X



WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 23:35:47.18ID:muTUiD7C
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494288553/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:16:29.34ID:E4k7gbUw
<Grid>
<Canvas>
<Path Data="M 29.602622 23.073567 0.97801322 35.798371 V 31.333527 L 23.550279 21.535676 0.97801322 11.737825 V 7.272981
L 29.602622 19.997785 Z M 71.175277 23.073567 42.550668 35.798371 V 31.333527 L 65.122933 21.535676 42.550668 11.737825
V 7.272981 l 28.624609 12.724804 z
M 104.36395 37.708332 H 84.37137 V 33.93802 h 7.689453 V 9.1829419 H 84.37137 V 5.8095044 q 1.562695 0 3.348632 -0.2480469
Q 89.50594 5.288606 90.423713 4.7925122 91.564729 4.1723951 92.209651 3.229817 92.879377 2.2624342 92.978596 0.65012949
h 3.844726 V 33.93802 h 7.540628 z " Fill="DimGray" />
<Path Data="m 125.10066 38.502082 q -7.9375 0 -8.33437 -5.357812 -0.19844 -3.373438 7.9375 -12.104688 1.5875 -1.5875
15.27968 -15.279687 H 116.56785 V 1.9895826 h 27.38437 l 0.99219 -0.99218749 3.175 2.18281249 q 1.38906 0.5953125 -0.79375
1.190625 -12.10469 11.7078124 -19.24844 19.4468744 -6.15156 6.548438 -6.15156 8.532813 0 2.38125 3.96875 2.38125 h 21.03437
q 2.18282 0 3.175 -1.389063 0.99219 -1.389062 1.38907 -4.960937 l 4.16718 0.79375 q -0.59531 3.571875 -1.38906 5.754687 -1.38906
3.571875 -5.95312 3.571875 z" Fill="DimGray" />
<Canvas.Effect>
<DropShadowEffect BlurRadius="4" ShadowDepth="2" Color="Gainsboro" />
</Canvas.Effect>
</Canvas>
</Grid>
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 11:46:37.53ID:ueabSKZO
Virtualized TreeViewでスクロールを繰り返すと
stackoverflowexceptionが出る件、まだ直らないのか
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:55:53.71ID:GAdh6qIc
MVVM的に真っ当にタイマー処理をするにはどういう設計にすればいいですか?
Modelでタイマーオブジェクトを管理するのはおかしいですか?
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 02:53:28.31ID:SSRXngMG
>>4
タイマの目的によると思う
定期的なビューの更新をしたいだけなら、モデルにはなるべく静的なロジックだけを持たせるようにしておいて、
ビュー側からタイマー起点で最新情報をモデルに要求する形にするほうが綺麗(いわゆるプル型)
例えば倉庫の作業管理システムで30分毎に休憩のためのアラーム鳴らすとか、
ビジネスロジック的なタイマー処理ならモデル側で時間測ってビューへプッシュしてやるべきだろうね
00065
垢版 |
2017/12/16(土) 03:04:22.39ID:SSRXngMG
補足しとくと、VMはビューに含まれると考えてくれ。
ビューにタイマを持つと決めたなら、VかVMのどちらに置くかははっきり言ってどうでもいい。
MVVMはあくまでビュー層に閉じたデザインパターンであって、
モデルとの役割分担さえ守れてればあとは大した問題ではない。なんならVMなんか無くても大枠には影響しない。
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:30:30.25ID:qbOTG2fJ
>>5
定期的にサイトをダウンロードして解析してメール送信等を行うプログラムの場合はどうしますか?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:50:00.58ID:VgVQwchc
>>7
モデルというか内部処理側だな
少なくともビューに直接埋め込むのは無い
あと、そういう単画面のツール的なアプリにVMは要らん
MVVMはDBの単純な読み書きをしたりするだけの紋切り型の画面を大量生産するのに使うんだよ
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:41:34.16ID:vL3jccpr
>>7
Mでいいんじゃないかな。
タイマーは単体テストするならインターフェース挟んで実装差し替えれるようにしておくと幸せかも。
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 16:48:26.13ID:s1EK5iqs
WPFでMVVMパターン勉強中(Prism6 + ReactiveProperty)
ボタンとWebBrowserを配置して,ボタンを押したときにWebBrowserのRefreshメソッドを
実行したいのだが,どのように実装すればよいか教えてほしい。
メソッド自体はBehaviorで実行できるが,メソッドへのトリガのかけ方がわからない。
Messenger? ActionTorigger?あたりを使う?

あと,できればWPFの勉強方法も教えてもらえるとありがたい。
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:21:48.62ID:LppkGEpm
なんも処理はさまないならEventTriggerでClickイベント拾ってCallMethodActionでWebBrowserのReflesh呼んでもいいんじゃないかな
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 19:36:49.11ID:o3Brs4V4
普通にイベントハンドラでやればいいでしょ
間にVMを噛ませる意味が全くない
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/17(日) 20:15:44.50ID:6F/MtA/p
MVVMを勉強したいだけならWPFより他の方法を取ったほうがいい
BehaviorにしろEventTriggerにしろMVVMやるだけなら要らん
Commandも要らん
焦点がぼやけるだけ
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 07:11:35.08ID:ZBmMrMTz
MVVMを勉強したいならテーマ選定も不適切だね
モデルが明確に定義できないものにMVVMは向いてない
自分のToDo管理システムでも作っとけ
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 08:47:49.36ID:pdWJMZAc
複数選択できるチェックボックスつきのリストビュー
というのがWPF初心者には不向きな題材に思えるけども
年賀状住所録とか交通費清算フォームとかがいいんじゃない、Master-Detailな画面で
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 12:33:21.65ID:ksjf7Uk6
>>16
迷ったときは原則に立ち返ることが大事。
なんでビューとロジックを分けるかというと、オブジェクト指向でいう「関心の分離」に従って
それぞれビューはビューだけ、ロジックはロジックだけに集中して開発できるようにするのが目的だ。
でMVVMはさらにこのビューを「ビューの状態とその制御」と「デザイン」とに分離するわけ。
で質問者のケースでは、大まかに関心を分離すると、ブラウザの制御、スケジューリング、ビュー、となるだろうな。
こう分離したときビューっておそらくかなり単純なものになるはずだよ。
その上であえてVMを分離する必要があるだろうか?ということ。
001817
垢版 |
2017/12/18(月) 12:44:16.07ID:ksjf7Uk6
先に言っておくけど、バインド使いたいだけならコードビハインドにプロパティ定義すれば済む話だからね。VMを使う理由にはならない。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 14:12:27.02ID:pdWJMZAc
WebBrowserに依存関係プロパティは存在せず、かと言ってsealed宣言されてるクラス
セキュリティ上の制約という説明になってるが早い話がいじれない
他の選択肢があるんじゃないか、例えばCefSharpなら今風でナウい子向けじゃないの
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:37:06.56ID:KKU0+hS1
前スレのポトペタできるを信じて勉強がてらユーティリティ作ろうと思ったんだけど、
フォルダダイアログって WindowsAPICodePack を入れるしかないのか?
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:42:14.59ID:Sr5Op73M
チープな奴でよければWindows.Formsを参照に追加しても使える
何となく負けたような感じがするが気にしてはいけない
全てはMSが悪い
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:49:14.00ID:KKU0+hS1
WPFはポトペタできるって主張したの誰だよw
WinForms 使ってやってみる、ありがとう
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:50:10.70ID:KKU0+hS1
あ、WinForms のフォルダブラウザダイアログを使って WPF を使ってみるってことね
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 23:52:51.70ID:trZjI+jL
BitmapImage を MemoryStream から読み込んで作ってるんですが、
特定の jpeg ファイルを非同期で読ませると、デコードが非常に遅くなります(他のファイルの 10 倍くらい)
同期的に読ませると普通に速いです
メモリには余裕があり、また Visual Studio のプロファイラを見る限り、GCが頻発してるわけでもありません
また jpeg を bmp に変換してやると問題は解消されて、他のファイルと同じくらいの速度でデコードが完了します
(1) なぜ特定のファイルだけ遅くなるのか
(2) なぜ非同期だと遅くなるのか
このあたり、何か知ってる方はいるでしょうか?
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 01:34:49.55ID:eSWq4V/0
新規アプリ作ってその1つのファイルだけ読んでも遅いんだよね??
まぁ、そうだしても思い当たるふしねぇな。
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 10:59:02.77ID:sSX39KHU
どこから持ってきたJPGなんだい?
ステガノグラフィや埋め込みバイナリとか付いてるんじゃない?
JPGファイルの内部をチェックしてみてはどうかな?
003025
垢版 |
2017/12/20(水) 00:20:54.32ID:zjJQXjwR
いろいろアドバイスありがとうございます
眠すぎるのでわかったことだけ

問題のjpegファイルですが、セグメントを一個ずつ消してみて
デコード速度を測定したところ、APP2セグメントが問題だと分かりました
APP2セグメントを消すと他のファイルと同じくらいの展開速度になります。
BitmapImage がカラープロファイルを見ていい感じに表示しようと頑張ってるんだと思います

それにしても非同期のときだけ10倍も遅くなる理由が分かりませんが……
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 03:17:30.49ID:hM0QjtZR
BitmapCreateOptionsにIgnoreColorProfileあるから、それ指定すると速くなるのかな?
003225
垢版 |
2017/12/20(水) 21:55:16.61ID:zjJQXjwR
>>31
どんぴしゃです
100倍くらい速くなりました
コードはこんな感じです
ttps://ideone.com/6iePK6
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:58:29.73ID:cwtnIwbr
Pixel Shader Effects Libraryのプロジェクトが古すぎるから2017でもビルドできるように作り直した
8年前というとWindows 7が出たころだよな
現在でも機能が先進的すぎて使いこなせる気がしない
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:39:39.20ID:TCPm9KYy
wpfで助かったw
製品型番で微妙に設計が違う画面設計が数十種類もあって、WinFormsではコマタだったが、wpfで事なきを得た。
WinFormでは、ロジックからGUIコンポーネントにアクセスするのに対し、wpfはコンポーネントからコントローラーにバインドする。
画面バリエーションに対し、ロジックを共通に使えるのは助かる。
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:02:45.17ID:I36xmAgh
>>37
普通にできるよ
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 21:22:31.22ID:mZJ5Q3UF
そっか。なら
>製品型番で微妙に設計が違う画面設計が数十種類
もWinFormsでも問題なさそうだけどな。
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 05:36:08.76ID:+pnXn1UY
微妙に違うカスタムコントロールを継承先から差し替えするのか?
ChildrenからName探して、カスタムコントロール差し替え&イベント設定するのも手は手だな。
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 11:38:03.13ID:Zvi772ic
>>41 が WPF、WinForms どっち側を勧めているのか分からない

WPF推奨: WPFに慣れると(Formsを扱う場合)発想からして(コントロールの扱いやUI差し替えなどWPFに比べて)すべてが面倒になる(面倒くさく感じる)んだな
Foms推奨: WPFに慣れると(設計についてごちゃごちゃ考えるようになり)発想からしてすべてが面倒(面倒な扱いの人)になるんだな
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:07:05.56ID:/uYLPwgV
ちょっとしたアニメーションをつけるだけでWindowsフォームだと大騒ぎになる
WPFならトリガー入れてStoryboardでアニメーションがあっさり入る
もちろんWinformsでも頑張ればできるわけだが手数かかってしまい手早くインスタントな作りにならない
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 04:14:58.07ID:CQjgWB2v
アニメーションするUIは散々ウザいってよく言われてるのにカッコイイとか思ってる奴もいるのね。
flashのUIがウザい理由もそれ。
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 08:39:31.72ID:sz9H2GSP
>>46
アプリの動作とは全く無関係なアニメーションがウザいだけ。
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 08:53:23.02ID:jpeL0ZvK
VS2008のアニメーションは最低最悪のUXだったよな
オフにできるとはいえ、WPFになる直前の史上最高完成度のVSがあれで台無し
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:39:46.66ID:CQjgWB2v
WidowsのアニメーションをONにしてる開発者ってかなりの初心者。
アニメーションしてるおかっこいい、最先端、革新とか言ってるのか。

マジ笑える。>>48
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:27:35.90ID:jTjXnRKU
アニメーションはカッコいいだろ
電卓がまともに計算できなくなるとしても優先すべきだ
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 04:40:04.64ID:5vo32ZRK
>>48 ←こいつ、Windowsの効果音もONにしてそうwww
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:58:15.79ID:zc8zApfr
ウインドウズはもちろん若い子が夢中のアイホンにアンドロイドもアニメーションだらけ
あれがカッコイイんでしょ
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:19:29.69ID:Tr1ZK6Zb
アニメーションをオンにして遅くなるようなボロいマシン使うなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況