X



推薦図書/必読書のためのスレッド 82©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:34:23.80ID:RAeOrJOL
変なペンネームだけど、クジラ飛行机の本ていいよね
売れてるみたいだし
ま、このスレって基本情報出してもその本けなされるだけだからバカらしくて誰も情報提供しないんだけれども
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:12:16.34ID:6WYMgspV
スッキリ厨のかたに質問なのです。
さいきんスッキリシリーズとして「すっきりわかるC言語入門」という本が出ました。
プログラミングのさまざまなスキルを身に付けるにあたりこの本はどのような位置付けでしょうか?
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:32:12.86ID:zGmINOZm
>>388
分かりやすそうだけど今更C言語なんかやる意味あるのかって感じ
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:36:56.58ID:GhPOD3yw
C言語を理解するには、C言語で書かれてる以外のことを知らないといけないので、
いくらC言語を学習してもC言語を理解するのは無理
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:20:49.77ID:5YVwzTMY
てかそんな初心者本買うよりネットで軽くCの基礎学んでブコフかメルカリ、ヤフォクかなんかで
ダイテル本買って問題解いてりゃあっという間に中級者の仲間入りやで
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:37:38.61ID:zGmINOZm
>>394
遠回りじゃね?
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:52:18.79ID:jMbmZKdM
SICP 英語版
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 20:53:42.10ID:G+FCjsvY
今だったらPythonとかC#とかとっつきやすい言語をある程度勉強してから興味沸いたらC言語に手を出してみるってルートのほうがわかりやすいし実用的じゃないの
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 21:44:58.32ID:UCXwOjul
c#やJavaはC派生だからやり易い面はあるかもな

pythonは外部モジュールのソース読むとき必要になるかも
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:52:36.94ID:cmSslBFr
SICPは時代遅れ
とMITの偉い人が言ってるそうなんだが・・・
それでもSICPやる意味あんの?
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 01:33:29.14ID:QhItY798
やっぱあのぐらいは頭使って理解する必要のある本読んだ方がいいと思うよ
見えないところも含め力のつき方違うと思う
一種の脳トレ的な意味でw
0402 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2018/07/26(木) 23:21:29.80ID:vjtcTWe7
>>400
もう誰もやらなくなってしまったことを、それでもヤルのがいいところなのでは?
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 04:46:41.58ID:W3n4ZjFB
>>403
別スレで先日あった話の続きだね
・データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1466315249/826-827
それに対する自分の考えを以下のようにレスした
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1466315249/838-840

で、>>400へは、以下のようにレスする:
 たしかに、MITの新入生、全員に対してSICPを学ばせるのは時代遅れと言ってる
 なぜならば、車輪を一から設計できる職人よりも
 それを再利用する専門家のほうが、プログラマの人口比では圧倒的多数だから

 ただし、あなたが(車輪を一から設計できる)職人の道に進もうとする
 計算機工学の卵であるならば、SICPは「やる意味あんの?」どころか、
 避けては通れない最低限で必読の絶対的教科書であり、
 その価値は昔も今も変わらない
0406超入門者
垢版 |
2018/07/27(金) 19:12:42.44ID:VvnzXBkW
ここで0から始めるお勧めのC++本聞いたらロベールと教えてもらって
先週から始めてたんですが
ビットのとこ当たりから全然頭に入ってこなくなりました;(初学者には難しすぎて
もう少し優しめの本ないですか?
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 19:33:01.35ID:VhcJcNzr
C++のことは忘れて、もうすぐ出るプログラミングRustを買って、Rustを勉強しよう
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 19:36:07.09ID:Aw8biuWY
ピット星人。
地球人の男はかわいい女の子に弱いことが判明したわ。
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 20:51:37.68ID:VvnzXBkW
>>410
レスありがとうございます
問題はないですね。ビットとバイト、2進数のことを少し説明してる章なんですが
あまり理解できなかったです;(その章の最後の方は変数、値のサイズの話が書いてあります)
読み飛ばしちゃっても後々支障ないでしょうか?
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 21:48:45.55ID:BhUTC3bJ
あれはC++初心者向けの本であってプログラミング入門の本じゃないから・・・
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:14:07.58ID:VvnzXBkW
3個の電球(つまり3bit?)で2進数だと7個まで数字が表現できる云々の下りまでは理解できましたが
その先が・・・
なぜ8bitだと256個まで表現できるんですか?手で数えながらやってますがよく分かりません;
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:18:39.52ID:4JEfDumM
>>414
指何本あるの?
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 22:30:43.04ID:7naWzSPI
>>414
電球一個に対応させられる数が増えるから

電球3つ(3bit)だと
4 2 1
なので最大7まで数えられる

電球8つ(8bit)だと
128 64 32 16 8 4 2 1
なので最大255まで数えられる

電球を増やす=2進数の桁を増やすこと
0417超入門者
垢版 |
2018/07/27(金) 22:46:41.45ID:VvnzXBkW
>>416
あっ
1bit上がる度に2倍していけばいいんですね
分かりやすいです。ありがとうございます

この章を丸々理解するには2進数の数え方をもうちょっと理解しないとダメそうですね…
0418超入門者
垢版 |
2018/07/27(金) 23:08:53.56ID:VvnzXBkW
11110
2進数の30の表現はこれであってますか?
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:26:53.11ID:VvnzXBkW
おーめっちゃ怒ってる
すいません^-^;
初心者スレよりこっちの方が分かりやすかったので…ちょっと脱線してしまいました
移動します。上のであってれば大体理解できました。
ありがとうございました
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:58:37.13ID:MuP67byi
言語の入門書は、プログラミングを知っているけど、その言語だけを知らない人向け。
君は、言語の初心者じゃなくて、プログラミングの初心者

プログラミングの初心者から、C++ なんて、10年以上は掛かる

「たのしいRuby 第5版、2016」を、3回読む

これで、オブジェクト指向がわからないなら、
「スッキリわかる Java入門 第2版、2014」を、3回読む

C++ は、これらの言語を10年以上やった人だけが学べるもの
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 00:15:47.79ID:5HFq6nrF
>>422
スッキリさんですね。
さいきんスッキリシリーズとして「スッキリわかるC言語入門」という本が出ました。
プログラミングのさまざまなスキルを身に付けるにあたりこの本はどのような位置付けでしょうか?
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 01:21:22.49ID:Z1+pBlcw
>>422
貴方にロベール勧められたのでやってます;
一緒に勧められたスッキリわかるも購入して6章までやりましたが
JDKが必要になって自分の環境に導入できずやめました
オブジェクト指向ではまだつまづいてないです
0425スッキリ厨
垢版 |
2018/07/28(土) 02:46:57.70ID:Wq9fNSFf
スッキリは、ついにC言語まで出したか!
スッキリは、日本のプログラミング界に、旋風を起こし続けている!

スッキリは、他の本とは次元が違う!
図・イラストが多いから、短時間で理解できる

本を読まずに、見るだけで理解できるようにしたのは、まさに革命!

「スッキリわかるC言語入門」も買うわ
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 02:57:17.87ID:XhWiyQjx
「スッキリわかるJavascript」を今度出して欲しいな。
0427スッキリ厨
垢版 |
2018/07/28(土) 03:03:14.00ID:Wq9fNSFf
環境構築は、プログラミングよりもずっと難しい。
LPIC/LinuC など、OS の資格を取らないと無理

プログラマーで、環境構築できる奴は、まずいない。
プログラマーは、言語しか知らない。
OS の事は知らないから、使えない

だから大手企業では、言語だけ知っているようなプログラマーを募集しない。
OS の事を知っている、コンピューターリテラシーがある人を募集している

環境構築できないのは、環境変数PATH の仕組みを知らないから

C:\Users\Owner>ruby -v
ruby 2.4.3p205 (2017-12-14 revision 61247) [x64-mingw32]

C:\Users\Owner>where ruby
C:\Ruby24-x64\bin\ruby.exe

なぜシェルは、絶対パスで書いていないコマンドの、実行ファイルを探し当てられるのか?
ruby と書いただけで、なぜ、C:\Ruby24-x64\bin\ruby.exe を探し当てる事ができたのか?
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 03:44:37.31ID:QCPCRgso
LAMPやWIMPの環境構築出来る?
*.iniファイルの書き換え出来る?
むしろ環境変数の設定は基礎レベルだよ
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 04:23:02.36ID:Vm4hwNAw
うちはWinServerではなくてWin10で代用したWIMPを構築してる
PHPは最新の7.2
wordpressを入れて弄って遊んでる
またWIMPと同時にWISPの環境でもある
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 07:28:06.06ID:0w3sgh+j
なんか最近はDockerだので他人の作った環境をそのまま動かしておしまい、
になりつつあるな俺の場合
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:09:17.83ID:jBwIkvjF
プログラマーで環境構築できる奴はまずいないとか、結局自分のこと言ってるだけだよな。
自分が出来ないとき、自分だけでなく他のすべての人も出来ないに違いないと思い込めるってすごく幸せだよな。
ストレスなんて無さそう。うらやましい。
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:50:19.78ID:KfTC0eeu
>>405
>ただし、あなたが(車輪を一から設計できる)職人の道に進もうとする
> 計算機工学の卵であるならば、SICPは「やる意味あんの?」どころか、
> 避けては通れない最低限で必読の絶対的教科書であり、
> その価値は昔も今も変わらない

はえ〜確かにそうですわ。有難うございました。
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:31:02.83ID:6Z6/kmh0
環境構築って、Javaのときのように環境変数設定するだけ?
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:07:09.61ID:J+/wGnvO
よく「かなしいRuby第5版」をすすめる人がいますが、
Rubyをやらない人にも役に立ちますか?
それとも考え直してRubyはやるべきですか?
0440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:09:17.74ID:J+/wGnvO
PHPとかPythonとの違いはなんですか?
0442440
垢版 |
2018/08/01(水) 06:31:27.81ID:CrgSL/Mw
>>441
あまりわたしを怒らせないほうがいいぞ
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:13:29.91ID:xnd31FR3
PHPの一文字目のPはPHPのPなの
PythonのPはPythonのPじゃないの
続きも聞きたいの?
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:06:20.72ID:qxNICQ7O
>>449
何がどう十分なの?
0453440
垢版 |
2018/08/02(木) 08:31:16.91ID:7O3mNjxy
>>444
あまりおまえはハゲないほうがいいぞ
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 01:35:59.80ID:xk81Y1iS
いやしかし機械学習という神風でPythonがRubyを吹き飛ばしたよね
特にこれから始めようとする人で、Ruby選ぶ人って激減なんじゃないかと
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 03:12:15.65ID:+VQ++qvb
RubyはRails専用言語みたいなもんだからね
Web専用言語のPHPと立ち位置は似たようなもん
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:04:43.93ID:agboXAAU
機械学習に向いてるって言われても理系で数学バリバリやってる人以外あまり関係なくね?
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:44:17.53ID:efvhV3fR
PHP、Ruby、Pythonのちがいを聞いておるのだ。
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:14:34.87ID:efvhV3fR
なにをやるにはなにがいいですか?
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:24:08.61ID:htH9kPBS
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

この2冊は双子。
ただし、必ず先に、たのしいを3回読むこと。
そうすれば、みんなのは楽に読める

オブジェクト指向がわからないなら、先に以下を読んでも良い。
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 20:49:50.68ID:EoTDr/d5
かなしいRuby、おれのPythonは両方読むとして
この2つの言語の用途といいますか担当分野は違うのですか?
0468465
垢版 |
2018/08/04(土) 01:06:50.74ID:iUNKVgUH
Ruby は、web サイトを作る、Rails。
cookpad は、大規模なRails

他には、OS などの手順を表す、chef, vagrant, Homebrew。
他に、Redmine。

DSL にしやすい。
Gradle で使う、Groovy に似てる

Python は、AI・機械学習・科学技術・数学系・統計解析、ラズパイ。
MATLAB, R の代替
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 16:05:43.95ID:9Jmz5HE8
rubyはメタプログラミング、pythonはリーダビリティー。
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:43:45.72ID:LTCxEUBf
Rはもう結構昔からもう終わりじゃね、と言われていたけど、むしろ最近書籍増えてるよね。
機械学習でも統計でも。

Mathematicaは本が激減したなあ。
その手の用途はだいたいPythonに移ったってことか?
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 08:40:32.41ID:Wl+3hmdk
もうじき(やさしいC++)を読み終えるんですが次に読む本でお薦めはありますか?
ほんの少しだけステップアップしたいです。(ロベール持ってますがまだ難しく感じます…。)
プログラムの知識は皆無です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています