X



Pythonのお勉強 Part54 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:07:50.00ID:OeeTdsNn
WindowsでUnixコマンド使いたくて仮想環境構築したいんだけど
Windows10 homeで出来る方法ないかな。
Windows10 proじゃないと無理?
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 21:31:14.53ID:OeeTdsNn
↑とりあえずWindows Subsistems for Linuxでやってみます
完全な仮想環境じゃないみたいだけど
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:32:08.74ID:RKGUyWMS
>>518
atom
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:39:23.17ID:oecYP9Jt
おれもatom
ただ最近目がチカチカするのよね
いいテーマがあったら教えて欲しい
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:51:59.32ID:2Dbdjz86
開発環境に要求されるもの次第のような気もする。
実際何があれば満足する?

構文色分けやオートインデントはマストとして、
補完機能や、構文チェックがあればまぁ困らないとは思うんだけど。

それともコンソールなんかも一緒になったIDEの方がいい?
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 02:57:46.92ID:maCd6qKU
ガチ初心者なんだけどモジュールがどういうものなのか教えてつかーさい
APIみたいなものと思っていいの?
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:09:03.37ID:Rty9CsyS
>>535
どんな悪いことしたら、eclipseでの開発を強いられるの?
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:18:39.21ID:ymzw4hJ5
慣れとか惰性で使い続けてるのはまだ分かるけど正直2017年にeclipse選ぶ理由なんてないぞ
0541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 16:02:38.77ID:fTr2hBdB
ころころエディタ変える人は
その度に設定しなおしたり、ツール作り直したりしてるの?
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 12:36:10.85ID:FEn0Kapw
スクレイピングについて詳しくないのですが、https://pastebin.com/pw5MY5em
このようなXPathがあった時に、tr[i](i は可変)/td[1]/aを指定する方法ってありますか?
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 15:20:17.48ID:CUoz+hOS
pastebin.com ← 嫌な予感しかしないドメインだよね。
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 16:22:07.83ID:kkjtCBRp
>>546
えっ
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 17:55:35.92ID:RZqekwb+
>>498-499
有難うございます、。ディスクの空き容量が増えてPythonが軽快に動作するようになりました!
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:22:34.68ID:K92jR5uJ
以前はこんな誘導に引っかかるマヌケがいるかと思ってたが
フェンリルってコテが似たような誘導でVPSを飛ばしたのを見てからは考え直した
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:30:30.88ID:pU7DmZxX
>>552
無知はマヌケじゃねえよ
無知をマヌケだと思っているお前がマヌケなんだ
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:51:04.20ID:feVOO+Au
jupiter notebookについて、
noteの保存先や読込先を別ドライブからにしたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。
ご存知の方教えてください。
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:27:46.83ID:+ydD/daI
>cd 別ドライブ
>cd 別ディレクトリ
>jupyter notebook
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:28:56.23ID:0sXGB0BG
jupyter notebook --generate-config

作成されたファイルを開くと、コメントアウトされた設定が並んでいます。内容を確認して、必要な設定を有効にしましょう。

設定を全て確認してはいませんが、とりあえず以下を設定しています。

# The port the notebook server will listen on.
c.NotebookApp.port = 8080

# The directory to use for notebooks and kernels.
c.NotebookApp.notebook_dir = u'/Path/to/notebooks/'


ディレクトリ指定
同様に「c.NotebookApp.notebook_dir」という文字列を探す。これを指定することでいつも同じディレクトリで動かせる。

c.NotebookApp.notebook_dir = 'your/favorite/notebook/directory'
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:52:51.48ID:wldwR+dE
エクセルのセルの内容をIEに貼り付けて次のセルへ移動させて繰り返していきたいのですが方法ありますか?
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 14:58:02.79ID:0maIvd8f
パイトンではできないと思うわよ。
多分、OLE使うのかな?
dim youtsheet worksheet
set yoursheet = activeworkbook.worksheet("your sheet")
targetsell = yoursheet.cells(yourrow,yourcol)

'以下略



'move next cell
targetsell = yoursheet.cells(yourrow+rowoffset,yourcol+coloffset)
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:00:37.95ID:0sXGB0BG
一旦、エクセルの内容全部読み込めばいいじゃん
いちいち、ファイルにアクセスする必要ないだろ
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 15:36:04.87ID:v+DVGmxm
csvかなんかにエクスポートしてpandasで読んでselenium使ってブラウザに貼り付ける
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 17:28:27.90ID:sxn02hI9
例えば大きさ(4, 5)の配列xを6層×10層繰り返してy(4, 5, 6, 10)の配列が欲しい時、どんな演算するのがスマートですかね?
y=((x*np.ones((6, 10, 1, 1))).transpose(2,3,0,1))
は流石にもっといい方法がありそうで……
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:04:14.07ID:1/mWyqVE
>>559
お前も>>552と同じマヌケだなあ
0570遊園
垢版 |
2017/11/20(月) 15:45:22.22ID:24SMIr3R
>>560
ココナラで依頼してた人?
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 21:06:23.08ID:2+FvKnlV
PerlもRubyも滅んでPythonだけ残る?
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 22:45:31.79ID:Pkea+7u9
ルビーは滅びんやろ
誰もユーザー居なくなっても一人でメンテしてそう
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 22:49:26.01ID:ab2J4plE
RubyはRoR以外にキラーソフトがないしなぁ
個人的には好きだが初心者に勧めるならパイソになる
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:36:25.15ID:W/KAhSi0
pythonでも静的型チェックしたい
haskellみたいに関数型っぽい記法がもっと欲しい
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:40:38.86ID:GkhyFhEh
Ruby は、Vagrant, Chef もある

開発者は誰も、Vagrant の作者、
Mitchell Hashimoto (HashiCorp)を避けて通れない、と言われている
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:00:39.52ID:aoTpu/Dr
>>574
僕達の見解としては、これからはアセンブラだと思うよ。
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:17:07.47ID:9hdU5G5U
pythonチュートリアル読んでるけど細かすぎねえかこれ
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:38:05.76ID:tp3rvCxZ
こまいかどうかはともかく
体系がなっとらん
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:50:18.07ID:a2w0tA5i
ドキュメントは必要なところを読めばいいから、ある程度細かいことは歓迎だけどな。
プログラミング自体の初心者だと、たしかにわかりづらい部分はあるかもね。
プログラミング経験者からすると、Python独自の作法とか、
他言語との対照表みたいなのがあるといい。
0592遊園 ◆ExGQrDul2E
垢版 |
2017/11/22(水) 18:08:23.92ID:MeIRWi6F
俺も欲しい。

できればC#と比べてくれると嬉しい。
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 22:00:33.41ID:pEQ0GCud
けどそのチュートリアル大事やで。
読み終わったあと、さぁ何をしようってなるよ。
0594遊園
垢版 |
2017/11/22(水) 23:24:22.00ID:MeIRWi6F
就職かな?w

 エクセル操作に一票
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 23:50:34.03ID:a2w0tA5i
>>593
そうだよね。

くだすれの方でネタになったargparseのチュートリアルも正直かなり細かいけど、
ああ、こんなことまで出来るんだぁ、から始まって、
結局その例をパクリながら、自作スクリプトを書き直ししたしなぁ。

チュートリアルは興味を持ってもらってなんぼというところもあるかも知れないけど、
とりあえずマネてみればそれなりに応用は利くようになると思うのが実感。
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 01:32:49.79ID:dN4AoUwX
初歩的な質問ですいませんが誰か教えてください
def calc(self, event):
#押されたボタンのテキストを取得
char = event.widget['text']
#resetが押された場合
if char == 'reset':
self.k = ['0']
#rが押された場合
elif char == 'r':
self.k = ['0']
#+が押された場合
elif char == '+':
x = x + 1
self.k = [str(x)]#今の値に+1する
elif char == '-':
x = x - 1
self.k = [str(x)] #今の値から-1する

self.dp_var.set(
' '.join(self.k)
)
というプログラムの現在ディスプレイに表示されてる値に+1をするという部分の作り方
で詰まってしまいました
誰かヒントだけでも教えてください・・・
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 05:48:11.38ID:uF7hi9HH
>>596
どんな方法を使ったか知らないが普通
ディスプレイに表示されている値は出力されたものであり変更できない
一旦削除してまた別の数字を出力すれば
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:55:51.04ID:XBDj7YCq
>>590
素晴らしい体系を提案してくれ給え。
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:45:32.24ID:A/UsFlMH
event.widget.setlabel(str(self.k))
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:57:35.66ID:BHLx1drH
event.widget.configure(width=20, height=5, text=str(x), font=('Migu 1M', '24'), fg='red)
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 13:35:00.16ID:Gsw8xDzr
>598
80 60 85辺りかな?
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 17:55:27.07ID:OEoWdmlz
2次元リストで要素はintとstrの混在,ファイルから読んで更新,ファイルに書き出すということをやってます。
1行ごとに読んでsplitで要素に分解して特定の列だけintに変換してlistに格納、書き出すときはint要素をstrに変換してjoinで結合, 1行ごとに書き込みという風にやってますがなんか無駄なような気がします。
2次元リストごと一括でread,writeする簡単な方法はありませんか?
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 18:31:53.82ID:V6s4lnHY
A,B,C(改行)
X,Y,Z(改行)

CSV だと、列区切りにカンマ、行区切りに改行を使うから、
1行ずつしか読み書きできない

全部の行をまとめると、行区切りがなくなる。
A,B,CX,Y,Z
0607605
垢版 |
2017/11/23(木) 18:50:50.08ID:Gsw8xDzr
>>606
マジか!!
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:00:56.02ID:A7IWH6W8
>>604
全部一気に読みこむと改行て消えるんか?
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 19:49:19.59ID:DyM7pS8r
>>603
json, pickle, sqlite3好きなの選べ
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:13:58.63ID:EP8I35kw
  ●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/stud▲y/3729/1069922074/84-87

  この掲示板(万▲有サロン)に優秀な書き▲込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/stu▲dy/3729/ →リンクが不良なら、検▲索窓に入れる!
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:42:54.38ID:V6s4lnHY
>>608
改行はあるかも知れないけど、

その改行をすべて拾っていかないと、1行ずつ処理できない
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:11:52.18ID:3u99Ww5l
>>603
とりあえずCSV処理するときにsplitだのstrtokだの使うな。大人しくcsvモジュール使え。
エスケープシーケンスどころか空セルにすら対応できなくなるから。
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:24:21.79ID:dN4AoUwX
596です
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況