Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
探検
Win32API質問箱 Build123©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/08(土) 12:33:02.29ID:0jaJMPXG
649デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 11:09:41.39ID:pFacwd6b650デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 01:36:52.51ID:/7Z8Xk53 CLIP STUDIO PAINTのようにツールっぽくする為にウインドウ全体を茶色に統一するようなWin32APIと言うのがありますでしょうか?
SKINかもしれないのですがSKINの仕方が解りません。
それとMediBang Paint Proのようにウインドウ全体でなくメニューとツールウインドウだけを茶色に統一する方法も
解りましたらお願いします。
SKINかもしれないのですがSKINの仕方が解りません。
それとMediBang Paint Proのようにウインドウ全体でなくメニューとツールウインドウだけを茶色に統一する方法も
解りましたらお願いします。
651デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 03:31:09.37ID:1Ua/Rfq9 >>650
ないです。
ないです。
652デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:30:01.91ID:0OdP20aK 中学生でもランサム作ってるんだから
がんがれ
がんがれ
653デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 05:45:55.83ID:AiSsJYjg >>652
ランサムだけなら誰でもできる。ランサムウェアと呼ぶから重要なことが抜けて伝わってしまう。
ランサムだけなら誰でもできる。ランサムウェアと呼ぶから重要なことが抜けて伝わってしまう。
654デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:23:00.00ID:29Lhuze+ ただのバッチだったしな
655デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:44:27.58ID:TJcGM6+6 警察は実績が欲しく、子供は有名になりたかったらしいので
両者の思惑が一致した最高の形なんだろう
両者の思惑が一致した最高の形なんだろう
656デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 18:30:11.33ID:AiSsJYjg >>654
重要なのはWindowsの穴をついてプログラムを実行できたところだからね。
重要なのはWindowsの穴をついてプログラムを実行できたところだからね。
657デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 18:34:45.55ID:xexj0oOj 穴ついてたのかよw
どうせこのbat実行してね、だろうと思ってたんだが違ったか
どうせこのbat実行してね、だろうと思ってたんだが違ったか
658デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 18:47:24.91ID:fDMY1AQ8 エッチなビデオ.avi .bat
とかじゃないの?
とかじゃないの?
659デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 19:05:41.31ID:xexj0oOj 軽くぐぐってみたがどこの穴ついたかわからなかった
660デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 20:21:25.60ID:sGEalsxM そういえば歴代OSの擬人化
みんな女の子だったよな
穴あって当然だな
みんな女の子だったよな
穴あって当然だな
661デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 20:22:32.89ID:fDMY1AQ8 男の子にだって穴はあるよ?
662デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 20:25:44.81ID:sGEalsxM アッー!
663デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 21:08:00.00ID:eqxuJWIk こないだの WannaCrypt ランサムの話なら SMB の穴だけど
664デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 21:26:43.99ID:xexj0oOj 中学生WannaCryptt使ってたのかよ・・・
665デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 16:33:39.46ID:WhQ0StjH バッチファイルを書き換えられると危険が危ないと書いてある
朝日新聞の記事を読んだだけなのでよくわからないけど、
暗号化するプログラムをコピペで作ったんでしょう?
暗号化するバッチをコピペで作っただけなの?
どっちにせよ、穴は使ってない、ただのオナニーだった感じなんだが。
朝日新聞の記事を読んだだけなのでよくわからないけど、
暗号化するプログラムをコピペで作ったんでしょう?
暗号化するバッチをコピペで作っただけなの?
どっちにせよ、穴は使ってない、ただのオナニーだった感じなんだが。
666デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 17:24:22.61ID:wnVI7vr5 >>665
じゃあどうやってファイルを書き換えたんだよ?
じゃあどうやってファイルを書き換えたんだよ?
667デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 17:29:15.45ID:ZffRoDi0 バッチファイル実行前にファイル書き換えたのか?
668デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 17:35:36.22ID:wnVI7vr5 ランサムウェアよりも前に穴をつくマルウェアが出てきて、そのマルウェアを参考にしたのが、今回のランサムウェアだと思うが。
669デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 18:10:10.89ID:ZffRoDi0 その元になったマルウェアは何なんだ?
670デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 18:17:51.52ID:gomAIGS/ nimda
671デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 18:22:48.05ID:WhQ0StjH672デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 18:43:40.36ID:ZffRoDi0 >>670
nimdaで中学生逮捕って情報見つからん。ソースどっかある?
nimdaで中学生逮捕って情報見つからん。ソースどっかある?
673デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 22:03:09.80ID:mrQK8XKT いい加減にしろよ
引っ込みつかなくなった奴のマウント取って喜ぶような
小学生並みの神経してんのかお前は
引っ込みつかなくなった奴のマウント取って喜ぶような
小学生並みの神経してんのかお前は
674デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 22:11:16.11ID:a6wiqT5o そんなキレるような話なのか
675デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 22:42:25.16ID:x/CHo8JV windows10のGDI描画をXP相当にするAPIは無いものかのう
676デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:05:37.96ID:WhQ0StjH677デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:21:44.20ID:43L7ow5i >>675
visual style、runa style...いわゆる ThemeAPI の話?
なら、いわゆるスキンの類だと思うので API とか GDI とかの階層の話じゃないと思う。
カスタマイズでどうにかって話になるか、
ttps://www.japan-secure.com/entry/how_to_customize_the_windows_10_to_windows_xp.html
XP から theme.dll をぶっこ抜き・・・うーんワスレタ
visual style、runa style...いわゆる ThemeAPI の話?
なら、いわゆるスキンの類だと思うので API とか GDI とかの階層の話じゃないと思う。
カスタマイズでどうにかって話になるか、
ttps://www.japan-secure.com/entry/how_to_customize_the_windows_10_to_windows_xp.html
XP から theme.dll をぶっこ抜き・・・うーんワスレタ
678デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 05:22:59.28ID:PKYMbkgl >>677
THX もう少し研究してみます
THX もう少し研究してみます
679デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 12:35:00.28ID:H+izVTcm XP風は好きじゃないので
2000風にしたいな
2000風にしたいな
680デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 12:42:47.84ID:SXHfurBW >>675
MFCとかを使っていいのなら、そういうライブラリは売ってるけどな。
MFCとかを使っていいのなら、そういうライブラリは売ってるけどな。
681デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 16:01:04.05ID:SkJ0mgKG682デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 18:31:38.30ID:5NUjqPYf そういう話じゃないんじゃね
683デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 18:49:42.58ID:ZZnYACXF 自分のアプリだけならオーナードロー
OS全部なら方法わからん
OS全部なら方法わからん
684デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 22:00:01.81ID:EYZSSY+5 OS全体ならXP時代によくやってたtheme.dllの差し替えでいける・・・はずなんだが
XP時代でしか通用しない技なのかも知れんね
XP時代でしか通用しない技なのかも知れんね
685デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 23:05:04.28ID:c8HyVbZT だってそれまんま脆弱性だし
686デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 01:51:29.20ID:AXq98w3R なあに、グローバルフックすりゃなんとななるやろ(鼻ほじ
687デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 05:06:05.09ID:7tvQPx7M なんとかなればそれも脆弱性だっていう
688デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 06:37:49.26ID:RlkwH7vS 脆弱性って意味わかってんのかな・・・
689デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 07:28:38.92ID:7tvQPx7M お前こそ
690デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:07:49.00ID:bCVBq3sa MSのハンコ入りなら大丈夫
691デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:45:09.51ID:dLzkw9+d どういうつもりでみんなGDI描画という言葉を使ってるのかわけわからんな
692デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:01:52.20ID:MYEGHP5e GDI 描画と言えば FillRect とかの、HDC 用いるグラフィック描画で、
Windows 10 でも Windows 3.1 でも基本的に動作同じだよね。
Windows 10 でも Windows 3.1 でも基本的に動作同じだよね。
693デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:02:36.67ID:MYEGHP5e ↑動作というか出力というか
694デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:03:11.40ID:bCVBq3sa695デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:14:49.61ID:PPOfwgdP そりゃ違うけど同じだよ
696デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:27:13.10ID:NYSM+Urs ウィンドウシステムの動作は GDI では規定されていないだろ。
以上、異論は無視する。
以上、異論は無視する。
697デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 16:20:30.66ID:DxMay05+ >>692 が考えてる範囲が(以下略)
698デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:15:54.39ID:BLqcsHlp 矩形を塗りつぶすという意味の範囲では同じだな
699デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:21:27.87ID:azrexzpP FillRectはuser32.dll
700デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 05:23:51.54ID:RYKjplhO dwm.exe というデスクトップマネージャーのプロセスがGUI描画の番人になってるからXP再現は無理でしょ。
701デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 06:47:05.22ID:LierOJHW xpからファイル持ってきてosにぶちこむのができないからって
>>675ができないというわけじゃない
>>675ができないというわけじゃない
702デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 09:55:47.80ID:pDIkSJMf VM使えよ
703デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 10:04:08.61ID:8lmMmyG2 Win10 SDK で作ると Windows 8.1 で動かないんだっけ?
704デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 10:24:15.07ID:JfivK6eA 動くよ
705デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 00:02:15.02ID:E7tKWa34 確かにそう書いてあるな
Windows 7 SP1 以降がターゲットなら Win10 SDK でいいのか。
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/windows-10-sdk
Windows 7 SP1 以降がターゲットなら Win10 SDK でいいのか。
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/windows-10-sdk
706デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 00:55:09.30ID:SrP9qrPF Win10SDKにまだ手を出していないんだけど、ようするに
Platform SDK、Windows SDK と思っていいんだよね?
Platform SDK、Windows SDK と思っていいんだよね?
707デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 02:14:37.92ID:3PhSHuZP >>706
Win10SDKは directX SDK が変な統合のされ方しててインクルード警告が沢山でる。実害はない。
Win10SDKは directX SDK が変な統合のされ方しててインクルード警告が沢山でる。実害はない。
708デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 01:10:58.28ID:u//qTFEB http://fast-uploader.com/file/7054567135089/
ウインドウを表示するだけのC++コードなんですが
ウインドウを消して終了しようとするとアクセス違反の例外が発生します
誰か解決方法を教えてください
ウインドウを表示するだけのC++コードなんですが
ウインドウを消して終了しようとするとアクセス違反の例外が発生します
誰か解決方法を教えてください
709デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 20:14:34.18ID:pLc9U1QI const WCHAR *className = L"MainWindow";
↓
static const WCHAR *className = L"MainWindow"; 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
↓
static const WCHAR *className = L"MainWindow"; 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
710デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 22:00:50.05ID:QZMxmlWX >>708
WM_NCDESTROY だか WM_POSTNCDESTORY が来るまで
window のインスタンスを消しちゃいけなかったような
PostQuitMessage の前に DestroyWindow しておけば良かったような
WM_NCDESTROY だか WM_POSTNCDESTORY が来るまで
window のインスタンスを消しちゃいけなかったような
PostQuitMessage の前に DestroyWindow しておけば良かったような
711デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 00:24:40.83ID:UJlaPfcf VS2017でそのままビルド実行してみたけど例外など発生せずに正常に終了した
何か条件とかあるのかね
何か条件とかあるのかね
712デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 00:48:55.57ID:vYvTEYNl 708です
原因がわかりました
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/ja-JP/12b5bb0f-d2f1-470b-9b9b-39e3e834aa80/win32api?forum=vcgeneralja
ウイルスバスターが原因でした
許さんぞ
原因がわかりました
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/ja-JP/12b5bb0f-d2f1-470b-9b9b-39e3e834aa80/win32api?forum=vcgeneralja
ウイルスバスターが原因でした
許さんぞ
713デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 02:04:52.19ID:XS8CaxP/ とはいえ、
「ウイルスバスターを利用されている場合はエラーが出ます」
ってわけにもいかないだろうからこの先面倒だね。
健闘をお祈りします。
「ウイルスバスターを利用されている場合はエラーが出ます」
ってわけにもいかないだろうからこの先面倒だね。
健闘をお祈りします。
714デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 02:37:05.07ID:48gcNEwZ ウィルスバスター入れてても、その自作プログラム以外のソフトでは
そういう終了時に例外が出る問題は出ないんだよね?
とすると、そのプログラムが何かを踏んでるようにみえるけど
そういう終了時に例外が出る問題は出ないんだよね?
とすると、そのプログラムが何かを踏んでるようにみえるけど
715デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 02:41:32.21ID:DygcEzqH 原因は >>710 で大方間違いないし
716デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 10:54:07.33ID:Qpg00Afa717デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 11:14:56.55ID:K9O/lDO5 GetMessageの戻り値が-1ならbreakもな
718デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 14:11:37.94ID:eR2pXU0u ウイルスバスター側にしてみれば
DestroyWindow されてないのに SendMessage したら落ちたww
ということだろうな
DestroyWindow されてないのに SendMessage したら落ちたww
ということだろうな
719デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 19:13:43.60ID:Uj2/753t >>712
static LRESULT CALLBACK proc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
wc.lpfnWndProc = &proc;
これはどういうことかね、くわしく説明してもらおう
static LRESULT CALLBACK proc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
wc.lpfnWndProc = &proc;
これはどういうことかね、くわしく説明してもらおう
720デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 21:40:21.92ID:u50+Yb/E Windows10タブレットで、画面の右端のメニュー(?)でディスプレイの明るさを変更できるじゃないですか。
あれをプログラムから変更できるようにしたいんですが、Win32APIで可能ですか?
あれをプログラムから変更できるようにしたいんですが、Win32APIで可能ですか?
721デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 22:21:40.92ID:sO4xRRZ4723デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 10:34:24.01ID:x+ezuj+Y ソケット通信でUDPでrecv関数でデータ取ってるのですが
これrecvでデータを取る前に何バイト溜まってるか確認するAPIあったら教えてください
これrecvでデータを取る前に何バイト溜まってるか確認するAPIあったら教えてください
724デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 11:58:32.19ID:EEzJWlBe >>723
.netではioctlsocketでFIONREADを読んでるっぽいのでそれでいんじゃね
.netではioctlsocketでFIONREADを読んでるっぽいのでそれでいんじゃね
725デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 15:22:08.77ID:x+ezuj+Y >>724
おお、マジでできましたありがとう
おお、マジでできましたありがとう
726デフォルトの名無しさん
2017/07/12(水) 22:50:08.62ID:scyI/W/6 #include <thread>
using namespace std;
・・・
SOCKET Sock = accept( ・・・ );
だとエラーになるんですが、
threadをincludeしない、あるいはusing namespace stdを書かないと、
正常なソケットを返します。
なぜこんなことが起こるのでしょうか??
using namespace std;
・・・
SOCKET Sock = accept( ・・・ );
だとエラーになるんですが、
threadをincludeしない、あるいはusing namespace stdを書かないと、
正常なソケットを返します。
なぜこんなことが起こるのでしょうか??
727デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 11:47:56.92ID:vFZ8mgsl 名前が衝突してるから
728726
2017/07/13(木) 19:49:38.44ID:NRXck0Ni >>727
でも、エラーもなくコンパイル通りますし、VS上で定義を参照しても、
いずれの場合もWinSockのaccept()が参照されます。
同じWinSockのAPIでbind()がstd::bind()と衝突することはありましたが、
今回のaccept()はそれとは違う感じです。
でも、エラーもなくコンパイル通りますし、VS上で定義を参照しても、
いずれの場合もWinSockのaccept()が参照されます。
同じWinSockのAPIでbind()がstd::bind()と衝突することはありましたが、
今回のaccept()はそれとは違う感じです。
729デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 19:54:13.72ID:EhXEoqOX エラーになるけどエラーないってことか
730デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 20:11:37.92ID:WT5N9OT5 >>728
エラーになる最小のコードを晒さんとなんとも言えんわ
エラーになる最小のコードを晒さんとなんとも言えんわ
731726
2017/07/13(木) 20:44:11.52ID:NRXck0Ni >>729
コンパイルエラーはありませんが、
実行時にaccept()がエラーを返します。
>>730
#include <winsock.h>
#pragma comment( lib, "wsock32.lib" )
#include <thread>
using namespace std;
int main()
{
WSADATA WSAData;
WSAStartup( MAKEWORD( 1, 1 ), &WSAData );
SOCKET SockListen = socket( AF_INET, SOCK_STREAM, 0 );
SOCKADDR_IN Addr;
Addr.sin_family = AF_INET;
Addr.sin_addr.s_addr = htonl( INADDR_ANY );
Addr.sin_port = htons( 1234 );
bind( SockListen, ( SOCKADDR* )&Addr, sizeof( SOCKADDR ) );
listen( SockListen, 1 );
SOCKET SockAccept = accept( SockListen, NULL, NULL );
closesocket( SockAccept );
closesocket( SockListen );
WSACleanup();
return 0;
}
これが、accept()がエラーを返すコードです。
#include <thread>かusing namespace std;のいずれか、あるいは両方をコメントアウトすると
正常なソケットを返します。
IDEはVisual Studio Express 2015 for Windows Desktopです。
コンパイルエラーはありませんが、
実行時にaccept()がエラーを返します。
>>730
#include <winsock.h>
#pragma comment( lib, "wsock32.lib" )
#include <thread>
using namespace std;
int main()
{
WSADATA WSAData;
WSAStartup( MAKEWORD( 1, 1 ), &WSAData );
SOCKET SockListen = socket( AF_INET, SOCK_STREAM, 0 );
SOCKADDR_IN Addr;
Addr.sin_family = AF_INET;
Addr.sin_addr.s_addr = htonl( INADDR_ANY );
Addr.sin_port = htons( 1234 );
bind( SockListen, ( SOCKADDR* )&Addr, sizeof( SOCKADDR ) );
listen( SockListen, 1 );
SOCKET SockAccept = accept( SockListen, NULL, NULL );
closesocket( SockAccept );
closesocket( SockListen );
WSACleanup();
return 0;
}
これが、accept()がエラーを返すコードです。
#include <thread>かusing namespace std;のいずれか、あるいは両方をコメントアウトすると
正常なソケットを返します。
IDEはVisual Studio Express 2015 for Windows Desktopです。
732726
2017/07/13(木) 20:49:20.67ID:NRXck0Ni 自己解決しました!
std::bind()とwinsockのbind()が入れ替わってました!
::bind()とすればaccept()もエラーを返さなくなりました。
以前はエラーが出たと思ったのですが、うっかりしてました・・・。
失礼しました!
std::bind()とwinsockのbind()が入れ替わってました!
::bind()とすればaccept()もエラーを返さなくなりました。
以前はエラーが出たと思ったのですが、うっかりしてました・・・。
失礼しました!
733デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 20:58:52.65ID:WT5N9OT5 ドンマイ
734デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 21:25:50.23ID:ICDc/LUP bindというマクロが定義されてるライブラリがあって困ったことがあるな
735デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 10:38:54.13ID:V0t+uF1e736デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 12:41:08.29ID:g8QLqbc9737デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 14:56:41.55ID:QI5b+orn738デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 21:54:21.02ID:rNsHAWgc エンコードした動画データをWinSockを使ってUDPで送信しているんですが、
通信速度が妙に制限されている感じがします。
送信PC → (有線LAN GbE) → Wi-Fiルーター → (無線11ac) → Winタブ
有線の方はGbEなのに、データ量を増やすと8Mbpsあたりで頭打ちになり、
無線の方も11acなのに3Mbpsあたりで受信が頭打ちになります。
(いずれもタスクマネージャーのパフォーマンスタブで確認)
無線の方は最初もっと酷くて、調べたらワイヤレスアダプタが省電力モードになっていたので、
これを解除すると改善はしたのですが、それでも上記の通り3Mbps程度です。
実効帯域は理論値には及ばないとは思いますが、それにしても酷くないですか??
何かリミッターがかかっているのでしょうか?
それともこんなもんでしょうか?
通信速度が妙に制限されている感じがします。
送信PC → (有線LAN GbE) → Wi-Fiルーター → (無線11ac) → Winタブ
有線の方はGbEなのに、データ量を増やすと8Mbpsあたりで頭打ちになり、
無線の方も11acなのに3Mbpsあたりで受信が頭打ちになります。
(いずれもタスクマネージャーのパフォーマンスタブで確認)
無線の方は最初もっと酷くて、調べたらワイヤレスアダプタが省電力モードになっていたので、
これを解除すると改善はしたのですが、それでも上記の通り3Mbps程度です。
実効帯域は理論値には及ばないとは思いますが、それにしても酷くないですか??
何かリミッターがかかっているのでしょうか?
それともこんなもんでしょうか?
739デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 00:49:20.22ID:9CUWPUhe 受け取り側WinXPにしても速度一緒かね?
DDOS対策されたに一票
DDOS対策されたに一票
740デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 11:33:44.05ID:UAO9e8fy >>738
jumboフレームにしてないとかいうオチ
jumboフレームにしてないとかいうオチ
741デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:41:49.53ID:9CUWPUhe jumboじゃなくても100MBsecぐらいすぐ出るかと
742デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 19:33:47.48ID:jhhap/jh 1byte毎にsend()してるとかかも w
743デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 19:39:10.00ID:GPnBT/AI >>742
+1
+1
744738
2017/07/17(月) 11:59:14.97ID:/eGUIGmm745デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 15:26:50.32ID:JChZsj9+746デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 07:29:21.72ID:pxoS8Rlj >>744
ソケットのバッファが溢れているのかもしれない。UDPだからsendしても黙って破棄されうる。これが原因だったらsetsockoptで送信、受信のバッファを大きくすれば良い。
また、UDPではOSが送信速度の調節をしないから、アプリケーション側で一定の速度でsendしないと途中のデバイスや受信側で破棄されることもある。
例えば、5Mbpsで送っているつもりでも、10ms間に500Mbpsで送り、後の990msは何もしていない可能性がある。その場合途中のWi-Fiルータのバッファが溢れるかもしれない。
送信用のスレッドを作り、send毎に経過時間と送信量を調べ、適当にsleepさせれば良い。
ソケットのバッファが溢れているのかもしれない。UDPだからsendしても黙って破棄されうる。これが原因だったらsetsockoptで送信、受信のバッファを大きくすれば良い。
また、UDPではOSが送信速度の調節をしないから、アプリケーション側で一定の速度でsendしないと途中のデバイスや受信側で破棄されることもある。
例えば、5Mbpsで送っているつもりでも、10ms間に500Mbpsで送り、後の990msは何もしていない可能性がある。その場合途中のWi-Fiルータのバッファが溢れるかもしれない。
送信用のスレッドを作り、send毎に経過時間と送信量を調べ、適当にsleepさせれば良い。
747デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 13:10:40.68ID:Qgn2HB2W LANケーブルの方は10Mbpsでリンクアップしてない?
748デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 13:18:25.28ID:LIY57LJN パケットキャプチャしないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
