X



おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの?

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:17:26.47ID:BWqk/DTz
2017年度「G検定(ジェネラリスト検定)」受験申込受付開始
http://www.jdla.org/

どうなのよ?
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 15:48:32.42ID:vcZYhrML
>>105
母集団の質ってそんな高いの?
応用情報とか高度の午前とかの脱落者のレベルの低さを考えるともっとハードル低い気がするんだが。
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:22:18.47ID:C7hoNegc
>>106
いや、応用情報とか会社で無理やり受けさせられていて、
勉強していないやつら多いよ。STとかなら別だけど、基本、応用なんてまさにそれ。

この資格を受験するのって、そこそこ勉強しているやつだと思う。
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:28:12.64ID:C7hoNegc
ちなみにベンダー資格の中でも超有名な、OracleMaster Bronze SQL基礎Iは
自宅受験だけど、合格ライン70%。
しかも、公式テキストはないし、単純な言葉の意味を問うものは少ない(即答できる問題が少ない)。

そういう比較をしても、公式テキストあり、自宅受験、単純な言葉の意味を問うものが結構ある、という点から80%くらいかと。
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:34:55.78ID:Y6zaeVc/
>>105
公式テキストのカバー率は おそらく 隅から隅まで 全て熟読マスターして7割だろうな。
でも あんな切り口で書かれてないから、関数の細かい箇所とか調べても解らなかった。元々時間もないし。
「章末問題」も2回やったが まぁ2割程度しか関係ない。単なる基本確認問題だし。

>>101
同意だな。
明らかに検定試験の方が、本文だけでなく選択語や選択文からして難しい。
何のための公式テキストか これじゃ分からない。
仮に内容が解っても、本当にこの選択語を選んで良いのか迷う問題が多かった。
合格基準点は高くても良いが、これだけ公式テキストと本試験の型式が乖離してると検定試験として受けづらい。
この作問者は公式テキストの意味を解ってるのか?

あと公式テキストにある、翔泳社の会員特典データって何だ?
「G検定試験に際し、参考になる情報を掲載しております」とか思わせぶりな事を書いてるが。

試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな。
E検定と違って、年がら年中 AIのことばかり考えてられない人がG検定を受けるんだろうし。
0110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:00:03.81ID:LoZ7oOcX
>>109
禿同です。
私は松尾本を2回読んだあと、AI白書を半分読んだところで試験日が近づいてきて、
どうしようとか考えていたら公式テキストがあったので飛びついた。
こちらも2回ほど読んで章末問題も全部出来る様になってから受験したが散々でした。
公式テキストと雰囲気が違いすぎ。。。
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:00:51.01ID:C7hoNegc
受かっているかもしれないし、落ちているかもしれないが、
今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや。
E検定は受験費用が高いのでパス。来月出るAI白書で、理解深めようと思う。
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:03:00.78ID:Y6zaeVc/
>>107
FEやAPとか情報系に限らず、国家試験は だいたい10〜15%のモンが出願しといて当日スッポカす。
本当に用事ある人もいようが、会社から言われてイヤイヤが大半だろう。

でも ああゆう試験は ものすごく受けやすい。
教材や受験対策ツールが揃ってる上に、午前問なんか 毎回必ず出る 過去問表現丸ごと問題が3割、過去問類題入れると5割近い。
APは午後問 選択だし、それで合格点が6割だから 受からないのは勉強してないだけ。

この試験は、公式テキストでもDLの手法のCNN RNN以外の箇所とか、文系事務系には、解説があっさりし過ぎてて読んでて次につながらなかったわ。
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:09:14.95ID:vcZYhrML
>>107
いやいや、ST午前なんて新聞読んでれば無勉で8割取れるぞ。
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:20:48.47ID:vcZYhrML
>>108
マジか、これ8割ならそこそこ難しいな
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:25:43.65ID:Y6zaeVc/
>>111
>今回の問題はメモしておいたから、いい問題を手に入れたと思えばいいや

受験経験者ブログとか読むと、どうやら公式テキストなんかより ピッタリ試験にフィットする種本に近い書籍がありそうだね。
だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw
過去問から戻りフィードバックして 元データ本が何かを探索すれば、ドンピシャリの本が見つかるかもね。

>来月出るAI白書で、理解深めようと思う

2017年版の3千円超も捨て金みたいだったから、仮に今回落ちてても直ぐに買い換える気にならない。
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:40:45.83ID:C7hoNegc
>>115
>だから過去問があれば、それこそ「教師あり学習」や「バックプロパゲーション」みたいにw

E検定は高いから受けるつもりはないけど、E検定の合格基準を「G検定の問題を解ける人工知能プログラムを作ったら合格」っていう実技にして欲しい。
データサイエンティスト&AIエンジニアとして飯食っているので、合格できる自信はある。
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:03:08.97ID:Y6zaeVc/
>>116
本当に シンギュラリティに近づいて・・
そしたらE検定の公式テキストのタイトルが
「E検定合格者は 人工知能を超えるか」になっちゃうw
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:13:24.18ID:C7hoNegc
>>117
ならんよw

公式テキストとAI白書のデータセットさえ提供してもらって(提供してもらえないなら自製)、
あとは動的にWEB検索のロジックを入れて、従来の自然言語処理させるだけでも、
今回の試験なら80%近くまでいける。

ちょっと問題なのが、正誤問題。そこをDLで適当に実装すれば、80%なら大丈夫でしょ。
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:15:13.17ID:C7hoNegc
あ、動的にWEB検索のロジックがNGなら、wikipediaのデータセットを予め組み込んでおけばOK。
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:52:31.11ID:dsTTG7x8
わかる問題をさっとこなして、スマホ片手に調べれば良いので簡単だった印象。
自動運転のレベルとか法律の話なんかさっぱりだったが、調べられるので楽勝。
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:11:14.55ID:0Nl05pFK
>>120
一応カンニング禁止って事前同意画面に書いてなかったか?
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:19:37.17ID:VUliMG4B
みんなレベル高いなぁ。
ここ見るまで受かったつもりだったけど、ここ見て自信無くしたわ、、、

まぁ、合格発表が近いのがせめてもの救いだな。
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:32:37.39ID:dsTTG7x8
じゃあ、内閣府がどうのこうのってのまで頭に入れてる前提の試験なのか。
それはそれで意味がわからないな。
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 21:25:35.50ID:0Nl05pFK
>>122
いつ発表なの?
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 22:27:04.53ID:0Nl05pFK
>>126
まじだ
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 17:43:09.96ID:b8hZs1em
昨日の疲れが今日の夕方にまた出てきた
日曜で何とか助かってるが

>試験の型式上、過去問題集は公開できないにせよ TOEICみたいな公式問題集は出すべきだな

本当にこれはそう
上でもあるがG検定の公式テキストが機能しないとすれば、内容は仮に簡単だったとしても
120分で226問と弾丸回答しなきゃいけない試験だと、どんな検定でも時間を計っての問題演習は必要
何万円も払って予備校行く試験じゃないから、本試験に準拠した傾向と難易度が同じ問題集ほしい
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:37:36.52ID:ZYrk1TY6
AI白書の試験に対するカバー率はどうなの?

ページ数からいっても、公式テキストで全てカバーできないけど、
AI白書も含めてなら、ほぼ網羅できているのでは?
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 20:04:49.35ID:2Pazpx/8
>>129
公式テキストで合格出来ないとしたらもはや資格試験として出来上がってもいないだろう
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:05:59.26ID:bghrGpgJ
公式テキストで試験勉強をすると、AIの知識が入っている、というのが一番いいよな。。。
でも、試験制度が自宅受験という制度である以上、いろいろ難しいのかもな。。。
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:26:50.31ID:1TQpVATL
ベンダーの製品資格じゃないんだからそれだけで受かるってのは無理じゃね?
試験範囲狭めても無意味な資格になるし、公式厚くしたって、AI白書になるだけ。
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 03:48:01.15ID:T3ncE2Gw
>>130
明らかに問題文の出典が白書と明記された問題は多くて4問程度。
また内容的には公式テキストのカバー率は低くはないよ。
でも記載箇所が分散してたり、問題文を読むと面喰らうぐらい「試験範囲が違う」と感じさせる 同じことを意味していても文体や表現が違う。
公式テキストでは 読み物として 読者に どうだろうか そうなのかも知れない とやんわり問いかけてるのに、問題文は前提を置かずに断定口調とか。
また選択肢や選択語が「果してそう言いきれるのかなぁ?」と迷う曖昧な物ばかり並べてた問題も多かった記憶。

>>132
自宅受験とは言え、時間と問題数を考えたら
9割ぐらい完全マスターしといて後の1割で不確かなところを確認する程度しか事実上できない。
そういう設計にしてるんだろう。
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 10:53:48.91ID:wX19e+Pu
>>129
駄目ではないよ。
でも あれでは試験問題にフィットしておらず >>131 も書いてるように公式とはいえない。
冗長にダラダラ書いてる箇所もあれば、技術・手法ではムダがなく異常な濃い密度でサラッと書いてあって
難しくて読み進めないし、検定試験の時に探すのに苦労したパートもある。
章によって著者が違うからバラバラなんだろな。
検定ではAIの歴史も詳しく出たが、公式テキストは要約され過ぎてて、あそこは他のAI入門本があった方がいいかも。
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:29:46.65ID:Dpbv8/IE
>>137
こねえええ
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:43:42.42ID:zomCLGU3
合格者にだけ通知します
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:05:43.76ID:OtccKGCz
メール来ない…
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 13:52:22.20ID:Dpbv8/IE
今日じゃないかもな
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 07:06:24.70ID:hLPBres4
合格は今日連絡
落ちた人は30日に連絡
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 07:26:24.01ID:KBmih970
30日までに、ってのは、30日の0時まで、つまり今日中に分かる、ってことで良いのかな?
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 08:20:04.41ID:/J5N+zSy
>>147
30日の17:00までってのが一般的な解釈だと思うよ。
情報処理試験、統計検定は昼だった気がする。
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 12:34:41.10ID:6uWT48C2
こんな試験2度は受けたくないゾ
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:17:50.27ID:WYLVAM6z
こないねえ
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:04:09.63ID:CNVhahQ2
メールがまだ来ていないけど、
試験用のサイトにログインしたあとに、
試験結果が表示されているよ。
合格だった。

試験対策は、公式テキストを3回読んで、章末問題を正解できるまで繰り返しただけ。
正解率は75%はできたと思う。80%とか合格ラインが言われていたので、ダメかと思ったけど、なんとかギリギリだったと思う。

最近は、新聞読んでもAIのことばかり。この試験のおかげで関連記事が読みやすくなった。
Eレベルは受けないけど、継続して勉強していく。
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:04:54.41ID:CNVhahQ2
書き忘れたけど、あとここで模擬試験のこと知って、それも勉強した。
それもすごく役に立った。教えてくれた人ありがとう。お礼まで。
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 23:08:14.88ID:Hh9eA61a
>>153
え?
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 05:54:21.01ID:vNOXF8lc
>>156
どっきりテレビ大成功〜〜
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 08:35:27.41ID:Ry1wloed
>>157
study-aiってとこで過去問225題無料公開してた
4つぐらいはそのまま出たかな?
240題×3セットは4万ぐらい
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 10:41:10.64ID:rjJybfiL
コレ 本当に過去問で
もし受験者が業者に漏らした、または業者のモンが受験してたら
受験の規約というか了承事項に違反するから、合格取消し E検定含めて再受験禁止だな。

でも、こういう変な業者が跋扈する背景には、やはり公式テキストが試験内容とかけ離れ 機能してないことがある。
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:33:49.22ID:dftjE15j
受かった。てか半分以上受かんのかい。
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:43:27.14ID:Ry1wloed
いいほうに考えよう。940人は落ちた。一般12,960円、学生5,400円もするんだからそれなりに勉強してる人しか受けてないでしょ。
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:49:41.08ID:dftjE15j
E検定受けるやついる?高くね?
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 12:57:58.50ID:HasKtRnA
なんでメール来ないんだろ。
落ちた人は遅れて発表なのか??
そーゆーの、ホント止めて欲しい、、、
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 14:18:16.56ID:rTnPxkAP
落ちた人間にもメール来るよ
SOURCEは俺
合格率 約64%かぁ みんな優秀だな
あの時間内に あの問題数こなして8割以上?正解とかスゴい
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:00:02.73ID:HasKtRnA
やっぱり落ちてたわ、、、みんなスゲーな。
本一冊読むだけの付け焼き刃じゃ流石に太刀打ち出来なかったかー。
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 15:07:11.20ID:Ry1wloed
8割なんてあり得ないよ6割当たったかも怪しい
公式本の練習問題とstudy-aiの模試(業者乙言われるけど)だけしかやってない
一番出題比率高いのはマッツオの人工知能は〜だな
JDLAの理事長だから儲けさせるようにできてる
嫌らしいw
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 17:55:35.85ID:dftjE15j
得点開示されないテストってクソだね
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:50:51.06ID:8RL8/nSp
合格証書ってPDF形式なのか…
安くない受験料なのだから紙で発行して欲しいなぁ
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 19:23:31.69ID:Ry1wloed
>>179
そんなもんかな
いま手元にあるけど公式本自体マッツオ本の中身を横書きにして再編集したようなのが多い印象
公式本の練習問題過学習しても4割取れるかぐらいだしな
https://i.imgur.com/Oy1qKhU.jpg

嫌らしいのが試験中の問題のテキストをコピペで検索できないようになってたことだな
公式本内でキーワード索引しても答えがのってないのがチラホラあったのは計算外だった
AI白書は読む気が起きない
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:04:54.33ID:0LpJk6HO
ある程度下地がある前提何じゃないの?ゼロから公式テキストだけで勉強することを想定してない。
別にそれが悪いとは思わないけど。
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:38:11.60ID:xlpC9ROD
公式テキストがー、って騒いでいるやつは資格マニアか何か。
資格取得が第一目的じゃなければ、色々関連の本くらい読んでいるだろう。
機械学習というくくりなら、もう30冊以上は読んでいるけどな。
仕事で読まざるを得ない本もあるが、面白そうだから読んでいるという方が大きい。
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 20:57:40.83ID:0LpJk6HO
10年以上前の学生時代に機械学習やってて仕事では全く触れてないという状態で、公式テキストを昼休みに眺めるのを3週間続けたらかなり余裕だった。 
カンニングなのかもしれないが、わからない問題全てをネットで検索する余裕が存分にあった。
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:29:02.75ID:vNOXF8lc
>>184
機械学習マニアキモw
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 22:16:48.94ID:2VoFopWm
久々勉強してドキドキして新鮮でした
10年以上も前に機械学習してたような方と素人の私が同じタイミングで試験受けてるなんて不思議な感じw
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:00:26.34ID:Te7DpcCm
>>183
>ゼロから公式テキストだけで勉強すること

公式テキスト とは、本来 それだけで完結するもの。
あとは辞書 辞典 六法 係数表などを副読本に使う程度

>機械学習というくくりなら、もう30冊以上は読んでいるけどな。

そういう人はG検定を受けなくてよい
E検定を受けよ
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 00:18:37.52ID:tNCaJD5z
非IT業
勉強時間15時間
合格
公式テキストのみ利用
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:22:21.36ID:Te7DpcCm
>>191
世の中の資格試験で「公式テキスト」と言えば それが試験範囲であり、その中から出題されるのが普通だが
その中の知識等で満点とれるとは限らないが、合格点は取れるというが常識。
資格試験の、市販の「基本書」「参考書」
そして大学の講義で使う「教科書」「テキスト」とも違う。
大学の試験では 日頃の講義に出て話され触れられた部分も出題されるからな。テキストに載ってなくても。

「公式テキスト」が存在する試験というのは、それを使って勉強せよ ということで、主宰団体が民間でない国家試験などには原則 存在しない。
また民間の主宰団体でも、テキスト等の出版とは別に講習会やスクーリングを開催してる場合には、その受講が前提だから 出版されたテキストは主力教材とはいえ そこから出題が殆どないものもある。
E検定などは その典型だろう。指定の講習機関の講義を受けての勉強が受験の前提。

そういう付属レクチャーがなく「公式テキスト」のみが存在する試験は、その勉強のみで完結するべきもの。そうでなければ公式テキストではなく、単なる試験対策参考書だ。

そもそもあなたは、G検定の公式テキストの表紙や中身を見たか?
監修者がJDLAで、そのロゴまで表紙に印刷され、著者は全員JDLAの何らかの役員や委員など要職。
G検定の試験概要もシラバスも載ってる。
本の題名がスバリ「ディープラーニングG検定公式テキスト」で
"新資格「G検定」の対策書"
"練習問題つきなので、試験勉強に最適!"と 問題集も兼ねるようなキャッチスレーズだぞ。

小さな字で「著者および出版社は、本書の使用によるG検定の合格を保証するものではありません」と予防線を張ってるが、
これは法的責任を追求されないために当然のことで、他の公式テキストも全て同じ。
逆に言えば、公式テキストでなければ こんな文言は不要だ。
公式テキスト本を使って勉強したが合格できなかったのは どの検定試験でも本人の責任なのは常識。勉強不足だからだ。
ただもし かけ離れた内容ばかりが出題されたとしたら、それは公式テキストという表記が景品表示法違反になる恐れは残る。
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:10:29.92ID:w5V6f7RA
>>192
公式テキスト読んだけど、読解力がなくて覚えきれずに落ちた。まで読んだ。
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 13:11:40.58ID:D2LLWPyF
>>192
ベンダーの製品資格じゃないんだぞ。
それにそこまで逸脱した問題も多くなかったと思うが?ちゃんと勉強してれば合格は出来るだろ。
上に正答率8割ラインみたいな記載もあったけど、合格率から考えたらもっと緩いだろうし。
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 14:37:44.82ID:w9Wl5I8I
こんな初級資格意味ないんだけど取ってみました。
みたいな小芝居打たないと恥ずかしい資格商法被害者
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/01(土) 16:34:18.38ID:w5V6f7RA
わざわざ資格のスレに来て、資格をディスる不合格者。

何かのせいにしないと、プライドが保てないのね。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 09:08:11.34ID:Oy86S++T
>>199
そうなんだ
G検定受験時アンケートで
E検定を受ける気あるか? との問いにNOと回答したら 落とされたわ
次回からは受ける気なくても 受けます と回答する
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 13:36:07.85ID:cFMUwor1
>>201

>>197
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 15:01:29.58ID:BpfJcYqW
ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業応用する能力を持っていることを検定します。ディープラーニングは日進月歩する技術であることから、検定・資格実施年毎に実施年号を付与しています。
https://jpsk.jp/examination/jdla.html

Deep Learning General 2018の有効期限一か月かよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況