと。
発達障害のPGさんホントにありがとう

by テスターはさらにヤヴァイ奴という設定
0607598
垢版 |
2024/03/16(土) 09:13:21.36ID:PQVPio4K
ま、自演なんだけど、アドリブの自作自演なのだ。
アドリブ
この>>598 の時点で、遠近感ヘンは気づいてる 薄々だけど
0608606 ヤヴァイテスターとの設定
垢版 |
2024/03/16(土) 09:35:41.98ID:PQVPio4K
テスト条件
 x-回転 = 0°〜120°の13ケース

確認事項
 見た目、x-回転しており
 遠近感がそれなりにあり
 歪みは数ピクセル

結果
 見た目はx-回転 バッチリ
 遠近感は弱いけど、まっ許せるレベル
 てか、歪み発生が皆無
 定規あてて見たけど、歪みが
 1px未満てか、皆無。なにこれ
 ありえないことが、ありえーーーる

判定
 OK
 ちぇっ
 ちゃんとテストのか怒られちゃう
 てか、デグレートなら当たり前か
0609どうでもよい寄り道
垢版 |
2024/03/16(土) 09:39:39.83ID:PQVPio4K
r=1+0.3*sin(θ°*π/180)
を少しは改造するとバグるけど芸術的な画像がえられた
理由は、開発者のポクでも、完全に不明
0610やさしいユーザとの設定
垢版 |
2024/03/16(土) 10:03:27.18ID:PQVPio4K
テスト上手くいってるのかな
てか、焦点とか透視投影とかなくなったのか
そんなの良く知らんからスキッリして嬉しいです。
ていうか、遠近感が必要なら全画面切り取り
遠近感は少ないならトリミングするだけで
遠近感なくなるもんね。

よし、デグレートしてくれてありがとう

by ホントは新しいツールは使いたくないユーザという設定
0611プログラム設計者という設定
垢版 |
2024/03/16(土) 10:07:03.88ID:PQVPio4K
そうだ、遠近感の調整は、画面を切り取りればいいのだから
んーーー、そのようなロジックにすればいいはずだ。
てか、今からプログラ厶仕様変更はヤヴァイから
まっこれでいいやーーー
0612またまたテスト。変なテスト
垢版 |
2024/03/16(土) 11:44:01.88ID:PQVPio4K
テスト概要
既にx回転=110°済の画像がある
当ツールで、それを
0≦x回転≦-95° 20ケースやる

確認事項(テスト計画コンセプト)
 ウラ側がみえる    わけない
 テスターがウラ側がみえたと、
 とホザくかCHECK

テスト結果
 なんだこれ、OKだ 言葉で表現できん
 ウラ側はみえる、表の鏡像。だが
 なお、x回転=-90°で中央に線一本

判定
 テスト計画書がバグってる。
 てか、x回転=110°済の画像でも
 中央に線一本が、一本になるのは
 x回転=-90°および90°
 てか、テスト計画者。ま、なんだな
 3D画像変換センス。知恵遅れだぜえ
 なお、PGは問題なし∴OK
0613612
垢版 |
2024/03/16(土) 11:47:26.85ID:PQVPio4K
おそらく、現実世界でなら、110°回転させた
平面、平面、平面、の二次元画像は、
110逆回転させても元に戻らず、絵のウラ側が見えるぢゃないの❓
0614天才プログラム設計者 かな?
垢版 |
2024/03/16(土) 12:15:55.00ID:PQVPio4K
てかさ、
正規化した座標はdouble型だろ
その座標を1/2やってから、
xspin座標変換して、
その座標を2倍すれば遠近感も、増強
また、計算誤差も
正規化は、double型だから誤差はほぼなし

オレッて、天才
てか、ここの住人って正規化という
いろいろな意味を含む用語は
わからない、地球人だろ
そろそろ、イロイロわめかないかな
ま、偶然にそれがヒントになることもある
0615614∴自作自演だけどアドリブでーーーす
垢版 |
2024/03/16(土) 12:43:35.58ID:PQVPio4K
>>614 お主の日本語を
霊的インスピレーションてかテレパシーで、えーと
プログラム言語に、翻訳した

修正前 超詳細
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし

修正後 超詳細
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x2 = 2#*x1 🌟
 y2 = 2#*y2 🌟
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし
 x3 = x3/2# 🌟
 y3 = y3/2# 🌟

by 神に成りすました∵言葉で説明むり
0616あ、いえねー逆だ
垢版 |
2024/03/16(土) 12:46:18.89ID:PQVPio4K
>>615 神に成りすますのはいいけど
逆だろ、それ遠近感が減るぞ
0617616
垢版 |
2024/03/16(土) 12:50:28.09ID:PQVPio4K
修正後 超詳細 改訂版 遠近感増強版
 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x2 = x2/2# 🌟
 y2 = y2/2# 🌟
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし
 x3 = x3*2# 🌟
 y3 = y3*2# 🌟

by 神に成りすのはや〜メタ
0618616
垢版 |
2024/03/16(土) 12:53:16.34ID:PQVPio4K
いや落ち着け、とにかく>>614のお言葉は
カメラ📷ヲタクなら常識なお話なのだが
それを、入念にプログラム修正に反映しろ

いったん頭冷やしましょう。
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 13:00:09.33ID:PQVPio4K
修正後 超詳細 改訂版 遠近感増強版
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5
 y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5
 x1 = x2/1# 🌟追加
 y1 = y2/1# 🌟追加

 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし

 x3 = x3*2# 🌟追加
 y3 = y3*2# 🌟追加

by 神に成りすます余裕なくなってきた。
0620イヤ、もうすこしだ
垢版 |
2024/03/16(土) 13:02:20.47ID:PQVPio4K
修正後 超詳細 改々訂版 遠近感増強版
 x1 = (x0 - 1919.5) / 1079.5
 y1 = (1079.5 - y0) / 1079.5
 x1 = x1/2# 🌟追加
 y1 = y1/2# 🌟追加

 x2 = x1 * POWER(SQRT(r),x1)
 y2 = y1 * POWER(r,x1)
 x3 = COS(θ°*π/180) * x2 '''ペチャンコ
 y3 = y2 '''垂直方向はペチャンコなし

 x3 = x3*2# 🌟追加
 y3 = y3*2# 🌟追加

by 今度こそだ。
0621上司もの、設定
垢版 |
2024/03/16(土) 13:10:17.26ID:PQVPio4K
一人の頭の中で数人が仲良く
プログラミングレビューしてるね。
地球人ではありえない。
てか、ま、OKとみなして
あとは、慎重にプログラム修正してねー

by 自演なのにアドリブの連続。プログラミング佳境状態
0622匿名(実は自演)
垢版 |
2024/03/16(土) 16:28:40.82ID:PQVPio4K
614のようなカメラヲタが積分なんて、しらないだろうし
もし、620のプログラミングで遠近感が変化(増幅かな)
としたら、614と620の知恵は、高度な積分を使いこなせる
レベルの宇宙生命に匹敵する文明を築くだろう。
614も620も数学オンチでも、直感とインスピレーションだけで
数学を発明した地球人よりスゴイことが可能ってわけ

by 不思議ちゃんを演じてみました
0623ヤヴァいテスターだが今回は若干まとも
垢版 |
2024/03/16(土) 18:46:49.63ID:PQVPio4K
>>620で示してるヤツてか、
もうプログラム改訂版 遠近感増強版のPG
できたのか。ていうか、たったの4行追加だし
もう出来て当たり前だな。で、大好きなテストだーー

[テスト]
0°≦x-回転≦95° 20ケース

[テスト確認事項]
何となく遠近感が増えてること。そして
でも、遠近感以外は、同じで有ること

[テスト結果]
遠近感は効果は逆で、遠近感半減\(^o^)/
それ以外は、同じぽぃけど、ダメぢゃーん

[判定]
超完全に超NG 😺😺😺

やった。またバグってるぜぇー
なんだかバグって嬉しいな。😺😺💃
ちゃんとテストした証拠だぜ
てか、PG修正一発目でOKはアリエナイ

by 若干ヤヴァいテスター😺
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 18:48:38.86ID:weEbcoXZ
割り算さえまともにできないのにプログラム書いてるつもりってよく生きてんなそれで
古いスレだしキチガイに占拠されてる時点で>>2だけ保存してスレあぼーんするのが正解だな
0625匿名(てか自演者本人)
垢版 |
2024/03/16(土) 18:52:00.98ID:PQVPio4K
妄想通りには、逝かなかった。ま、安易に逆の修正で
上手くはいくとは思うが、よく吟味する。😅
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:00:49.57ID:PQVPio4K
おっとフラグオン、六弐四は、そんな暗号文
なんのフラグかというと、✕は➗に
➗は✕にしなさい。フラグ。ご閲覧ありがとう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況