X



ゲームプログラムなら俺に聞け33©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 01:09:32.34ID:sBx8USJw
将来的にゲームあるいはプログラミングで食っていきたいって人ならともかく
単に趣味でゲームを作るための手段として学びたいだけなら、Cは不要かなとは思う。
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 01:50:03.72ID:t5EEUuEg
CとC#は違うんですね
勘違いしてました。プログラミングの職は考えてないので初めからC#をやっていこうと思います
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 21:05:52.69ID:BZv1MZbD
C言語は様々なコンピューターで使えるので、C言語っぽく作られた言語は多い。
でもC言語自体ははCPUの種類ごとのレジスター、プログラムカウンター、
メモリーアクセスの差異の隠蔽化しか期待できないよ。ライブラリーでさえ言語仕様の外だし。
位置づけ的にC言語に一番近いのはアセンブラやマシン語。
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 12:55:12.58ID:7PxsTScf
>>181
もしかしてアセンブラもCも知らない人では?
ライブラリはJISX3010にあるし、レジスタの隠蔽云々も何を言いたいかわからん
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/16(木) 16:25:22.77ID:ZFjRq/RN
それ以上に、今この瞬間に、質問者にとってもスレ民にとっても
どうでもいい関係のない話を勝手にし始める精神のほうが問題かと
運動会の選手宣誓で「安倍首相がんばれー」って言ってるようなものだ
まったく今この瞬間に関係がない、関連性がない
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 16:47:54.88ID:HjnPv/8C
グラブルの召喚獣の動きって独特だけれど、これどうやってるの?
https://m.youtube.com/watch?v=QmoajX-4Wh8
作画っぽくも見えるけど、なんか違うような気がするし、トゥーンシェーディングでもなさそう
スプライト重ねて一部だけ動かしてるのかとも思ったけど、伸縮してるうえによく見るとつなぎ目が分からないし、
どうなってんだこれ
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 07:38:31.10ID:hFMRw592
スケルタルアニメーションで調べたけど、
普通の3Dグラフィックとの違いが分からなかった
まあいいや、ありがとう
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 11:56:36.11ID:VgVZHZ+r
グラブルは分からないけど(動画見てもよくわからん)
要所要所で描き起こして見栄えをよくするという手法もあるみたいね
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 17:24:09.27ID:YAY9sPCR
>>190
動画に出てくるかは知らんが露出の多いキャラだと関節とかの肌の繋ぎ目が分からない。
単純に重ねただけだとそういうところが滑らかにならない。
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 17:24:26.23ID:YAY9sPCR
>>190
動画に出てくるかは知らんが露出の多いキャラだと関節とかの肌の繋ぎ目が分からない。
単純に重ねただけだとそういうところが滑らかにならないだろうがハゲ。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 23:10:45.13ID:MM3vmS8Q
>>170-184
プログラミングの初心者が、いきなり、本格的なオブジェクト指向の、C#を理解できるかな?

HSP, processing(proce55ing)の方が良さそう
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 23:33:19.02ID:YAY9sPCR
>>195
HSPなんて完全終了したゴミツールなんか勧めるなよ。
そうやって初心者に選択を間違わせて楽しいのか。
お前趣味悪いよ。
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 23:50:31.47ID:hFMRw592
hspはないわww最初に選択肢から外れるだろwww
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 02:32:12.79ID:iwRbz5V3
そういやグラブルってOpenGL使ってなくね?
canvasか何かに尿がしてるだろ
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 05:25:29.94ID:eYEpiBa/
なんでもいいけど、その「なんでも」にHSPは含まれていない

HSPのスレッド立ってるから覗いてみればいい
どれほど使い物にならないかよく分かる
HSP総合スレ【part 10】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1486811170/
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 23:40:28.99ID:tlNSwhfF
ドット絵風にする方法はあるかもしれないが、解像度が低いものはかなり難しいかと
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 03:11:30.24ID:GdXVd5Ad
>>203
トゥーンシェーダかけたうえで
別のテクスチャにかなり小さく描画して拡大とかしたら
いけるかもしれない
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 11:10:12.28ID:ovrpZx5v
C#は初心者には難しいかもしれないけどUnityを使うためには仕方がない
ほかの簡単な言語をすすめたところで、言語を覚えること自体は簡単かもしれないが
機能が乏しくて使い勝手が悪い←まぁこれは良いとして
ゲームを作るためにはツールが必要で、これを自前で用意するとなると
C#を覚える以上に時間がかかる
ツールづくりだけで時間が終わってゲーム作り断念ってのはよくある話
だからぜひともUnityを使わざるを得ないし、そのためのC#
C#を覚えるのは勉強でありインプット、最終的には頭ですること
ツールづくりは実際に手を動かさなければならない、労力が全然違う

あとほか、ゲーム作りやプログラミングの養成ギプスの意味合いもある
UnityとC#はこれ以上ない良い養成ギプス
先人たちの知恵や様式を模範する、初心者はまずそこからスタート
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 19:15:00.19ID:UHMbyjkS
趣味ならツール開発そのものも面白いかもしれない。
趣味なら車輪を再発明したり、手段を目的化したりするのも面白いことがある。

俺は最近電子工作でゲーム機を作り始めた。
最近のゲーム機みたいに、携帯可能で、家ではテレビに出力、
ゲームはインターネットに直接接続してダウンロード、
データはSDカードに保存にする予定。
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 21:23:02.86ID:nb+W7yaa
インターネットダウンロードって
電子工作の域を越えている気がするが
ラズパイとかですか?
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 21:40:06.43ID:UHMbyjkS
>>211
ESP8266ってチップ。
500円前後で買えて、WiFi内臓。
さらにArduinoでプログラムも組み込める。
ゲームの進行まで全部これ一つでやるのは厳しいから、
ゲームの進行はPICで、通信だけUARTでESP8266に投げてる。
ゲームはESP8266でダウンロードしてSDカードに保存、PICで読み込んで実行。
ArduinoにHTTP通信用のライブラリがあるから通信は楽だよ。
winsock並に楽。

ESP8266は安いけど中華製なんだよな。
Microtip製のやつに換えようかと思ってる。

ArduinoやPICに組み込むプログラムはC言語で書けるよ。
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/23(木) 07:45:57.78ID:tZOXxY+D
中華製だから不安だけどな。
一応、技適はとってるみたいだから電波法関係は大丈夫だろう。

乗り換えを予定してるMicrocip(アメリカ製)のは2000円前後。
こっちはプログラマブルじゃないはずだから、制御用のマイコンが必要だけど、
それも100〜200円のPICでいいだろう。

まあせっかく自分で作るなら、スマホや他のケータイゲーム機にない機能を付けたいね。
例えば温度センサーとか付けて、恋愛シミュレーションゲームで
女の子の台詞がが気温に合わせて変わるとかね。
女の子「ねえ、少し寒くないかしら、あたしは寒くて耐えられないわよ」
みたいな。

他にも気温に応じてステージ構成が変わるアクションゲームとかね。
氷点下だと川のステージに氷が張って普段行けない場所に行けるとか。
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 15:01:57.71ID:nzFyEvW1
FPSを60にするとして、1フレームにかかった時間が1/60sec未満の場合
余った時間をsleepしたい

WindowsだとSleep()のデフォルト精度は10ms程度なので
timeBeginPeriod()とtimeEndPeriod()で高分解化する必要がある訳だが
これらの関数はどこに配置するべきだろうか?

プログラムの先頭にtimeBeginPeriod()、終了時にtimeEndPeriod()だと
例外で落ちた時や、デバッガによる強制終了時にはtimeEndPeriod()が呼ばれない気がする

Sleep()の前後に挟む場合、これらの関数を呼ぶ回数が増大し
ハードへの影響が気になるし

どうするのが一般的何でしょうか?
0217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 15:37:30.48ID:uwgr9JVd
>>216
C++の場合は、std::this_threadだったかにスリープ命令があって感覚はchronoで指定できる。
ストップウオッチ自作して適当に計って寝ればいいと思います。
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 15:44:57.62ID:uwgr9JVd
>>216
もしかしてC言語か。
基本的にはメッセージループの前後に置く程度でいい。
デバッガは即時中断するのでもちろん後者は呼ばれない。
C++で書いてるなら、クラスのコンストラクタとデストラクタに適当に書いておけば呼ばれる。かも。
でもデストラクタはvirtualにすること。
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:02:59.24ID:ydVHAy77
>>216
timeBeginPeriodだとシステム全体の分解能を変更してしまいお行儀が悪いので
MMCSSでゲームループのスレッドにのみ特性を与えるのが常套
(大抵の場合分解能は1msと思って良いが厳密には実行環境に依存する)
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:29:29.56ID:nzFyEvW1
調べたところtimeBeginPeriod()とtimeEndPeriod()を
頻繁に呼ぶと時計がずれるらしいです。
Sleep()の前後に挟むのはNGかも・・

>>219
特定のスレッドに閉じた形でタイマの分解能を変化させることが出来るんですか?
Sleepってのはスレッドを起こす仕組みですよね?
特定のスレッドは1msで起こして、それ以外は16msで起こすとか出来るんでしょうか?
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:33:07.09ID:nzFyEvW1
std::this_thread::sleep_for()を試したところ
timeBeginPeriod()を置かなくても分解能は1msになっていました。
内部はよくわかりませんが、とりあえずこれで実装します。
どうもです。
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:36:51.08ID:nzFyEvW1
いや、ちょっと違うなあ・・
>>221は間違っているかもしれません。
スレ汚しすみません。
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 20:00:30.84ID:iftfu44X
>>221を読んでると分解能と精度の違いが分かってるのか少し不安になったけどまあいいか。
精度が誤差±10msで分解能は1ms、とかそういう可能性もあるがわざわざ言う必要もないことだな。
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 11:48:46.36ID:XPcsKyEr
ちょっと聞きたいことがあるんだけど、このスレの住人の中で
ゲームのシニアエグゼクティブプロデューサーの人っている?
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 13:45:22.00ID:XPcsKyEr
>>226
手掛けたゲームのジャンルと年収教えて
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 10:45:28.74ID:4IHQstm9
コンシューマーゲームのプログラマーを夢見てるのですが、unityでゲーム作れるだけじゃ採用されないって本当ですか?
もしそうなら、理由とunity以外にやるべきことを教えていただけませんか?
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 11:15:03.58ID:AuKeA5Le
>>228
「unityでゲーム作れる」具合による、あと年齢

コンシューマの主力言語はC++だから、仕事として夢見てるなら使えるようになってた方がいい
新卒なら出来なくても採用には影響少ないと思うけどね
あとはシェーダ書けるとウケがいいかと
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 11:45:24.61ID:4IHQstm9
>>229
ありがとうございます。年齢というのは若ければ若いほど良いのでしょうか?
もし技術が身についたら高卒で就職したいと考えています。
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 12:46:34.00ID:4FMny1mf
大手に入りたいならいい大学を出ないと厳しい。
就職して仕事で1000時間もやれば学校や独学でやった分なんて簡単に超える。
必要なのは入社時の能力じゃない。将来どれだけ伸びそうか、簡単に会社を辞めなさそうかどうか。
将来性には意欲も含むから、応募までに何をやるかは、やる気や好奇心の強さをアピールする意味がある。
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 12:53:50.87ID:90wKGtYY
>>230
大卒≧院卒>専門卒>高卒>>中卒
採用だけで考えたら大卒が一番いい
そしてまだ高校生以下なら(受験に差し障りない程度に)C++の勉強始めた方がいい
C++出来ることより大卒の方がメリット大きいぞ
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 18:32:52.03ID:4IHQstm9
なるほど……技術さえあれば学歴関係ないと思っていましたが、違うみたいですね。学歴の問題を解決しつつc++を会得しようと思います、ありがとうございました。
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 21:55:24.77ID:Nan7EHhV
>>233
何か事情がない限り、四年制大学は出ておいたほうがいい。
前の人が言ってるように、勉強に差し障りがない程度にC++。
もし勉強に差し障りがあるならC++はバッサリ後回しで良い。

技術があれば学歴関係ないというのは成果がある場合の話。
但し、成果と言ってもこの場合はビジネスレベルの話。
ビジネスレベルで成果を残すということは、基本的に就職してそこで成果を出すということだが、
その就職のために大卒程度の学歴が必要。
学歴がないと就職も難しく、就職が難しいと成果を残すチャンスすらないという悪循環になり、
その間を他の業種やバイトで食いつなごうものならあっと言う間に数年経つ。
だったら最初から大卒でゲーム会社に就職したほうがいいよね。
0235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/28(火) 22:07:52.66ID:fAu1N4o+
プロになれなかったときのことなんて考えないヤツだけがプロになれるんだよ!

と熱く言えるやつはいないのか
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/29(水) 23:26:34.48ID:3/p0uj5O
人に説教したがる人っていうのは
愛情か、単なるわがままか、自分より弱い人間を作って安心したい、のどれかじゃないかな。

1)愛情は、自分の子供など、本当に愛情のある相手に対する期待から生まれるもの。
2)わがままってのは、単に相手が自分の思い通りにいかないことをストレスに思って、はけ口する。
3)自分より弱い人間を作るってのは、現実世界に不安があって、その不安を解消する行為。

まあ、2)か3)で、2chという匿名性からして3)が多いのではなでしょうか。
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/01(土) 23:32:49.87ID:xYda9yKK
春の定番と言えば、
桜の木の下にブルーシート広げて、
食べ物飲み物ノートPC持ち寄って、
気の合う仲間とゲーム開発だな。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 08:43:31.74ID:3iz5DkYh
海外インディーズでまだ開発中だけど、Eastwardってのがすごいな
2Dドットなのに光の陰影とかどうやってるんだろ?
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 01:25:33.54ID:tMJpMjVL
何年か前にオーストラリアの会社だかが開発してた新しい3Dの表示方法はどうなったんだ?
従来の通常の3Dは頂点からプリミティブ作って計算するが、
新しい表示方法だとプリミティブではなく「点」で計算するとか何とか
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 08:44:07.33ID:8GQWD7ur
正方形などの3dモデルを中心部から外側に向かって発光させるプログラムについて
言語はpython,C#のどちらかでお願いします
聞きたいこと 一覧
1,正方形の中心部を特定するぷろぐらむ
2,正方形の中心部から外側に発光させるぷろぐらむ
3,正方形の表面を気が付かない程度にグラデーションさせるぷろぐらむ
4,任意の斜線で中心分から発光させた場合、光が外に漏れまい様にするぷろぐらむ
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 10:59:30.66ID:8GQWD7ur
正方形の方が便利ですから……個人的にですが
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 12:28:02.58ID:k32kujyO
>>249
立方体ではなく正方形って言ってるんだから平面でしょ
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 17:53:24.58ID:MZAfJVxI
>>245
動画を見ると、LOD的な技法とかテッセレーションの話のようだね。
使いやすいオーサリング環境が揃えば普及するかもね。
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 04:06:48.15ID:heEYVyV/
>>246
1,正方形の中心部を特定するぷろぐらむ

この長方形が矩形なら、中心座標は簡単に求まるけど、傾いているのなら難しい
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 05:54:52.27ID:N+5uce1L
>>253
長方形は矩形なんだけど。何言ってんのかわかんない
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 06:43:32.22ID:heEYVyV/
矩形と長方形は、意味が異なる

矩形とは、画面のX軸/Y軸と、角度がぴったり一致している、長方形

長方形が回転していて、X軸/Y軸と、角度が一致していない場合、
中心座標を求めるのは大変
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 07:01:11.30ID:N+5uce1L
>>255
オレオレ定義垂れる前に辞書ぐらい引こうね
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 10:28:22.15ID:vwsGIEO8
ゲームプログラミングは算数と数学ができないと無理
ゲームプログラミングしたい奴はとりあえず高卒程度の数学まではやれ
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 11:08:31.03ID:+ImGeP2q
ゲームプログラミングにからめて覚えてたら
三角関数も微積も理解できてただろうと思うと、人生やり直したくなる


>矩形
当用漢字だか常用漢字だか何だかの問題で色々な言葉の言い換えが起きた時に
矩形→長方形 という言葉になった、みたいな話は聞いたことあるな
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 14:01:08.90ID:vwsGIEO8
クケイだろうが長方形だろうが空間だろうが平面だろうがどっちでもいい
対角線の中点だろうが池沼共
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 23:24:23.38ID:xplLk+PY
つまり、ココに居る人間は誰もできないって事だな
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 00:04:49.57ID:BcI727Bt
誰にもできないだろうな
というのも、中心部、というのが何を指しているのか本人しか分からないからな
中心点なのか、はたまた領域内という意味なのか、それとももっと別の何かか
そりゃ中心部とかいう曖昧な言葉で検索するから
どこのページも引っかからなかったんだろうな
0262246
垢版 |
2017/04/09(日) 00:29:23.04ID:xx4PjQOj
説明するのが難しいな、恐らく領域内の中心点
点(角)x1,x2,x3,x4(この段階で四角形 2d)を6パネルくっけって正方形

この時に繋合わせた余分な点を取り除いた、4つの点*2
(正方形の1パネルを(上と下)もしくは(右と左)に配置している形)
この時に使用しているパネルは2つ

各自の点から最短距離で領域内部へ進んで
中央で衝突する部分(交差?)が有る場所を特定するプログラム

問題が有るとするなら、xnaなので三角形ポリゴンしか使えないぐらい
http://sorceryforce.com/xna/tips_squarepolygon.html
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 01:12:50.89ID:BcI727Bt
何言ってるかさっぱりだが、直方体の中心か?
なんでそんな意味不明で回りくどい説明になるのか理解に苦しむが
おちょくってるのか、曖昧といわれたことへの皮肉か何かのつもりか?

ともかく、対角線の中点が直方体の中心
立方体でも同じこと
こんなの自明で、聞くようなことじゃないぞ
確かに当たり前すぎて説明しているページはないかもな
どれでも一つ対角線を選んで
両端の座標XYZの各成分を足して2で割ればよい
xnaとか関係ないな
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 02:53:15.24ID:3KRor4OY
>>262
正六面体じゃなくて正方形だとするとさっぱり理解できないわ
長方形を6個くっつけて正方形に?そこになんの意味が…
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 03:28:33.81ID:xx4PjQOj
MonoDevelop gtk2.0でpythonを扱う方法を教えて下さい
C#とpythonを扱いたと考えてます os:linux
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 03:05:19.00ID:dNr4uK9/
プログラミング初心者です。敵のAIを作るのが難しいからアセットストアで買った方が早いと聞きましたが、アセットというものは、そのアセットにはないAI行動も自分で追加出来るのでしょうか?それともアセットで用意されてるものを組み合わせてAIを作るのでしょうか?
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/14(金) 06:16:12.91ID:cdJUdaJe
Unity のことは Unity のコミュニティで聞きな。
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/05(金) 03:23:28.34ID:ON0NRTXM
GWといえばゲーム開発だな
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/10(水) 13:42:50.09ID:L1bSkWHI
GWといえば夏休み前発売ゲームの納期で休めない。
夏休みは年末向けゲームの納期で休めない。
年末年始は春向けゲームの納期で休めない。
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 22:16:57.44ID:LFcLDT9C
ブラウザゲーに挑戦してみようと思って色々調べて比較してみたらライブラリとしては
↓が良さそうかなって思ったんだけどどれか使った事ある人居たらコメントお願いします

phina.js
pixi.js
CreateJS
gameQuery
enchantjs
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:18:08.21ID:MpcS7tpt
>>273
それははグラフィック部分だけのライブラリーなのかゲーム本体にも関わるフレームワークかの差があるよ
個人的には前者のタイプがおすすめ
createJSとpixiの二択になるけどcreateJSの方が構文もなじみやすいし日本語情報も多い
日本語書籍も存在する
描画もきれいで文句なしなんだけど速度を求めるとpixiに軍配が上がるね
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 04:57:34.86ID:FdY2ZCkQ
クオータニオン関わる処理
論文の通り書いてもうまくいかず
解決に1ヶ月使っちまった
ひとりはこういうところがきついよな・・
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:45:36.84ID:KHaB+xwR
結果が一意に定まる処理のテストケースさえ書けない奴にはな。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 22:09:09.54ID:kiqPrlXB
はあ?
結局のところ
式が2本足りず追加した訳だが
それをテストとやらで
どうやって導出するのかな?
パーのくせに偉そうな振る舞いが
出来てよかったでちゅねーw
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 23:20:09.91ID:olJiM2Cb
瞬間湯沸かし器過ぎるだろ
不快な思いするのが嫌なら2chに書き込まなきゃよかったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況